JPS6390859A - 薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタとその製造方法Info
- Publication number
- JPS6390859A JPS6390859A JP61236217A JP23621786A JPS6390859A JP S6390859 A JPS6390859 A JP S6390859A JP 61236217 A JP61236217 A JP 61236217A JP 23621786 A JP23621786 A JP 23621786A JP S6390859 A JPS6390859 A JP S6390859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- insulating layer
- substrate
- source
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体薄膜、特に単結晶Siを用いた液晶ディ
スプレイ等を駆動する薄膜トランジスタ及びその製造方
法に関する。
スプレイ等を駆動する薄膜トランジスタ及びその製造方
法に関する。
近年、液晶フラットパネルディスプレイ、エレクトロル
ミセンスディスプレイ等の駆動デバイスとして使われる
薄膜トランジスタの研究開発が盛んに行われている。こ
の薄膜トランジスタに要求されていることは、 (1)透明絶縁性基板上に形成できること、(2)ON
電流が太きくOFF電流が十分小さいこと、 (3)大容量のトランジスタアレイが形成できるプロセ
スが可能なこと、 等があげられており、半導体薄膜として多結晶Siやア
モルファスSiを用いた薄膜トランジスタが研究開発さ
れている。ところが、多結晶SiやアモルファスSiの
キャリア移動度は1〜20cri/■・secと比較的
小さいため、この薄膜トランジスタを駆動させるための
周辺駆動ICが必要となる。そのため、大容量の薄膜ト
ランジスタアレイと周辺駆動ICとの端子接続が必要に
なり、装置の大型化、高コスト化、低信頼化をもたらし
てきた。
ミセンスディスプレイ等の駆動デバイスとして使われる
薄膜トランジスタの研究開発が盛んに行われている。こ
の薄膜トランジスタに要求されていることは、 (1)透明絶縁性基板上に形成できること、(2)ON
電流が太きくOFF電流が十分小さいこと、 (3)大容量のトランジスタアレイが形成できるプロセ
スが可能なこと、 等があげられており、半導体薄膜として多結晶Siやア
モルファスSiを用いた薄膜トランジスタが研究開発さ
れている。ところが、多結晶SiやアモルファスSiの
キャリア移動度は1〜20cri/■・secと比較的
小さいため、この薄膜トランジスタを駆動させるための
周辺駆動ICが必要となる。そのため、大容量の薄膜ト
ランジスタアレイと周辺駆動ICとの端子接続が必要に
なり、装置の大型化、高コスト化、低信頼化をもたらし
てきた。
一方、単結晶Siはトランジスタとしての前述の条件(
2)、 (3)の要求を満足し、移動度も高いため、
周辺駆動回路もトランジスタアレイ形成時に同時に同一
基板上に形成でき、周辺駆動回路との端子接続が不要に
なる利点が有る。第3図に単結晶Siを用いた液晶ディ
スプレイ用トランジスタの構造を示す〔たとえば、ササ
エティ オブ インフォーメーション ディスプレイ、
ダイジェスト オブ テクニカル ペイパー(Soci
etyof Information Display
、Digest of TechnicalPapar
) 、 p150−p151.1983 ) 、図中、
14はSi基板、15は素子分離用Si層、7はドレイ
ン領域、8はソース領域、5は絶縁保護層、4はゲート
電極、10はドレイン電極、11はソース電極である。
2)、 (3)の要求を満足し、移動度も高いため、
周辺駆動回路もトランジスタアレイ形成時に同時に同一
基板上に形成でき、周辺駆動回路との端子接続が不要に
なる利点が有る。第3図に単結晶Siを用いた液晶ディ
スプレイ用トランジスタの構造を示す〔たとえば、ササ
エティ オブ インフォーメーション ディスプレイ、
ダイジェスト オブ テクニカル ペイパー(Soci
etyof Information Display
、Digest of TechnicalPapar
) 、 p150−p151.1983 ) 、図中、
14はSi基板、15は素子分離用Si層、7はドレイ
ン領域、8はソース領域、5は絶縁保護層、4はゲート
電極、10はドレイン電極、11はソース電極である。
第3図に示した単結晶Siを用いた液晶ディスプレイ用
トランジスタは、基板として不透明の単結晶Siを使用
しているため、基板を透過する光を使う液晶ディスプレ
イには不適当であった。
トランジスタは、基板として不透明の単結晶Siを使用
しているため、基板を透過する光を使う液晶ディスプレ
イには不適当であった。
一方、単結晶Siを薄膜化する技術としては、デバイス
基板を支持基板に張付けた後、研磨加工して薄膜化し、
再度所望の店仮に張付ける転写技術が知られており、3
次元ICに応用されている〔ジャパニーズ ジャーナル
オブ アプライドフィジンクス(Jpn、J、App
l、Phys、)23. L815〜817゜1984
)。しかし、この技術は薄<シたデバイスを所望の基板
に張付ける工程が必要であるため、工程が複雑で、歩留
り低下の原因であった。
基板を支持基板に張付けた後、研磨加工して薄膜化し、
再度所望の店仮に張付ける転写技術が知られており、3
次元ICに応用されている〔ジャパニーズ ジャーナル
オブ アプライドフィジンクス(Jpn、J、App
l、Phys、)23. L815〜817゜1984
)。しかし、この技術は薄<シたデバイスを所望の基板
