JPH06500120A - 精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン - Google Patents
精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジンInfo
- Publication number
- JPH06500120A JPH06500120A JP4505183A JP50518392A JPH06500120A JP H06500120 A JPH06500120 A JP H06500120A JP 4505183 A JP4505183 A JP 4505183A JP 50518392 A JP50518392 A JP 50518392A JP H06500120 A JPH06500120 A JP H06500120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tables
- formulas
- formula
- compound according
- chemical formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/60—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/60—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D211/62—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド(1,2−a)ピラジン
発明の背景
本発明は、以下の式(I)で表されるある糧のパーヒドロ−IH−ピリド(1,
2−a〕ピラジン、この化合物で精神病を治療するための医逼組成物及び方法、
並びにこの化合物の合成に役立つある種の中間体に関する。
式:
(式中、XはN又はCHであり、L′はピラゾロ、トリアゾロ、テトラシロ又は
環状イミド基のいずれかを示す)で表される構造的に関連するパーヒドロ−IH
−ピリド〔1゜2−a〕ピラジンは有効な不安解消活性を有すると報告されてい
る(Bright及びDesaiによるPCT国際出願公開−09070814
4号)。
種々の化合物が精神病の治療に役立つ神経弛緩活性を有すると報告されている。
これらには、式:〔式中、tは1又は2であり−A rはナフチル又は種々の二
環式ヘテロアリール基のひとつ(例えばベンズ・rソチアゾイル)であり、X″
及びY5は1オニするフェニル基と一緒になって間様の二環式へテロアリール基
を形成する(1.owe III等による米国特許第4.831.031号)〕
で表されるピペリジン誘導体、並びに式:
〔式中、Qはある種の二環式へテロアリール基を示し、Alkはアルカンジイル
であり、xlはO,S、NH又は置換NHを示す(Kennis等の米国特許第
4,957,916号)〕で表される化合物が含まれる。
11Ω厘上
本発明は、ラセミ体及び光学活性体のパーヒドロ−IH−ピリド(1,2−a)
ピラジン、又はこれらの医薬的に許容できる酸は加塩に間し、この化合物は、式
。
Z li H又はCIであり、
Yは0又はSであり、
nは1,2.3又は4であり。
L及びXが別々の場合、XはH又は(C,−〇よ)アルキル、LはR(CH2)
、co I式中mは0.1,2又は3であり、Rは(C1−CI )アルキル
、(CコーCテ)シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、ベンゾフラニ
ル、チェニル、ベンゾチェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル又は芳
香環若しくは複素芳香環上でフルオロ、クロロ。
(CI C2)アルキル若しくは(CI−C2)アルコキシで置換された前述の
基のひとつである)であり、L及びXが一緒の場合、L及びXは式(a):(式
中、YlはCHJ、S、OスはNHであり、Y2及びYコは別々の場合は各々独
立して水素又はメチルであり、−緒の場きは(C)(:i(式中、qは2,3.
4又は5である)であり、pは1又は2であり、rは0又は1である)、式(式
中、Sは0又は1であり、−−−−は結合又は非結合を示す)、式(C):
(式中、X ’はCH又はNである)、式(d):(式中 1%I、R2及びR
1は各々独立してH又はCH,であり、−−−一は結合又は非結合を示す)、式
(e):(式中、R’ハフ z ニル又はF、Cl 、(CI−Cm)フルキル
若しくは(C+ −C2)アルコキシで置換されたフェニルである)、式(f)
:
又は式(g):
で表される〕で表される。
これらの化合物では、ピリドピラジン環系の7位又は8位で置換された基は9a
位の水素ととz形であっても五17X形であってもよい、化合物の製造が簡単で
、一般に活性がより良いために置換基が8位にあるときには、一般に8位の置換
基と9a位の水素とが互いにトランス形である化合物、換言すれば8位と9a位
の水素原子が互いにシス形である化合物が好ましい、Y及びZは一般に好ましく
は酸素及び水素である。L及びXが別々の場合、Xは好ましくは水素であり、L
は好ましくはR(CH,)。co(式中Rはフェニル又は(ci−cm)シクロ
アルキルであり、nは1又は2である)である、L及びXが一緒の場合、L及び
Xは好ましくは前記部分式(a)、特に式中のYlがCH才で、p及びrがそれ
ぞれ1で、yt及びysが一緒のものがよい。
位の水素と五シフ71形である化合物では、絶対立体化学式:
で表される化合物は一般に、その!像異性#(鏡像)よりも活性が高い0式(1
a)では、立体化学名称は例外なく9aSであるが、7位の立体化学名称はn、
L及びXの正確な値によって異なる。しかしながら、式(1a)でnが2のとき
には、7位の立体化学名称は必ず7互になる。
本発明は更に、神経を弛緩させる量の式(I)の化合物で精神病患者を治療する
ための医薬組成物及び方法に間する。
本発明は更に、式(1)の化合物の合成に役立つ中間体〔式中、Z、Y及びnの
意味は先に定義した通りであり。
2+はNHX (Xの意味は先に定義した通りである)。
OH,05OzRs (Riは(C+ −C、)アルキル、フェニル若しくはト
リルである)、N、、CN又は式:(式中、Y’、Yζyi、p及びrの意味は
先に定義した通りである)で表されるが、ZlがCNのときにnは4以外である
〕、式(ii) :
(式中、第1の場合にはBは(CI−C2)アルコキシカルボニルであり、XI
はCmOであり、第2の場合にはXlはCH2”C’あり、B ハHOCHx
テあル)、式(iii) :〔式中、第1のP4合にはAは水素又は接触水素化
によって除去できるアミン保護基であり、B1は義した通りである)であり、第
2の場合にはAは接触水素化によって除去できるアミン保護基であり、B1はZ
’−(CH,)。−(Z l及びnの意味は先に定義した通りである)である〕
、式(iv):
(式中、R6は(CI−C))アルキルである)、及び式(式中、R1の意味は
先に定義した通りである)で表される。
1里9JすLダヱ朋
式Iで表される本発明の抗精神病剤には非常に一般的な製造方法が幾つかあるの
で、本発明は容易に実施される。
一般に有効な前駆体は式:
(式中、n、X及びYの意味は先に定義した通りである)で表されるアミノ化合
物である0式(’I>のこれから誘導された物質のLとXとが異なる場合には、
この製造方法が好ましい、何故ならば、式(V[I)のアミンは、式R(CI(
2>、C0OHで表さ?Lるflの活性1ヒ形!tQ(例えば酸塩化物、酸無水
物、又は酸をアルコキシクロロホルメート又はフェノキシクロロホルメートと相
互作用させて生成した従来の混成無水物)を使用して容易にアシル化されるか又
は従来のペプチド結合形成試薬(例えばジシクロへキシルカルボジイミド)で活
性化されるからである。誘導される物質のLとXとが一緒の場合には、対応する
環状無水物を過剰にして式(vrr)(式中、Xは必ず水素である)の第一アミ
ンを加熱して、LとXとが一緒になって、前記式(a)、(b)、(c)又は(
d)のジラジカルを形成する化合物とする。又は一般により穏やかな温度条件下
で莫質的に1当量の環状無水物を反応させて、半分がアミド、半分が酸の中間体
を生成し、次いでこれを入手の簡単な無水物(例えば無水酢酸)で加熱して環化
して環状イミドとする。LとXが一緒になって、前記式(e)又は(f)のジラ
ジカルを形成するときには、同時に生成する酸を中和する塩基の存在下で請求核
置換基(例えばクロロ、ブロモ又はメタンスルホニルオキシ)で適切に置換され
た前駆体から化合物(I)を同様に製造することができる。このような核置換反
応の適切な条件を以下で詳しく説明する。
LとXとが一緒になって、前記式(g)の基を形成するときには、対応するスル
ホン酸を2段階の核置換によって核置換基で適切に置換し、得られたアミン/ス
ルホン酸を例えば過剰無水酢酸で加熱して環化し、化合物(I)を製造すること
ができる。
以下で詳しく説明する方法に従って、式(a)で表される必要なアミン前駆体を
製造する。光学活性体が望ましいときには、以下で説明するようにジアステレオ
マー塩を介して光学活性酸でこの前駆体アミンを分割することができる。
更には、一般に有効な前駆体は、式:
〔式中、n及びYの意味は先に定義した通りであり、Dは核置換基(例えばクロ
ロ、ブロモ又はメタンスルホニルオキシ)である〕で表される物質である。いわ
ゆるメシレ−トエステルが好ましい、何故ならばこの物質は対応するアルコール
から容易に製造できるからである。製造方法は以下で詳しく説明する0式(I)
の誘導される物質のLとXとが一緒になっているときには、この方法が好ましい
製造方法である。何故ならば、必要とされる核1換基は一般に簡単に得られるか
らである。LとXとが一緒になってイミド又は環状スルホンアミドを形成すると
きに好ましい試薬は1例えば式:
で表される対応するイミドのアニオン誘導体である。
L及びXが一緒になって、式:
で表されるような単純なピペリジン誘導体から得られるときには、一般に対応す
るアニオン形態よりもむしろ遊離アミンを使用する。二次反応を適切な時間内で
終了させるために、このような核置換反応は通常試薬の一方を過剰にして実施す
る。これは通常、最も容易に入手できる試薬を過剰にして行う。本発明の場合は
一般にイミドアニオン又はアミンである。副産物として生成するモル当量の酸を
中和するように、一般に少なくとも1モル当量の過剰の塩基の存在下で反応を実
施する。これはアミン試薬自体であってもよいし、より塩基性が強く、比較的求
核的でない塩基(例えばトリエチルアミン又は2.6−ルチジン)であってもよ
い、一般に反応不活性溶媒中で、好ましくは試薬を可溶化し、より速い反応をも
たらすような比較的極性の溶媒中で核置換する。温度は重要ではないが、一般に
は適当に速く反応を進めるように室温より高い範囲とする。但し、望ましくない
副反応及び分解を促進するほど高くなってはならない。
製造方法で使用するアルコールは、以下で詳しく説明するように対応するEyX
−及び丘ユ之l−ピペリジンジカルボン酸エステルから容易に製造され得る。こ
のようなアルコールは、光学活性酸でジアステレオマーエステルを生成すること
によって潜在的に分割される。このようなエステルは一般に、例えば従来のクロ
マトグラフィー法によって分離し得る。ジアステレオマーエステルを一旦分離し
た後、加水分解して、所望の光学活性なアルコールが得られる。
第3の一般的な方法は、式:
(式中のn、L及びXの意味は先に定義した通りである)で表される前駆本化合
物を、式:
(式中のY及びZの意味は先に定義した通りである)で表される適切な3−クロ
ロベンゾ(d)イソキサゾール/イソチアゾール誘導体と反応させることである
。ピペリジン誘導体と式(VIII)で表されるハロ又はメシレート誘導体との
反応のところで説明したのど実質的に同一の核置換条件下でこの反応を実施する
。
この場合も、一般に従来の方法に従って対応するE/X −又は−Ej≦/X−
ピペリジンジカルボン酸ジエステルがら式(IX)の最初に必要なアミンを製造
する。この場合も、式(■χ)の塩基性アミノ化合物が、光学活性酸で生成され
たジアステレオマー塩の形態の、従来の光字分割に適した基質である。
臨床学的に有効な全ての抗精神病剤は、D−2受容体へのドーパミン結合を阻害
し、ドーパミンを媒介とする動物の挙動の機能的拮抗作用を示す、1準的な抗精
神病剤は多種多様な神経伝達物質受容体と相互作用するが、D−2結合阻害能力
は臨床学的な経口用量と非常に高い相関関係を示す唯一のものである( Cre
ese等、5cience、192:481−483.1976) 、この臨床
作用は、精神分裂病患者の死後の脳の研究(Lee等、Nature、 274
:897,1978>で実証されているように、前脳への中辺縁−中皮質(s+
esolimbic−mesocortical )ドーパミン気中(proj
ections)への作用、特に増加した受容体密度によって引き起こされるド
ーパミン過敏性の阻害によって生じると考えられている。
式(I)の化合物がD−2受容体での結合を置換する( displace)相
対的能力を以下で説明するように標準的な放射性配位子ホモジネート結合技術に
従って測定した。成熟したオスのSprague−Dawleyラット(検定毎
に3匹)を祈願し、脳を素早く取り出して、尾状付属器官−被殻を解剖しな、1
00mM NaC1と1 m M M g C1zとを含む50容量の水冷50
mMトリス−HCl緩衝液中で組織分均質化し、PHを7.2に調整した。この
