JP2532489B2 - バ−ナ - Google Patents
バ−ナInfo
- Publication number
- JP2532489B2 JP2532489B2 JP62186222A JP18622287A JP2532489B2 JP 2532489 B2 JP2532489 B2 JP 2532489B2 JP 62186222 A JP62186222 A JP 62186222A JP 18622287 A JP18622287 A JP 18622287A JP 2532489 B2 JP2532489 B2 JP 2532489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- combustion chamber
- air
- fuel mixture
- flame holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はストーブやファンヒータ等のバーナに関する
ものである。
ものである。
従来の技術 従来、ファンヒータ等のバーナとして燃焼室の炎孔部
に金網を設け、その金網の表面で火炎を形成し、火炎の
熱を金網に放熱することにより火炎温度を下げ、窒素酸
化物(以下、NOxとする)の低減を図った上で燃焼量の
可変範囲(以下TDRとする)を広げようとするものがあ
った。
に金網を設け、その金網の表面で火炎を形成し、火炎の
熱を金網に放熱することにより火炎温度を下げ、窒素酸
化物(以下、NOxとする)の低減を図った上で燃焼量の
可変範囲(以下TDRとする)を広げようとするものがあ
った。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような炎孔部に金網を設けるバーナは
燃焼量の大きい時や空気比が低い時に、金網の温度が上
昇し、逆火が発生したり、高温のため金網が劣化すると
いう問題点があった。さらに燃焼量の大きい時や空気比
の大きい時は、炎孔部である金網からの噴出流速が大き
くなり、火炎が不安定になり、未燃ガスを排出したり、
吹き消えを起こしやすく、このため、TDRの拡大も十分
なものではなかった。
燃焼量の大きい時や空気比が低い時に、金網の温度が上
昇し、逆火が発生したり、高温のため金網が劣化すると
いう問題点があった。さらに燃焼量の大きい時や空気比
の大きい時は、炎孔部である金網からの噴出流速が大き
くなり、火炎が不安定になり、未燃ガスを排出したり、
吹き消えを起こしやすく、このため、TDRの拡大も十分
なものではなかった。
本発明は上記問題点に鑑み、劣化しにくく低NOxで、
かつ、TDRの広いバーナを提供するものである。
かつ、TDRの広いバーナを提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、複数の炎孔を
有する燃焼室壁を一定距離で対向させて燃焼室を形成し
対向火炎を形成する。さらに、燃焼室の上流側に混合気
分岐管を設け、炎孔を燃焼室と混合気分岐管を連通する
混合気供給路の出口に位置させ、燃焼室壁に設けた炎孔
の配置を疎密化させるような構成にしている。
有する燃焼室壁を一定距離で対向させて燃焼室を形成し
対向火炎を形成する。さらに、燃焼室の上流側に混合気
分岐管を設け、炎孔を燃焼室と混合気分岐管を連通する
混合気供給路の出口に位置させ、燃焼室壁に設けた炎孔
の配置を疎密化させるような構成にしている。
作 用 上記構成により、燃焼室に対向火炎を形成するため、
燃焼量の大きい領域や空気比の大きい領域で、噴出流速
が大きくなり、火炎が炎孔から離れても、火炎衝突部で
よどみ点を形成し、火炎の安定化を図れ吹き消えも起こ
しにくくなる。一方、燃焼量の小さい領域でも対向火炎
により火炎安定性を高められるため、TDRを拡大するこ
とができる。また、火炎を分散させており、燃焼室や混
合気供給路から放熱させやすくすることにより、低NOx
化を図っている。炎孔の配置を疎密化することにより不
安定になりやすい火炎を安定させ、NOxの発生しやすい
火炎については火炎温度の上昇を抑えNOxの低減を図
り、バーナとしても温度分布の均一化を達成することが
できる。また、炎孔部を金網でなく板で形成しているた
め、著しい劣化が起こることもない。
燃焼量の大きい領域や空気比の大きい領域で、噴出流速
が大きくなり、火炎が炎孔から離れても、火炎衝突部で
よどみ点を形成し、火炎の安定化を図れ吹き消えも起こ
しにくくなる。一方、燃焼量の小さい領域でも対向火炎
により火炎安定性を高められるため、TDRを拡大するこ
とができる。また、火炎を分散させており、燃焼室や混
合気供給路から放熱させやすくすることにより、低NOx
化を図っている。炎孔の配置を疎密化することにより不
安定になりやすい火炎を安定させ、NOxの発生しやすい
火炎については火炎温度の上昇を抑えNOxの低減を図
り、バーナとしても温度分布の均一化を達成することが
できる。また、炎孔部を金網でなく板で形成しているた
め、著しい劣化が起こることもない。
