[go: up one dir, main page]

JPH06507640A - 混合カルシウム及びビタミンd補給品 - Google Patents

混合カルシウム及びビタミンd補給品

Info

Publication number
JPH06507640A
JPH06507640A JP4512000A JP51200092A JPH06507640A JP H06507640 A JPH06507640 A JP H06507640A JP 4512000 A JP4512000 A JP 4512000A JP 51200092 A JP51200092 A JP 51200092A JP H06507640 A JPH06507640 A JP H06507640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
vitamin
flavor
beverage
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4512000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708115B2 (ja
Inventor
アンドン,マーク ベンソン
スミス,ケネス トーマス
Original Assignee
ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー filed Critical ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Publication of JPH06507640A publication Critical patent/JPH06507640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708115B2 publication Critical patent/JP3708115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • A23L2/39Dry compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • A23L33/165Complexes or chelates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 混合カルシウム及びビタミンD補給品 技術分野 本発明はビタミンDを含有したカルシウム補給品における栄養及び治療改善に関 する。これらの補給品は骨成長を増加させ及び年齢関連前喪失を治療する上で有 用である。それらは食品及び飲料に関連して使用でき又は経口固体もしくは液体 補給品として摂取できる。本発明は骨粗髭症患者、閉経後の女性及び/又は年長 者において骨を形成し又は骨喪失を治療する方法にも関する。
発明の背景 ヒト及び家畜使用向けのビタミン及びミネラル補給品はありふれている。一部の ダイエツト、激しい身体運動及び疾患状態では、これら以外のときには正常な食 事と考えられるものから通常得られる場合と異なりかなり多量のミネラル及びビ タミンの摂取を要するであろう。カルシウム及びビタミン補給は成長中の子供を 含めて不適当な食事をとる者で主に重要である。老年者は老化プロセスの当然の 帰結として生じる骨喪失を防止する上で役立つカルシウムの必要性を更に有する 。特に、閉経後の女性は骨喪失速度を加速して骨質量を更に減少させるホルモン 変化のせいでカルシウムを更に要する。
カルシウム及びビタミンDの双方を食品及び飲料に加えることに関連してよく認 識された問題がある。これらの一部は味である。カルシウムはフレーバーに関し て石灰(chalky)のようになる傾向がある。加えて、多くのカルシウム源 の溶解度はそれらが多(の飲料に加えられることを妨げている。カルシウムと食 品又は飲料との相互作用は製品の安定性及び/又は生物学的利用能に影響を与え る。本発明はこのような製品の製造手段を提供する。
本発明はヒト及び他の動物における骨形成方法、即ち年齢関連前喪失及び関連障 害の治療方法にも関する。特に、本発明はカルシウム、クエン酸及びリンゴ酸イ オンとビタミンDの投与によるこのような治療方法に関する。
カルシウムは人体において三番目に最も豊富な元素である。それは神経及び筋肉 機能を含めた多くの生理学的プロセスで重要な役割を果たす。意外ではないが、 カルシウムの栄養的及び代謝的欠乏は広範囲の有害作用を有する。体内カルシウ ムの約98〜99%は骨組織でみられるため、これら有害作用の多くは骨格系の 構造、機能及び一体性に関する欠陥として発現される。
最も一般的な代謝前障害は骨粗髪症である。骨粗髪症は骨形成の低下又は骨吸収 の促進のいずれかによる骨量の低下として通常定義できるが、いずれの場合でも 結果は骨格組織量の減少とそれによる骨折である。一般に、2つのタイプの骨粗 霧症ニー次及び二次がある。“二次骨粗髭症”は特定できる疾患プロセス又は因 子の結果である。しかしながら、全骨粗髭症ケースの約90%は特発性“−次骨 粗鬆症”である。このような−次骨粗瓢症としては閉経後骨粗義症、年齢関連骨 粗電症(70〜80の年代における個人の大多数に及ぶ)と中年、若年者及び女 性にかかる特発性骨粗髭症がある。
一部の骨粗壓症個体において骨組織の喪失は骨構造の機械的破損を引き起こすほ ど十分に大きい。骨折は例えば閉経後骨粗髭症にかかった女性の手首、腰及び背 骨でよく起きる。後前(胸椎の異常な湾曲増加)も起きることがある。
骨粗縦症における骨喪失のメカニズムでは“骨改造”のプロセスでアンバランス を伴うと考えられる。骨改造は一生にわたり起き、骨格を再生して、骨の強度を 維持する。骨喪失又は吸収と、骨成長又は付着成長の2つの反応が関与している 。この改造は骨において一連の不連続な活性ポケットで生じる。これらのポケッ トは“破骨細胞”及び“骨芽細胞”と呼ばれる2つの異なる細胞タイプで満ちて いる。破骨細胞(骨溶解又は吸収細胞)は吸収プロセス時に骨基質内で一部の骨 の吸収に関与する。
吸収後、破骨細胞に続いて骨芽細胞(骨形成細胞)が出現するが、これは吸収さ れた部分を新しい骨で補充する。
健康な若年者において、破骨細胞及び骨芽細胞が形成される速度は骨吸収及び骨 形成のバランスを維持している。しかしながら老化の当然の帰結として、アンバ ランスがこの改造プロセスで生じ、骨の付着成長よりも速い速度で骨の喪失を起 こす。アンバランスが長期にわたり続くと、骨質量とひいては骨強度の低下で骨 折を起こす。
多くの組成物及び方法が骨粗髪症の“治療”に関して医学文献で記載されている 。例えばR,C,Hx7nes、 Jtら、′^gen!s affectin g Ca1cilication’ (石灰化に影響を与える物質)、Thg  Pharmaeologicxl Ba5is ol The+apeutic s。
71h Edition(A、 G、 Gilmxn、 L、 S、 Good manら、 Editors、 1985) ;G、 D、 Whedonら、 ’An Ana17+is of Current Concepts xnd Resea「ch Interest in Qsteopoto目、l (骨 粗髭症に関する現代概念及びリサーチ対象の分析)、Cor+e++t Adw ancesin SkclNogenesis(^、 0+no7ら、 Edi to++、 19115)参照。エストロゲンは、骨芽細胞に影響を与えること によってカルシウムの代謝に影響を与えるためによく使用される。
フッ化物を用いる治療も記載されている。しかしながら、このような物質の有用 性は生じうる有害副作用のせいで制限される。W、A、Pcckら、Pb7si cian’s Re5ource Manualon 0ueopo+o+is  (骨粗髪症に関する医者の取扱いマニュアル)(1987)、th!Nx1i onxl Og+eoporosis Foondtlion発行参照。
骨粗髭症に関する栄養療法も提案されている。多くのカルシウム含有化合物及び ビタミン組成物が栄養補給用吉して記載されている。多くの市販製品も利用可能 であり、典型的には炭酸カルシウム又はリン酸カルシウムを含有している。乳酸 カルシウム、クエン酸カルシウム及びグルコン酸カルシウムを含めた他のカルシ ウム塩もカルシウム補給用として記載されている。