混合物を2度それぞれ20,000Xgで15分間遠心分離し、そのたびに上清
を捨てて、ベレットを新しい[衝液に再度懸濁させて、均質化した。最終ペレッ
トを緩衝液に再度懸濁させて、濃度を5.6mg/mlにした0次いでこの組織
懸濁液を、固定濃度の3H−スピロベリドール(0,2mM) とm々の濃度の
試験薬とを含む管内に加えた。他の管は緩衝液のみ又は(+)ブタクラモール飽
和濃縮物(10mM=“ブランク″)を含んでいた。管(最終容量1.0m1)
を37℃で15分間インキュベートし、次いでガラス繊維フィルターを用いて真
空下で素早く一過し、Brandel細胞採取機内において12m1の水冷緩衝
液で洗浄した0次いでフィルターを除去し、5mlのBeckman Read
ySafeシンチレーション液を使用して、シンチレーション計数計でカウント
した。得られた計数を使用して、IC,。、即ち各被検化合物で結合を半分阻害
するのに必要な試験薬の外挿濃度を出した( Leysen等、Biochen
ical Pharmacology、27:307−316(1978)の方
法)。
更に本発明の化合物の抗精神病活性を、標準的な手続きに基づく方法を使用して
神経弛緩活性によって実ヱした。
ある方法では、成熟したオスのSorague−Dawleyラットに適量の試
験化合物を皮下注射して前処理した。30分後、0.1%アスコルビン酸塩溶液
に溶解した1m g / k gの塩酸アポモルヒネを全てのラットに腹腔内注
射した。塩酸アポモルヒネの注射から5分、15分、25分、35分及び45分
後のラットの挙動を以下の雷同症的基準で評価した。0=機敏であるが、動かな
い;1=かごの中で動く;2=断続的に鼻で息をする;3=絶えず鼻で息をし、
断続的に口で息をする;4=絶えずかんだりなめる動作をする。
神経弛緩活性のある化合物で薬剤治療を行ったグループは治療を行わなかった対
照ラットと比べて、常開症の得点全体はドーパミン受容体での拮抗作用能力に応
じて下がる。
本発明の化合物はその生物活性によって、ヒトの患者の精神病を治療するのに有
効となる0例えばこれらの化合物は、精神分裂病型の精神病の治療に有効である
。特にこれらの化合物は精神病患者の不安、激昂、過剰攻撃、緊張及び社会的又
は感情的隠とんのような症状を排除又は改善するのに役立つ。
式<I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩はヒトの患廿に準独で、又は好
ましくは医薬的に許容できる担体又は希釈剤と組み合わせた医薬組成物として、
標準的な3療方法に従って投与する。これらの組成物は経口投与又は非経口投与
する。非経口投与には、特に静脈内投与及び筋肉的投与が含まれる。更には式(
I)の化合物又はその医薬的に許容できる塩を含む医薬組成物中での活性成分対
担体の重量比は通常1:6〜2:1、好ましくは1:4〜1:1である。しかし
ながらいずれの場合でも1選択する比率は活性成分の溶解度、検討する用量及び
正確な投与経路のような要因に依存する。
本発明の神経弛緩剤を経口投与する場合、化合物を例えば錠剤若しくはカプセル
の形態で又は水溶液若しくは懸濁液として投与する0錠剤を経口投与する場合、
使用できる担体にはラクトース及びコーンスターチが含まれる。潤滑剤(例えば
ステアリン酸マグネシウム)を加えてもよい。
カプセル形態で経口投与する場合に有効な希釈剤はラクトース及び乾燥したコー
ンスターチである。経口投与で水性懸濁液が必要なときには、活性成分を乳化剤
及び懸濁剤と組み合わせることができる。所望とあれば、甘味料及び/又は芳香
剤を加えることができる。筋肉内及び静脈内投与の場合、活性成分の滅菌溶液を
製造することができる。溶液のPHは適切に:FIIして、緩衝液で処理すべき
である。
静脈内投与の場合、溶質の全濃度をrA′Nして、調製物を等張にすべきである
。
精神病治療のために本発明の薬剤をヒトの患者で使用する場合、−日当たりの用
量は通常、処方する医師が決定する。更には、用量は個々の患者の年令、体重及
び感受性、並びに患者の症状の重さによって異なる。しがしながら大抵の場合、
精神病の治療に有効な一日当たりの用量は、1回で投与するのであれ、何回かに
分けて投与するのであれ、また経口投与であれ、非経口投与であれ約1〜500
mg、好ましくは約5〜100mgである。これらの範囲以外の用量を使用せね
ばならない場合もあり得る。
以下の実施例は単に更に例示するためのものである6本明細書で使用する命名法
(例えば相対立体化学(R*、 S*)及び絶対立体化学(旦、旦))はRig
audy等によるIUPACNomen’clature or Organi
c Chemistry(1979Edition。
Pergimon Press、 New York)に基づく。
X韮■ニ
ラセミ体の丘孟之2−1− (2−(フタルイミド)エチル)ピペリジン−25
−ジ ルボン ジメ ル水(3リツトル)に溶解した炭酸ナトリウム(500g
。
4.72mol)と、塩化メチレン(4,5リツトル)に溶解したΣユ之l−2
.5−ピペリジンジカルボン酸ジメチルエステルの塩酸塩(280g、1.18
mol)とからなる十分に撹拌した二相混合物に、2−フタルイミド−エチルト
リフレート(417g、1.29mol)を塩化メチレン(3リツトル)に溶解
した溶液を定常流として3時間かけて加えた。有機相を分離し、水性相を新しい
塩化メチレン(3リツトル)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3リツトル
)で、次いでブライン(3す・ントル)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水
し、最後に真空濃縮して、固体を得た。15分間強く撹拌しながら残留物全体を
還流エーテル(3リツトル)中で摩砕した。室温に冷ました後に、溶液をヘキサ
ン(3リツトル)中に注入し、得られた混合物を18時間撹拌した。得られた無
色固体を一過して収集し、フィルターケークをヘキサン(1リツトル)で洗浄し
た。真空乾燥して、表題化合物437.3g (収率99.1%)を無色固体と
して得た。TLCRf(酢酸エチル/塩化メチレンの容量比−1:1;ヨードプ
ラチネート噴i):0.5゜
犬10九ニ
ラセミ体の(7旦*、9a旦”)−4,6,7,8,9゜9a−へキサヒトo−
2H,3H−ピリドC1,2−a)−ピージン−1−ンー7− ルボン メ ル
実雄側1の表題物質(194g、0.52riol>を十分に撹拌しながらメタ
ノール(3リツトル)に懸濁させた懸濁液に、ヒドラジンの一水塩(57,1g
、1.14mol)を加えた0次いで反応混合物を室温で18時間撹拌した。塩
化メチレン(2リツトル)を加え、得られた混合物を1時間強く撹拌した。得ら
れた白色固体を一過し、フィルターケークを塩化メチレン(1リツトル)で洗浄
して、廃棄した。P液を真空濃縮して、無色固体を得た。これを粗砕し、還流塩
化メチレン(3リツトル)中で10分間強く撹拌した。冷却した混合物をr遇し
、得られたr液を真空濃縮して、本実施例の表題化合物(89,4g、収率81
,6%)を象牙色固体として得た。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容
量比=9 : 1 ;ヨードプラチネート噴霧):0.38゜
X簾贋」
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−パーヒドロ−7−(ヒドロ シメ ル −I
H−と1 ド 12−a ピラジン実施例2の表題のアミド−エステル物質(2
44g。
1.15mol)を撹拌しながら無水テトラヒドロフラン(THF、5.5リツ
トル)に懸濁させたスラリーに、1.0M水素化リチウムアルミニウム溶液(2
,33リツトル、2.33mo+)を窒素下で滴下し、その間反応混合物の温度
を40℃以下に維持した。次いで混合物を還流下で18時間加熱した。(室温に
冷ました)反応物に水(90ml)を注意しながら滴下し、次いで15%水酸化
ナトリウム水溶液(90ml)を加え、最後に更に水(270ml)を加えた後
、混合物を1時間撹拌した。不溶性無機塩を沢過して除去し、得られたr液を真
空濃縮して、本実施例の表題化合物(179,4g、収率90.6%)を淡黄色
固体として得た。化合物の純度は、更に精製しなくても次の段階で使用できるほ
ど十分なものであった。TLCRf(塩化メチレン/メタノール/濃縮アンモニ
ア水溶液の容量比−3:l:0.1、ヨードプラチネート噴霧):0.19゜
1立1
ラセミ体の(7旦*、9a旦*) 2 (ベンゾCd)インキサシ−ルー3−イ
ル)−パーヒドロ−7−(ヒドロキシメ ル −IH−と1ド 12−a ピラ
ジン実施例3の表題のアルコール−アミン物質(179,4g、1.05mol
)と、3−クロロ−1,2−ベンゾ〔d〕インキサゾール(194,2g、1.
26mol)と、1.8−ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデク−7−エン(
DBU、197.9g、1.30mol)とを撹拌しながらピリジン(400m
l)に溶解した溶液を100℃で18時間加熱した。35℃に冷ました後に、水
(3リツトル)、塩化メチレン(2,5リツトル)及び最後に炭酸ナトリウム飽
和水溶液(2リツトル)を加え、得られた二相混合物を3時間強く撹拌した。撹
拌中に生成した黄褐色の固体沈澱物を一過し、フィルターケークをまず水で、次
いでヘキサン(それぞれ1リツトル)で洗浄し、その後真空乾燥した。試料全体
(216g)をイソプロピルアルコール(630ml)で摩砕し、次いで濾過し
、真空乾燥して、本実施例の表題化合物(154,5g、収率51%)を淡褐色
粉末として得た。この化合物の純度は、更に精製しなくても次の段階で使用でき
るほど十分なものであった。
TLCRf<塩化メチレン/′メタノールの容量比−9゜1;ヨードブラチネー
ト噴霧) : 0 、 50. ”CNMR(CDCI、)δ164.0,16
1.1,129.5,122.3,122.1,116.2,110.5,66
.3,60゜3.58.7,54.3,53.7,48.3,39.1,29.
0,26.7゜ljj
ラセミ体の(7旦*、9a旦*’)−2−(ベンゾ〔d〕インキサシ−ルー3−
イル)パーヒドロ−7−(メタンスルホニルオキシメチル)−18−ピリド(1
,2−a)ピラジン
実施例4の表題のアルコール物質(154,0g。
0.54mol)とトリエチルアミン(81,76m1゜59.6g、0.58
9mol>とを塩化メチレン(3,0リツトル)に撹拌しながら懸濁させて(5
℃に)冷やしたスラリーに、塩化メタンスルホニル(43,55m1,64.5
g、0.563mol)を塩化メチレン(350ml)に溶解した溶液を30分
で滴下した。更に30分間撹拌した後、反応混合物をTLCで監視すると(塩化
メチレン/メタノールの容量比=9:1:ヨードプラチネート噴霧)、反応が不
完全であることが分がっな。更にトリエチルアミン(8,23m1,6.0g、
59.3特表平6−500120 (13)
mmo ! )及び塩化メタンスルホニル(4,32m1゜6.4g、55.9
mmol)を塩化メチレン(20ml)溶液として滴下してから30分すると、
反応は完結していた。水(3リツトル)と塩化メチレン(1,5リツトル)とを
加え、二相混合物を強く撹拌して、有機相と水性相とを分離した6次いで水性部
分を新しい塩化メチレン(1,5リツトル)に抽出した。次いで有機抽出物を合
わせ、ブライン(2リツトルずつで2度)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水
した。真空濃縮して、本実施例の表題化合物を黄褐色固体として得た(178.
0g、収率90.2%)。
TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1;ヨードプラチネート
噴霧) : 0 、24 、 MS m/z365.1(M、c1tH2−Ns
o、s)。” CNMR(CDCI3)δ164.0,160,9,129.6
゜122.4.122.1.116.0,110.5,71.9,59.9.5
7.7,54.0,53.3 。
48.1,37.4,35.9,28.4,26.2゜叉m
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾCd)イソキサゾール−3−イ
ル’)−7−(シアンメチル)パーヒドロ−IH−ビ1ド 12−a ピラジン
実施例5の表題のメシレート物ff(177,5g。
0.486mol)とシアン化ナトリウム(35,7g。
0.729mol)とを撹拌しながらN、N−ジメチルホルムアミド(3,0リ
ツトル)に溶解した溶液を110℃で18時間加熱した。溶媒を真空除去し、得
られた黄褐色固体残留物を水/′塩化メチレン(それぞれ2.5リツトル)の二
相混合物に溶解した。十分に撹拌した混合物のpHを(炭酸ナトリウム飽和水溶
液で)10に調整した。次いで相を分離し、水性相を新しい塩化メチレン(1,
5リツトル)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(1リツトルずつで2
度)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮して、本実施例の表題化
合物を黄褐色固体として得た(137.3g、収率95,3%)。TLCRf(
酢酸エチル/ヘキサンの容量比=1 : 1 :ヨードブラチネート噴霧) :
0 、20 、 +3CNNR(CDC13)δ164.0,161.0,1
29.6゜122.4,122.0,117.9.116.0 、110.5.