に張付ける工程が必要であるため、工程が複雑で、歩留
り低下の原因であった。
本発明の目的は、単結晶Siを薄膜化する技術を用い、
液晶ディスプレイに適した簡単なプロセスを存する薄膜
トランジスタの構造とその製造方法を堤供することにあ
る。
液晶ディスプレイに適した簡単なプロセスを存する薄膜
トランジスタの構造とその製造方法を堤供することにあ
る。
第1の本発明は、絶縁性基板上に設けられた薄膜トラン
ジスタにおいて、素子分離用絶縁層と、ソース、ドレイ
ン領域を有し前記素子分離用絶縁層と同一面内に設けら
れた島状の単結晶Si部と、前記絶縁性基板と前記単結
晶Si部との間に設けられたゲート絶縁膜1ゲート電極
、接着絶縁層と、前記島状の単結晶Si部に対して前記
ゲート電極と反対側にソース、ドレイン領域と電気的に
接触せしめるように設けられたソース、ドレイン電極と
を有することを特徴としている。
ジスタにおいて、素子分離用絶縁層と、ソース、ドレイ
ン領域を有し前記素子分離用絶縁層と同一面内に設けら
れた島状の単結晶Si部と、前記絶縁性基板と前記単結
晶Si部との間に設けられたゲート絶縁膜1ゲート電極
、接着絶縁層と、前記島状の単結晶Si部に対して前記
ゲート電極と反対側にソース、ドレイン領域と電気的に
接触せしめるように設けられたソース、ドレイン電極と
を有することを特徴としている。
第2の本発明は、Si基板上に素子分離用絶縁層を形成
する工程と、前記素子分離用絶縁層を部分的に除去して
絶縁層の窓を形成する工程と、形成された窓部分に島状
の単結晶Si層を選択的に形成する工程と、前記島状の
単結晶SiFにこの層の厚さ以上の厚さを持つソース、
ドレイン領域を有するトランジスタを形成する工程と、
形成されたトランジスタ側に絶縁性基板を接着する工程
と、前記絶縁性基板の反対側から前記Si基板を研磨加
工して前記素子分離用絶縁層と前記トランジスタを残し
て薄膜化する工程と、前記ソース。
する工程と、前記素子分離用絶縁層を部分的に除去して
絶縁層の窓を形成する工程と、形成された窓部分に島状
の単結晶Si層を選択的に形成する工程と、前記島状の
単結晶SiFにこの層の厚さ以上の厚さを持つソース、
ドレイン領域を有するトランジスタを形成する工程と、
形成されたトランジスタ側に絶縁性基板を接着する工程
と、前記絶縁性基板の反対側から前記Si基板を研磨加
工して前記素子分離用絶縁層と前記トランジスタを残し
て薄膜化する工程と、前記ソース。
ドレイン領域と電気的接触せしめるようにソース。
ドレイン電極を形成する工程とを含むことを特徴として
いる。
いる。
第1の発明の薄膜トランジスタの構造を、第1図(a)
、 fb)に示す。(a)は断面図、(b)は平面図で
ある。
、 fb)に示す。(a)は断面図、(b)は平面図で
ある。
3■々トランジスタが形成される単結晶S i Fi
6及びドレイン、ソース領域7,8は素子分離用絶縁層
9と同一面内に形成されている。また、透明電極からな
る絵素電極13はソース領域8と電気的にる。更にデバ
イス全体が透明接着材2によって透明絶縁性基板1に接
着されているため、透明絶縁性基板1から入射した光は
吸収がほとんどなく絵素電極13に到達するため、透過
型液晶ディスプレイとして最適な構造である。
6及びドレイン、ソース領域7,8は素子分離用絶縁層
9と同一面内に形成されている。また、透明電極からな
る絵素電極13はソース領域8と電気的にる。更にデバ
イス全体が透明接着材2によって透明絶縁性基板1に接
着されているため、透明絶縁性基板1から入射した光は
吸収がほとんどなく絵素電極13に到達するため、透過
型液晶ディスプレイとして最適な構造である。
第2の発明である薄膜トランジスタの製造方法を、第2
図(a)〜(f)に示す。Si基板14上に島状に窓が
あけられた素子分離用絶縁層9を形成し、島状の窓部に
単結晶Si層6を選択的に形成する(第2図(a))。
図(a)〜(f)に示す。Si基板14上に島状に窓が
あけられた素子分離用絶縁層9を形成し、島状の窓部に
単結晶Si層6を選択的に形成する(第2図(a))。
続いて通常のMOSプロセスに従いMOSFETを形成
する(第2図(b))。このとき、ソース、ドレイン領
域8.7は通常イオン注入や不純物拡散等でつくられる
が、ソース、ドレイン領域の深さは素子分離用絶縁層9
や単結晶Si層6とほぼ同じであるか深いように形成す
る。
する(第2図(b))。このとき、ソース、ドレイン領
域8.7は通常イオン注入や不純物拡散等でつくられる
が、ソース、ドレイン領域の深さは素子分離用絶縁層9
や単結晶Si層6とほぼ同じであるか深いように形成す
る。
これにより絶縁性基板1に張付けて化学研磨によりSi
基板14を除去した後、ドレイン、ソース領域が表面に
現れるようになる(第2図(d))。その後、ドレイン
、ソース領域7,8と電気的接触せしめるようにドレイ
ン、ソース電極10.11を形成する(第2図(f))
事により、簡単なプロセスで逆スタガード構造の単結晶
Si薄膜トランジスタが形成される。この工程から分る
ように、従来の技術で行われた2回のデバイス転写が本
発明では1回で良くプロセスが簡単になっている。また
、ドレイン配線とゲート配線が比較的厚い素子分離用絶
縁膜によって簡単に多層配線されており、電極間の短絡
等の画素欠陥の恐れの少ない薄膜トランジスタアレイが
得られる。
基板14を除去した後、ドレイン、ソース領域が表面に
現れるようになる(第2図(d))。その後、ドレイン
、ソース領域7,8と電気的接触せしめるようにドレイ
ン、ソース電極10.11を形成する(第2図(f))
事により、簡単なプロセスで逆スタガード構造の単結晶
Si薄膜トランジスタが形成される。この工程から分る
ように、従来の技術で行われた2回のデバイス転写が本