Bange+t [ナビスコ(Nxbisco)に譲渡、1976年〕に発行さ れた米国特許第3,949,098号明細書では乳清タンパク質を含有した栄養 オレンジ濃縮ドリンクについて記載している。その特許はビタミンDを含めた少 量のビタミンとカルシウム塩のような様々なミネラルを含めた他の栄養素の添加 について示唆している。
La+senら〔ミード・ジョンソン&カンパ= −(lJexd I。
hnton & C++mpan7)に譲渡、1985年〕に発行された米国特 許第4.497.800号明細書では全患者滋養物を与えるための栄養上完全な すぐ使用できる液体食について記載している。その飲食物は遊離アミノ酸及び小 ペプチド、炭水化物源、栄養上有意量の全必須ビタミン及びミネラルと安定剤を 含有している。これらミネラルのほとんどはグルコン酸塩として与えられる。コ レカルシフェロール(D3)が含有される。
’EffecN of calcium carbonate in h7d+ oxHpNNeon rinc and i「on retention in  pos1menopxu■l women′(閉経後女性の亜鉛及び鉄滞留に 関するヒドロキシアパタイト中炭酸カルシウムの効果)、 Dav+on−Hu ghes。
5eliHoI+及びI(Bbes、American Joutnal of ClinicslNutIition、 44.83−[1g(1986)では 健康閉経後女性13例において亜鉛及び鉄の全体内滞留に関する炭酸カルシウム の効果について記載している。乾燥食及び処方飲料の双方を含めた試験食は1/ 3の日常必要レベルで鉄、カルシウム、銅及び亜鉛を含有していた。これらはヒ ト飲食物で正常にみられるレベルである。
にovacs Cビタミンズ社(Vitamins、 Inc、 ) に譲渡。
1976年〕に発行された米国特許第3−.992.555号明細書では同化性 鉄化合物、ビタミン及びミネラルを加熱食用脂肪キャリアとミックスすることに より製造される食品補給物について記載している。カルシウム及びビタミンDは その補給品でミネラル中にある。
Lamar (シンテックス社(Slnrex Inc、) に譲渡。
1976年〕に発行された米国特許第3,950.547号明細書では水性エマ ルジョン中にペプチド及び/又はアミノ酸、脂質及び炭水化物を含有した飲食組 成物について記載している。Dを含めたビタミンが加えられる。
クエン酸カルシウムも用いられる。
D!マロ(未譲渡、1978年)に発行された米国特許第4.070,488号 明細書ではヒト及び/又は動物の飲食物を補う上で有用な高度安定バランス栄養 組成物について開示している。この組成物はゼラチンを含有している。その特許 はゼラチンのスルフヒドリル基が銅をアスコルビン酸に対して不活化できること を開示している。
BuddemeHtら 〔R,G、B、ラボラトリーズ(R,G、B、Labo +ato+1es)、1980年〕に発行された米国特許第4,214,996 号明細書では易溶性であるミネラル組成物について開示している。これらの組成 物はカルシウム、他のミネラル及びビタミンを含有する。
Boddemeyerら(R,G、 It、ラボラトリーズ、1982年)の米 国特許第4,351,735号明細書は′996号特許と関連している。
’NIItrienHand NI+frNion of C11ros Fr ui口′(シトラスジュースの栄養素及び栄養1.cif+os Nutrit ion andQuality、Ting (American Chemic xl 5ocie17.l980)ではオレンジジュース中におけるある微量ミ ネラルの存在について開示している。カルシウム及びマグネシウムがオレンジジ ュースにおける2種の主要な二価カチオンである。ミネラルすべてのレベルは低 い。ビタミンDはシトラスジュースで報告されていない。
ミルクは可溶化カルシウムを含有し、ビタミンDでよく強化される。ミルクのカ ルシウムはクエン酸カルシウム約50%及びリンタンパク質カルシウム複合体5 0%である。
これら公知補給品の有用性は様々である。骨の代謝に影響を与える(エストロゲ ンのような)物質とは異なり、カルシウム栄養補給品は(適正に吸収及び代謝さ れるか又はされない)カルシウム源を単に与えるだけであると考えられる。例え ばB、R11sら、’Does CalciumSopplefflentNi on Pfevenl Postmenopiu+il B++nc Lol$  ?′ (カルシウム補給は閉経後置喪失を防止するが?)1New Engl and Lot Medicin+、316.173−177 (1987); L、Ni13Sら、’Calcium Supplemenlalion an d PostmenopausalBone Lots’ (カルシウム補給及 び閉経後置喪失)。
B+1tith Medical Journal、289.1103−110 6 (191t4);H,5pencet ら、’NIHConcenso+  Can1e+enccOs++opo+o+i+’ (N I Hコンセンサス カンフ7レンス:骨粗髭症)、journal olNuHilion、lI6 .316−319 (1986)参照。
しかしながら、あるカルシウム塩、即ちクエン酸及びリンゴ酸カルシウムとビタ ミンDの混合物の投与は骨の年齢関連喪失を遅延させる上で有効であることがこ こに発見された。特に、当業界で知られている栄養療法と比較したところ、これ らの方法は年齢関連骨喪失及び関連障害の治療でより大きな効力を示す。
したがって、適合性であってかつ栄養上利用可能であるミックスされたカルシウ ム及びビタミンD療法を有することが望ましい。官能的又は美的性質に望ましく ない影響を与えずに食品及び飲料組成物に加えられるこのような補給品を有する ことも極めて有用であろう。
本発明の目的は、ビタミンDと組み合わされたときに骨成長を示し、年齢関連骨 喪失を治療するか又は骨形成と骨吸収との間で生じるアンバランスを補正するた めに使用できるカルシウムミネラル補給品を提供することである。
本発明のもう1つの目的はカルシウム及びビタミンD療法で補給される食料、飲 料及び濃縮飲料を提供することである。
これらの及び他の目的はここの記載から容易に明らか補給品ではビタミンDと組 み合わせてクエン酸及びリンゴ酸の混合物の特定カルシウム塩を用いる。エスト ロゲンもこれら療法のいずれかと共に使用できる。これらの補給品は食品及び飲 料に加えることができる。
本発明はヒト又は他の動物体で骨を形成する方法を提供するが、これは安全有効 量のビタミンD及びクエン酸リンゴ酸カルシウムを上記体に投与することからな る。
クエン酸リンゴ酸カルシウムは約2:1:1〜約8:2;1のカルシウムモル対 クエン酸モル対リンゴ酸モル比を有するカルシウム塩の複合物又は混合物からな る。その組合せは食品/飲料適用で又は固体投薬形、即ち錠剤として投与される ことが好ましい。
それにはドライ飲料ミックスと他の飲料又は飲料シロップも含む。典型的な飲料 はカルシウム対クエン酸対すンゴ酸のモル重量比が好ましくは4:2:3〜6: 2:3であるクエン酸及びリンゴ酸カルシウム約0.06〜約0.15%、ビタ ミンD源に応じてビタミンD約0.25〜約25μg/1回とフレーバー及び甘 味料を含む。
すべての比率、割合及びパーセンテージはここで他に指摘されないかぎり重量に よる。カルシウムのすべての重量は他に指摘されないかぎり元素ベースに基づく 。
発明の詳細な説明 本発明は安定なカルシウム及びビタミンD補給品とドライ飲料ミックスを含めた 補給食品及び飲料並びに骨の形成方法に関する。
ここで用いられる“含む”という用語は様々な成分が本発明のカルシウム及びビ タミンD補給品、食品及び飲料で一緒に用いうることを意味する。したがって、 “から本質的になる”及び“からなる”という用語は含むという用語に包含され る。
ここで“栄養”又は“栄養補給量”とは本発明の実施に際して用いられるミネラ ル及びビタミン源が滋養量のビタミンD及びカルシウムを供給することを意味す る。
これは平均食でみられる量に補足又は追加される。この補給量はカルシウム及び ビタミンDの1日摂取量に関する推奨飲食許容量(Recommended D ielxr7 AlloWI口ce。