59.9,59.5.53.9.53.3 。
48.1,32.9,29.6,28.7,22.1.この物質の7位と9a位
の水素は尚F1z区形である。
同一の方法によって、実施例24の表題のメシレート物質を、対応するニトリル
であるラセミ体の(7旦*、9a互*) 2 (ベンゾ(d)イソキサゾール−
3−イル)−7−(3−シアノプロピル)パーヒドロ−IH−ピリド(1,2−
a)ピラジンに変換する。この化合物も7位と9a位の水素置換基がトランス形
である。
え立[Z
ラセミ体の(7旦*、9a旦”)−7−(2−アミノエチル)−2−(ベンゾ(
d)インキサシ−ルー3−イル)パーヒドロ−IH−ビ1ド 12−a ビージ
ン実施例6の表題のニトリル物質(136,9g。
0.462mo、I)を無水テトラヒドロフラン(3,5リツトル)に撹拌しな
がら加えた混合物に、水素化リチウムアルミニウム(LAH)をテトラヒドロフ
ランに溶解した1、0M溶液(693ml、0.693mol)を1時間で滴下
した。反応物を還流下で6時間加熱し、次いで、室温で18時間撹拌し、最後に
水/テトラヒドロフラン(それぞれ26m1及び30m1)、15%水酸化ナト
リウム水溶液(26m l )及び水(80ml)を注意しながら滴下して反応
停止させた。混合物を0,5時間撹拌した。無水硫酸ナト1人ラム(400g>
を加え、無機塩を沢過した。
フィルターケークをテトラヒドロフラン(800ml)及び塩化メチレン(1リ
ツトル)で洗浄した。洗液をr液と合わせ、得られた溶液を真空濃縮して、本実
施例の表題化合物を黄色固体として得た(131.9g、収率95%)。
TLCRf(塩化メチレン/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=9:
1:0.1;ヨードプラチネート噴霧):0.28.’コCNMR(CDCl
2 )δ164.0,161.1.L29.4゜122.2.122.1 、1
16.2.110.4.61.7,60.2.54.2.53.8.48.3
。
39.7,38.7,33.9,30.7,29.4゜同一の方法で、前実施例
の3−シアノプロピル置換物質を対応する4−アミノブチル誘導体に変換し、次
にこの誘導体を実施例10〜12の方法で対応するイミド誘導体に変換する。
爽1■上
光学活性体の(7S、9aS)−7−(2−アミノエチル)−2−(ベンゾ(d
)インキサシ−ルー3−イル)パーヒ′ローIH−ピ1ド 12−a ビージン
実施例7の表題のラセミ体アミン(131,5g。
0.438mol)を還流エタノール(2,4リツトル)に溶解した。S−(+
)−マンデル酸(66,6g。
0.438mol)を加えて、透明溶液を製造し、これをゆっくり冷却して、室
温で18時間放置した。無色の結晶質沈澱物を濾過し、ケークを300m1ずつ
のジエチルエーテルで3度洗浄した。真空乾燥して、(不完全分割)無色の結晶
質塩を92.6g得たく融点:205〜210℃)、次いで試料全体をエタノー
ル(1,8リツトル)中に1時間還流させて、溶液−懸濁液を得た。これを室温
に冷まして、濾過した。フィルターケークを300m1のジエチルエーテルで2
度洗浄し、次いで真空乾燥して、75.6gの無色の結晶質塩を得たく融点:2
14〜217℃)、これをさらにS−(+)−マンデル酸塩として光学分割し、
それを7旦、9aS−(−)−鏡像異性体の単離に用いた。再度試料全体をエタ
ノール(1,0リツトル)中に0.5時間還流させ、室温に冷まして、18時間
放置した。?通し、次いでフィルターケークをジエチルエーテルで洗浄し、真空
乾燥して、無色結晶を66.3g得た(融点:216〜218℃)、1リツトル
のエタノールを結晶化溶媒として使用するこの結晶化手順を更に5回繰り返して
、7旦、9a旦−(−)−鏡像異性体の分割されたS−(+)−マンデル酸塩を
45.1g得たく融点:223〜224℃)。試料全体を塩化メチレン(2,5
リツトル)/′水(1,4リツトル)の二相混合物に溶解し、p)(を(炭酸ナ
トリウム飽和水溶液で)9に13した。相を分離し、水性部分を新しい2リツト
ルの塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで脱水し、合わせた有機抽出
物を真空濃縮して、7位と9a位の水素置換基がΣ12区形である本実施例の表
題化合物(29,9g、収率45.4%)を無色非晶質固体として得た。〔α〕
習−8,65° (c=3.73.塩化メチレン)。
’ ”CNMR(CDCI 3 )δニラセミ体アミンの場合と同じである。
本実施例化合物のキシルMo5herアミド誘導体と7旦、9a旦−(±)一対
応物質(実施例9の物質)の対応する誘−アミンが本実施例の73,9aS−(
−)−アミンに光学分割されたことを確認した。後者のMo5herアミド誘導
体の単結晶X線回折研究によって、実施例8及び実施例9の表題物質の絶対立体
化学が判明した。
K1且上
光学活性体の(7R,9a尺)−7−(2−アミノエチル)−2−(ベンゾ〔d
〕インキサシ−ルー3−イル)パーヒドロ−IH−ピリド 12−a ピラジン
実施例7の表題のラセミ体アミン(1,40g。
3.79mmol)とR−(−)−マンデルwi(577mg、3.79mmo
l)とをエタノール(24ml)に溶解した溶液を室温で18時間放置した。そ
の間に重厚な結晶質塊が生成した。結晶質固体を沢過し、ジエチルエーテルで洗
浄し、真空乾燥した(270mg) 、試料全体を高温エタノール(5ml)に
溶解した。溶液を真空濃縮して、容量を4mlにし、室温で18時間放置して、
完全に結晶化させた。結晶質塊を沢通し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥
して、本実施例の表題の7R,9aR−(+)−アミンのR−(−)−マンデル
酸塩107mg(収率12.5%)を得た。融点218〜222℃;〔α〕2D
0−19.6° (c=0.56.メタノール)。
試料全体を十分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ8ml及び4m1)の混
合物に溶解し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液で)9.5に調整した0分離
した有機抽出物を同量の水で洗浄し、(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃
縮して、分割右旋性アミン(51mg、全体収率7.3%)を無色非晶質固体と
して得た。TLCRf(塩化メチレン/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容
量比=9:1:0.1;ヨードブラチネート噴X> :0.28; (α〕2o
。+7.86” (c=1.22、塩化メチレン)。
及1皿1ユ
立二二二旦詠2乙法」。
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾCd)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(2−(3゜3−テトラメチレングルタルイミド)エチル
)−1H−イミド 12−a ピージン
実施例7の表題のラセミ体アミン物質(465mg。
1.54mmol)と3,3−テトラメチレングルタル酸無水物(290mg、
1.70mmol、^Idrieh Chenical Co、)とをキシレン
(6ml、沸点範囲=139〜144℃)に加えた混合物を18時間強く還流さ
せた。反応中に生成した不溶性タールからキシレン溶液を注意しながらデカント
した。次いでタールを新しいキシレン(4m l >で完全に抽出した0合わせ
たキシレン部分を真空′amして、油状物<0.65g)を得た。試料全体をフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけて(20gのシリカゲル、32〜63メツシ
ュ;最初は酢酸エチル/ヘキサン=1.1で溶離し、クロマトグラフィー進行中
に溶離系のヘキサン含量を減らし、終了時には純度100%の酢酸エチル溶離液
とする)、本実施例の表題化合物(75mg、収率10.8%)を無色非晶質固
体として得た。TLCRf(酢酸エチル溶離液、過マンガン酸カリウム噴霧)=
0.25゜
丸1皿エユ
tユ1コし二f黴旦
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(2−(3゜3−トリメチレングルタルイミド)エチル)
−1H−ピリド 12−a ピージン
実施例7のラセミ体アミン物質(98mg、0.326mmo+)と3.3−テ
トラメチレングルタル酸無水物(55mg、0.359mmol)とを“キシレ
ン”(4,0ml、沸点範囲:139〜144℃)に加えた混合物を撹拌し、1
50℃で15分間加熱した。キシレン溶媒を注意しながら真空除去して(かなり
の泡が発生)、未精製中間体の非環化酸−アミドを琥珀色固体として得た。
反応混合物を100〜110℃で2.5時間加熱して、無水酢酸(1,0m1)
中で試料全体を脱水環化した。混合物を真空濃縮して、固体残留物を得た。これ
をイン10パノールから結晶化して、本実施例の表題化合物を48.0mg(収
率33,7%)得た(融点:163.9〜165.3℃)。”CNMR(CDC
l2)δ171.7,164.0,161.0゜129.5 、122.2 (
2) 、 116.0 、110.5,61.3.60.2,54.2.53.
7.48.2 。
44.9,37.4.35.1.34.1.32.7,31 、1.30.4.
29.3 、14.7゜え1皿上ユ
L工二ユzl豆玉
光学活性体の(7旦、9a旦)−2−(ベンゾ〔d〕インキサシ−ルー3−イル
)パーヒドロ−7−(2−(3,3−テトラメチレングルタルイミド)エチル)
−1H−ピリド 12−a ピージン
実施例8の表題の73,9a’S−(−)−アミン物質(1,53g、5.09
mmol>と3,3−テトラメチレングルタル酸無水物(O194g、5.59
mmo 1゜^1drich Chemical Co、)とをキシレン(60
m’l、沸点範囲=139〜144℃)に加えた混合物を撹拌しながら150℃
で15時間加熱した。キシレンを注意しながら真空除去して(かなりの泡が発生
)、未精製の非環化酸−アミドを琥珀色固体として得た(TLCPf (塩化メ
チレン/メタノールの容量比=9 : l :ヨードプラチネート噴霧)+0.
45)。化合物の純度は精製しなくてもイミドを生成するのに十分なものであっ
た。試料全体を撹拌しながら無水酢酸(42ml)中にて100〜110℃で2
.5時間加熱した。反応混合物を真空濃縮して、固体残留物を得、これを十分に
撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ60m1及び50m1)の混合物中に分配
し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液で)9.5に調整した。相を分離し、水
性相を同量の新しい塩化メチレンで抽出した。
合わせた有機抽出物を真空濃縮して、黄色固体を得た。試料全体をフラッシュク
ロマトグラフィーにかけて(30gのシリカゲル、32〜63メツシュ:最初は
塩化メチレンで溶離し、次いでメタノールを加えて溶離系の極性を増し、最終的
に塩化メチレン/メタノールの容量比を97:3にする)、純粋な(種々の溶離
系でのTLC検査;過マンガン酸カリウム噴霧)表題化合物を無色非晶質固体と
して得た(1.40g、収率61%)、〔α〕20°−4.6° (C=2.3
.塩化メチレン)、TLCRf(酢酸エチル;過マンガン酸カリウム噴霧):0
.25゜HRMS mHz450.2639(M、C2,H3,0,N、)。”
CNMR(CDC1,)δ172.1,164.0゜1B1.1,129.5,
122.2<2)、116.2,110.5,61.3,60.2.54.2,
53.7 。
48.2,44.9.39.5.37.5.37.4.34.2,32.6.3
0.4 、29.3.24.2 。
非晶質物質の試料230mgを2度インプロパツール(2mlずつ)から結晶化
して、150mgの無色結晶(収率65.2%)を得たく融点:157〜158
℃)。非晶質材料及び結晶質材料の分光特性及び旋光性は同一であった。
キラル型AGP(C1−糖タンパク質)カラム(移動相:0、OIMリン酸二水
素カリウム水溶液/アセトニトリル/ジメチルオクチルアミン=900 : 1
00 : O; 2 、流量:0.9ml/分;波長215nmでの紫外HPL
C検出器)を使用するエナンチオ選択性定量高性能液体クロマトグラフィー(H
PLC)検定を開発した。この検定によって、表題化合物の光学純度は95%以
上であると判明した。
夫五且ユニ
AΣに二上1
実施例12の表題の非晶質物質69.6mg(0,154mmol)を酢酸エチ
ル(1ml)に溶解した。メタンスルホンM(16,6mg、0.170mmo
l;98%、^1drieh Chemical Co、)を加え、得られた溶
液を室温で2時間撹拌した。その間に重厚な結晶雪塊が生成した。物質を濾過し
、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、実施例12の表題物質のモノメシ
レート塩54mg (収率63.9%)を無色針状結晶として得た(融点=21
1〜212℃)、〔α)V−3,7°(c=2.1、塩化メチレン)。13CN
NR(CDCl2)δ172.5,164.2゜159.7,130.2,12
3.1 、121.4 、115.3.110.7,61.4,59.6,52
.3 。
50.5,45.7,44.6,39.8,37.5.36.0,31.4,3
1.1.28.6,26.1 。
24.2゜
実験をスゲールを大きくして繰り返しく468mg。
1.04mmol)、同一の結晶質物質(500mg)を88%の収率で得た。
実施例12に記載のエナンチオ選択性定量HPLC検定でこのモノメシレート塩
の光学純度が98%以上であると判明した。
え1皿1A
光学活性体の(7旦、9a旦)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イル
)パーヒドロ−7−(2−(3,3−テトラメチレングルタルイミド)エチル)
−1H−ピリド 12−a ピラジン
実施例12の方法によって、実施例9の右旋性アミン物質(25mg、0.08
3mmol)を、本実施例の表題物質(15mg、収率40%)に変換し、無色
非晶質固体として単離した。TLCRf(酢酸エチル、過マンガン酸カリウム噴
霧):0.25.Cα〕習+3.63° (C=0.77、塩化メチレン)、実
施例12に記載のエナンチオ選択性HPLC検定によって、表題化合物の光学純
度が95%以上であると判明した。
K1且ユj
ラセミ体の(7互*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(2−(シクロヘキシルメチルカルボニルアミノ)エチル
)−LH−イミド 12−a ビージン
シクロヘキシル酢酸(35mg、0.25mmol。
^1drich Chemical Co、)を無水塩化メチレン(2ml)に
十分撹拌しながら溶解した溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(37m
g、0.25mmol)と、1−シクロへキシル−3−(2−モルホリノエチル
)カルボジイミドメト−p−t−ルエンスルホネート(145mg。
0.34mmol、^Idrich Chemical Co、)と、実施例7
の表題のアミン物質(51mg、0.17mmol)とを加え、得られた混合物
を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物を十分に撹拌した塩化メ
チレン/水の混合物(それぞれ10m1)中に分配して、pHを(炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液で)9に調整した。分離した有機相を真空濃縮して、固体を得た。
試料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(2,0gのシリカゲル、3
2〜63メツシュ;容量比が97:3の塩化メチレン/メタノールで溶離)、本
実施例の表題化合物12mg(収率17%)を無色非晶質固体として得た。TL
CRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴
霧) : 0 、40 、HRMS +*/z 424.2854(M、Czs
HzsO2N<)。
11皿土玉
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)イソキサゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−7−(2−(2−テノイルアミノ)エチル)−1H−ピリド(
1,2−a)ビージン
実施例7の表題のアミン物質(100mg、0.33mmo + )と、トリエ
チルアミン(0,051m1゜37.2mg、O137mmol)と、2−テノ
イルクロライド(0,039m1,53.5mg、0.37mmol、^Idr
ich Chemical Co、)とを無水塩化メチレン(5,0m1)に溶
解した溶液を室温で1時間撹拌した。
同量の水を加えた。十分に撹拌した混合物のpHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液
で)9.5に調整した。相を分離し、水性部分を同量の新しい塩化メチレンで抽
出した0合わせた有機抽出物を水(10ml)で洗浄し、(無水硫酸ナトリウム
で)脱水し、真空濃縮して、固体を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけて(3,8gのシリカゲル、32〜63メツシュ;酢酸エチルで溶離
)、表題化合物16.8mg (収率12.3%)を無色非晶質固体として得た
。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1.過マンガン酸カリ
ウム噴霧):0 、51 、88MS410.1759は質量イオンC2J2J
402Sに相当する。
え1璽11
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−((3,3−テトラメチレングルタルイミド)メチル)−
1H−ピリド(1,2−a)ピラジン
水素化ナトリウム(60%水素化ナトリウム鉱油分散液4.4mg ; 2.6
4mg、O,llmmolの水素化ナトリウム)を十分に撹拌しながら無水N、
N−ジメチルホルムアミド(DMF、0.5ml>に懸濁させた懸濁液に、3.