実施例 以下、図面を用いて具体的説明を行なう。第1図は本
発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同バーナの縦断
面図、第3図は第2図のA−A断面図である。バーナの
主要部は燃焼室壁1,側板2,底板3で構成しており、燃焼
室壁1は2枚が相対向するようにして設け、側板2,底板
3とで、燃焼室4を形成している。また、燃焼室壁1に
は複数の炎孔5を設けており、燃焼室壁1と同様、炎孔
5も相対向するような位置にある。第3図に示すように
燃焼室壁1に対する炎孔5の配置は、中央部を疎にして
おり、側板2,底板3に近い周辺部を密にしている。燃焼
室4の上流側には混合気分岐管6を設け、この混合気分
岐管6と燃焼室4を複数の混合気供給路7で連通してお
り、炎孔5がこの混合気供給路7の出口に位置するよう
になっている。混合気供給路7は細長い管状の通路であ
り、燃焼室壁1と混合気分岐管6の間の空間が、冷却通
路8となっている。混合気分岐管6の上流側にはスロー
ト9,気化室10,気化筒11があり、気化筒11にはシーズヒ
ータ12を設置している。また、気化筒11には、空気通路
13を連通しており、内部には燃料噴出ノズル14を設けて
いる。
発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同バーナの縦断
面図、第3図は第2図のA−A断面図である。バーナの
主要部は燃焼室壁1,側板2,底板3で構成しており、燃焼
室壁1は2枚が相対向するようにして設け、側板2,底板
3とで、燃焼室4を形成している。また、燃焼室壁1に
は複数の炎孔5を設けており、燃焼室壁1と同様、炎孔
5も相対向するような位置にある。第3図に示すように
燃焼室壁1に対する炎孔5の配置は、中央部を疎にして
おり、側板2,底板3に近い周辺部を密にしている。燃焼
室4の上流側には混合気分岐管6を設け、この混合気分
岐管6と燃焼室4を複数の混合気供給路7で連通してお
り、炎孔5がこの混合気供給路7の出口に位置するよう
になっている。混合気供給路7は細長い管状の通路であ
り、燃焼室壁1と混合気分岐管6の間の空間が、冷却通
路8となっている。混合気分岐管6の上流側にはスロー
ト9,気化室10,気化筒11があり、気化筒11にはシーズヒ
ータ12を設置している。また、気化筒11には、空気通路
13を連通しており、内部には燃料噴出ノズル14を設けて
いる。
以上は、液体燃料を使用した場合の構成であるが、気
体燃料を使用する場合には、気化筒11は不要となり、ス
ロート9より後流側では液体燃料を使用した場合と同じ
構成で使用できる。
体燃料を使用する場合には、気化筒11は不要となり、ス
ロート9より後流側では液体燃料を使用した場合と同じ
構成で使用できる。
次に、作動についての説明を行う。液体燃料を使用す
る場合で説明すると、まず、シーズヒータ12に通電し気
化筒11を加熱した後、燃料噴出ノズル14から液体燃料15
を噴出する。液体燃料15が気化筒11に衝突し、気化し同
時に送られてきた空気16と混合した後、スロート9を通
り、均一な混合気17となる。その後、混合気17は混合気
分岐管6を通り、複数の混合気供給路7を通過し、出口
である炎孔5から燃焼室4に供給される。そして、点火
後、対向火炎18を形成し、排ガス19となって排気口20よ
り排出される。一方、冷却通路8にある混合気供給路7
の外側を冷却空気21が通過する。
る場合で説明すると、まず、シーズヒータ12に通電し気
化筒11を加熱した後、燃料噴出ノズル14から液体燃料15
を噴出する。液体燃料15が気化筒11に衝突し、気化し同
時に送られてきた空気16と混合した後、スロート9を通
り、均一な混合気17となる。その後、混合気17は混合気
分岐管6を通り、複数の混合気供給路7を通過し、出口
である炎孔5から燃焼室4に供給される。そして、点火
後、対向火炎18を形成し、排ガス19となって排気口20よ
り排出される。一方、冷却通路8にある混合気供給路7
の外側を冷却空気21が通過する。
このようにして形成された対向火炎18は、燃焼室4内
の火炎衝突部で、よどみ点を形成し、流速が小さくなり
火炎の安定化が図れるため、燃焼量の大きい領域や空気
比の大きい領域でも吹き消えも起こしにくくなる。対向
火炎18を形成しているため温度定価も少なくなり、燃焼
量を小さくした場合でも安定燃焼を行なえるので、TDR
を拡大することができる。また、対向火炎18を分散させ
ており、燃焼室4や混合気供給路7から放熱しやすくす
ることにより、低NOx化を図っている。さらに、対向火
炎18形成後、排ガス19となって燃焼室4内を通過し、排
気口20に到達するまでに燃焼ガスの流れに対して下流側
にある対向火炎18の基部に熱を与えることにより、火炎
の安定化を高めているが、逆に、燃焼室4の周辺部の火
炎は下流側の火炎のように熱を与えられることもなく、
側板2や底板3により冷却されるため不安定になりやす
くなっている。従って、燃焼室壁1に設けた炎孔5の配
置を、中央部を疎に、つまり、隣接する炎孔5間距離を