RDA)の少くとも25%である。好ましくは、推奨飲食許容量(RDA)の少 くとも50%が与えられる。ビタミン及びミネラルに関するRDAはアメリカ合 衆国で規定されている(Recommend!d DailYDieNr7^1 10WIIIce−Food and Nutrition Box+d、N1 tionzl^cgdem7 oIScience’−National Rc +ea+ch Council参照)。
したがって、これらのプロセスで用いられる具体的な化合物及び組成物は薬学上 許容されねばならない。ここで用いられる“薬学上許容される”成分とは妥当な 利益/′危険比で釣り合い(毒性、刺激及びアレルギー反応のような)過度の有 害副作用なしにヒト及び/又は動物での使用に適した成分である。更にここで用 いられる“安全有効量”という用語は本発明の方法で用いられた場合に妥当な利 益/危険比で釣り合い(毒性、刺激又はアレルギー反応のような)過度の有害副 作用なしに望ましい治療応答を示す上で十分な量の成分に関する。具体的な“安 全有効量”は治療される具体的状態、患者の身体的条件、治療期間、(あるとす れば)併用療法の性質及び用いられる具体的処方のようなファクターに応じて変 動する。
ここで用いられる“フレーバー”という用語はフルーツ及び植物双方のフレーバ ーを含む。
ここで用いられる“甘味料”という用語は糖、例えばグルコース、スクロース及 びフルクトースを含む。糖には高フルクトースコーンシロップ固体、転化糖、ソ ルビトールを含めた糖アルコール及びそれらの混合物も含む。
人工甘味料も甘味料という用語の中に含まれる。
ビタミンD ビタミンDとしてはビタミンD1コレカルシフエロール(D3)、エルゴカルシ フェロール(D2)と、1α。
25− (OH) 2ビタミンD、25−OHビタミンD1その生物学的前駆体 、1α−ヒドロキシビタミンD及びそのンヒドロキシ化合物のアナログのような その生物学上活性な代謝産物及び前駆体がある。これらの物質はカルシウムの腸 吸収を促進し、付着成長及び吸収の改造プロセスで作用することにより血漿カル シウム調節に寄与し、腎臓によるカルシウムの再吸収を刺激する。
上記のような生物学上活性なビタミンD代謝産物及び前駆体はビタミンD 又は D3よりも大きな生物効力を有する。このため、安全、有効でかつ滋養補給にな る上で要求される量は少なく、1回分又は単位用量当たり通常約0.25〜約1 5.0μgである。ビタミンD3及びD2は約0.6〜約25μgで存在するこ とが好ましい。
エストロゲン エストロゲン療法はこれら方法のいずれと一緒に用いでもよい。その方法ではカ ルシウム及びビタミンDと一緒にエストロゲン約0.3〜約6mg及び/又はカ ルシトニン又はニジトロネート(又はジホスホネート類)と−緒にカルシウム及 びビタミンDを同時投与する。好ましくは、0.625〜約1.25111gの エストロゲンが毎日摂取される。いかなる生存可能なエストロゲンホルモン代替 品も使用できる。
カルシウム成分 ここで開示されたタイプの補給品において、カルシウムの栄養補給量は最終補給 品の単位部分当たり通常50%RDA以上、好ましくは80〜100%RDAで ある。
勿論、いかなるミネラルの好ましい1日摂取量もユーザー毎に異なってよいこと が認められる。
一般に、RDA (カルシウム)は年齢にやや依存して幼児の場合360mg/ 6kg(体重)〜女性の場合800mg/ 54−58kgの範囲である。更に 、沈澱及び/又は官能的問題に出会うことなく20〜30%RDA以上のカルシ ウム(1回当たり)で飲料を補給することは困難である。しかしながら、この補 給レベルはカルシウム価に関して牛乳に匹敵し、したがって許容される。
カルシウム塩が可溶性であることはこの補給にとり必須である。この可溶性はカ ルシウムを更に容易に生物学的利用性にする上で役立つ。カルシウム及びビタミ ンDの双方が生物学的に利用しうることも等しく重要である。
これを加えるためには、その成分は溶解されて胃及び/又は腸で吸収されるべき である。用いられるいかなる賦形剤もカルシウム及びビタミンDが放出されるよ うに容易に崩壊すべきである。カルシウム及びビタミンDの選択は酸性(胃pH )溶液又は塩基性(腸pH)溶液中における塩の相互作用に依存している。
可溶性もこれらの補給品を含有した食品及び飲料の製造上で重要な役割を果たす 。
クエン酸リンゴ酸カルシウム組成物: 本発明の方法ではカルシウム塩の混合物、即ちここではクエン酸及びリンゴ酸の カルシウム塩を含む“クエン酸リンゴ酸カルシウム”を投与する。クエン酸リン ゴ酸カルシウムはクエン酸カルシウム及びリンゴ酸カルシウムの混合物、クエン 酸及びリンゴ酸リガンドを含有したカルシウムの複合体、カルシウム塩とクエン 酸及びリンゴ酸との混合物又はそれらの組合せからなる。カルシウム塩、クエン 酸及びリンゴ酸の混合物は飲料中その場でクエン酸リンゴ酸カルシウムを形成さ せるために用いてよい。炭酸カルシウム、水酸化カルシウム又は他の適切な供給 源をクエン酸及びリンゴ酸の混合物に加えることにより得られたクエン酸リンゴ 酸カルシウム混合物が好ましい。
塩中におけるクエン酸のモル比は1〜3、リンゴ酸のモル比は約1〜5である。
カルシウムのモル比は2〜8である。全カルシウムモル:全クエン酸モル・全リ ンゴ酸モルの比は約211〜約8:2:1、好ましくは約4.2・3〜約634 である。クエン酸リンゴ酸カルシウムはクエン酸及びリンゴ酸に加えて他の酸ア ニオンも含んでよい。このようなアニオンとしてはカルシウム源に応じて例えば 炭酸、水酸化物、リン酸及びそれらの混合物がある。
好ましくは、クエン酸リンゴ酸カルシウムは中性であり、全体としてクエン酸及 びリンゴ酸アニオンからなる。
このため好ましくは、カルシウム(カルシウム2×モル)の当量はクエン酸(ク エン酸3×モル)+リンゴ酸(リンゴ酸2×モル)の全当量数にほぼ等しい。好 ま17いクエン酸リンゴ酸カルシウムは約6:2:3及び4:2:3のカルシウ ム:クエン酸:リンゴ酸モル組成を有する。
本発明の方法で用いられるクエン酸リンゴ酸カルシウムは固体又は液体形で提供 される。固体形で有用なりエン酸リンゴ酸カルシウムは、例えば望ましいモル比 で最初にクエン酸及びリンゴ酸を水に溶解することにより得られる。次いでカル シウムモル対クエン酸モル及びリンゴ酸モルの比が所望どおりであるような量で 炭酸カルシウムが溶液に加えられる。二酸化炭素が発生する。次いで溶液はクエ ン酸リンゴ酸カルシウムを得るために(凍結乾燥又は100℃以下の温度でオー ブン乾燥により)乾燥される。クエン酸リンゴ酸カルシウムの製造方法は下記文 献で記載されている:1981年8月5日付で公開されたKavaiの日本特許 公開昭56第97248号;)1eckertに発行された米国特許第4,72 2,847号(1988) ; 1990年6月14日付で出願されたFOIら の第07/”537,313号の同時係属出願(1991年12月26日付で公 開された相当開示PCT/US91/′03779号)明細書。
炭酸カルシウムはクエン酸リンゴ酸カルシウムを製造する上でカルシウム源とし て使用できる。他の供給源としては酸化カルシウム及び水酸化カルシウムがある 。塩化カルシウム、リン酸カルシウム及び硫酸カルシウムも使用できるが、但し それらはそのアニオンがクエン酸リンゴ酸カルシウムを含有する飲料及び食品の フレー1< −に悪影響を与える酸、即ち塩酸、硫酸及びリン酸の溶液を各々形 成するため好ましくない。
固体は酸化カルシウム又は水酸化カルシウムとクエン及びリンゴ酸とのミックス 中に生成する。これらの物質が用いられるときには、すべてのカルシウムが溶解 したようにみえるまで溶液をミックスすることが必要である。
クエン酸リンゴ酸カルシウムリガンドはその溶解度が超えたときに沈澱する。
好ましい製造方法は溶液から準安定クエン酸リンゴ酸カルシウムを迅速かつ効率 的に形成できるクエン酸リンゴ酸カルシウムの高濃度溶液を製造することである 。
20〜75%の濃度が好ましい。好ましくは、濃度は40〜65%である。
反応温度は環境(20℃)以上である。好ましくは、反応の温度は30〜80℃ の範囲内である。最も好ましくは、それは40〜60℃である。
フレーバー成分 本発明のフレーバー成分には天然フレーバー、植物フレーバー及びそれらの混合 物から選択されるフレーバーがある。“フルーラフレーバー”という用語は種子 植物の食用生殖部分、特に種子を伴う甘味果肉を有する部分から得られるフレー バーに関する。′フルーラフレーバー”という用語には天然源から得られるフル ーラフレーバーと似せるために合成されたフレーバーも含まれる。
“植物フレーバー”という用語はフルーツ以外の植物の一部から得られる、即ち 豆、ナツツ、樹皮、根及び葉から得られるフレーバーに関する。“植物フレーバ ー”という用語には天然源から得られる植物フレーバーと似せるために合成され たフレーバーも含まれる。このようなフレーバーの例としてはココア、チョコレ ート、バニラ、コーヒー、コーラ、ティー等がある。植物フレーバーは精油及び エキスのような天然源から得ても又は合成してもよい。
本発明の補給品及び食品又は飲料ミックスにフレーバー特性を付与する(“フレ ーバー増強する”)ために有効なフレーバー成分の具体量は選択されるアレーン <−、望まれるフレーバー感及びフレーバー成分の形に依存している。フレーバ ー成分は飲料組成物の少くとも0.05重量%、好ましくは0.05〜約10% である。
食品、飲料又は補給品に加えられるフレーバーの量は当業者の技術的範囲内に属 し、望ましいフレーバー強度に依存する。
チョコレート・又はココアの場合、加えられるアレーンく−の量は約0.05〜 約20%である。人工又は合成チョコレートフレーバーはココア自体の場合より も低いレベルで用いられる。
飲料はフルーツ又は他の植物フレーバー、例えばノくニラ、ストロベリー、チェ リー、パイナツプル、!(ナナ及びそれらの混合物でフレーバー化できる。
カルシウム、クエン酸及びリンゴ酸はビタミンDと共に100%フルーツジュー ス又は希釈フルーツジュースに加えることができる。ジュース中に存在する糖は 有用な甘味料であり、ジュースはアレーン(−成分にもなる。
このような飲料は5〜100%のジュースを含有できる。
好ましくは、希釈ジュース飲料は10〜40%ジュースを有する。100%ジュ ース製品又は希釈製品用に好ましいジュースはオレンジ、クランベリー、リンゴ 、ナシ、グレーグ、ラズベリー、レモン、グレープフルーツ、〕々イナップル、 バナナ、ブラックベリー、ブルーベリー及びパッションフルーツジュースとそれ らの混合物である。
甘味料成分 甘味料成分は通常単糖又は二糖である。これらにはスクロース、フルクトース、 デキストロース、マルトース及びラクトースがあるが、但し他の炭水化物も低い 甘味が望まれる場合に使用できる。糖の混合物も使用してよい。
他の天然又は人工甘味料も含有できる。これらにはサッカリン、シクラメート類 、アセトスルファム、L−アスパルチル−し−フェニルアラニン低級アルキルエ ステル甘味料(例えば、アスパルテーム)、1983年10月23日付で発行さ れたBrennanらの米国特許第4,411、.925号明細書で開示された し一アスパルチルーD−アラニンアミド類、1983年8月16日付で発行され たBtennxnらの米国特許第4.399,163号明細書で開示されたし一 アスパルチルーD−セリンアミド類、1982年12月21日付で発行されたB r5ndの米国特許第4..338,346号明細書で開示されたL−アスパル チル−L−1−ヒドロキシメチルアルカンアミ、ドせ味料、1983年12月2 7日付で発行されたRirxiの米国特許第4.423,029号明細書で開示 されたし一アスパルチルー1−ヒドロキシエチルアルカンアミド甘味料、198 6年1月15日付で公開された1、 M、 Ianusxの欧州特許出願第16 8.112号明細書で開示されたし一アスパルチルーD−フェニルグリシンエス テル及びアミド甘味料等がある。特に好ましい甘味料はアスパルテームである。
本発明の食品、飲料、ミックス又は補給品で有効な甘味料の量は用いられる具体 的甘味料及び望まれる甘味強度に依存している。無カロリー甘味料の場合、その 量は具体的甘味料の甘味強度に応じて変動する(約0.5〜2%)。スクロース の場合、この量は10〜85(典型的には、55〜70)重量%である。糖の量 を測定するときには、フレーバー成分又はジュース中に存在するいかなる糖又は 他の甘味料も含まれる。アスパルテームのような無カロリー甘味料及びコーンシ ロップ固体のような糖又は糖アルコールを含有した低カロリー甘味料の組合せも 飲料ミックスで使用できる。一般に、甘味料の量は約0.5〜約85%である。
他の成分 他の副成分も補給品、食品及び飲料中にしばしば含有される。このような成分と しては安息香酸及びその塩、二酸化イオウ、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブ チル化ヒドロキシトルエン等のような保存剤がある。典型的には天然源から得ら れた又は合成されたいずれかの着色料も含有される。
塩、例えば塩化ナトリウム及び他のフレーバー増強剤も食品、飲料又は補給品の フレーバーを改善するために使用できる。
乳化剤も含有させてよい。いかなる食品グレードの乳化剤も使用できる。レシチ ンが好ましい乳化剤である。
他の食用乳化剤としては長鎖脂肪酸、好ましくは飽和脂肪酸のモノ及びジグルセ リド、最も好ましくはステアリン及びパルミチン酸モノ及びジグルセリドがある 。プロピレングリコールエステルも飲料ミックスにおいて有用である。
脂肪又は油も補給品又は食品に加えて、それらを更に嗜好的にすることができる 。ビタミンDは脂溶性であるため、少量の脂肪がビタミンDを溶解させるために 使用できる。ドライミルク固形分もドライ合成フレーバー化ミルク又はチョコレ ートミルクタイプ飲料を得るために含有させてよい。
pH及び他の飲料成分 本発明の飲料及び濃縮飲料のpHは酸の重量比、酸の総量及び望まれる酸味感に 依存している。典型的には、pHは2.5〜6.5の範囲である。好ましい炭酸 飲料は3.0〜4.5のpHを有する。
他の副飲料成分も飲料及び濃縮物中にしばしば含有される。典型的には、天然源 から得られた又は合成されたいずれかの着色料も含有される。飲料で用いられる 保存剤及び着色料に関してり、F、G+een、DetelopmtnN tn  5oftDrinks Techno1og7.Vol、I(Applied  5ciencePublish!rs Ltd、197g)、l19.l85 −186 (参考のためここに組み込まれる)参照。
飲料製造 本発明の飲料及び濃縮物は標準飲料処方技術により製造できる。しかしながら、 炭酸飲料製造技術は適宜に修正したとき非炭酸飲料にも適用しうろことが理解さ れるべきである。更に、以下の記載は糖含有飲料に関するが、無カロリー甘味料 を含有したダイエツト飲料も適切な修正により製造できる。飲料にはフレーバー 、甘味料及び他の任意成分とフルーツジュース及び希釈フルーツジュースをミッ クスすることで得られるドライ飲料ミックスもある。
糟せ味化炭酸飲料を製造するときには、水30〜70重量%を含有した濃縮飲料 が通常形成される。この濃縮飲料は典型的には乳化又は水溶性フレーバー、乳化 安定剤及び必要であれば増量剤と望ましいいずれかの着色料及び適切な保存剤を 含有する。濃縮物が形成された後、糖及び水が飲料シロップを得るために加えら れる。次いでこの飲料シロップは最終飲料を形成するため適量の水とミックスさ れる。水:シロップの重量比は約3:1(3×シロツプ)〜約5:1(5Xシロ ツプ)である。
炭酸飲料を製造するためには、二酸化酸素が炭酸飽和させる上で飲料シロップと ミックスされる水又は飲用希釈飲料のいずれかに導入できる。飲料はボトル又は 缶のような容器に密閉できる。更に飲料製造、特に炭酸飽和プロセスの記載に関 してり、F、G+e!n、Derelopmeafs in 5oftDrin ks Techno1og7.Vol、1(Applied 5cienceP ub1口hers Ltd、 1978)、 H,102−10? (参考のた めここに組み込まれる)参照。
飲料中における二酸化炭素の量は用いられる具体的フレーバー系及び望まれる炭 酸飽和量に依存する。通常、本発明の炭酸飲料は1.0〜4.5倍容量の二酸化 炭素を含有する。好ましい炭酸飲料は2〜3.5倍容量の二酸化炭素を含有する 。
カルシウム源及び酸(クエン酸、リンゴ酸、リン酸)はこれらプロセスの様々な 時点で加えることができる。
カルシウム源及び酸は好ましくはこのプロセスで同時点に加えられるが、但し異 なる時点で加えてもよい。通常、カルシウム源及び酸は濃縮飲料又は飲料シロッ プの製造時に含有される。好ましくは、ビタミンDはカルシウム及び酸源がミッ クスされた後に加えられる。それは油フレーバー又は増量油と共に加えてもよい 。
ドライ飲料を製造する場合には、粉砕されたクエン酸リンゴ酸カルシウム粉末を 糖又は人工甘味料、ビタミンD及びフレーバーとミックスすることが好ましい。