3−テトラメチレングルタルイミド(18,3mg。
0、llmmol)を加えた0反応物を撹拌し、乾燥窒素下にて60℃で20分
間加熱した。実施例5の表題のメシレート物質(20mg、0.55mmoりを
無水DMF(1,0m1)に溶解した溶液を加え、得られた混合物を100℃で
6時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物を十分に撹拌した塩化メチレン/水
(それぞれ15m1)の混合物中に分配し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液
で)10に調整した。有機相を分離し、活性炭で処理し、濾過し、(無水硫酸ナ
トリウムで)脱水し、最後に真空濃縮して、無色非晶質固体を得た。イソプロパ
ツールから試料全体を結晶化させて、本実施例の表題化合物を13.2mg(収
率55%)得た(融点=208〜209℃) 、 HRMS436.2466は
質量イオンC25HzJ40zに相当する。
釆m溢
ラセミ体の(7旦*19a旦*)−7−(アジドメチル)−2−(ベンゾ(d)
インキサシ−ルー3−イル)パーヒ′ローIH−ビ1ド 12−a ビージン実
施例5の表題のメシレート物質(473mg。
1.29mmo l )と、アジ化ナトリウム(170mg。
2.58mmol)とを無水N、N−ジメチルホルムアミド(5,0m1)に加
えた混合物を100℃で17時間撹拌した。不均質な反応混合物を真空濃縮して
、油状残留物を得た1次いでこれを十分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ
20m1>の混合物中に分配し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液で)11.
5に調整した。有機相を分離し、無水[酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮して、
本実施例の表題物質(7位と9a位の水素原子が一12≦/X形である)を淡黄
色非晶質固体として得た(370mg、収率91.2%)、TLCRf(酢酸エ
チル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=9:2:0.2.過マンガ
ン酸カリウム噴霧)+0.78゜
同一の方法で、実施例39の表題の(8旦*、9aS”)−8−(メタンスルホ
ニルオキシメチル)物質を、対応する(8旦*19a互”)−8−(アミノメチ
ル)誘導体(8位と9a位の水素原子はZス形である)に変換する。
Wユニ
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−7−(アミノメチル)−2−(ベンゾ(d)
インキサシ−ルー3−イル)パーヒドロ−IH−ビ薯ド 12−a ビージン実
施例18の表題のアジド物質をエタノール/メタノールの混合物(それぞれ2m
l及び1m1)に溶解した溶液をParr装置(50psi、5%パラジウム−
炭触媒26mg>で2.5時間水素化した。窒素下で触媒を濾過し、得られたr
液を真空濃縮して、本実施例の表題物質を無色非晶質固体として得た(50mg
、収率99%)、TLCRf(酢酸エチル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液
の容量比=9:2:0.2、過マンガン酸カリウム噴霧 ):0.15.’コC
NMR(CDCI□)δ 164.0,161.0,129.5゜122.3.
122.2,116.1.110.4,60.3.59.6,54.2,53.
7,48.2 。
46.4.39.6,29.0,28.2゜同一の方法で、対応する8−(アジ
ドメチル)誘導体を対応する8−(アミノメチル)誘導体に変換する。
及胤且又ユ
ラセミ体の(7旦*、9a互”)−2−(ベンゾ(d)イ、ツキサシ−ルー3−
イル)パーヒドロ−7−((3,3−テトラメチレングルタルイミド)メチル)
−18−ピリド12−a ビージン
実施例19の表題のアミン物質(31mg、0.11mmo 1 )及び3.3
−テトラメチレングルタル酸無水物(20mg、o、12mmol、^1dri
ch Chemical Co、)をキシレン(1,0ml、沸点範囲139〜
144℃)に加えた混合物を撹拌して、105℃で10分間加熱した。
室温に冷ました後に、キシレンを注意しながら真空除去しくかなりの泡が発生)
、非環化酸アミド中間体を無色固体として得た(TLCRf (塩化メチレン/
メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.39)、これ
を精製せずに使用して、イミドを生成した。試料全体を撹拌し、無水酢酸(2,
0m1)中にて105℃で3時間加熱した。過剰無水酢酸を真空除去して、固体
残留物を得た6次いでこれを十分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ10m
1及び5m1)の混合物中に分配し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液で)9
に調整した。有機相を(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮して、固体(
33mg)を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(550
mgのシリカゲル、32〜63メツシュ;最初は塩化メチレンで溶離し、次いで
メタノールを加えて溶離系の極性を増し、塩化メチレン/メタノールの最終容量
比を98:2にする)、表題化合物を無色非晶質固体として得た(16.4mg
、収率34.8%)。
TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9=1、過マンガン酸カリウ
ム噴霧): 0.42すHRMS mHz436.2466(M、CzsHsi
’OJ<>、 ”CNMR(CDCl2)δ172.4,164.0゜161.
1.129.5,122.2.122.1.116.2,110.5.60.0
,59.6.54.3 。
53.7,48.2,44.9.42.8.39.4.37.7.35.9.2
9.1.28.4.24.3゜純粋非晶質物質の試料はイソプロパツールから容
易に結晶化した(′@点:208〜209℃)、結晶質物質は実施例17の方法
で製造した物質と全ての点で同一であった。
K胤fluニ
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−7−(シクロヘキシルメチルカルボニルアミ
ノメチル)−2−(ベンゾ(d)イソキサゾール−3−イル)パーヒドロ−IH
−ピリド〔1゜2−a ビージン
シクロヘキシル酢酸(23mg、0.16mmol。
^1drich Chemical Co、)を十分に撹拌しながら無水塩化メ
チレン(1ml>に溶解した溶液に、1−しドロキシベンゾトリアゾール(25
mg、0.16mmo+)と、1−シクロへキシル−3−(2−モルホリノエチ
ル)カルボジイミドメト−p−トルエンスルホネート(100mg。
0.25mmo I )と、実施例19の表題のアミン物質(36mg、0.1
3mmol)とを加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真
空除去し、残留物を十分に攪拌した塩化メチレン/水(それぞれ10m1)の混
合物中に分配し、pHを(炭酸ナトリウム飽和水溶液で)9にyJ整した6分離
した有機相を真゛空濃縮して、固体を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラ
フィーにかけて(2’、Ogのシリカゲル、32〜63メツシュ;容量比が9=
1の酢酸エチル:メタノールで溶離)、本実施例の表題化合物10mg(収率1
9.5%)を無色非晶質固体として得た。TLCRf(塩化メチレン/メタノー
ルの容量比=9+1、過マンガン酸カリウム噴霧’): 0.43゜[IRMS
410.2684は質量イオンC24H34N402に相当する。
夫胤■ユ1
ラセミ体の(7旦*、9a旦*>−2−<ベンゾ〔d〕イソキサゾール−3−イ
ル)−7−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノメチル)パーヒドロ−
IH−ピリド12−a ビージン
4−(p−フルオロベンゾイル)ピペリジン(11,9mg、o、058mmo
l)をメチルイソブチルケトン(0,2m1)に溶解した溶液に、炭酸ナトリウ
ム(15,2mg、o、14mmol)と、ヨウ化カリウム(1mg)と、実施
例5の表題のメシレート物質(21mg、0.058mmol)をメチルイソブ
チルケトン(0,3m1)に溶解した溶液とを加えた。得られた混合物を4時間
還流させた。溶媒を真空除去し、残留物を十分に撹拌した塩化メチレン/水(そ
れぞれ2’Oml及び10m1)の混合物(pH11)に溶解した。相を分離し
、水性部分を25 ’m lの新しい塩化メチレンで2度抽出した。
合わせた有機抽出−を活性炭で処理し、(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空
濃縮して、無色固体を得た。試料全体をインプロパツールから結晶化させて、本
実施例の表題化合物13.9mg(収率56.7%)を得たく融点179〜18
1℃)、TLCRf(酢酸エチル/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸
カリウム噴霧):0、 17゜
m旦
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(2,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル)−IH−ピ
リド〔1,2−a ビージン
マロン酸ジメチル(2,054g、15.5mmo I>を無水N、N−ジメチ
ルホルムアミド(80ml)に溶解した溶液に、水素化ナトリウム(60%水素
化ナトリウム鉱油分散液0.77g;462mg、19.3mmolの水素化ナ
トリウム)を加え、撹拌混合物を55℃で1時間加熱した。実施例5の表題のメ
シレート物質(5,44g。
14.9mmol)を加え、得られた混合物を撹拌して、100℃で42時間加
熱した。溶媒を真空除去して、固体残留物を得た1次いでこれを十分に撹拌した
塩化メチレン/重炭酸塩飽和水溶液の二相混合物(それぞれ150m1、pH=
8.9)に溶解した。有機相を分離し、同量の水及びブラインで続けて洗浄し、
(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮して、固体を得た。試料全体を暖か
い酢で放置すると3時間以内に、本実施例の表題物質が結晶化した(2.60g
、収率43,5%:融点134〜138’C)、TLCRf(酢酸エチル、過マ
ンガン酸カリウム噴霧):0.36゜
K厳且ユA
ラセミ体の(7旦*、9a旦”)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)バーしドロー7− (3−(メタンスルホニルオキシ)プロピル)−IH−
ピリド〔1,2−a ビージン
実施例23の表題のマロン酸ジメチル誘導体(0,65g+ 1.62mmol
)を濃塩酸中に3時間激しく還流させた。10%水酸化リチウム水溶液を滴下し
て、(室温に冷ました)反応混合物のpHを6,8に調整した。混合物を真空濃
縮して、中間体であるラセミ体の(7S”、9a旦本)−7−(2−カルボキシ
メチル
(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イル)−IH−ピリド(1,2−a)ピラ
ジンの固体状で未精製のリチウム塩を得た.試料全体をメタノール−濃硫酸(そ
れぞれ7.0ml及び0.12ml)中で18時間撹拌した.真空濃縮して、油
状残留物を得た.これを酢酸エチル/重炭酸ナトリウム鉋和水溶液(それぞれ2
5m I ; pH=7.8>の二相混合物に溶解した.有機相を分離し、真空
濃縮して、油状物(0.48g)を得た.試料全体をフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけて(25gのシリカゲル、32〜63メツシユ、最初は塩化メチレン
で溶離し、最終的に塩化メチレン/メタノールの容量比を97二3にする)、対
応する純粋なメチルエステル(0.23g、収率41.8%)を無色油状物とし
て得た,TLC Rf(酢酸エチル、過マンガン酸カリウム噴霧):0.20。
”CNMR(CDC13)δ174.0,164.0.161.0.129.5
,122.3,122.1 。
116、1 、110.5,61 、3,60.2 、54.1 、53.7,
51.6,48.2,35.6,31 、5 。
30、2,29.5,29.2。
このメチルエステル(23mg,0.07mmo l>と水素化リチウムアルミ
ニウム(0.167mlの1.0Mテトラヒドロフラン溶液;0.17mmol
の水素化リチウムアルミニウム)とを無水テトラヒドロフラン(0.5ml)に
加えた反応混合物を4時間還流させた.反応物を室温に冷まし、メタノール(7
滴)及びテトラヒドロフラン溶液(5ml)で反応を停止させた.無機物をP通
し、P液を真空濃縮して、対応するアルコール物質であるラセミ体の(7互*,
9a旦*)−2− (ベンゾ〔d)イソキサゾール−3−イル)パーヒドロ−7
−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピリド(1,2−a)ピラジンを無色非
晶質固体として得た(15.9mg、収率75.4%)。
TLC Rf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリ
ウム噴霧):0.35。
目CNMR(CD,00)δ165.1,162.2,131.2,123.8
,123.7,116.9。
111、0,63.0,62.5,61.7,55。0,54.3,48.9,
36.7,31.6,31.4。
30、6,29.9。
実施例5の方法で、このアルコール(20mg。
0、06mmo 1 >を定量的な収率で本実施例の表題のメシレートエステル
に変換し、非晶質固体として単離した。
TLC Rf(酢酸エチル、過マンガン酸カリウム噴霧)ラセミ体の(7旦*,
9a旦*)−2−(6−クロロベンゾCd)インキサシ−ルー3−イル)パーヒ
ドロ−7−(ヒ゛ロ シメ ル −IH−イミド 1 2−a ビージン実施例
4の方法によって、実施例3の表題のアルコール−アミン物質(203mg,1
.19mmol)と3,6−ジクロロベンゾ(d)インキサゾールとを本実施例
の表題物質(206mg、収率53,8%)に変換し、淡黄色非晶質固体として
単離した。この物質では、7位と9a位の水素置換基はE1Zス形のままである
。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリ
ウム噴霧) : 0 、41 、”CNMR(CDCl2)δ164.2,16
0.6゜136.1,123.3,122.8,114.9J10.8,65.