大きくし側板2,底板3に近い周辺部を密に、つまり、隣
接する炎孔5間距離を小さくすることによって燃焼室4
周辺部の火炎を安定化させており、燃焼室4内の温度分
布も均一化している。本実施例では、側板2,底板3に近
い周辺部を密にしているが、側板2に近い周辺部のみ、
底板3に近い周辺部のみを密にするだけでも、火炎安定
化の効果を得ることができる。炎孔5の配置を密にする
ことにより火炎安定性を高められるのは、隣接する対向
火炎18の基部に多くの熱を与えることができるためであ
り、一部未燃ガスの酸化処理も行なうことができる。ま
た、中央部を疎にしているのは、周辺部の対向火炎18か
ら熱を浮けすぎないようにしてNOxの上昇を抑えるため
である。すなわち、バーナとして温度分布を均一化しNO
xを低減しながら火炎安定性を高め、TDRの拡大を図って
いるものである。また、噴出流速が小さくなり、対向火
炎18が炎孔5の中に入ろうとしても、燃焼室壁1や混合
気供給路7が冷却空気21によって冷却されるため、逆火
することもなく、安定燃焼を維持することができる。そ
して、燃焼室壁1は板で形成されているため、金網のよ
うに著しく劣化することもない。
の火炎衝突部で、よどみ点を形成し、流速が小さくなり
火炎の安定化が図れるため、燃焼量の大きい領域や空気
比の大きい領域でも吹き消えも起こしにくくなる。対向
火炎18を形成しているため温度定価も少なくなり、燃焼
量を小さくした場合でも安定燃焼を行なえるので、TDR
を拡大することができる。また、対向火炎18を分散させ
ており、燃焼室4や混合気供給路7から放熱しやすくす
ることにより、低NOx化を図っている。さらに、対向火
炎18形成後、排ガス19となって燃焼室4内を通過し、排
気口20に到達するまでに燃焼ガスの流れに対して下流側
にある対向火炎18の基部に熱を与えることにより、火炎
の安定化を高めているが、逆に、燃焼室4の周辺部の火
炎は下流側の火炎のように熱を与えられることもなく、
側板2や底板3により冷却されるため不安定になりやす
くなっている。従って、燃焼室壁1に設けた炎孔5の配
置を、中央部を疎に、つまり、隣接する炎孔5間距離を
大きくし側板2,底板3に近い周辺部を密に、つまり、隣
接する炎孔5間距離を小さくすることによって燃焼室4
周辺部の火炎を安定化させており、燃焼室4内の温度分
布も均一化している。本実施例では、側板2,底板3に近
い周辺部を密にしているが、側板2に近い周辺部のみ、
底板3に近い周辺部のみを密にするだけでも、火炎安定
化の効果を得ることができる。炎孔5の配置を密にする
ことにより火炎安定性を高められるのは、隣接する対向
火炎18の基部に多くの熱を与えることができるためであ
り、一部未燃ガスの酸化処理も行なうことができる。ま
た、中央部を疎にしているのは、周辺部の対向火炎18か
ら熱を浮けすぎないようにしてNOxの上昇を抑えるため
である。すなわち、バーナとして温度分布を均一化しNO
xを低減しながら火炎安定性を高め、TDRの拡大を図って
いるものである。また、噴出流速が小さくなり、対向火
炎18が炎孔5の中に入ろうとしても、燃焼室壁1や混合
気供給路7が冷却空気21によって冷却されるため、逆火
することもなく、安定燃焼を維持することができる。そ
して、燃焼室壁1は板で形成されているため、金網のよ
うに著しく劣化することもない。
発明の効果 以上説明したように本発明のバーナによれば次のよう
な効果を得ることができる。分散させた対向火炎によ
り、低NOx化を図った上で、火炎の安定化を高め、TDRを
拡大することが可能となる。さらに、火炎形成後、排ガ
スとなって燃焼室内を通過し、排気口に到達するまでに
燃焼ガスの流れに対して下流側の対向火炎の基部に熱を
与えることにより火炎の安定性を高めているが、逆に、
燃焼室の周辺部の火炎は不安定になりやすくなってい
る。従って、燃焼室壁に設けた炎孔の配置を疎密化させ
ることによって、燃焼室内の温度分布を均一化し、燃焼
室周辺部の火炎を安定化させることができる。
な効果を得ることができる。分散させた対向火炎によ
り、低NOx化を図った上で、火炎の安定化を高め、TDRを
拡大することが可能となる。さらに、火炎形成後、排ガ
スとなって燃焼室内を通過し、排気口に到達するまでに
燃焼ガスの流れに対して下流側の対向火炎の基部に熱を
与えることにより火炎の安定性を高めているが、逆に、
燃焼室の周辺部の火炎は不安定になりやすくなってい
る。従って、燃焼室壁に設けた炎孔の配置を疎密化させ
ることによって、燃焼室内の温度分布を均一化し、燃焼
室周辺部の火炎を安定化させることができる。
第1図は本発明の一実施例のバーナの斜視図、第2図は
同バーナの縦断面図、第3図は第2図のA−A断面図で
ある。 1……燃焼室壁、4……燃焼室、5……炎孔、6……混
合気分岐管、7……混合気供給路、8……冷却通路、11
……気化筒。
同バーナの縦断面図、第3図は第2図のA−A断面図で
ある。 1……燃焼室壁、4……燃焼室、5……炎孔、6……混
合気分岐管、7……混合気供給路、8……冷却通路、11