着色料及び着色被覆糖も添加できる。ドライチョコレートミルク飲料が好ましい ドライ飲料ミックスである。これらは水又はミルクのいずれかで希釈できる。ミ ルクはビタミンD及びクエン酸カルシウムを追加供給する。チョコレートミック スに典型的な処方は: a)乳固形分O〜25%、好ましくは無脂肪乳固形分5〜20%; b)フレーバー、好ましくはココア0.05〜20%;C)甘味料、好ましくは スクロース約0.5〜約85%; d)クエン酸すンゴ酸カルシウム約0.6〜約0.15%及びビタミンD約0. 60〜約30μg固体形としては錠剤、カプセル、顆粒及びバルク粉末がある。
錠剤は適切な結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動化剤及び 溶融剤を含有してもよい。
液体経口剤形としては水性溶液、乳濁液、懸濁液、非線Sa粒から再調製される 溶液及び/又は懸濁液と沸騰顆粒から再調製される沸騰製剤がある。このような 液体経口剤形も例えば適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁化剤、希釈剤、甘味剤 、溶融剤、着色剤及び香味剤を含有してよい。好ましい液体剤形はジュース含有 飲料又は他の飲料中にクエン酸リンゴ酸カルシウム及びビタミンDを含有する。
クエン酸リンゴ酸カルシウム及びビタミンD療法は1つの錠剤、液体、食品もし くは飲料中で同時投与しても又はそれらは別々に投与してもよい。ビタミンD含 有の錠剤又はカプセルとクエン酸リンゴ酸カルシウム含有の第二錠剤は処方して 嘆下することが容易である。ビタミンDはクエン酸リンゴ酸カルシウム含有飲料 と同時投与してもよい。
本発明の経口剤形を処方するために用いられる薬学上許容されるキャリア及び賦 形剤の具体例は1975年9月2日付で発行されたRobertの米国特許第3 ,903゜297号明細書で記載されている。本発明の方法で有用な剤形を製造 するための技術及び組成物は下記参考文献で記載されている: 7 Modet n Pha+mtcea+ics、Chaptets9及び1G(Banker  & Rhodes、 Edifoz、 1979) ; L:eberffl xnら、Pba+maeeulictl Dosagc Faras:Tjbl tt (1981) ;^n5el、1nHodacfion (o Phs「 mxceaticgl Do■gg Fortes。
2nd Ed目ion (1975)。
骨形成方法 クエン酸リンゴ酸カルシウム及びビタミンDの様々な経口剤形が本発明で使用さ れる。このような剤形は安全有効量のクエン酸リンゴ酸カルシウム、ビタミンD 及び薬学上許容されるキャリアを含む。好ましくは、薬学上許容されるキャリア は組成物の重量で約0.1〜約99%、好ましくは約0.1〜約75%のレベル で存在する。
単位剤形(即ち、健全な医療実務に従い1回分用量として投与に適した量のクエ ン酸リンゴ酸カルシウムを含有した剤形)は(元素ベースで)約100〜約10 00mg、好ましくは約100〜約500 mg、更に好ましくは約200〜約 300mHのカルシウムを含有することが好ましい。
好ましくは、(元素カルシウムとして)約175〜約2000mgのカルシウム が1日当たりで前記体に投与される。更に好ましくは約250〜約1500mg 、最も好マシくは約350〜約1000mgのカルシウムが1日当たりで投与さ れる。投与されるクエン酸リンゴ酸カルシウムの具体量は用いられる具体的クエ ン酸リンゴ酸カルシウムにおけるカルシウムの相対重量%に依存する。
ビタミンDに関する推奨1日許容量は年齢に応じて約200〜400 IIIの 範囲である。ここで用いられる補給品は1回分当たり25〜8001υ又は約0 .60〜20μgの単位投与量を有する。30μg以内で使用してもよい。ビタ ミンDのIIUは0.025μgである。
特に、本発明はヒト又は他の動物生体で骨を形成する方法を提供するが、これは 上記生体の正味骨格質量を増加させる上で十分な期間にわたり安全有効量のクエ ン酸リンゴ酸カルシウムとビタミンDを上記生体に投与することからなる。ここ で用いられる“骨形成”とは治療生体の骨の正味骨格喪失における減少とひいて は質量における正味骨格増加に関する。骨喪失速度の遅延化と成長速度の増加は 同時に生じ、そのため正味骨密度は同一に留まる。質量の増加は背骨、腰、腕も しくは足の長骨を含めたいかなる骨格部位でも又は全体としての骨格であっても よい。正味骨格質量は好ましくは少くとも約0.1%、更に好ましくは少(とも 約1%増加される。
骨喪失は長期にわたり累積的である。典型的には、骨質量の生涯喪失は男性で約 35%及び女性で50%である。このため1年間で0.5%はどの少ない正味骨 格増加は特に重要でないとしても、10年間にわたればこれは骨喪失がその通常 速度で続くとして存在する場合よりも5%多い骨質量になる。
“投与”とは健全な医療実務において骨の形成に有効となるような仕方で治療生 体に本発明で用いられるビタミンD及びクエン酸リンゴ酸カルシウムをデリバリ −するあらゆる方法に関する。
生体の正味骨格質量を増加させる上で十分な具体的期間は様々なファクターに依 存している。このようなファクターとしては、例えば用いられる具体的ミネラル 処方、投与されるミネラルの量、生体の年齢及び性別、治療される具体的障害、 (あるとすれば)用いられる併用療法、生体の一般的身体健康(他の障害の存在 を含む)、個体における骨喪失の程度と個体の栄養習慣がある。たとえ少量のク エン酸リンゴ酸カルシウム及びビタミンDの投与であっても骨を形成するが、骨 質量の正味増加は短期間の投与だと検知しえないであろう。
年齢関連前喪失の治療の場合、クエン酸リンゴ酸カルシウム及びビタミンDは少 くとも約6月間、好ましくは少(とも約12月間にわたり投与される。勿論、こ のような投与は健全な医療実務に従い無期限に続けてよい。
本発明の方法は骨の形成が望まれる様々な障害のいかなる治療で用いてもよい。
このため好ましくは、本発明の方法のヒト又は他の動物“生体“は骨形成方法の 必要性があり、即ちその生体は骨の形成又は骨吸収速度の減少が健全な医療実務 によれば有利であるような障害を有する。このような障害としては、例えば骨折 、質量減少と年齢関連前喪失及び骨粗髭症(−次及び二次双方の形)のような骨 喪失で代表される障害がある。
本発明の好ましい方法は年齢関連前喪失の治療に関する。
エストロゲン療法に加えて、他の療法も本発明のカルシウム及びビタミンD補給 と共に使用できる。好ましい療法にはヒト体へのカルシトニン、ニジトロネート 又は他のジホスホネート類及びアミノジホスホネート類の投与を含む。
下記例は本発明の実施により得られるタイプの組成物について示すが、その制限 とはみなされない。
約240例の閉経後女性を約6+2:3のカルシウム:クエン酸:リンゴ酸モル 組成を有するクエン酸リンゴ酸カルシウム含有組成物を投与することにより治療 する。
クエン酸リンゴ酸カルシウムは最初にクエン酸約384.2g及びリンゴ酸約4 02.3gを水約21に溶解することにより得る。次いでこのクエン酸/リンゴ 酸溶液を攪拌下で約55℃(131丁)に加熱する。
別に、炭酸カルシウム約600.6gを攪拌下で水約1,21に加えてスラリー を形成する。
次いでクエン酸/リンゴ酸溶液をその熱源から取出し、炭酸カルシウムスラリー を攪拌下でゆっくりと加える。
添加速度は二酸化炭素を放出させながら反応を続けるために制御する。追加量の 水約0.41を最後に加える。
次いで反応混合液を約1〜1.5時間攪拌する。反応は溶液のpHが約4.3に 平衡化したとき本質的に終了する。
こうしてクエン酸リンゴ酸カルシウムの沈澱が形成される。過剰の反応液は濾去 する。クエン酸リンゴ酸カルシウムを約105℃(221丁)で約12時間乾燥 させ、水分レベルを約1%以下に減少させる。次いで乾燥生成物を唖下しつる錠 剤処方用に約10〜20メツシユサイズに粉砕する。各錠剤は250mg含有す る。
次いで下記からなる唖下錠剤剤形を造る:成 分 % (重量) クエン酸リンゴ酸カルシウム” 99.73ステアリン酸マグネシウム 0.2 7 1この例で前記されたように得られた約6:2:3のカルシウム:クエン酸:リ ンゴ酸モル組成を有する。