9,60.2,58.フ、54.1.’53.4,48.0,39.0,28.
8,26.7゜K1且λ玉
ラセミ体の(7R”、9a旦*>−2−<6−クロロベンゾ(d)インキサシ−
ルー3−イル)パーヒドロ−7−((3,3−テトラメチレングルタルイミド)
メチル)−1H−ビ”12−a ビージン
実施例5及び実施例17の方法によって、実施例25の表題のアルコール物質(
66mg、0.165mmol>を本実施例の表題物質(13,7mg、収率1
7.6%)に変換し、無色固体として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メ
タノールの容量比=9=1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.64.’コCN
NR(CDCl 3 )δ172.4,164.4゜160.9,136.0,
123.2,122.7.115.1,110.8,59.9,59.5,54
.2 。
53.6,48.2,44.9,42.8,39.4,37.7,35.9,2
9.0,28.3,24.3゜mニ
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(6−クロロベンゾ(d)イソキサゾー
ル−3−イル)パーヒドロ−7−〈(ヒドロキシメチル)−IH−ピリド〔に2
a)ピラジン
実施例4の方法によって、ラセミ体の(7旦*、9aS*)−7−(ヒドロキシ
メチル)パーヒドロ−IH−ピリド(1,2−a)ピラジン(300mg、1.
76mmo 1 ; ”1X−7−ヒドロキシメチル−2,3,4,6゜7.8
,9.9a−オクタヒトo−IH−ピリド〔1,2−a)ピラジンとも称し、国
際特許出願公開WO90108144の製造例1〜5に従って>X−ピペリジン
−2゜5−ジカルボン酸ジメチルから製造)と、6−クロロベンゾ(d)イソキ
サゾールとを本実施例の表題物質(369mg、収率65%)に変換し、無色固
体として単離した。
この物質では、7位及び9a位で置換された水素原子は、特定の7旦*、9a旦
*−立体化学で指定されるようにに玉形である。TLCRf(塩化メチレン/メ
タノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.30゜”CNM
R(CDC1,)δ164.3,160.8,136.1,123.3,122
.7,114.9゜110.8,67.6,60.1,58.2,54.1,5
3.6,48.3,34.4,26.9.2B、3゜叉mえ3
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(6−クロロベンゾ(d)イソキサゾー
ル−3−イル)パーヒドロ−7−((3,3−テトラメチレングルタルイミド)
メチル)−1比二炙丈丘旦上−^二立工呈ユ乏之−−−一−−−−−実施例5及
び実施例17の方法によって、実施例27の表題のアルコール物質(13,8m
g、0.04mmo + >を本実施例の表題物質(20mg、収率100%)
に変換し、無色の泡として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの
容量比≧9=1、過マンガン酸カリウム噴霧) : 0 、73 、 ’3CN
MR(CDCl2)δ172.5,164.4,160.8゜136.0,12
3.1,122.8,115.1,110.8,60.4,58.5,54.1
,53.6゜48.2,45.1.41.5.39.4,37.6.32.9.
25.0.24.8 、24.3 。
m罎ニ
ラセミ体の(7旦*、9a旦本)−2−(ベンゾ(d)イソチアゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−7−(ヒドロキシメ ル −IH−と1ド 12−a ビージ
ン後記の製造例4の表題の混合物質(230mg、1.38mmo l )と、
3−クロロ−1,2−ベンズイソチアゾール(460mg、2.78mmol)
と、炭酸ナトリウム(280mg、2.78mmol)と、ヨウ化カリウム(2
0mg)とをイソアミルアルコール(5,0m1)に加えた混合物を還流下で1
8時間加熱した0反応混合物をr過し、P液を真空濃縮して、油状物を得た。試
料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(20gのシリカゲル;32〜
64メツシユ、容量比が15.2の酢酸エチル/メタノールで溶離)、(−Ej
」4スーピベリジン−2,5−ジカルボン酸エステルから誘導され、従って7位
と9a位の水素置換基がL1z区形である)本実施例の表題物質を49mg(1
7%)非晶質固体として得た。
TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9=1、過マンガン酸カリウ
ム噴霧):0.28.MS鴎/2365.1側、C+yH2J*O<S)、13
CNMR(CDCI’s)δ 141.8,133.0゜132、OJ27.8
.126.7,116.8 、110.0.66.0,61.8.61.6,5
8.4 。
55.9,55.6,39.0,28.8,26.6゜K1且旦ニ
ラセミ体の(7旦本、9a旦本)−2−(ベンゾ(dlイソチアゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−7−(ヒドロキシメ ル〉−IH−ピリド 12−a ピラジ
ン先に引用した国際特許出願公開WO90108144の28ページの製造例5
に基づいて製造したラセミ体の(7S”、9aS”)−7−(ヒドロキシメチル
)パーヒドロ−LH−ピリドピラジン(kX−7−(ヒドロキシメチル)パーヒ
ドロ−IH−ピリド(1,2−a)ピラジンとも称する〕 (1,62g、9.
56mmo 1 )と、3−りり。
−1,2−ベンズイソチアゾール(1,47g、8.69mmo 1 )と、炭
酸ナトリウム(2,20g、19mmo l )と、イソアミルアルコール(8
,0m1)との混合物を還流下で18時間加熱した。塩化メチレン(100ml
)を加え、混合物を沢通した。P液を真空濃縮して、油状物を得た。試料全体を
フラッシュクロマトグラフィーにかけて(30gのシリカゲル;32〜64メツ
シユ、最初は酢酸エチルで溶離し、最終的に酢酸エチル/メタノールの容量比を
9:1にする〉、本実施例の表題化合物(700mg、収率26.6%)を非晶
質固体として得た。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、
過マンガン酸カリウム噴霧):0.34゜目CNMR(CDCI 3)δ142
.9,133.5,132.8,127.8,126.7,116.7゜109
.8,65.6.61.8.61.6.57.1.56.0.55..6.34
.7.25.9,25.8 。
叉JLLΣ上
ラセミ体の(7R”、9a旦*)−2−(ベンジルオキシカルボニル)パーヒド
ロ−7−(ヒドロキシメチル)−1H−と1ド 12−a ピージン
実施例3の表題物質<640mg、3.76mmol)をアセトン/水(それぞ
れ6.3ml及び2.2m1)に溶解した溶液に、ペンジルクロロホルメー)(
0,61m1,729mg、4.27mmol)をアセトン(2,0m1)に溶
解した溶液を数分間で滴下し、その間炭酸ナトリウム飽和水溶液を断続的に滴下
して混合物のpHを9.5に維持した0滴下し終わると、反応物を室温で5分間
撹拌した。アセトン溶媒を真空除去し、酢酸エチル(60ml)と水(30ml
)とを加えて、十分に撹拌した混合物のpHを(炭酸ナトリウムで)9.5に調
整した0分離した有機相を(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮して、波
状物(940mg)を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて
〔10gのシリカゲル;32〜63メツシユ、最初は酢酸エチル(100mg)
、次いで酢酸エチル/メタノール(100ml、容量比は97 : 3) 、最
後に酢酸エチル/メタノール(200ml、容量比は90:10)で溶離する〕
、本実施例の表題化合物(350mg、収率30.6%)を無色油状物として得
た。TLCRf(酢酸エチル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=9
: 2 : 0.2):0.63゜
え1且ユニ
ラセミ体の(7H本、9a旦*)−2−(ベンジルオキシカルボニル)パーヒド
ロ−7−13,3−テトラメチレングルタルイミド)メチル−IH−ピリドC1
,2−a)ピージン
N−カルボベンジルオキシで保護した実施例31の中間体(328mg、1.0
7mmol)と、トリエチルアミン(0,164m1,1.18mmol)とを
撹拌しながら塩化メチレン(7m l )に溶解して(5℃に)冷やした溶液に
、塩化メタンスルホニル溶液(0,087m1゜1.13mmol)を滴下した
0反応混合物を室温で15分間撹拌した。塩化メチレン(10ml)と水(15
ml)とを加え、十分に撹拌した混合物のpHを(IN水酸化ナトリウム水溶液
で)9.5に調整した。有機相を分離し、同量の水で3度洗浄し、(無水硫酸ナ
トリウムで)脱水し、真空濃縮して、未精製のメシレートエステル中間体を得た
。
試料全体を無水N、N−ジメチルホルムアミド(DMF。
2.0m1)に溶解し、水素化ナトリウム(60%水素化ナトリウム鉱油分散液
47mg、28.2mg、1.18mmolの水素化ナトリウム)と、3.3−
テトラメチレングルタルイミド<198mg、1.18mmol。
^1drich Che+*1cal Co、)とから製造したナトリウム3,
3−テトラメチレングルタルイミドをDMF (3,0m1)に溶解した溶液に
、得られた溶液を加えた。混合物を撹拌して、90℃で19時間加熱した。真空
濃縮して、油状物を得た。これを十分に撹拌した酢酸エチル/水(それぞれ30
m1)の混合物に溶解し、(6N濃塩酸で)pHを2゜0に調整した。相を分離
し、水性抽出物を新しい同量の酢酸エチルと撹拌し、(炭酸ナトリウム飽和水溶
液で>pHを8.5に調整した0分離した有機相を真空濃縮して、油状物を得た
。NMR検査によって、所望の物質が3.3−テトラメチレングルタルイミド残
留物で汚染されていることが判明した。塩基性物質(塩化メチレン/水、それぞ
れ30m1、pHを炭酸ナトリウムで9.0に調整)を更に加えてこの汚染物を
除去した。無水硫酸ナトリウムで脱水した有機抽出物を真空濃縮して、本実施例
の表題化合物を無色粘性油状物として得た(230mg、収率47.9%)、T
LCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム
噴霧):0.60゜11且1ニ
ラセミ体のく7旦*、9a旦”)−7−13,3−テトラメチレングルタルイミ
ド)メチル)パーヒドロ−IH−イミド 12−a ピージン
実施例32の表題物質<23’Omg、0.51mmo 1)をエタノール/メ
タノールの混合物(それぞれ10m1及び2ml>に溶解した溶液を、Parr
装置(水素圧:50psig、20%の水酸化パラジウム−炭触媒110mg)
上で2時間水素化した。触媒を窒素下で一過し、得られたr液を真空濃縮して、
本実施例の表題化合物を無色粘性油状物として得た(150mg、収率92%)
。
天mユ」。
ラセミ体の(7R”、9aS”) 2−(ベンゾ(d)イソチアゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−7−((3,3−テトラメチレングルタルイミド)メチル−I
H−ピリド〔1,2−a ピラジン
実施例33の表題物質(90mg、0.28mmol)と、3−クロロ−1,2
−ベンズイソチアゾール(95゜2mg、o、56mmol)と、炭酸ナトリウ
ム(60mg、0.56mmol)とをイソアミルアルコール(1゜0m1)に
加えた混合物を撹拌して、110℃で1時間加熱した。混合物を50℃に冷まし
、更に3−クロロベンズイソチアゾール(95,2mg、0.56mmol)を
加えた0次いで反応物を撹拌して、120℃で3時間加熱した。室温に冷ました
後に、塩化メチレン(10ml)を加え、得られた混合物をP通し、r液を真空
濃縮しで、油状物を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(
3gのシリカゲル、32〜63メツシユ、最初は酢酸エチル/ヘキサンで、次い
で酢酸エチルで、最後は容量比が9:2:0.1の酢酸エチル/メタノール/濃
縮アンモニア水溶液で溶離する)、本実施例の表題化合物を無色非晶質固体とし
て得た(25mg、収率19.7%)、TLCRf(酢酸エチル/ヘキサンの容
量比=1 : 1) :0.18゜
尺1亘旦j
ラセミ体の乞、I!、−1−(シアノメチル)ピペリジン−2゜4−ジ ルボン
ジン ル
製造fs5の表題物質であるジカルボン酸ジメチルエステル(12,4g、61
.6mmol)と、ブロモアセトニトリル(5,15m1,8.87g、73.
9mmol)と、無水炭酸ナトリウム(26g、0.25mol>と、ヨウ化カ
リウム(1,73g、10.4mol)とをメチルイソブチルケトン<283m
1 )に加えた混合物を撹拌して、18時間還流させた0反応物を一過し、溶
媒を真空除去し、残留物を十分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ200m
1iび100m1)の混合物に溶解した。相を分離し、水性部分を100m1の
新しい塩化メチレンで2度抽出した。有機抽出物を合わせ、(無水[!!ナトリ
ウムで)脱水し、真空濃縮して、表題化合物を粘性油状物として定量的な収率で
得た(14.8g)、TLCRf (塩化メチレン/メタノールの容量比==9
:1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.78.’コCNMR(CDCl2)δ
173.7,171.8゜114、1.62.1.52.4,51.9.51.
5,43.3.39.8,31.7,27.4 。
X1透旦玉
ラセミ体の(8R本、9a旦*)−4,6,7,8,9゜9a−ヘキサヒトo−
2H,3H−ピリド(1,2−a)ピージン−1−ンー8− ル1、ン メ ル
実雄側35の表題物質(14゜80g、61.6mmol)をメタノール/酢酸
エチル(それぞれ250m1及び100m1)に溶解した溶液を、Parr装置
(水素圧:50psig、ラネーニッケル触媒25.2g)上にて室温で18時
間水素化した。触媒を一過し、r液を真空濃縮して、非晶質固体を得た、試料全
体をイソプロピルアルコールから結晶化させて、表題化合物(5,21g、収率
39.9%)を無色結晶質固体として得た(融点=185〜186℃)、TLC
Rf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1.過マンガン酸カリウム噴霧
):0 、3 、 目CNMR(CDC1z)δ174.8,170.6,64
.2,54.8,51.7゜50.8,41.8,40.9,29.7,27.