発明では1回で良くプロセスが簡単になっている。また
、ドレイン配線とゲート配線が比較的厚い素子分離用絶
縁膜によって簡単に多層配線されており、電極間の短絡
等の画素欠陥の恐れの少ない薄膜トランジスタアレイが
得られる。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は第1の発明の一実施例を示す断面図及び平面図
である。また第2図(a)〜(「)は第2の発明の薄膜
トランジスタの製造方法の一実施例を示す。
である。また第2図(a)〜(「)は第2の発明の薄膜
トランジスタの製造方法の一実施例を示す。
各製造工程での断面図である。なお、第2図に示す製造
方法は、第1図に示す薄膜トランジスタの製造方法を示
すものである。
方法は、第1図に示す薄膜トランジスタの製造方法を示
すものである。
第2図において、p型Si基板14に素子分離用絶縁層
9として熱酸化膜を0.7 μm形成し、ドライエツチ
ング加工により島状の窓を形成する。この島状の窓部分
にS iHz C(!z H2HCIC方形を用いて
単結晶Si層6を選択的に形成する(第2図(a))。
9として熱酸化膜を0.7 μm形成し、ドライエツチ
ング加工により島状の窓を形成する。この島状の窓部分
にS iHz C(!z H2HCIC方形を用いて
単結晶Si層6を選択的に形成する(第2図(a))。
続いて、ゲート絶縁膜3として熱酸化膜を0.2μm形
成し、さらに100kVの加速電圧で5XIOI5cm
−”のほう素をマスクを用いて単結晶Si層6に注入し
、950℃、150分間アニールして、約1μmの深さ
にほう素を拡散しソース、ドレイン領域8,7を形成す
る。さらにゲート電極4として/lを0.3μm形成し
パターニングする。その後、第1の絶縁保護層5として
、CVDを用いて5in2を0.6 pm形成し、MO
SFETが形成される(第2図(b))。
成し、さらに100kVの加速電圧で5XIOI5cm
−”のほう素をマスクを用いて単結晶Si層6に注入し
、950℃、150分間アニールして、約1μmの深さ
にほう素を拡散しソース、ドレイン領域8,7を形成す
る。さらにゲート電極4として/lを0.3μm形成し
パターニングする。その後、第1の絶縁保護層5として
、CVDを用いて5in2を0.6 pm形成し、MO
SFETが形成される(第2図(b))。
更に絶縁性基板1上に透明接着材2(たとえばエポキシ
樹脂)を用いてMOS F ETが形成されたSi基板
を、ゲート電極4側が絶縁性基板1と貼り合わせられる
ように接着する(第2図(C))。
樹脂)を用いてMOS F ETが形成されたSi基板
を、ゲート電極4側が絶縁性基板1と貼り合わせられる
ように接着する(第2図(C))。
この後、Si基板14は化学研磨を用いて除去、薄膜化
する(第2図(d))。化学研摩時の研だ材としては0
.02μm径の石英粒と有機アンモニアを用いた。これ
により、Si結晶の方が絶縁層9よりも約10倍研磨ス
ピードが速くなり、絶縁N9の厚さで自動的に研摩が終
了する。さらに、スパッタ法を用いて第2の絶縁保護層
12としてSingを1500人形成し、コンタクトホ
ールを開ける(第2図(e))。
する(第2図(d))。化学研摩時の研だ材としては0
.02μm径の石英粒と有機アンモニアを用いた。これ
により、Si結晶の方が絶縁層9よりも約10倍研磨ス
ピードが速くなり、絶縁N9の厚さで自動的に研摩が終
了する。さらに、スパッタ法を用いて第2の絶縁保護層
12としてSingを1500人形成し、コンタクトホ
ールを開ける(第2図(e))。
その後、ドレイン、ソース電極10.11としてAlを
0.3 μm形成し、ドレイン、ソース領域7゜8と電
気的に接続されるようにパターニング形成する。更に、
液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタアレイを形成する
場合には、ソース電極11と接続されるように透明電極
として酸化インジウム銭(ITO)をスパッタ法で10
00人形成し、パターニングして絵素電極13を形成し
、ディスプレイ用薄膜トランジスタが完成される(第2
図(f))。第1図は、以上のようにして製造された薄
膜トランジスタを示している6 なお、本実施例においてはANゲー)pMO3FETが
形成されているが、多結晶Siゲートを用いたFETや
nMO3FETでも本発明は有効である。また、本実施
例においては第1.第2の絶縁保護層5,12は信頼性
向上のため形成しであるが、必ずしも必要なものではな
い。
0.3 μm形成し、ドレイン、ソース領域7゜8と電
気的に接続されるようにパターニング形成する。更に、
液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタアレイを形成する
場合には、ソース電極11と接続されるように透明電極
として酸化インジウム銭(ITO)をスパッタ法で10
00人形成し、パターニングして絵素電極13を形成し
、ディスプレイ用薄膜トランジスタが完成される(第2
図(f))。第1図は、以上のようにして製造された薄
膜トランジスタを示している6 なお、本実施例においてはANゲー)pMO3FETが
形成されているが、多結晶Siゲートを用いたFETや
nMO3FETでも本発明は有効である。また、本実施
例においては第1.第2の絶縁保護層5,12は信頼性
向上のため形成しであるが、必ずしも必要なものではな
い。
本発明による薄膜トランジスタの特性を調べた結果、9
MO3薄膜トランジスタで、移動度〜200cIa/v
−5ec 、 OF F電流0.8〜4 Xl0−
12A、nMO3薄膜トランジスタで、移動度〜600
cd/v・sec、OFF電流2〜5 Xl0−”
Aというように、液晶ディスプレイ用の薄膜トランジス
