JPH0642494B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH0642494B2 JPH0642494B2 JP523388A JP523388A JPH0642494B2 JP H0642494 B2 JPH0642494 B2 JP H0642494B2 JP 523388 A JP523388 A JP 523388A JP 523388 A JP523388 A JP 523388A JP H0642494 B2 JPH0642494 B2 JP H0642494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- film transistor
- polycrystalline
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 近年液晶フラットパネルディスプレイ、エレクトロルミ
ネセンスディスプレイ等の駆動デバイスとして使われる
薄膜トランジスタの研究開発が盛んに行われている。こ
の薄膜トランジスタに要求されていることは、(1)透明
絶縁性基板上に形成できること、(2)ON電流が大きく
OFF電流が十分小さいこと、(3)大容量のトランジス
タアレイを形成するプロセスが可能なこと等があげられ
ており、半導体薄膜として多結晶SiやアモルファスS
iを能動層に用いた薄膜トランジスタが研究開発されて
いる(例えば、ソサエティオブインフォーメイションデ
ィスプレイ、ダイジェストオブテクニカルパイパー(Soc
iety of lnformation Display,Digest of Technical Pa
per)p312,1984)。ところが、多結晶Siやアモルファス
Siのキャリア移動度は1〜20cm2/v・secと比較的小
さいため、この薄膜トランジスタを駆動させるための周
辺駆動ICが必要となる。そのため、大容量の薄膜トラ
ンジスタアレイと周辺駆動ICとの端子接続が必要にな
り、装置の大型化、高コスト化、低信頼化をもたらして
きた。
ネセンスディスプレイ等の駆動デバイスとして使われる
薄膜トランジスタの研究開発が盛んに行われている。こ
の薄膜トランジスタに要求されていることは、(1)透明
絶縁性基板上に形成できること、(2)ON電流が大きく
OFF電流が十分小さいこと、(3)大容量のトランジス
タアレイを形成するプロセスが可能なこと等があげられ
ており、半導体薄膜として多結晶SiやアモルファスS
iを能動層に用いた薄膜トランジスタが研究開発されて
いる(例えば、ソサエティオブインフォーメイションデ
ィスプレイ、ダイジェストオブテクニカルパイパー(Soc
iety of lnformation Display,Digest of Technical Pa
per)p312,1984)。ところが、多結晶Siやアモルファス
Siのキャリア移動度は1〜20cm2/v・secと比較的小
さいため、この薄膜トランジスタを駆動させるための周
辺駆動ICが必要となる。そのため、大容量の薄膜トラ
ンジスタアレイと周辺駆動ICとの端子接続が必要にな
り、装置の大型化、高コスト化、低信頼化をもたらして
きた。
一方、単結晶Siはトランジスタとしての前述の条件
(2),(3)の要求を満足し、移動度も高く周辺駆動回路も
トランジスタアレイ形成時に同時に同一基板上に形成で
きるため、周辺駆動回路との端子接続が不要になる利点
が有る(たとえば、ソサエティ オブ インフォーメー
ションディスプレイ,ダイジェスト オブ テクニカル
ペイパー(Society of Information Display,Digest of
Technical Paper),p150-p151,1983)。しかしながらこの
Si単結晶基板を用いた周辺回路を伴ったトランジスタ
アレイは、基板として不透明の単結晶Siを使用してい
るため、基板を透過する光を使う液晶ディスプレイを駆
動するには不適当であった。
(2),(3)の要求を満足し、移動度も高く周辺駆動回路も
トランジスタアレイ形成時に同時に同一基板上に形成で
きるため、周辺駆動回路との端子接続が不要になる利点
が有る(たとえば、ソサエティ オブ インフォーメー
ションディスプレイ,ダイジェスト オブ テクニカル
ペイパー(Society of Information Display,Digest of
Technical Paper),p150-p151,1983)。しかしながらこの
Si単結晶基板を用いた周辺回路を伴ったトランジスタ
アレイは、基板として不透明の単結晶Siを使用してい
るため、基板を透過する光を使う液晶ディスプレイを駆
動するには不適当であった。
一方、単結晶Siを薄膜化する技術としては、デバイス
が形成された単結晶Si基板を支持基板に張付けた後研
摩加工して薄膜化し、再度所望の基板に張付ける転写技
術が知られている(ジャパニーズ ジャーナル オブ
アプライド フィジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)23,L815
〜817,1984)。この技術を用いて液晶を駆動するトラン
ジスタ部と周辺駆動回路を同時に形成することにより端
子接続技術の不要な周辺駆動回路付薄膜トランジスタア
レイが得られる。
が形成された単結晶Si基板を支持基板に張付けた後研
摩加工して薄膜化し、再度所望の基板に張付ける転写技
術が知られている(ジャパニーズ ジャーナル オブ
アプライド フィジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)23,L815
〜817,1984)。この技術を用いて液晶を駆動するトラン
ジスタ部と周辺駆動回路を同時に形成することにより端
子接続技術の不要な周辺駆動回路付薄膜トランジスタア
レイが得られる。
しかし、単結晶Siトランジスタを液晶を駆動するため
のスイッチング素子として使用する場合には光感度が高
いため光感度低減のために遮光膜を設ける必要があるこ
と、島状の単結晶Si部を薄膜トランジスタアレイ部に
残す必要があるためプロセスが複雑になることなどの問
題があった。
のスイッチング素子として使用する場合には光感度が高
いため光感度低減のために遮光膜を設ける必要があるこ
と、島状の単結晶Si部を薄膜トランジスタアレイ部に
残す必要があるためプロセスが複雑になることなどの問
題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記単結晶Siを薄膜化する技術を用
い、周辺駆動回路を単結晶Si駆動回路で構成した時の
液晶を駆動するのに適した薄膜トランジスタを簡単なプ
ロセスで製造する方法を与えることである。
い、周辺駆動回路を単結晶Si駆動回路で構成した時の
液晶を駆動するのに適した薄膜トランジスタを簡単なプ
ロセスで製造する方法を与えることである。
(発明が解決しようとする手段) 本発明によればSi基板上に選択研磨用絶縁層を形成す
る工程と、該絶縁層上に多結晶Si薄膜を形成し必要以
外の多結晶Si薄膜を除去し島状化する工程と、該島状
の多結晶Si層にソース、ドレイン領域を含むTFTを
形成する工程と、形成された該TFT側に透明絶縁性基
板を接着する工程と、Si基板を研摩加工して除去し、
選択研磨用絶縁層と該TFT及び透明絶縁性基板を残し
て薄膜化する工程と、該選択研磨用絶縁層に穴をあけT
FTのソース、ドレイン層と電気的接触せしめるように
ソース、ドレイン電極を形成する工程とを少くとも含む
ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法が得られ
る。
る工程と、該絶縁層上に多結晶Si薄膜を形成し必要以
外の多結晶Si薄膜を除去し島状化する工程と、該島状
の多結晶Si層にソース、ドレイン領域を含むTFTを
形成する工程と、形成された該TFT側に透明絶縁性基
板を接着する工程と、Si基板を研摩加工して除去し、
選択研磨用絶縁層と該TFT及び透明絶縁性基板を残し
て薄膜化する工程と、該選択研磨用絶縁層に穴をあけT
FTのソース、ドレイン層と電気的接触せしめるように
ソース、ドレイン電極を形成する工程とを少くとも含む
ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法が得られ
る。
(作用) 上述した構成から分るように、従来の技術でプライナー
構造のトランジスタで行われた2回のデバイス転写が本
発明では1回で良くプロセスが簡略化されている。ま
た、この製造方法で作製された薄膜トランジスタは、デ
バイス全体が透明接着層によって透明絶縁性基板に接着
されている構造となるため、透明絶縁性基板から入射し
た光は吸収がほとんどなく、透過型液晶ディスプレイと
して最適な構造である。
構造のトランジスタで行われた2回のデバイス転写が本
発明では1回で良くプロセスが簡略化されている。ま
た、この製造方法で作製された薄膜トランジスタは、デ
バイス全体が透明接着層によって透明絶縁性基板に接着
されている構造となるため、透明絶縁性基板から入射し
た光は吸収がほとんどなく、透過型液晶ディスプレイと
して最適な構造である。
また、従来構造の多結晶Si薄膜トランジスタと比べて
ドレイン配線とゲート配線が比較的厚い平坦な素子分離
用絶縁膜によって簡単に多層配線され、電極間の短絡等
の画素欠陥の恐れの少ない薄膜トランジスタアレイが得
られる。
ドレイン配線とゲート配線が比較的厚い平坦な素子分離
用絶縁膜によって簡単に多層配線され、電極間の短絡等
の画素欠陥の恐れの少ない薄膜トランジスタアレイが得
られる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。第1図(a)〜
(e)に本発明の薄膜トランジスタの製造方法の一実施例
を示す。第1図において、p型Si基板1に選択研磨用
絶縁層2として熱酸化膜を700nm形成したのち、Si
H4ガスを用いた低圧CVD法により多結晶Si膜3を1
50nm形成し、島状にパターニングする(第1図
(a))。続いて、ゲート絶縁膜4として熱酸化膜を多結
晶Si膜3上に150nm形成し、さらに、この熱酸化
膜4の上に多結晶Si膜を300nm成膜し島状にパタ
ーニングしてゲート電極5を形成する。さらに160K
Vの加速電圧で5×1015cm-2の燐をゲート電極をマス
クとして用いて多結晶Si膜3に注入し、900℃,2
0分間アニールして、ソース、ドレイン領域6,7を形
成する。さらにゲート電極7としてAlを0.3nm形成し
パターニングする。その後、保護層としてCVD法によ
りSiO2膜8を500nm形成し800℃,30分アニー
ルしMOSFET構造にする(第1図(b))。
(e)に本発明の薄膜トランジスタの製造方法の一実施例
を示す。第1図において、p型Si基板1に選択研磨用
絶縁層2として熱酸化膜を700nm形成したのち、Si
H4ガスを用いた低圧CVD法により多結晶Si膜3を1
50nm形成し、島状にパターニングする(第1図
(a))。続いて、ゲート絶縁膜4として熱酸化膜を多結
晶Si膜3上に150nm形成し、さらに、この熱酸化
膜4の上に多結晶Si膜を300nm成膜し島状にパタ
ーニングしてゲート電極5を形成する。さらに160K
Vの加速電圧で5×1015cm-2の燐をゲート電極をマス
クとして用いて多結晶Si膜3に注入し、900℃,2
0分間アニールして、ソース、ドレイン領域6,7を形
成する。さらにゲート電極7としてAlを0.3nm形成し
パターニングする。その後、保護層としてCVD法によ
りSiO2膜8を500nm形成し800℃,30分アニー
ルしMOSFET構造にする(第1図(b))。
更に、透明接着材9(たとえばエポキシ樹脂)を用いて
MOSFETが形成されたSi基板をゲート電極4がガラス等
の透明絶縁性基板10と貼りあわせられるように接着す
る(第1図(c))。この後、Si基板1は化学研磨を用
いて除去し、薄膜化する(第1図(d))。化学研磨時の
研磨材としては20nm径の石英粒と有機アンモニアを
用いた。これにより、Si結晶1の方が選択研磨用絶縁
層2よりも約10倍研磨スピードが速くなり選択研磨用
絶縁層2の厚さで自動的に研磨が終了する。さらに、ド
ライエッチングによりコンタクトホールを選択研磨用絶
縁層2に開けた後、Alを800nm形成し島状にパタ
ーニングして400℃30分間アニールする。これによ
り、ソース、ドレイン電極11,12を形成すると同時
にソースドレイン領域6,7と電気的接続を図る(第1