6゜K東匠旦l
ラセミ体の(8R本、9aS”)−8−(ヒドロキシメチル パーヒドロ−IH
−ピ1ド 12−a ピージン実施例3の方法によって実施例36の表題のエス
テル−アミド物質(5,21g、24.6mmol)を還元して、本実施例の表
題のアルコール−アミン(3,33g、収率81%)を生成し、無色非晶質固体
として単離した。
TLCRf(酢酸エチル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=1:1
:0.15、過マンガン酸カリウム噴霧) : 0 、24 、 I3CNMR
(CDCI、)δ87.8,60.4,54.8゜54.7,51.3,38.
3,32.8,30.3,28.5゜え1五旦1
ラセミ体の(8a本、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−8−(ヒドロキシメ ル −IH−イミド 2−a ピージン
実施例37の表題のアルコール−アミン物質(20、Og+ 117mmol)
と、3−クロロ−1,2−ベンズイソキサゾール(36,1g、235mmol
)と、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデク−7−エン(DBU、2
5.4g、25m1,167mmo I)とを2.6−ルチジン(19,6m1
)に加えた混合物を撹拌して、140℃で18時間加熱した。更にDBU (2
5゜4g、25m1,167mmol>と、2.6−ルチジン(20ml)とを
加え、反応物を140℃で更に7時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物を十
分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ200m1)の混合物で抽出した。
分離した水性部分を50m1の新しい塩化メチレンで2度抽出した0合わせた有
機抽出物を同量の水で3度洗浄し、(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮
して、固体を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(414
gのシリカゲル、32〜63メツシユ、容量比が9:1の塩化メチレン/メタノ
ールで溶離)、(8位と9a位の水素置換基が”iX形である)表題化合物を無
色非晶質固体として得た(15.7g、収率46,7%)。
TLCRf(酢酸エチル/メタノールの容量比=15:2、過マンガン酸カリウ
ム噴霧):0.18.’コCNMR(CDC1,)δ163.9,160.9,
129.6,122.3,122.2,116.0,110.4゜67.3.5
9.6,55.0.53.7,53.6.48.1.38.1.32.5.28
.4゜11透旦1
ラセミ体の(8且*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−8−(メタンスルホニルオキシメチル)−1H−ピリド(1,
2−a)ピラジン
実施例5の方法によって、実施例38のN−ベンズイソキサゾールで置換された
アルコール(15,7g。
5.46mmol)を対応する表題のメシレート物質(19g、収率95%)に
変換し、淡黄色非晶質固体として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メタノ
ールの容量比=9:l、過マンガン酸カリウム噴霧):0.53゜13CNMR
(CDCI 3)δ 163.8,160.9,129.5,122.3,12
2.1,115.9゜110.3.73.6,58.9,54.3,53.7,
53.6.48.2,37.2,35.3.31.9 。
28.0゜
11皿ユニ
ラセミ体のく8且*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)−8−(シアノメチル)バーヒ゛ローIH−ビl’12−a ピージン実施
例39の表題のメシレート物質(2,0g。
5.47mmo ! )とシアン化ナトリウム(805mg。
16.4mmol)とをN、N−ジメチルホルムアミド(32ml)に加えた混
合物を撹拌して、100℃で18時間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物を十
分に撹拌した塩化メチレン/水(それぞれ150m1>の混合物に溶解し、(6
N水酸化ナトリウム水溶液で)pHを9.5に調整した。相を分離し、水性部分
を100m1の新しい塩化メチレンで2度抽出した0合わせた有機抽出物を(無
水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮して、黄色固体を得た(1.53g)、
インプロパツール/塩化メチレンから試料全体を結晶化させて、純粋な表題化合
物を707mg(収率43.6%)得た。融点=164〜166℃。
目CNNR(CDCI s )δ164.0,160.9,129.6,122
.4,122.1,118.2゜116.0.110.5.59.1.54.6
,53.6.53.5.48.3,35.1.32.8.31.3 。
24.2゜
叉JUL41
ラセミ体の(8旦*、9a旦*)−8−(2−アミノエチル)−2−(ベンゾC
d)インキサシ−ルー3−イル)パーヒドロ−IH−ピl”12−a ピージン
実施例7の方法によって、実施例40の表題のニトリル物質(700mg、2.
36mol)を還元して、本実施例の表題物質(610mg、収率86%)を生
成し、黄色油状物として単離した。この物質では8位と9a位の水素置換基は尚
’iX形である。TLCRf(酢酸エチル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液
の容量比=1 : 1 :0.15、過マンガン酸カリウム噴霧):0.14゜
罠mニ
ラセミ体の(8旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−8−(2,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル) −LH−
ピリド〔1,2−a ビージン
実施例23の方法によって実施例39の表題のメシレート物質(19,0g、5
2mmol)を、マロン酸ジメチルで置換された本実施例の表題物質(7,80
g、収率37%)に変換し、粘性黄色油状物として単離した。
TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウ
ム噴霧):0.54゜K五透Aニ
ラセミ体の(8R”、9aS”)−2−(ベンゾCd)イソキサゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−8−(3−ヒドロ1乙1炙胚[二上比二旦ユ且工土−^二盈工
よ11上実施例24の方法によって、マロン酸ジメチルで置換された実施例42
の表題物質<6.34g、16mmol)を本実施例の表題のアルコール物質(
0,95g、収率18.8%)に変換し、粘性黄色油状物として単離した。
TLCRf(酢酸エチル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=1:1
:0.15、過マンガン酸カリウム噴霧):0.64゜
及五五まA
ラセミ体の(8旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)イソキサゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−8−(3−(メタンスルホニルオキシ)プロピル)−1H−ピ
リド〔1,2−a ビージン
実施例5の方法によって実施例43の表題のアルコール物質(0,95g、3.
Olmmol)を本実施例の表題物質(0,89g、収率75%)に変換し、黄
色油状物として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの容量比=9
:1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.50゜
このメシレートを実施例17の方法で適切なナトリウムイミドと反応させて、イ
ミドで置換された最終生成物(8位と9a位の水素原子はυ形である)を得た。
K1匠A玉
ラセミ体の(7S”、9aS”)−2−(ベンゾ〔d〕インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(しドロキシメ ル −IH−イミド 12−a ビージ
ンラセミ体の(7S”、9aS”)−7−(ヒドロキシメチル)パーヒドロ−I
H−ピリド(1,2−a)ピラジン(実施例27を参照; 500mg、2.9
3mmo l)と、3−クロロ−1,2−ベンズイソキサゾール(890mg。
5.86mmo + )と、1,8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデク−
7−エン(DBU、446mg。
0.438m1,2.93mmol)とを2,6−ルチジン(0,5m1)に加
えた混合物を撹拌して、145℃で18時間加熱した。溶媒を真空除去し、ター
ル残留物を塩化メチレン(150ml)で完全に抽出した。不溶物を濾過し、溶
媒を真空除去して、暗褐色残留物を得た。試料全体をフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけて(20gのシリカゲル、32〜63メツシュ;容量比が95=5の
酢酸エチル/メタノールで溶離)、表題化合物(7位と9a位の水素置換基は上
形のままである)350mg(41゜7%)を無色非晶雪面−として得た。 H
RMS m/z287.LaB5(M。
C1aHz1NzO□)、 IコCNNR(CDCI 2 )δ 1B4.0.
1B1.0.129.5,122.3゜122゜1,116.1,110.5,
67.5,60.2,58.2,54.2,53.7,48.3,34゜4゜2
8.9,26.3゜
え1涯A玉
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−イ
ル)パーヒドロ−7−(メタンスルホニルオキシ)メチル)−1H−ピリド[1
,2−a)ピラジン
実施例5の方法によって実施例45の表題のアルコール物質(8,0g、27.
8mmo+)を本実施例f)メジLy−ト中間体(9,57g、収率94.2%
)に変換し、黄、色非晶質固体として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メ
タノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴霧):0.76、’コCN
MR(CDCI 、 )δ163.9,161.0,129.5゜122.3.
122.2.118.1 、110.4.71 、1.60.2,55.7,5
4.0,53.6 。
48.3,37.1,33.4,24.7,24.2゜夫1且A1
ラセミ体の(7R*、9a旦*)−2−<ベンゾ(’d)インキサシ−ルー3−
イル)−7−(シアノメチル)パーヒドロ−H−ピ1 ゛ −a ビージン
実施例6の方法によって実施例46の表題のメシレート物質(3,39g、9.
28mmol)を本実施例の表題のニトリル物質(1,5g、収率54.5%)
に変換し、無色固体として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メタノールの
容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴霧): 0 、72 、 I’CNN
R(CDC1,)δ163゜9,181.0,129.5,122.3゜122
.1.119.7’、 116.1.110.4.80.1.59.4,53.
9.53.6.4&、3 。
31.2,26.8,24.1,19.5゜衷JLL先旦
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−7−(2−アミノエチル)−2−(ベンゾ(
d)インキサシ−ルー3−イル)バーヒ′ローIH−ピ1ド 12−a ビージ
ン実施例7の方法によって実施例47の表題のニトリル物質(1,50g、5.
06mmo 1)を還元して、本実施例の表題アミン(1,34g、収率88.
2%)を生成し、粘性黄色油状物として単離した。TLCRf(酢酸エチル/メ
タノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=1=1:0.15、過マンガン酸カ
リウム噴霧):0.20゜実施例10〜12の方法でこのアミン物質を適切な酸
無水物と反応させて、7位と9a位の水素置換基が5i7.形であるイミドで置
換された最終生成物を製造する。
1胤且且ニ
ラセミ体の(7且*、9a旦* )−2−(ベンゾ(d)イソキサゾール−3−
イル)パーヒドロ−7−(2,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル)−1H−
ピリド〔1,2−a ビージン
実施例23の方法によって実施例46の表題のメシレー、ト物質(9,57g、
26mmol>を本実施例のマロン酸ジメチル誘導体(6,54g、収率61.
5%)に変換し、淡黄色油状物として単離した。TLCRf(塩化メチレン/メ
タノールの容量比=9:1、過マンガン酸カリウム噴霧):Q、67、’コCN
MR(CDCI 3)δ170.1,169.9゜163.9,161.1 、
129.4.122.2(2) 、116.2,110.4.60.5,58.
7 。
’54.2.53.6.52.5.50.1.48.2.31.3.30.2.
27.2,24.5 。
11M1厘
ラセミ体の(7且*、9a旦*)−”2−(ベンゾ(d)インキサシ−ルー3−
イル)パーヒドロ−7−(3−ヒドロシ ロビル − H−ピl’l −a ピ
ージン実施例24の方法によって実施例49の表題のマロン酸ジメチル物質(6
,54g、16mmol)を本実施例の表題のアルコール(897mg、収率1
7.7%)に変換し、淡黄色非晶質固体として単離した。TLCRf(酢酸エチ
ル/メタノール/濃縮アンモニア水溶液の容量比=1:1:0.15、過マンガ
ン酸カリウム噴霧)二0.71゜
火JMJL51
ラセミ体の(7旦*、9a旦*)−2−(ベンゾ(d)イソキサゾール−3−イ
ル)パーヒドロ−7−(3−(メタンスルホニルオキシ)プロピル)−1H−ピ
リド〔1,2−a ピージン
実施例5の方法によって実施例50の表題のアルコール物質(897mg、2.
85mmol)を本実施例の表題のメシレー) (1,02g、収率90.5%
)に変換し、粘性黄色油状物として単離した。TLCRf(酢酸エチル;過マン
ガン酸カリウム噴H):0.35゜11五iユ
前述した各実施例の方法を使用して、式:で表される他の2ノー7−置換化合物
を以下のように製造した。
実施例53
前述した実施例の方法を使用して、式・で表される池のトランス−7−置換化合
物と以下のように製造した6
衷iLΣA
前述した実施例の方法を使用して、式:で表される他の乞スー8−置換化合物を
以下のように製造した。
誓j1九1
L、、222−5− (メトキシカルボニル)ピペリジン−2=(20g、0゜
077mol)と、サリチルアルデヒド(3ml、約0.014mol)と、酢
酸(200ml)とを合わせ、還流下で24時間加熱した。混合物を冷却し、真
空ストリップして、濃厚油状物を得た。この残留物を300m1のイソプロピル
アルコール中に取り、再度ストリップして、200m1にした。この時点までに
生成物が沈澱し始めた。2時間粗砕した後に、沢過し、空気乾燥して、表題物質
を回収した(9.20g;融点=184℃(軟化)、191〜200℃(分解)
) 、 ’l(NMR(CDC13゜300MHz )δ: 3.73 (s
、38) 、 3.62 (septet、2H) 、3.15 (t。
IH)、2.90 (s、IH)、2.30 (m、2B)、1.74 (m、
’20)。
母液をストリップして、更に残存するトランス−異性体を含む未精製のE/X−
5(メトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸4.52gを回収した。
この材料は、本方法で22−ピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルの代わ
りに再循環させるのに適している。
サリチルアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドを使用しても同一の生成物が得
られたが、所望されるにス酸とJ二1Zl酸との平衡混合物の製造にはより時間
がかかった。
11血ユ
Eユ之l及び>X−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−2−ル7、ン 9
ユニユ’) 、、−乙−ピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチル(112g
、0.56mol)と、サリチルアルデヒド(3Inl、0.056mol)と
、氷酢酸(600ml)とを合わせ、得られた混合物を約100℃で60時間加
熱した。
混合物を冷却し、次いで真空ストリップし、て、濃厚油状物を得た。これを80
0m1のイソプロピルアルコールと撹拌すると、表題物質61.7g<59%)
が結晶化した。
物質の比率を’HNMR(D20.300MH2)で測定した。3.13ppm
(t、IH,J=14.5Hz)でのピークはEユz区であることを示し、3.