タとして十分な性能を有するばかりか、周辺駆動回路と
しても十分な性能を有する薄膜トランジスタが得られた
。また、光透過率も80%以上の透明性を有する高性能
薄膜トランジスタが得られた。
MO3薄膜トランジスタで、移動度〜200cIa/v
−5ec 、 OF F電流0.8〜4 Xl0−
12A、nMO3薄膜トランジスタで、移動度〜600
cd/v・sec、OFF電流2〜5 Xl0−”
Aというように、液晶ディスプレイ用の薄膜トランジス
タとして十分な性能を有するばかりか、周辺駆動回路と
しても十分な性能を有する薄膜トランジスタが得られた
。また、光透過率も80%以上の透明性を有する高性能
薄膜トランジスタが得られた。
第1図は第1の発明の実施例を示す図であり、(alは
断面図、(blは平面図、 第2図は第2の発明の薄膜トランジスタの製造方法の一
実施例を示す図であり、(a)〜(f)は各製造工程で
の断面図、 第3図は従来の単結晶Siを用いた液晶ディスプレイ用
トランジスタの構造を示す図である。 1・・・絶縁性基板 2・・・透明接着材 3・・・ゲート絶縁膜 4・・・ゲート電極 5・・・第1の絶縁保護層 6・・・単結晶Si層 7・・・ドレイン領域 8・・・ソース領域 9・・・素子分離用絶縁層 10・・・ドレイン電極 11・・・ソース電極 12・・・第2の絶縁保護層 13・・・絵素電極 14・・・Si基板 15・・・素子分離用Si層 代理人弁理士 岩 佐 義 幸第1図 第 2図 (その1) 第 2図 (その2) 第3図
断面図、(blは平面図、 第2図は第2の発明の薄膜トランジスタの製造方法の一
実施例を示す図であり、(a)〜(f)は各製造工程で
の断面図、 第3図は従来の単結晶Siを用いた液晶ディスプレイ用
トランジスタの構造を示す図である。 1・・・絶縁性基板 2・・・透明接着材 3・・・ゲート絶縁膜 4・・・ゲート電極 5・・・第1の絶縁保護層 6・・・単結晶Si層 7・・・ドレイン領域 8・・・ソース領域 9・・・素子分離用絶縁層 10・・・ドレイン電極 11・・・ソース電極 12・・・第2の絶縁保護層 13・・・絵素電極 14・・・Si基板 15・・・素子分離用Si層 代理人弁理士 岩 佐 義 幸第1図 第 2図 (その1) 第 2図 (その2) 第3図
Claims (2)
- (1)絶縁性基板上に設けられた薄膜トランジスタにお
いて、素子分離用絶縁層と、ソース、ドレイン領域を有
し前記素子分離用絶縁層と同一面内に設けられた島状の
単結晶Si部と、前記絶縁性基板と前記単結晶Si部と
の間に設けられたゲート絶縁膜、ゲート電極、接着絶縁
層と、前記島状の単結晶Si部に対して前記ゲート電極
と反対側にソース、ドレイン領域と電気的に接触せしめ
るように設けられたソース、ドレイン電極とを有するこ
とを特徴とする薄膜トランジスタ。 - (2)Si基板上に素子分離用絶縁層を形成する工程と
、前記素子分離用絶縁層を部分的に除去して絶縁層の窓
を形成する工程と、形成された窓部分に島状の単結晶S
i層を選択的に形成する工程と、前記島状の単結晶Si
層にこの層の厚さ以上の厚さを持つソース、ドレイン領
域を有するトランジスタを形成する工程と、形成された
トランジスタ側に絶縁性基板を接着する工程と、前記絶
縁性基板の反対側から前記Si基板を研磨加工して前記
素子分離用絶縁層と前記トランジスタを残して薄膜化す
る工程と、前記ソース、ドレイン領域と電気的接触せし
めるようにソース、ドレイン電極を形成する工程とを含
むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61236217A JPS6390859A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61236217A JPS6390859A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6390859A true JPS6390859A (ja) | 1988-04-21 |
Family
ID=16997515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61236217A Pending JPS6390859A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6390859A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152332A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | Mosトランジスタおよびその製造方法 |
US5347154A (en) * | 1990-11-15 | 1994-09-13 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
US5455182A (en) * | 1990-11-02 | 1995-10-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor process for forming channel layer with passivated covering |
US5496764A (en) * | 1994-07-05 | 1996-03-05 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor region adjacent to an insulating layer |
US5574292A (en) * | 1992-05-13 | 1996-11-12 | Seiko Instruments Inc. | Semiconductor device with monosilicon layer |
US5618739A (en) * | 1990-11-15 | 1997-04-08 | Seiko Instruments Inc. | Method of making light valve device using semiconductive composite substrate |
US5633176A (en) * | 1992-08-19 | 1997-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Method of producing a semiconductor device for a light valve |
US5674758A (en) * | 1995-06-06 | 1997-10-07 | Regents Of The University Of California | Silicon on insulator achieved using electrochemical etching |
US5811322A (en) * | 1996-07-15 | 1998-09-22 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method of making a broadband backside illuminated MESFET with collecting microlens |
US6187605B1 (en) * | 1992-08-19 | 2001-02-13 | Seiko Instruments Inc. | Method of forming a semiconductor device for a light valve |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252582A (en) * | 1975-10-25 | 1977-04-27 | Toshiba Corp | Device and production for semiconductor |
JPS5678168A (en) * | 1980-10-08 | 1981-06-26 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5691276A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
JPS5692573A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
JPS5928330A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-15 | Nec Corp | 半導体の気相成長方法 |
-
1986
- 1986-10-06 JP JP61236217A patent/JPS6390859A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252582A (en) * | 1975-10-25 | 1977-04-27 | Toshiba Corp | Device and production for semiconductor |
JPS5691276A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
JPS5692573A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
JPS5678168A (en) * | 1980-10-08 | 1981-06-26 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5928330A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-15 | Nec Corp | 半導体の気相成長方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5455182A (en) * | 1990-11-02 | 1995-10-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor process for forming channel layer with passivated covering |
US5618739A (en) * | 1990-11-15 | 1997-04-08 | Seiko Instruments Inc. | Method of making light valve device using semiconductive composite substrate |
US5347154A (en) * | 1990-11-15 | 1994-09-13 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
US5486708A (en) * | 1990-11-15 | 1996-01-23 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
US5728591A (en) * | 1990-11-15 | 1998-03-17 | Seiko Instruments Inc. | Process for manufacturing light valve device using semiconductive composite substrate |