……気化筒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 ▲けん▼也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−88517(JP,A) 特開 昭63−127005(JP,A) 特開 昭63−187015(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】複数の炎孔を有する燃焼室壁を一対、一定
距離で対向させて燃焼室を形成し、前記対向する燃焼室
壁間で対を成す各炎孔も同軸上で対向するような構成と
し、前記燃焼室の混合気上流側に混合気分岐管を設け、
前記炎孔を、前記燃焼室と前記混合気分岐管を連通する
複数の混合気供給路の出口に位置させ、前記燃焼室壁に
設けた前記炎孔の配置を中央部を疎に、周辺部の一部を
密にしたことを特徴とするバーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62186222A JP2532489B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | バ−ナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62186222A JP2532489B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | バ−ナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6428406A JPS6428406A (en) | 1989-01-31 |
JP2532489B2 true JP2532489B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=16184503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62186222A Expired - Lifetime JP2532489B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | バ−ナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532489B2 (ja) |
-
1987
- 1987-07-24 JP JP62186222A patent/JP2532489B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6428406A (en) | 1989-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532489B2 (ja) | バ−ナ | |
US5139414A (en) | Burner having primary and secondary combustion chambers | |
JP2671352B2 (ja) | バーナ | |
JP2671324B2 (ja) | バーナ | |
JP2671330B2 (ja) | バーナ | |
JP2548399B2 (ja) | バーナ | |
JP3244812B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2956242B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0637968B2 (ja) | バーナ | |
JPH0297810A (ja) | バーナ | |
JPS63263310A (ja) | バ−ナ | |
JPH01107010A (ja) | バーナ | |
JP2548398B2 (ja) | バーナ | |
JPH076612B2 (ja) | バーナ | |
JPS63210507A (ja) | バ−ナ | |
JPH081281B2 (ja) | バ−ナ | |
JPS63187015A (ja) | バ−ナ | |
JP3360777B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0711327B2 (ja) | バーナ | |
JPH04129613U (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0612169B2 (ja) | バーナ | |
JPS6365844B2 (ja) | ||
JPH04236003A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0810048B2 (ja) | バ−ナ | |
JPH01222104A (ja) | バーナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 12 |