33ppm(dd、LH)でのピークは’illであることを示した。
乳産■旦
Eユ之ヌービベリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルの一雫轡ガ閘岬甲へ一一
一旬廿一午々−1吻1内制−■す1□−リー□嘲り噴φ酬−哨―哨−−酔1偶引
曽−9リーr橢1峠9哨噂−叶−←−`□□噛−□へ□閘を嘴艷□弓−ψ−ラ■
すu山1法差
前製造例の表題の物質混合物(15,1g。
0.08mol)を200m1のメタノールに懸濁させ、N2下、0〜5℃で撹
拌した。塩化チオニル(7,35m l 、 0 、1 m o I )を約5
分間で滴下した。30分後、混合物を室温に暖め、1時間後還流下で6時間暖め
た。冷却すると、表題物質(6,8g)が反応混合物から結晶化した。母液をス
トリップして、容量を少なくし、イソプロピルアルコールで200 m、 lに
希釈して、第2及び第3の生成物(5,3g及び0163g)を得た1表題物質
の合わせた収率は67%であった(融点:207〜209℃)。
分析計算値: C,45,48,H,6,79,N、5.89゜実測値: c、
4s、a4.n、s、ss;N;s、sz。
母液から回収できるにスービペリジンー2.5−ジカルボン酸ジメチルを前述し
た製造例1又は2の出発材料として再循環させる。
1区1
同様にして、製造例1の表題物質を本製造例の表題物質に変換する。
1産1
ラセミ体の(7S”、9a旦*)−7−(ヒドロキシメチル)パーヒドロ−IH
−ピリド(1,2−a)ピラジンとラセミ体の(7R”、9aS”) 7− (
ヒドロキシメチル)パーヒドロ−IH−ピリド(1,2−a)ピラジンとの7
: Oム
国際特許出願W090108144の26〜27ページに記載の製造例1〜4に
よって、(“kス”即ち(7S*。
9a旦*)−異性体を結晶化により分離することなく)ピリジン−2,5−ジカ
ルボン酸ジメチルを、ラセミ体の1−オキソパーヒドロ−IH−ピリド(1,2
−a)ピラジン−7−カルボン酸メチルに油状物として変換した。前述した国際
特許出願W090108144の28ページの製造例5に従ってこの混合物のL
i A I H4還元により、本製造例の表題物質をほとんど定量的な収率で
得た。300MHzの’H−NMRで物質の比率を推定した。
1遺1j
−セミ のシスーピ1ジン−24−ジ ルハン ジン止
ピリジン−2,4−ジカルボン酸ジメチルエステル(148,5g、0.76m
ol)を酢酸エチル(1,5リツトル)に溶解した溶液を、Parr装置(50
psigの水素圧、4、Ogの酸化白金触媒)上にて室温で18時間水素化した
。触媒を一過し、r液を真空濃縮して、黄色油状物を得た。油状物を十分に撹拌
した塩化メチレン/水(それぞれ4リツトル及び1リツトル)の混合物に溶解し
、(炭酸ナトリウムで)pHを9.5に調整した。
相を分離し、水性部分を新しい1リツトルずつの塩化メチレンで2度抽出した1
合わせた有機抽出物を(無水硫酸ナトリウムで)脱水し、真空濃縮して、粘性黄
色油状物を得た。前記手順を同一規模で繰り返し、2回分の表題物質を合わせた
(290.1g、収率94.7%)、TLCRf(塩化メチレン/メタノールの
容量比=9 : 1 ;過マンガン酸カリウム噴霧):0.36(同一系のジメ
チルエステル出発材料のRf:0.82)。
1遺1玉
’i7.−N−(2−(フタルイミド)エチル)ピペリジン−12,0g (4
5,6mmo 1>のフタルイミドアセドアlレデヒドジエチルアセタール(^
1drich Chemical Co、。
Inc、)を36m1の酢酸と1.34m1の濃縮HCIとに溶解した溶液を4
5〜50℃で2時間加熱した。溶液を20℃に冷ました後に、9.08gの乞区
−ピベリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルを加え、20〜25℃で更に30
分間撹拌した。12.08g (57mmo l )のNa(OAc)sBHを
何度かに分けて30分で加えて、得られた淡橙色溶液を処理し、30〜35℃で
更に30分間撹拌した。溶液を20℃に冷まし、120m1のH2Oと120m
1のCHtc l 2とで希釈し、次いで振盪して、相を分離した。有機相をま
ず50m1のH,Oで、次いで50m1の飽和NaHCO,で洗浄した。CH2
Cl2を36m1のEtOHで置換し、次いで100m1のヘキサンを加えて、
固体を結晶化した。これを20〜25℃で一晩粗砕した。この固体を一過し、乾
燥して、本製造方法の表題物質13.5g (79,4%)を97〜100℃で
融解する固体として得た。
L1旦
70m1のCH2Cl2と、9.8g (51mmo I)のN−(2−ヒドロ
キシエチル)フタルイミドと、6.1ml (0,52mmol)の2.6−ル
チジンとの撹拌製金物を一4℃に冷却した。温度を15℃以下に維持しながら、
トリフルオロメタンスルホーン酸無水物(8,9ml。
0.53mmo 1 )を1時間かけてゆっくり加えた。得られた混合物を15
〜20℃で1.25時間撹拌し、次いで40m1のH,0140m1の2N H
CI及び40m1のH,Oで順次洗浄して、N−((2−トリフリルオキシ)エ
チル)フタルイミド溶液を得た。20〜25℃で別々の反応容器に50m1のC
H2C12と、55m1のH,Oと、10.6g (0,1mol)のN a
2 COsとを充填した。
15分間撹拌した後に、乙−ビベリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチル(11
,9g、50mmo 1 >と前記試薬溶液とを加え、混合物を20〜25℃で
1.25時間撹拌した。有機相を分離し、30m1の水で洗浄し、ヘキサンと沸
騰させてCH2Cl2を置換して、最終容量を125m1にした。この間に本方
法の表題物質が結晶化し始めた。
0〜5℃で1時間撹拌して、粗砕した後に、−過して表題物質16.7gを回収
しな(融点=98〜100’C)。
1豆工
炭酸ナトリウム(500g、4.72mol)を水(3リツトル)に加えた物と
、9X−2,5−ビベリジンジヵルボン酸ジメチルエステル(240g、1.1
8mol)を塩化メチレン(4,5リツトル)に加えた物とを十分に撹拌した二
相混合物に、2−フタルイミドエタノールトリフレート(417g、1.29m
ol)を塩化メチレン(3リツトル)に溶解した溶液を定常流として3時間で加
えた。
有機相を分離し、水性相を新しい塩化メチレン(3リツトル)で抽出した0合わ
せた有機抽出物を水(3リツトル)で、次いでブライン(3リツトル)で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで脱水し、最後に真空濃縮して、固体を得な。
残留物全体を還流エーテルく3リツトル)中で15分間強く撹拌して、摩砕した
。室温に冷ました後に、溶液をヘキサン(3リツトル)中に注入し、得られた混
合物を18時間撹拌した。濾過して表題物質を収集し外。
1遺■ユ
(7旦*、9a旦”)−4,6,7,8,9,9a−ヘキサヒト0−2H,3H
−ピリド(1,2−a)ピラジン−1−ンー7− ルボン メ ル
240rnlのメタノールと、16.6g (44mmo 1 )の製造例6の
表題物質と、5.74m1 (97mmo 1)の54%ヒドラジンとの混合物
を20〜25℃で17時間撹拌した0次いで混合物を200m1のCH2Cl、
で希釈し、1時間粗砕し、75m1のCH2Cl 2洗液で濾過して、ジイミド
副産物を回収した0合わせたr液と洗液とを蒸留して、225m1に濃縮し、C
H2Cl 2/メタノールをイソプロピルアルコールで置換して、最終容量を2
00m1にした。2時間かけてゆっくりと50℃から8℃に冷ました後に、濾過
して、表題物質9.2gを回収した。
CHzCl 2から再結晶化させて、バッチ全体を精製して、表題の精製物質7
.45gを得た。これは、先に引用したBright等の国際特許比*WO90
108i44の製造例4の物質と同一であった。
国際調査報告
pcrm PCTn%M+OlWm1 Sfi 1?+1 pk+2+1 os
*+国際調査報告
US 9108378
SA 56446
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 し及びXが別々の場合、XはH又はC1−C2アルキルでLはR(CH2)mC O(式中RはC1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニル、ナフ チル、フリル、ベンゾフラニル、チェニル、ベンゾチェニル、ピロリル、インド リル、イソインドリル、ノルポルニルメチル又は芳香環若しくは複素芳香環上で F,C1,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換された前述 の基のひとつであり、mは0,1,2又は3である)であり、L及びXが一緒の 場合は式: ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化 学式、表等があります▼;{式中、 R1、R2及びR3はそれぞれ独立してH又はメチルであり、R4はフェニル又 はF,Cl,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換されたフ ェニルであり、X1はCH又はNであり、 Y1はCH2,S,O又はNHであり、Y2及びY3は別々の場合は独立してH 又はメチルであり、一緒の場合は(CH2)q(qは2,3,4又は5である) であり、 pは1又は2であり、 rは0又は1であり、 sは0又は1であり、 −−は結合又は非結合を示す}で表され、YはO又はSであり、 ZはH又はClであり、 nは1,2,3又は4である〕で表されるラセミ体若しくは光学活性体のパーヒ ドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ビラジン又はその医薬的に許容できる酸付加 塩。 2.▲数式、化学式、表等があります▼で表される基がピリドピラジン環系の7 位に付くことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.YがOであり、ZがHであることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 4.XがHであることを特徴とする請求項3記載の化合物。 5.ピリドヒラジン環系の7位で置換された水素が9a位の水素とトランス形で あることを特徴とする請求項4に記載の化合物。 6.RがC3−C7シクロアルキル又はフェニルであり、mが0又は1であるこ とを特徴とする請求項5に記載の化合物。 7.nが2であり、Rがシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルで あることを特徴とする請求項6に記載の化合物。 8.ピリドビラジン環系の7位で置換された水素が9a位の水素とシス形である ことを特徴とする請求項4に記載の化合物。 9.mが0又は1、nが2、RがC3−C6シクロアルキル又はフェニルである ことを特徴とする請求項8に記載の化合物。 10.mが1、Rがシクロペンチルであることを特徴とする請求項9に記載の化 合物。 11.mがO、Rがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ キシル又はフェニルであることを特徴とする請求項9に記載の化合物。 12.L及びXが一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されることを特徴とする請求項3に記載の化合物。 13.ピリドビラジン環系の7位で置換された水素が9a位の水素とトランス形 であることを特徴とする請求項12に記載の化合物。 14.nが1又は2、p及びrがそれぞれ1、Y1がCH2、Y2及びY3が一 緒になっていることを特徴とする請求項13に記載の化合物。 15.nが1、qが4であることを特徴とする請求項14に記載の化合物。 16.nが2、qが3又は4であることを特徴とする請求項14に記載の化合物 。 17.ピリドピラジン環系の7位で置換された水素が9a位の水素とシス形であ ることを特徴とする請求項12に記載の化合物。 18.n及びpがそれぞれ2、rがO、Y2及びY3がそれぞれメチルであるこ とを特徴とする請求項17に記載の化合物。 19.L及びXが一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されることを特徴とする請求項3に記載の化合物。 20.−−が非結合を示し、R1、R2及びR3がそれぞれHであることを特徴 とする請求項19に記載の化合物。 21.nが2であり、ピリドピラジン環系の7位で置換された水素が9a位の水 素とトランス形であることを特徴とする請求項20に記載の化合物。 22.▲数式、化学式、表等があります▼で表される基がピリドピラジン環系の 8位に付き、これが9a位の水素とトランス形であり、ZがH、YがOであるこ とを特徴とする請求項1に記載の化合物。 23.XがHであることを特徴とする請求項22に記載の化合物。 24.L及びXが一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されることを特徴とする請求項22に記載の化合物。 25.nが2、p及びrがそれぞれ1、qが4、Y1がCH2、Y2及びY3が 一緒になっていることを特徴とする請求項24に記載の化合物。 26.光学活性体であることを特徴とする請求項1から25のいずれか一項に記 載の化合物。 27.7S,9aS立体化学を有することを特徴とする請求項26に記載の化合 物。 28.神経を弛緩させるのに有効な量の請求項1から27のいずれか一項に記載 の化合物と医薬的に許容できる担体とを含んでいる精神病治療用医薬組成物。 29.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 YはO又はSであり、 ZはH又はClであり、 Z1はNHX(XはH若しくはC1−C2アルキルである),OH,OSO2R 5(R5はC1−C3アルキル、フェニル若しくはトリルである),N3,CN 又は式:▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Y2及びY3は別々の場合はそれぞれ独立してH又はメチルであり、一 緒の場合は(CH2)q(qは2,3,4又は5である)であり、pは1又は2 であり、rはO又は1である}で表され、 nは1,2,3又は4であるが、Z1がCNのときは4以外である〕で表される ラセミ体又は光学活性体のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン。 30,YがO、ZがHであることを特徴とする請求項29に記載の化合物。 31.nが2であり、Z1−(CH2)N−置換基がピリドピラジン環系の7位 で置換されることを特徴とする請求項30に記載の化合物。 32.Z1がNH2又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されることを特徴とする請求項31に記載の化合物。 33.Z1がNH2であり、7位で置換された水素が9a位の水素とトランス形 であることを特徴とする請求項32に記載の化合物。 34.Z1が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Y2及びY3は一緒になっており、p及びrはそれぞれ1であり、qは 3又は4である)で表されることを特徴とする請求項32に記載の化合物。 35.光学活性体であることを特徴とする請求項33又は34に記載の化合物。 36.7S,9aS立体化学を有することを特徴とする請求項35に記載の化合 物。 37.相対立体化学式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、第1の場合にはBはC1−C3アルコキシカルボニル、X1はC=O、 第2の場合にはBはHOCH2、X1はCH2である)で表される化合物。 38.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、第1の場合にはAはH又は接触水素化によって除去できるアミン保護基 、B1は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、L及びXが別々の場合、XはH又はC1−C2アルキル、LはR(CH 2)mCO(式中、RはC1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェ ニル、ナフチル、フリル、ベンゾフラニル、チェニル、ベンゾチェニル、ピロリ ル、インドリル、イソインドリル、ノルボルニルメチル又は芳香環若しくは複素 芳香環上でF,Cl,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換 された前記の基のひとつであり、mは0,1,2又は3である)であり、L及び Xが一緒の場合は式: ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化 学式、表等があります▼(式中、 R1,R2及びR3はそれぞれ独立してH又はメチルであり、R4はフェニル又 はF,Cl,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換されたフ ェニルであり、X1はCH又はNであり、 Y1はCH2,S,O又はNHであり、Y2及びY3は別々の場合は独立してH 又はメチルであり、一緒の場合は(CH2)q(qは2,3,4又は5である) であり、 pは1又は2であり、 rは0又は1であり、 sは0又は1であり、 −−は結合又は非結合を示す)で表され、nは1,2,3又は4である}で表さ れ、第2の場合には、 Aは接触水素化によって除去できるアミン保護基であり、B1はZ1−(CH2 )n− {式中、Z1はNH2,OH,OSO2R5(R5はC1−C3アルキル、フェ ニル若しくはトリルである),N3,CN又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Y1はCH2,S,O又はNHであり、Y2及びY3は別々の場合は独立してH 又はメチルであり、一緒の場合は(CH2)q(式中、qは2,3,4又は5で ある)であり、pは1又は2であり、rは0又は1である)で表され、nは1, 2,3又は4であるが、Z1がCNのときは4以外である}である〕で表される 化合物。 39.相対立体化学式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼(式 中、各R6は独立してC1−C3アルキルである)で表される化合物。 40.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 L及びXが別々の場合、XはH又はC1−C2アルキルで、LはR(CH2)M CO(式中、RはC1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニル、 ナフチル、フリル、ベンゾフラニル、チェニル、ベンゾチェニル、ピロリル、イ ンドリル、イソインドリル、ノルボルニルメチル又は芳香環若しくは複素芳香環 上でF,C1,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換された 前記の基のひとつであり、mは0,1,2又は3である)であり、L及びXが一 緒の場合は式: ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼▲数式 、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式 、表等があります▼(式中、 R1、R2及びR3はそれぞれ独立してH又はメチルであり、R4はフェニル又 はF,Cl,C1−C2アルキル若しくはC1−C2アルコキシで置換されたフ ェニルであり、X1はCH又はNであり、 Y1はCH2,S,O又はNHであり、Y2及びY3は別々の場合は独立してH 又はメチルであり、一緒の場合は(CH2)q(qは2,3,4又は5である) であり、 pは1又は2であり、 rは0又は1であり、 Sは0又は1であり、 −−は結合又は非結合を示す)で表され、YはO又はSであり、 ZはH又はClであり、 nは1,2,3又は4である〕で表されるラセミ体又は光学活性体のパーとドロ −1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジンの製造方法であって、 (a)LとXとが別々のときは、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のX,Y及びnの意味は先に定義した通りである)で表される化合物を、 式R(CH2)mCOOH(式中のR及びmの意味は先に定義した通りである) で表される化合物の活性形態と反応させてアシル化し、(b)LとXとが一緒の ときには、反応不活性溶媒中で、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のY及びnの意味は先に定義した通りであり、Dは求核置換基である)で 表される化合物を、(i)L及びXが一緒になってイミド又は環状スルホンアミ ドを形成するときはそのアニオン誘導体と、(ii)L及びXが一緒になって単 純なピペリジン誘導体を形成するときはその遊離アミン形態と反応させるか、又 は (c)求核置換条件下で、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のL,X及びnの意味は先に定義した通りである)で表される化合物を、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のY及びZの意味は先に定義した通りである)で表される化合物と反応さ せることからなる方法。 41.反応(a)を使用するときには活性化形態が酸塩化物、酸無水物又は混成 無水物であり、反応(b)を使用するときにはDがクロロ、ブロモ又はメタンス ルホニルオキシであり、反応(c)を使用するときは前記条件が極性の反応不活 性溶媒中の反応を含んでいることを特徴とする請求項40に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US661,791 | 1991-02-27 | ||