US5572045A (en) * | 1990-11-15 | 1996-11-05 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
JPH05152332A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | Mosトランジスタおよびその製造方法 |
US5574292A (en) * | 1992-05-13 | 1996-11-12 | Seiko Instruments Inc. | Semiconductor device with monosilicon layer |
US5633176A (en) * | 1992-08-19 | 1997-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Method of producing a semiconductor device for a light valve |
US6187605B1 (en) * | 1992-08-19 | 2001-02-13 | Seiko Instruments Inc. | Method of forming a semiconductor device for a light valve |
US5496764A (en) * | 1994-07-05 | 1996-03-05 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor region adjacent to an insulating layer |
US5674758A (en) * | 1995-06-06 | 1997-10-07 | Regents Of The University Of California | Silicon on insulator achieved using electrochemical etching |
US5811322A (en) * | 1996-07-15 | 1998-09-22 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method of making a broadband backside illuminated MESFET with collecting microlens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101401195B (zh) | 半导体元件的转印方法和半导体装置的制造方法以及半导体装置 | |
EP0677207B1 (en) | Single crystal silicon on quartz | |
JP3875130B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP3526058B2 (ja) | 光弁用半導体装置 | |
JP2866730B2 (ja) | 半導体回路の形成方法 | |
JPH07506909A (ja) | 単結晶半導体層に集積された電極および駆動装置を含んだ液晶ディスプレイおよびその製造方法 | |
JP3531415B2 (ja) | Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル | |
JPS6390859A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JP3211995B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01181570A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
CN101874289A (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP2561735B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3278296B2 (ja) | 液晶表示アレイの製造方法 | |
JP3218861B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0611729A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2621642B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04262576A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS6390858A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3342732B2 (ja) | 光弁用半導体装置の製造方法 | |
JP2767958B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO1995018463A1 (en) | Single crystal silicon on quartz | |
JP2633402B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3512788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2023179298A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JPH06289421A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 |