図(e))。更に、液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタ
アレイを形成する場合には、第2図に示すようにソース
電極12と接続されるように透明電極13として酸化イ
ンジウム(ITO)をスパッタ法で100nm形成し、
パターニングして画素電極を形成し、ディスプレイ用薄
膜トランジスタ(第2図)が完成される。
MOSFETが形成されたSi基板をゲート電極4がガラス等
の透明絶縁性基板10と貼りあわせられるように接着す
る(第1図(c))。この後、Si基板1は化学研磨を用
いて除去し、薄膜化する(第1図(d))。化学研磨時の
研磨材としては20nm径の石英粒と有機アンモニアを
用いた。これにより、Si結晶1の方が選択研磨用絶縁
層2よりも約10倍研磨スピードが速くなり選択研磨用
絶縁層2の厚さで自動的に研磨が終了する。さらに、ド
ライエッチングによりコンタクトホールを選択研磨用絶
縁層2に開けた後、Alを800nm形成し島状にパタ
ーニングして400℃30分間アニールする。これによ
り、ソース、ドレイン電極11,12を形成すると同時
にソースドレイン領域6,7と電気的接続を図る(第1
図(e))。更に、液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタ
アレイを形成する場合には、第2図に示すようにソース
電極12と接続されるように透明電極13として酸化イ
ンジウム(ITO)をスパッタ法で100nm形成し、
パターニングして画素電極を形成し、ディスプレイ用薄
膜トランジスタ(第2図)が完成される。
(発明の効果) 本発明による薄膜トランジスタの特性を調べた結果、移
動度〜10cm2/v・sec,OFF電流0.8〜4x10-12Aと液晶デ
ィスプレイ用として十分な性能を有する薄膜トランジス
タが簡単なプロセスで得られ、また、通常のSiFET
プロセスと類似しているため単結晶Siを周辺駆動回路
として使用することができることが確認できた。また、
光透過率も80%以上の透明性を有する高性能薄膜トラ
ンジスタが得られた。
動度〜10cm2/v・sec,OFF電流0.8〜4x10-12Aと液晶デ
ィスプレイ用として十分な性能を有する薄膜トランジス
タが簡単なプロセスで得られ、また、通常のSiFET
プロセスと類似しているため単結晶Siを周辺駆動回路
として使用することができることが確認できた。また、
光透過率も80%以上の透明性を有する高性能薄膜トラ
ンジスタが得られた。
尚、本発明は実施例に限らず他の構造のトランジスタに
も有効である。
も有効である。
第1図(a)〜(e)は本発明の薄膜トランジスタの製造方法
の一実施例を示す工程図。第2図は本発明の製造方法に
より得られた薄膜トランジスタの概略図である。 図において、 1……単結晶Si基板、2……選択研磨用絶縁層、3…
…多結晶Si膜、4……ゲート絶縁膜、5……ゲート電
極、6……ドレイン領域、7……ソース領域、8……保
護層、9……接着層、10……ガラス等の透明絶縁基
板、11……ドレイン電極、12……ソース電極、13
……透明画素電極をそれぞれ示す。
の一実施例を示す工程図。第2図は本発明の製造方法に
より得られた薄膜トランジスタの概略図である。 図において、 1……単結晶Si基板、2……選択研磨用絶縁層、3…
…多結晶Si膜、4……ゲート絶縁膜、5……ゲート電
極、6……ドレイン領域、7……ソース領域、8……保
護層、9……接着層、10……ガラス等の透明絶縁基
板、11……ドレイン電極、12……ソース電極、13
……透明画素電極をそれぞれ示す。
Claims (1)
- 【請求項1】Si基板上に選択研磨用絶縁層を形成する
工程と、該絶縁層上に多結晶Si薄膜を形成し必要以外
の多結晶Si薄膜を除去し島状化する工程と、該島状の
多結晶Si層にソース、ドレイン領域を含むTFTを形
成する工程と、形成された該TFT側に透明絶縁性基板
を接着する工程と、前記Si基板を研摩加工して除去
し、該選択研磨用絶縁層と該TFTと透明絶縁性基板を
残して薄膜化する工程と、該選択研磨用絶縁層に穴をあ
け該TFTのソース、ドレイン層と電気的接触せしめる
ようにソース、ドレイン電極を形成する工程とを少くと
も含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP523388A JPH0642494B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP523388A JPH0642494B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01181570A JPH01181570A (ja) | 1989-07-19 |
JPH0642494B2 true JPH0642494B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=11605470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP523388A Expired - Lifetime JPH0642494B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0642494B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167993B1 (en) | 1994-06-20 | 2007-01-23 | Thomas C Douglass | Thermal and power management for computer systems |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW487958B (en) * | 2001-06-07 | 2002-05-21 | Ind Tech Res Inst | Manufacturing method of thin film transistor panel |
JP4019305B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜装置の製造方法 |
JP2003142666A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-05-16 | Seiko Epson Corp | 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器 |
JP2004349513A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器 |
JP2005283688A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Ishikawa Seisakusho Ltd | 画素制御素子形成基板の製造方法及びその方法によって作られる平面ディスプレイ |
JP4940402B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2012-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜装置の製造方法 |
KR101272097B1 (ko) | 2005-06-03 | 2013-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 집적회로 장치 및 그의 제조방법 |
US7820495B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8105887B2 (en) * | 2009-07-09 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | Inducing stress in CMOS device |
US20140124785A1 (en) * | 2011-06-15 | 2014-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
-
1988
- 1988-01-12 JP JP523388A patent/JPH0642494B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167993B1 (en) | 1994-06-20 | 2007-01-23 | Thomas C Douglass | Thermal and power management for computer systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01181570A (ja) | 1989-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4574721B2 (ja) | Soi基板及びその作製方法並びに半導体装置及びその作製方法 | |
JP3314345B2 (ja) | 高移動度薄膜トランジスタを製造する方法および複数の高移動度薄膜トランジスタ | |
JP2866730B2 (ja) | 半導体回路の形成方法 | |
KR100275828B1 (ko) | 석영 기판상의 단결정 실리콘 박막 트랜지스터 형성방법 | |
JP2000101088A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JPH0642494B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3531415B2 (ja) | Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル | |
JP3980159B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6331473B1 (en) | SOI substrate, method for making the same, semiconductive device and liquid crystal panel using the same | |
JP4183786B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPS6390859A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JP4223092B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2824818B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
JPH0611729A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH10293322A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4298009B2 (ja) | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 | |
JP3218861B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3073462B2 (ja) | 電気化学的エッチング方法を用いるsoi型半導体素子の製造方法およびこれを用いた能動駆動液晶表示装置の製造方法 | |
JP4514862B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH04115231A (ja) | 光弁基板用半導体装置 | |
KR100856864B1 (ko) | 액정표시장치용 박막트랜지스터의 제조방법 및 그 제조방법에 따른 박막트랜지스터 | |
JP3154100B2 (ja) | 液晶画像表示装置の製造方法 | |
JPH0568708B2 (ja) | ||
JPS613459A (ja) | アクテイブマトリクス表示装置の基板 | |
JPH05326953A (ja) | アクティブマトリックス型画像表示パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601 Year of fee payment: 14 |