錠剤処方物は重量的1104mtの錠剤を形成するため粉末を十分にミックスし 、標準打鍵プレスを用いて打錠することにより得る。次いで錠剤をパンコーター でコートする。コーティング溶液は約11%ヒドロキシプロピルメチルセルロー ス、約2%ポリエチレングリコール、約3.5%着色剤及び残部の水を含有する 。
半分の女性はビタミンD400111含有補給品を受容し、他の半分はプラセボ を受容する。ビタミンD補給品及びブラセボはリン酸カルシウムとしてカルシウ ム127mgを含有する。すべての女性はクエン酸リンゴ酸カルシウムとしてカ ルシウム250mgを受容した。
研究の開始時及び1年後にを椎の骨密度及び全体骨密度を二重X線吸収測定で調 べる。
1年後における骨密度の変化率 を椎 全体 CCM+プラセボ 0.15±0.25 −0.08±0.11CCM+ビタミ ンD 0.85±0.23 0.03±0.12を椎の骨密度に関する変化は統 計学的に有意であり、骨密度に関して正味の増加を示す。全体骨密度は有意に異 ならない。これは全体骨密度で増加がなかったことを意味するが、それは女性が その年にわたりカルシウム補給をうけない正常閉経後女性で予想される骨密度を 、失わなかったことも意味する。CCM/プラセボ患者もを椎又は全体で骨を失 わなかったが、但し彼等はビタミンD摂取患者のように骨を獲得しなかった。
国際調査報告 e1M/lle (15/M’Fつ1国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国EP(AT、 BE、 CH,DE。
DK、ES、PR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、0A(B F、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、T G)、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 C3,FI、 HU、JP。
KP、KR,LK、MG、MN、MW、NO,PL、 R○、RU、SD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩及びそれらの混合物からなる群より選 択されるカルボン酸塩の形でカルシウム100〜2000mg(元素ベース); 及びb)ビタミンD0.60〜30μg(好ましくは、上記ビタミンDは1α, 25・(OH)2ビタミンD、25・OHビタミンD、1α・OHビタミンD2 もしくはD3又はジヒドロキシ化合物のアナログから選択されるその生物学的に 活性な代謝産物及び前駆体として投与される); の単位投薬混合物を含む骨形成用ミネラル補給品。 2.カルシウムが(元素カルシウムベースで)約250〜1500mgのレベル におけるクエン酸リンゴ酸カルシウムの形であり、ビタミンDが2.5〜25μ gのレベルである、請求項1に記載の補給品。 3.クエン酸リンゴ酸カルシウムが約2:1:1〜約8:2:1のモル比を有し 、好ましくはカルシウム:クエン酸:リンゴ酸のモル比が4:2:3〜6:2: 3であり、ビタミンDがビタミンD、コレカルシフェロール又はエルゴカルシフ ェロールとして投与される、請求項2に記載の補給品。 4.0.3〜6mgのエストロゲンを含有する、請求項1、2又は3に記載の補 給品。 5.a)可溶化カルシウム0.06〜0.15重量%;クエン酸及びリンゴ酸の 混合物から選択される酸成分0.24〜1.05重量%(カルシウムモル対クエ ン酸モル対リンゴ酸モルの重量比は2:1:1〜8:2:1の範囲内である); b)飲料にフレーバー特性を付与する上で有効な量のフレーバー成分; c)有効量の甘味料;及び d)ビタミンDO.6〜25μg/1回を含む飲料。 6.甘味料が糖6〜14重量%を含み、好ましくは上記糖が高フルクトースコー ンシロップである、請求項5に記載の飲料。 7.甘味料が無カロリー甘味料を含む、請求項5に記載の飲料。 8.フレーバーが10〜100%フルーツジュースである、請求項6又は7に記 載の飲料。 9.a)カルシウム0.15〜0.5重量%及びクエン酸及びリンゴ酸0.5〜 3.5%(カルシウム:クエン酸:リンゴ酸の重量比は2:1:1〜8:1:1 である); b)ビタミンD0.6〜20μg; c)飲用飲料にフレーバー特性を付与する上で有効な量でフルーツフレーバー、 植物フレーバー及びそれらの混合物からなる群より選択されるフレーバーを含有 するフレーバー成分;及び d)糖30〜70重量% を含む飲用飲料製造用濃縮物である、請求項5に記載の飲料。 10.a)乳固形分0〜25%; b)フレーバー0.05〜20%; c)甘味料0.5〜85%;及び d)4:2:3〜6:2:3のカルシウム:クエン酸:リンゴ酸比を有するクエ ン酸リンゴ酸カルシウム0.6〜0.15% のドライ混合物を含む、請求項9に記載の飲料。
JP51200092A 1991-05-06 1992-05-04 混合カルシウム及びビタミンd補給品 Expired - Lifetime JP3708115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69582391A 1991-05-06 1991-05-06
US695,823 1991-05-06
PCT/US1992/003721 WO1992019251A1 (en) 1991-05-06 1992-05-04 Combined calcium and vitamin d supplements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507640A true JPH06507640A (ja) 1994-09-01
JP3708115B2 JP3708115B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=24794600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51200092A Expired - Lifetime JP3708115B2 (ja) 1991-05-06 1992-05-04 混合カルシウム及びビタミンd補給品

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6080431A (ja)
EP (1) EP0583378B1 (ja)
JP (1) JP3708115B2 (ja)
AT (1) ATE253921T1 (ja)
AU (1) AU666313B2 (ja)
BR (1) BR9205983A (ja)
CA (1) CA2102210C (ja)
CZ (1) CZ236793A3 (ja)
DE (1) DE69233250T2 (ja)
FI (1) FI934891A (ja)
HU (1) HUT65818A (ja)
IE (1) IE921444A1 (ja)
MX (1) MX9202105A (ja)
NO (1) NO933992L (ja)
PT (1) PT100463A (ja)
SK (1) SK122593A3 (ja)
WO (1) WO1992019251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518384A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 チルドレンズ・ホスピタル・ロス・アンジエルス 改善されたバイオアベイラビリティを有するフェンレチニドの経口組成物、およびその使用方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2147836C (en) * 1992-11-19 1999-10-05 David Clinton Heckert Method for enhancing bioavailability of beta-carotene
US6716454B2 (en) 1994-09-23 2004-04-06 Laboratorie Innothera, Société Anonyme Therapeutic combination of vitamin and calcium in unitary galenic tablet form, a method of obtaining it, and the use thereof
DE19503190A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Dietl Hans Mittel zur Beeinflussung von Störungen der Knochenbildung
US5597595A (en) * 1995-04-07 1997-01-28 Abbott Laboratories Low pH beverage fortified with calcium and vitamin D
US5698222A (en) * 1995-04-07 1997-12-16 Abbott Laboratories Calcium supplement
US5609897A (en) * 1995-04-07 1997-03-11 Abbott Laboratories Powdered beverage concentrate or additive fortified with calcium and vitamin D
US5817351A (en) * 1995-04-07 1998-10-06 Abbott Laboratories Calcium fortified low pH beverage
GB9603518D0 (en) * 1996-02-20 1996-04-17 Smithkline Beecham Plc Novel process
US5942255A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 The University Of Memphis Methods of enhancing lean tissue mass and bone mineral content and compositions therefor
FR2760639B1 (fr) * 1997-03-14 2000-09-22 Innothera Lab Sa Association therapeutique mineralo-vitaminique sous forme de preparation unitaire liquide buvable
DE19735385A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-18 Wild Gmbh & Co Kg Rudolf Saures Getränk
US6811800B2 (en) 1998-09-29 2004-11-02 The Procter & Gamble Co. Calcium fortified beverages
AU6501599A (en) * 1998-09-29 2000-04-17 Procter & Gamble Company, The Low acid beverages supplemented with nutritional calcium sources
US6235322B1 (en) 1999-03-09 2001-05-22 Mintech, Inc. Highly soluble and stable mineral supplements containing calcium and magnesium
RU2003114297A (ru) 2000-10-16 2004-11-27 Пепсико, Инк. (Us) Напитки, обогащенные кальцием, и способ их производства
US20020183882A1 (en) * 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
US6887897B2 (en) 2001-07-31 2005-05-03 Mission Pharmacal Company Calcium glutarate supplement and phosphorus binder
US20040162292A1 (en) * 2002-12-03 2004-08-19 Evenstad Kenneth L. Multivitamin formulations for promoting healthy collagen, and methods of their use
MXPA05008370A (es) * 2003-01-06 2006-03-13 Nutri Check Technologies Llc Sistema basado en las necesidades de un individuo, para el suministro de complementos.
US7785640B2 (en) * 2004-01-16 2010-08-31 Amerilab Technologies, Inc. Effervescent composition including cranberry extract
US7850987B2 (en) * 2004-04-08 2010-12-14 Micronutrient, Llc Nutrient composition(s) and system(s) for individualized, responsive dosing regimens
WO2005097085A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Micro Nutrient, Llc Nutrient system for individualized responsive dosing regimens
US7785619B2 (en) * 2004-04-08 2010-08-31 Micro Nutrient, Llc Pharmanutrient composition(s) and system(s) for individualized, responsive dosing regimens
FI120616B (fi) * 2005-02-18 2009-12-31 Valio Oy Vähäenergiainen, runsaasti kalsiumia sisältävä, rasvaton maitojuoma ja menetelmä sen valmistamiseksi
US7442394B2 (en) * 2005-05-02 2008-10-28 University Of South Florida Combined effects of nutrients on proliferation of stem cells
US8263137B2 (en) 2005-08-04 2012-09-11 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for women
US8202546B2 (en) 2005-08-04 2012-06-19 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for use under physiologically stressful conditions
US7901710B2 (en) 2005-08-04 2011-03-08 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for use under physiologically stressful conditions
US7998500B2 (en) 2005-08-04 2011-08-16 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for women
US7473684B2 (en) * 2005-09-16 2009-01-06 Selamine Limited Bisphosphonate formulation
MX2008010677A (es) * 2006-02-21 2008-11-14 Nutrijoy Inc Composicion y metodo para preparar productos de alimento y bebida con impresion de sabor mejorado, que contienen proteinas y jugos de frutas, suplementados nutritivamente con calcio y minerales oligomericos.
WO2007126924A1 (en) * 2006-03-28 2007-11-08 University Of South Carolina Method for stimulating proteoglycan synthesis in cells
GB0624087D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril combination salt
GB0624084D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril amino acid salts
GB0624090D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril amine salts
TWI419683B (zh) * 2007-03-14 2013-12-21 Ajinomoto Kk 骨代謝改善劑
US20080317807A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 The University Of Hong Kong Strontium fortified calcium nano-and microparticle compositions and methods of making and using thereof
WO2009087652A2 (en) * 2007-10-19 2009-07-16 Usv Limited Pharmaceutical compositions of calcitriol and mineral supplements
US20090162490A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Tropicana Products, Inc. Calcium-fortified beverages and method of making thereof
TR200900880A2 (tr) 2009-02-05 2010-08-23 Bi̇lgi̇ç Mahmut Tek bir dozaj formunda kombine edilen farmasötik bileşimler.
TR200900878A2 (tr) 2009-02-05 2010-08-23 Bi̇lgi̇ç Mahmut Tek bir dozaj formunda kombine edilen farmasötik formülasyonlar
EP2289555A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 OrgaNext Research B.V. Method of treating frailty
US8293299B2 (en) 2009-09-11 2012-10-23 Kraft Foods Global Brands Llc Containers and methods for dispensing multiple doses of a concentrated liquid, and shelf stable Concentrated liquids
TR200908237A2 (tr) 2009-11-02 2011-05-23 Bi̇lgi̇ç Mahmut Kalsiyum ve D vitamini içeren farmasötik bileşimler.
US20110293740A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Baucom Karan Y Treatment system and method for osteopenia and osteoporosis using non-synthetic bio-available compounds
US11013248B2 (en) 2012-05-25 2021-05-25 Kraft Foods Group Brands Llc Shelf stable, concentrated, liquid flavorings and methods of preparing beverages with the concentrated liquid flavorings
RU2016139956A (ru) * 2016-10-11 2018-04-13 Евгений Ильич Маевский Средство для профилактики и лечения остеопороза и способ его применения
US11147761B2 (en) * 2018-01-12 2021-10-19 Nicole Akmenkalns Topical supplement composition and method of use

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992555A (en) * 1973-05-07 1976-11-16 Vitamins, Inc. Supplemented food product and process for preparing same
US3949098A (en) * 1974-06-05 1976-04-06 Nabisco, Inc. Nutritious orange drink concentrate, process and drink resultant therefrom
US3950547A (en) * 1974-08-26 1976-04-13 Syntex (U.S.A.) Inc. Dietary composition and methods of preparing
US4070488A (en) * 1975-11-25 1978-01-24 Davis Rachel D Nutritive composition
US4107346A (en) * 1976-09-02 1978-08-15 Kravitz Hilard L Dietary salt compositions
US4229358A (en) * 1978-07-26 1980-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
DE2845570C2 (de) * 1978-10-19 1985-10-17 E.R.E. Europe Representation Establishment, Vaduz Honig enthaltende Zusammensetzung
US4351735A (en) * 1978-12-19 1982-09-28 R.G.B. Laboratories Inc. Mineral enrichment composition and method of preparing same
US4214996A (en) * 1978-12-19 1980-07-29 R.G.B. Laboratories, Inc. Mineral enrichment composition and method of preparing same
JPS5697248A (en) * 1979-12-28 1981-08-05 Tanaka Shiro Conjugated compound of calcium citrate and calcium malate and its preparation
US4419369A (en) * 1980-09-22 1983-12-06 Baylor College Of Medicine Protein mineral dietary module
US4358406A (en) * 1981-07-27 1982-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation 26,26,26,27,27,27-Hexafluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol and process for preparing same
US4497800A (en) * 1982-07-06 1985-02-05 Mead Johnson & Company Stable liquid diet composition
US4551342A (en) * 1983-02-01 1985-11-05 The Procter & Gamble Company Beverages containing specific cation-edible acid mixtures for improved flavor impression
US4737375A (en) * 1985-12-26 1988-04-12 The Procter & Gamble Company Beverages and beverage concentrates nutritionally supplemented with calcium
US4722847A (en) * 1986-05-07 1988-02-02 The Procter & Gamble Company Fruit juice beverages and juice concentrates nutritionally supplemented with calcium
CA1319612C (en) * 1987-07-02 1993-06-29 Haile Mehansho Iron-calcium mineral supplements with enhanced bioavailability
US4830862A (en) * 1987-07-31 1989-05-16 The Procter & Gamble Company Calcium-supplemented beverages and beverage concentrates containing low levels of sulfate
IL87452A (en) * 1987-08-28 1992-07-15 Norwich Eaton Pharma Calcium citrate malate and calcium supplements containing it
US5314919A (en) * 1987-08-28 1994-05-24 The Procter & Gamble Company Calcium supplements
EP0343703A3 (en) * 1988-05-26 1990-06-06 The Procter & Gamble Company Mineral supplements with sugar alcohols
US5104864A (en) * 1988-08-02 1992-04-14 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing loss of bone mass
US5151274A (en) * 1990-08-06 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Calcium and trace mineral supplements
MX9707584A (es) * 1995-04-07 1998-02-28 Abbott Lab Complementos de calcio y bebidas que contienen calcio y que comprenden vitamina d.
US5789387A (en) * 1995-08-28 1998-08-04 Shaman Pharmaceitucals, Inc. Methods and compositions for treating fungal infections in mammals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518384A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 チルドレンズ・ホスピタル・ロス・アンジエルス 改善されたバイオアベイラビリティを有するフェンレチニドの経口組成物、およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE921444A1 (en) 1992-11-18
MX9202105A (es) 1992-11-01
HUT65818A (en) 1994-07-28
EP0583378A1 (en) 1994-02-23
CA2102210A1 (en) 1992-11-07
WO1992019251A1 (en) 1992-11-12
NO933992L (no) 1994-01-06
EP0583378B1 (en) 2003-11-12
FI934891A0 (fi) 1993-11-05
US6080431A (en) 2000-06-27
JP3708115B2 (ja) 2005-10-19
CZ236793A3 (en) 1994-04-13
DE69233250D1 (de) 2003-12-18
FI934891A (fi) 1993-12-03
AU1992992A (en) 1992-12-21
CA2102210C (en) 1998-08-04
DE69233250T2 (de) 2004-08-26
ATE253921T1 (de) 2003-11-15
AU666313B2 (en) 1996-02-08
PT100463A (pt) 1993-09-30
BR9205983A (pt) 1994-08-02
US6509326B1 (en) 2003-01-21
NO933992D0 (no) 1993-11-04
SK122593A3 (en) 1994-09-07
HU9303150D0 (en) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708115B2 (ja) 混合カルシウム及びビタミンd補給品
JP3251287B2 (ja) カルシウム及び微量ミネラル補給品
US5232709A (en) Calcium and trace mineral supplements comprising estrogen
KR100244603B1 (ko) 칼슘,미량무기물,비타민 디 또는 디포스포네이트를 포함하는 골 강화용 식품 보충제
JP3199742B2 (ja) 濃縮された生物学的利用性カルシウム源
WO1993020718A1 (en) Food composition which inhibits formation of intestinal putrefaction product
EP0304986B1 (en) The use of certain calcium-citrate-malate for the manufacture of a medicament for the treatment of osteoporosis
US20060246200A1 (en) Hydroxyapatite in aqueous solution for bone health
CN109938354A (zh) 一种用于增强钙吸收的营养组合物及其应用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7