US07/661,791 US5157034A (en) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | Neuroleptic perhydro-1H-pyrido[1,2-a]pyrazines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06500120A true JPH06500120A (ja) | 1994-01-06 |
JP2546770B2 JP2546770B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=24655130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4505183A Expired - Fee Related JP2546770B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-11-18 | 精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5157034A (ja) |
EP (1) | EP0573467B1 (ja) |
JP (1) | JP2546770B2 (ja) |
KR (1) | KR0163413B1 (ja) |
AT (1) | ATE123284T1 (ja) |
AU (1) | AU652422B2 (ja) |
CA (2) | CA2163274C (ja) |
DE (2) | DE69110135T2 (ja) |
DK (1) | DK0573467T3 (ja) |
ES (1) | ES2073914T3 (ja) |
FI (3) | FI105030B (ja) |
HU (1) | HU216637B (ja) |
IE (1) | IE67190B1 (ja) |
IL (2) | IL112325A (ja) |
MX (1) | MX9200803A (ja) |
MY (1) | MY108185A (ja) |
NO (1) | NO300847B1 (ja) |
NZ (1) | NZ241739A (ja) |
PT (1) | PT100160B (ja) |
RU (1) | RU2090565C1 (ja) |
TW (1) | TW207540B (ja) |
WO (1) | WO1992015580A1 (ja) |
YU (1) | YU48311B (ja) |
ZA (1) | ZA921405B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69218414T2 (de) * | 1991-02-27 | 1998-01-22 | Pfizer | Verfahren zur herstellung von trans-piperidin-2,5-dicarboxylaten |
ES2137986T3 (es) * | 1992-06-16 | 2000-01-01 | Pfizer | Procedimiento y productos intermedios para agentes ansioliticos bis-aza-biciclicos. |
US6231833B1 (en) | 1999-08-05 | 2001-05-15 | Pfizer Inc | 2,7-substituted octahydro-1H-pyrido[1,2-A]pyrazine derivatives as ligands for serotonin receptors |
US5731307A (en) * | 1994-09-30 | 1998-03-24 | Pfizer, Inc. | Neuroleptic 2,7-disubtituted perhydro-1h-pyrido 1, 2-A!pyrazines |
AU681310B2 (en) * | 1994-09-30 | 1997-08-21 | Pfizer Inc. | 2,7-substituted octahydro-1h-pyrido{1,2-a}pyrazine derivatives |
PA8469101A1 (es) * | 1998-04-09 | 2000-09-29 | Pfizer Prod Inc | Ligandos azabiciclicos de receptores 5ht1 |
UA62015C2 (en) * | 1998-12-28 | 2003-12-15 | Pfizer Prod Inc | Benzoizoxazol derivatives, a pharmaceutical composition (variants) based thereon (variants) and a method for treatment (variants) |
WO2004081007A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Pfizer Products Inc. | Pyridyloxymethyl and benzisoxazole azabicyclic derivatives |
ES2563304T3 (es) * | 2003-04-24 | 2016-03-14 | Incyte Holdings Corporation | Derivados azaespiro alcano como inhibidores de metaloproteasas |
WO2007143600A2 (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Incyte Corporation | Sheddase inhibitors combined with cd30-binding immunotherapeutics for the treatment of cd30 positive diseases |
WO2014078568A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | The Johns Hopkins University | Methods and compositions for treating schizophrenia |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4681938A (en) * | 1984-08-27 | 1987-07-21 | Ciba-Geigy Corporation | Novel polycyclic hydrazones of rifamycins, their manufacture, and their pharmaceutical compositions for treating tuberculosis |
US4831031A (en) * | 1988-01-22 | 1989-05-16 | Pfizer Inc. | Aryl piperazinyl-(C2 or C4) alkylene heterocyclic compounds having neuroleptic activity |
US4957916A (en) * | 1988-08-05 | 1990-09-18 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives |
WO1990008148A1 (en) * | 1989-01-23 | 1990-07-26 | Pfizer Inc. | Bis-aza-bicyclic anxiolytic agents |
-
1991
- 1991-02-27 US US07/661,791 patent/US5157034A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-18 EP EP92904861A patent/EP0573467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-18 KR KR1019930702554A patent/KR0163413B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-18 ES ES92904861T patent/ES2073914T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-18 JP JP4505183A patent/JP2546770B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-18 DE DE69110135T patent/DE69110135T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-18 CA CA002163274A patent/CA2163274C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-18 AU AU12599/92A patent/AU652422B2/en not_active Ceased
- 1991-11-18 HU HU9302427A patent/HU216637B/hu unknown
- 1991-11-18 DK DK92904861.9T patent/DK0573467T3/da active
- 1991-11-18 CA CA002101518A patent/CA2101518C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-18 DE DE9190206U patent/DE9190206U1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-18 WO PCT/US1991/008378 patent/WO1992015580A1/en active IP Right Grant
- 1991-11-18 AT AT92904861T patent/ATE123284T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-18 RU RU9193045711A patent/RU2090565C1/ru not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-01-21 TW TW081100420A patent/TW207540B/zh active
- 1992-02-20 IL IL11232595A patent/IL112325A/xx not_active IP Right Cessation
- 1992-02-20 IL IL10102192A patent/IL101021A/en not_active IP Right Cessation
- 1992-02-25 MX MX9200803A patent/MX9200803A/es not_active IP Right Cessation
- 1992-02-25 PT PT100160A patent/PT100160B/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-02-26 YU YU19892A patent/YU48311B/sh unknown
- 1992-02-26 NZ NZ24173992A patent/NZ241739A/en not_active IP Right Cessation
- 1992-02-26 ZA ZA921405A patent/ZA921405B/xx unknown
- 1992-02-26 IE IE920601A patent/IE67190B1/en not_active IP Right Cessation
- 1992-02-26 MY MYPI92000318A patent/MY108185A/en unknown
-
1993
- 1993-08-26 NO NO933049A patent/NO300847B1/no unknown
- 1993-08-26 FI FI933753A patent/FI105030B/fi not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-17 FI FI20000354A patent/FI112865B/fi not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-03-11 FI FI20030361A patent/FI114214B/fi not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201124378A (en) | Indole compounds and pharmaceutical use thereof | |
BRPI0719861A2 (pt) | Compostos heteroaromáticos bicíclicos | |
JPWO2018021447A1 (ja) | ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物 | |
JPH06500120A (ja) | 精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン | |
EP2185558B1 (fr) | Dérivés de n-hétéroaryl-carboxamides tricycliques, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
US20040067959A1 (en) | Morphinoid derivatives as delta-opioid agonists and antagonists | |
EP1053235A1 (en) | Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists | |
EP1888577B1 (en) | Ocaperidone salts and pharmaceutical compositions containing the same | |
EP1425281A1 (en) | Chemical compounds | |
AU2002354916A1 (en) | Chemical compounds | |
JPH0240381A (ja) | 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物 | |
JP6957595B2 (ja) | 置換n−[2−(4−フェノキシピペリジン−1−イル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)エチル]ベンズアミドおよびn−[2−(4−ベンジルオキシピペリジン−1−イル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)エチル]ベンズアミド誘導体p2x7受容体アンタゴニスト | |
TWI847671B (zh) | 哌啶甲醯胺氮雜茚滿類衍生物及其製備方法和用途 | |
JP2719063B2 (ja) | 置換3−アミノキヌクリジンp物質拮抗剤 | |
US20040019070A1 (en) | Pyrrole-condensed morphinoid derivatives | |
WO2024091538A1 (en) | Compounds and compositions as gpr52 modulators | |
CN117624191A (zh) | 吲唑甲酰胺类衍生物及其制备方法和用途 | |
JP2010536919A (ja) | ノルエピネフリン、セロトニンまたはドーパミン再取り込み阻害剤として有用な3−アザビシクロ(4.1.0)ヘプタン誘導体 | |
KR20060118477A (ko) | Cns 장애 치료용 베타-락탐 | |
TW201930311A (zh) | 蕈毒鹼型乙醯膽鹼受體m4之正向別構調節劑 | |
MX2007012542A (es) | Procedimiento para la preparacion de compuestos biciclicos. | |
CZ395992A3 (en) | NEUROLEPTIC PERHYDRO-1H-PYRIDO(1,2-a)PYRAZINES, PROCESS OF THEIR PREPARATION, INTERMEDIATES OF THE PROCESS AND THEIR USE | |
DD291761A5 (de) | Verfahren zur herstellung von tetrahydrobenzimidazol-derivaten |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |