JPH0640463A - 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法 - Google Patents
酸素吸収性容器蓋及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0640463A JPH0640463A JP4187784A JP18778492A JPH0640463A JP H0640463 A JPH0640463 A JP H0640463A JP 4187784 A JP4187784 A JP 4187784A JP 18778492 A JP18778492 A JP 18778492A JP H0640463 A JPH0640463 A JP H0640463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- particles
- container lid
- resin
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 113
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 131
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 claims description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- -1 for example Polymers 0.000 description 26
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 18
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 12
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 11
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 11
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 9
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical group 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N D-araboascorbic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 241000736772 Uria Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 235000010350 erythorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004318 erythorbic acid Substances 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940056319 ferrosoferric oxide Drugs 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229940087654 iron carbonyl Drugs 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- XWHPIFXRKKHEKR-UHFFFAOYSA-N iron silicon Chemical compound [Si].[Fe] XWHPIFXRKKHEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940026239 isoascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N n-benzyl-2-(3-formylindol-1-yl)acetamide Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C=O)=CN1CC(=O)NCC1=CC=CC=C1 RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容器内の残留酸素を迅速に除去でき、これに
より内容物の劣化やフレーバーの低下を防止し、密封性
能が阻害されることなしに、酸素吸収機能も高度に発現
されるようにした機能分離型ライナー付きで、しかも構
造が簡単で、製造も容易であり、容器内残留酸素の初期
吸収速度に優れている酸素吸収剤配合ライナーを備えた
容器蓋、及び上記機能分離型ライナー付き容器蓋を、優
れた生産性と高品質とを以て製造し得る方法を提供す
る。 【構成】 容器蓋殻体と該殻体の内面側に施された重合
体製ライナーとから成り、前記ライナーには脱酸素剤粒
子と熱可塑性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は熱
可塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤
粒子の表面の少なくとも一部が露出している多孔質成形
体の層が設けられている酸素吸収性容器蓋、及びこの積
層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶
融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の
外周にはみ出させて、密封部に成形する前記酸素吸収性
容器蓋の製造方法。
より内容物の劣化やフレーバーの低下を防止し、密封性
能が阻害されることなしに、酸素吸収機能も高度に発現
されるようにした機能分離型ライナー付きで、しかも構
造が簡単で、製造も容易であり、容器内残留酸素の初期
吸収速度に優れている酸素吸収剤配合ライナーを備えた
容器蓋、及び上記機能分離型ライナー付き容器蓋を、優
れた生産性と高品質とを以て製造し得る方法を提供す
る。 【構成】 容器蓋殻体と該殻体の内面側に施された重合
体製ライナーとから成り、前記ライナーには脱酸素剤粒
子と熱可塑性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は熱
可塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤
粒子の表面の少なくとも一部が露出している多孔質成形
体の層が設けられている酸素吸収性容器蓋、及びこの積
層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶
融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の
外周にはみ出させて、密封部に成形する前記酸素吸収性
容器蓋の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高酸素吸収性のライナ
ー付き容器蓋及びその製造方法に関するもので、より詳
細には、密封性と高酸素吸収性との組み合わせを有し、
その製造も容易であるライナー付き容器蓋及びその製造
方法に関する。
ー付き容器蓋及びその製造方法に関するもので、より詳
細には、密封性と高酸素吸収性との組み合わせを有し、
その製造も容易であるライナー付き容器蓋及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビン詰等の密封包装体の製造において
は、ビンの上部に、ヘッドスペースと呼ばれる空間が必
ず存在する。打栓後のヘッドスペースには酸素が残存
し、酸素は内容物を酸化劣化し、更にはカビ、酵母、細
菌等の増殖を生じさせる原因となる。ヘッドスペースの
酸素を除去するために、内容物を充填したビンに水蒸気
や窒素ガスを吹付けて、ヘッドスペースの空気をこれら
のガスで置換し、次いで蓋の打栓を行うことが一般に知
られている。ガス置換は、ヘッドスペースの酸素をある
程度除く点で優れている。
は、ビンの上部に、ヘッドスペースと呼ばれる空間が必
ず存在する。打栓後のヘッドスペースには酸素が残存
し、酸素は内容物を酸化劣化し、更にはカビ、酵母、細
菌等の増殖を生じさせる原因となる。ヘッドスペースの
酸素を除去するために、内容物を充填したビンに水蒸気
や窒素ガスを吹付けて、ヘッドスペースの空気をこれら
のガスで置換し、次いで蓋の打栓を行うことが一般に知
られている。ガス置換は、ヘッドスペースの酸素をある
程度除く点で優れている。
【0003】しかしながら、ガス置換を行うにはガス代
や設備等に多額の費用を要する。また、ガス置換しても
ヘッドスペース中の酸素を完全に除去することは困難で
あり、まして内容物の溶存酸素迄を除去することは到底
困難である。実際に果実、果汁、野菜等の罐詰やビン詰
では、残留酸素による内容物の変質を生じることが知ら
れている。
や設備等に多額の費用を要する。また、ガス置換しても
ヘッドスペース中の酸素を完全に除去することは困難で
あり、まして内容物の溶存酸素迄を除去することは到底
困難である。実際に果実、果汁、野菜等の罐詰やビン詰
では、残留酸素による内容物の変質を生じることが知ら
れている。
【0004】一方、容器内残留酸素の影響を防止するた
めに、蓋などに酸素吸収剤を用いたものが既に知られて
いる。例えば、容器蓋が金属製殻体と、その内側に設け
られたガスケット或いはライナーとから成り、そのガス
ケット等の樹脂に酸素吸収剤を配合したものがある。容
器蓋ライナー或いはガスケット中の酸素吸収剤はヘッド
スペース或いは内容物中の残留酸素を最終的には吸収除
去する。
めに、蓋などに酸素吸収剤を用いたものが既に知られて
いる。例えば、容器蓋が金属製殻体と、その内側に設け
られたガスケット或いはライナーとから成り、そのガス
ケット等の樹脂に酸素吸収剤を配合したものがある。容
器蓋ライナー或いはガスケット中の酸素吸収剤はヘッド
スペース或いは内容物中の残留酸素を最終的には吸収除
去する。
【0005】本発明者らの提案にかかる特願平3−88
592号には、樹脂製ライナー乃至パッキングに脱酸素
剤が配合された酸素吸収性樹脂組成物の層を設けると共
に、この酸素吸収性樹脂組成物層の容器内面側の表面
に、密封部よりも中心側のほぼ全面にわたって微小凹凸
を形成させることにより、酸素吸収速度を向上させるこ
とが提案されている。
592号には、樹脂製ライナー乃至パッキングに脱酸素
剤が配合された酸素吸収性樹脂組成物の層を設けると共
に、この酸素吸収性樹脂組成物層の容器内面側の表面
に、密封部よりも中心側のほぼ全面にわたって微小凹凸
を形成させることにより、酸素吸収速度を向上させるこ
とが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】上記提案にみられる
酸素吸収剤配合ライナーは、ある程度の酸素吸収速度の
改善は認められるものの、打栓直後から内容物滅菌乃至
殺菌処理までの間に容器内の残留酸素を香味等に影響の
ない範囲に除去するという能力に関して未だ十分満足し
得るものではなかった。内容物の香味保持性(フレーバ
ー保持性)は加熱による滅菌乃至殺菌時の残留酸素濃度
と密接な関係のあることが知られており、したがって、
打栓後短時間の内に容器内の残留酸素を除去できるよう
な酸素吸収剤配合ライナーが望まれている。
酸素吸収剤配合ライナーは、ある程度の酸素吸収速度の
改善は認められるものの、打栓直後から内容物滅菌乃至
殺菌処理までの間に容器内の残留酸素を香味等に影響の
ない範囲に除去するという能力に関して未だ十分満足し
得るものではなかった。内容物の香味保持性(フレーバ
ー保持性)は加熱による滅菌乃至殺菌時の残留酸素濃度
と密接な関係のあることが知られており、したがって、
打栓後短時間の内に容器内の残留酸素を除去できるよう
な酸素吸収剤配合ライナーが望まれている。
【0007】本発明の目的は、容器内の残留酸素を迅速
に除去でき、これにより内容物の劣化やフレーバーの低
下を防止し得る容器蓋及びその製造方法を提供するにあ
る。本発明の他の目的は、構造が簡単で、製造も容易で
あり、しかも容器内残留酸素の初期吸収速度に優れてい
る酸素吸収剤配合ライナーを備えた容器蓋を提供するに
ある。
に除去でき、これにより内容物の劣化やフレーバーの低
下を防止し得る容器蓋及びその製造方法を提供するにあ
る。本発明の他の目的は、構造が簡単で、製造も容易で
あり、しかも容器内残留酸素の初期吸収速度に優れてい
る酸素吸収剤配合ライナーを備えた容器蓋を提供するに
ある。
【0008】本発明の更に他の目的は、密封性能が阻害
されることなしに、酸素吸収機能も高度に発現されるよ
うにした機能分離型ライナー付き容器蓋及びその製法を
提供するにある。本発明の別の目的は、上記機能分離型
ライナー付き容器蓋を、優れた生産性と高品質とを以て
製造し得る方法を提供するにある。
されることなしに、酸素吸収機能も高度に発現されるよ
うにした機能分離型ライナー付き容器蓋及びその製法を
提供するにある。本発明の別の目的は、上記機能分離型
ライナー付き容器蓋を、優れた生産性と高品質とを以て
製造し得る方法を提供するにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、容器
蓋殻体と該殻体の内面側に施された重合体製ライナーと
から成る容器蓋において、前記ライナーには、脱酸素剤
粒子と熱可塑性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は
熱可塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素
剤粒子の表面の少なくとも一部が露出している多孔質成
形体の層が設けられていることを特徴とする酸素吸収性
容器蓋が提供される。
蓋殻体と該殻体の内面側に施された重合体製ライナーと
から成る容器蓋において、前記ライナーには、脱酸素剤
粒子と熱可塑性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は
熱可塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素
剤粒子の表面の少なくとも一部が露出している多孔質成
形体の層が設けられていることを特徴とする酸素吸収性
容器蓋が提供される。
【0010】本発明において、多孔質成形体をライナー
の密封部とは独立に設けるのがよく、特に多孔質成形体
を密封部よりも内側のパネル部を構成する上層部として
設け、しかもクッション性と弾性を有する熱可塑性重合
体を、前記上層部と殻体頂面との間に介在して両者を接
合している下層部として、またこの下層部と一体になっ
てパネル部の外周側で且つパネル部よりも上側に突出す
るように形成されている密封部として設けることが好ま
しい。
の密封部とは独立に設けるのがよく、特に多孔質成形体
を密封部よりも内側のパネル部を構成する上層部として
設け、しかもクッション性と弾性を有する熱可塑性重合
体を、前記上層部と殻体頂面との間に介在して両者を接
合している下層部として、またこの下層部と一体になっ
てパネル部の外周側で且つパネル部よりも上側に突出す
るように形成されている密封部として設けることが好ま
しい。
【0011】本発明によればまた、容器蓋殻体内に、ク
ッション性と弾性とを有する熱可塑性重合体の溶融物を
供給し、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子とを含有
し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子を介して固着さ
れているが、脱酸素剤粒子の表面の少なくとも一部が露
出している多孔質成形体のパネル状ジスクを前記溶融物
上に位置させ、この積層体を容器蓋殻体内で押圧型で押
圧して、パネル部を溶融物で殻体頂面に接合させると共
に溶融物をパネル部の外周にはみ出させて、密封部に成
形することを特徴とする酸素吸収性容器蓋の製造方法が
提供される。
ッション性と弾性とを有する熱可塑性重合体の溶融物を
供給し、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子とを含有
し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子を介して固着さ
れているが、脱酸素剤粒子の表面の少なくとも一部が露
出している多孔質成形体のパネル状ジスクを前記溶融物
上に位置させ、この積層体を容器蓋殻体内で押圧型で押
圧して、パネル部を溶融物で殻体頂面に接合させると共
に溶融物をパネル部の外周にはみ出させて、密封部に成
形することを特徴とする酸素吸収性容器蓋の製造方法が
提供される。
【0012】本発明いおいて、重合体の溶融物が供給さ
れた容器蓋殻体上に、前記多孔質成形体のシートを供給
し、このシートをパネル状ジスクに裁断し、裁断された
ジスクを位置ぎめされた状態で殻体の樹脂溶融物上に施
すことができる。
れた容器蓋殻体上に、前記多孔質成形体のシートを供給
し、このシートをパネル状ジスクに裁断し、裁断された
ジスクを位置ぎめされた状態で殻体の樹脂溶融物上に施
すことができる。
【0013】
【作用】本発明では、容器蓋殻体の内面側に施される重
合体製ライナーに、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子
とを含有し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子を介し
て固着されているが、脱酸素剤粒子の表面の少なくとも
一部が露出している多孔質成形体の層を設けるのが顕著
な特徴である。
合体製ライナーに、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子
とを含有し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子を介し
て固着されているが、脱酸素剤粒子の表面の少なくとも
一部が露出している多孔質成形体の層を設けるのが顕著
な特徴である。
【0014】脱酸素剤を樹脂中に分散させた層を用いた
ライナーが酸素の迅速吸収性に劣る理由は、脱酸素剤粒
子の表面が樹脂に覆われており、脱酸素剤粒子による酸
素の吸収が樹脂中の酸素の拡散速度で影響されるためと
考えられる。即ち、樹脂中脱酸素剤粒子分散系において
は、樹脂中の酸素の拡散速度が律速段階となっており、
このため酸素の吸収速度が遅くなる。
ライナーが酸素の迅速吸収性に劣る理由は、脱酸素剤粒
子の表面が樹脂に覆われており、脱酸素剤粒子による酸
素の吸収が樹脂中の酸素の拡散速度で影響されるためと
考えられる。即ち、樹脂中脱酸素剤粒子分散系において
は、樹脂中の酸素の拡散速度が律速段階となっており、
このため酸素の吸収速度が遅くなる。
【0015】脱酸素剤粒子を樹脂中に埋め込まずに使用
する場合には、樹脂中における酸素の拡散による影響を
無くすることはできるであろうが、この場合には、粉末
の形で取り扱わなければならず、脱酸素剤粒子が容器蓋
の部材に付着したり或いはこれが内容物中に混入したり
するという問題を生じることになる。
する場合には、樹脂中における酸素の拡散による影響を
無くすることはできるであろうが、この場合には、粉末
の形で取り扱わなければならず、脱酸素剤粒子が容器蓋
の部材に付着したり或いはこれが内容物中に混入したり
するという問題を生じることになる。
【0016】本発明では、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合
体粒子とからこれらが一体化した多孔質成形体を製造す
る。この多孔質成形体中において、脱酸素剤粒子及び熱
可塑性重合体粒子は均質に混合され、一様に分散されて
いるが、これらの各粒子は以下に説明するようにそれら
の独立性が維持されている。即ち、脱酸素剤粒子は熱可
塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤粒
子の表面の少なくとも一部、好ましくは大部分は露出し
ている。
体粒子とからこれらが一体化した多孔質成形体を製造す
る。この多孔質成形体中において、脱酸素剤粒子及び熱
可塑性重合体粒子は均質に混合され、一様に分散されて
いるが、これらの各粒子は以下に説明するようにそれら
の独立性が維持されている。即ち、脱酸素剤粒子は熱可
塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤粒
子の表面の少なくとも一部、好ましくは大部分は露出し
ている。
【0017】熱可塑性重合体粒子は、脱酸素剤粒子を固
着するためのバインダーとして作用するが、粒子として
の本質は未だ失っておらず、脱酸素剤粒子間に空隙を形
成するためのスペーサーとしての役目をも果たしてい
る。このため、この成形体においては、内部に多数の連
通空隙が形成され、この空隙に対して脱酸素剤粒子表面
が露出した構造となっている。この多孔質成形体の表面
から、前述した空隙を通して、酸素が流入し、脱酸素剤
粒子表面からの酸素の吸収が生じるので、樹脂中におけ
る酸素の拡散による影響無しに、迅速にヘッドスペース
或いは内容物中に残留する酸素を吸収除去することがで
きる。
着するためのバインダーとして作用するが、粒子として
の本質は未だ失っておらず、脱酸素剤粒子間に空隙を形
成するためのスペーサーとしての役目をも果たしてい
る。このため、この成形体においては、内部に多数の連
通空隙が形成され、この空隙に対して脱酸素剤粒子表面
が露出した構造となっている。この多孔質成形体の表面
から、前述した空隙を通して、酸素が流入し、脱酸素剤
粒子表面からの酸素の吸収が生じるので、樹脂中におけ
る酸素の拡散による影響無しに、迅速にヘッドスペース
或いは内容物中に残留する酸素を吸収除去することがで
きる。
【0018】また、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子
によりオコシ状に固められ一体化しているので、一体化
成形品としてその取扱いが容易になるばかりではなく、
脱酸素剤粒子が粉末の形で遊離して、容器蓋の部材に付
着したり或いはこれが内容物中に混入したりするという
問題を生じることがない。
によりオコシ状に固められ一体化しているので、一体化
成形品としてその取扱いが容易になるばかりではなく、
脱酸素剤粒子が粉末の形で遊離して、容器蓋の部材に付
着したり或いはこれが内容物中に混入したりするという
問題を生じることがない。
【0019】本発明で、脱酸素剤粒子含有多孔質成形体
とライナーを構成するクッション性熱可塑性重合体とを
互いに独立のものとして設けると、相互の影響が防止さ
れ、脱酸素剤粒子による酸素吸収作用と、ライナーとし
ての密封作用とが相互に最高の状態において奏されるこ
とになる。
とライナーを構成するクッション性熱可塑性重合体とを
互いに独立のものとして設けると、相互の影響が防止さ
れ、脱酸素剤粒子による酸素吸収作用と、ライナーとし
ての密封作用とが相互に最高の状態において奏されるこ
とになる。
【0020】次に、脱酸素剤含有多孔質成形体を、密封
部よりも内側のパネル部として、ライナー上層に設けた
ことにより、ライナーの密封性に影響を及ぼさないとい
う範囲内で、脱酸素剤粒子含有多孔質成形体層を、密封
後の容器内に最大限の面積で露出させることができ、こ
れにより、脱酸素作用を十分に発揮させることができ
る。一方、パネル部よりも外周側には、クッション性と
弾性を有する熱可塑性重合体がパネル部よりも上側に突
出するように存在して、密封部を形成しているため、優
れた密封性が経時的に安定して得られるのみならず、こ
のクッション性熱可塑性樹脂がパネル部の下にも下層部
として存在して、全体が一体化した構造となっているこ
とにより、強度的にも、接着構造的にも優れたライナー
となっている。
部よりも内側のパネル部として、ライナー上層に設けた
ことにより、ライナーの密封性に影響を及ぼさないとい
う範囲内で、脱酸素剤粒子含有多孔質成形体層を、密封
後の容器内に最大限の面積で露出させることができ、こ
れにより、脱酸素作用を十分に発揮させることができ
る。一方、パネル部よりも外周側には、クッション性と
弾性を有する熱可塑性重合体がパネル部よりも上側に突
出するように存在して、密封部を形成しているため、優
れた密封性が経時的に安定して得られるのみならず、こ
のクッション性熱可塑性樹脂がパネル部の下にも下層部
として存在して、全体が一体化した構造となっているこ
とにより、強度的にも、接着構造的にも優れたライナー
となっている。
【0021】また、このライナーの製造に際しては、容
器蓋殻体内に、クッション性と弾性とを有する熱可塑性
重合体の溶融物を供給し、脱酸素剤含有多孔質成形体の
パネル状ジスクを前記溶融物上に位置させ、この積層体
を容器蓋殻体内で押圧型で押圧すると、この押圧力によ
り、パネル部が溶融物で殻体頂面に接合されると共に、
溶融物がパネル部の外周にはみ出されて、密封部に成形
されるので、前述した所定形状及び所定構造の機能分離
型ライナーが、高品質のものとして、高生産速度で生産
されるという利点がある。
器蓋殻体内に、クッション性と弾性とを有する熱可塑性
重合体の溶融物を供給し、脱酸素剤含有多孔質成形体の
パネル状ジスクを前記溶融物上に位置させ、この積層体
を容器蓋殻体内で押圧型で押圧すると、この押圧力によ
り、パネル部が溶融物で殻体頂面に接合されると共に、
溶融物がパネル部の外周にはみ出されて、密封部に成形
されるので、前述した所定形状及び所定構造の機能分離
型ライナーが、高品質のものとして、高生産速度で生産
されるという利点がある。
【0022】
容器蓋、その製法 本発明による容器蓋の一例を示す「図1」(側面断面
図)において、この容器蓋殻体(シェル)1は、例えば
金属或いは硬質樹脂から形成された頂板2とスカート部
3とから成っている。この頂板2の内面側には、全体と
して4で示す熱可塑性重合体製ライナーが設けられてい
る。このライナー4は、上層パネル部5、密封部6及び
下層部7からなっている。
図)において、この容器蓋殻体(シェル)1は、例えば
金属或いは硬質樹脂から形成された頂板2とスカート部
3とから成っている。この頂板2の内面側には、全体と
して4で示す熱可塑性重合体製ライナーが設けられてい
る。このライナー4は、上層パネル部5、密封部6及び
下層部7からなっている。
【0023】上層パネル部5は、脱酸素剤含有多孔質成
形体から成り、密封部6よりも内側に、密封したとき容
器内部に露出するように設けられている。密封部6はク
ッション性と弾性を有する熱可塑性重合体から成り、パ
ネル部6の外周側で且つパネル部よりも上側に突出する
ように形成されている。この具体例において、密封部6
はビン口と係合する外周部に設けられた比較的肉厚のリ
ング状突起8、8を備えており、2つのリング状突起
8、8の間にリング状凹溝9が形成されている。下層部
7は、密封部6と同じくクッション性と弾性を有する熱
可塑性重合体からなり、上層パネル部5と殻体頂面2と
の間に介在して両者を接合し、しかも密封部6と一体と
なっている。下層部7を構成する樹脂を、ライナー形状
へ押圧成形と同時に、シェル内面側にに熱接着させるた
めに、シェル内面には熱接着用塗料層(図示せず)を設
けておくことができる。
形体から成り、密封部6よりも内側に、密封したとき容
器内部に露出するように設けられている。密封部6はク
ッション性と弾性を有する熱可塑性重合体から成り、パ
ネル部6の外周側で且つパネル部よりも上側に突出する
ように形成されている。この具体例において、密封部6
はビン口と係合する外周部に設けられた比較的肉厚のリ
ング状突起8、8を備えており、2つのリング状突起
8、8の間にリング状凹溝9が形成されている。下層部
7は、密封部6と同じくクッション性と弾性を有する熱
可塑性重合体からなり、上層パネル部5と殻体頂面2と
の間に介在して両者を接合し、しかも密封部6と一体と
なっている。下層部7を構成する樹脂を、ライナー形状
へ押圧成形と同時に、シェル内面側にに熱接着させるた
めに、シェル内面には熱接着用塗料層(図示せず)を設
けておくことができる。
【0024】多孔質成形体5の内部断面構造を拡大して
示す「図2」において、この多孔質成形体5は均質に混
合された脱酸素剤粒子10と熱可塑性重合体粒子11と
が一体化されている。脱酸素剤粒子10は熱可塑性重合
体粒子11を介して固着されているが、脱酸素剤粒子1
1の表面の少なくとも一部、好ましくは大部分は、重合
体で覆われること無く、露出している。熱可塑性重合体
粒子11は、脱酸素剤粒子を固着するためのバインダー
として作用するが、粒子としての本質は未だ失っておら
ず、脱酸素剤粒子11、11間に空隙を形成するための
スペーサーとしての役目をも果たしている。この成形体
5においては、内部に多数の連通空隙12が形成され、
この空隙12に対して脱酸素剤粒子11の表面が露出し
た構造となっている。この多孔質成形体5の表面から、
前述した空隙12を通して、酸素が流入し、脱酸素剤粒
子10表面からの酸素の吸収が生じる。
示す「図2」において、この多孔質成形体5は均質に混
合された脱酸素剤粒子10と熱可塑性重合体粒子11と
が一体化されている。脱酸素剤粒子10は熱可塑性重合
体粒子11を介して固着されているが、脱酸素剤粒子1
1の表面の少なくとも一部、好ましくは大部分は、重合
体で覆われること無く、露出している。熱可塑性重合体
粒子11は、脱酸素剤粒子を固着するためのバインダー
として作用するが、粒子としての本質は未だ失っておら
ず、脱酸素剤粒子11、11間に空隙を形成するための
スペーサーとしての役目をも果たしている。この成形体
5においては、内部に多数の連通空隙12が形成され、
この空隙12に対して脱酸素剤粒子11の表面が露出し
た構造となっている。この多孔質成形体5の表面から、
前述した空隙12を通して、酸素が流入し、脱酸素剤粒
子10表面からの酸素の吸収が生じる。
【0025】上記容器蓋の製造に際しては、予め脱酸素
剤粒子及び熱可塑性重合体粒子を含有する混合物からパ
ネル状ジスクを製造する。容器蓋殻体内に、クッション
性と弾性とを有する熱可塑性組成樹脂の溶融物を供給
し、この溶融物上にパネル状ジスクを位置させ、この積
層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶
融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の
外周にはみ出させて、密封部に成形する。
剤粒子及び熱可塑性重合体粒子を含有する混合物からパ
ネル状ジスクを製造する。容器蓋殻体内に、クッション
性と弾性とを有する熱可塑性組成樹脂の溶融物を供給
し、この溶融物上にパネル状ジスクを位置させ、この積
層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶
融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の
外周にはみ出させて、密封部に成形する。
【0026】本発明方法の工程を説明するための「図
3」において、先ず第1工程(樹脂溶融物供給工程)
で、容器蓋殻体1の内部には、熔融された樹脂の塊13
が、押出機14のダイス15からの押出及び回転カッタ
ー16による裁断を経て供給される。樹脂の塊13の供
給に先立って、シェル1は、高周波誘導加熱等の手段に
よって予備加熱しておくことができる。塊13はシェル
1内に仮熱接着された状態となっていることが望まし
い。
3」において、先ず第1工程(樹脂溶融物供給工程)
で、容器蓋殻体1の内部には、熔融された樹脂の塊13
が、押出機14のダイス15からの押出及び回転カッタ
ー16による裁断を経て供給される。樹脂の塊13の供
給に先立って、シェル1は、高周波誘導加熱等の手段に
よって予備加熱しておくことができる。塊13はシェル
1内に仮熱接着された状態となっていることが望まし
い。
【0027】次いで第2工程(パネルジスク供給工程)
において、シェル1の樹脂熔融物の塊13上に、予め形
成された脱酸素剤含有多孔質成形体のパネル状ジスク1
7が供給される。この具体例においては、多孔質成形体
のシート18が、シェル1の上方に位置するダイカッタ
ー19とパンチカッター20との間に供給され、パンチ
カッター20が下降してシート18を所定の寸法のパネ
ル状ジスク17にカットする。パンチカッター20と同
軸にジスク挿入棒21が昇降動可能に設けられていて、
カットされたパネルジスクを先端に保持して下降し、ジ
スク17を樹脂溶融物の塊13に施す。
において、シェル1の樹脂熔融物の塊13上に、予め形
成された脱酸素剤含有多孔質成形体のパネル状ジスク1
7が供給される。この具体例においては、多孔質成形体
のシート18が、シェル1の上方に位置するダイカッタ
ー19とパンチカッター20との間に供給され、パンチ
カッター20が下降してシート18を所定の寸法のパネ
ル状ジスク17にカットする。パンチカッター20と同
軸にジスク挿入棒21が昇降動可能に設けられていて、
カットされたパネルジスクを先端に保持して下降し、ジ
スク17を樹脂溶融物の塊13に施す。
【0028】第3工程(ライナー型押し工程)におい
て、パネル状ジスク17及び樹脂溶融物の塊13を備え
たシェル1は、押圧操作ステーションに供給され、この
シェル1はアンビル22により支持されると同時に、ア
ンビル22の上方に位置する押し型23、24及びスリ
ーブ25が下方に降下する。中央の押し型23は、パネ
ル状ジスク17に対応する寸法を有していて、薄肉のラ
イナー部分を形成させるためのフラット乃至は滑らかな
曲面をなしており、一方周状の押し型24は、ライナー
のリング状突起を形成させるための周縁のリング状凹部
26を有している。
て、パネル状ジスク17及び樹脂溶融物の塊13を備え
たシェル1は、押圧操作ステーションに供給され、この
シェル1はアンビル22により支持されると同時に、ア
ンビル22の上方に位置する押し型23、24及びスリ
ーブ25が下方に降下する。中央の押し型23は、パネ
ル状ジスク17に対応する寸法を有していて、薄肉のラ
イナー部分を形成させるためのフラット乃至は滑らかな
曲面をなしており、一方周状の押し型24は、ライナー
のリング状突起を形成させるための周縁のリング状凹部
26を有している。
【0029】先ずスリーブ25がシェル1のスカート内
周縁と係合して、シェル1をしっかり固定した後、押し
型23、24が下降して、パネル状ジスク17を介して
熔融した樹脂の塊13を押圧し始める。これにより、熔
融した樹脂の塊13は、径方向に急速に展延され、ライ
ナー形状への成形とシェル内面への接着とが行われる。
ライナーはこの押圧状態で一定時間保持され、アンビル
22及び押し型23、24内に設けられた冷却機構(図
示せず)により次第に全体にわたって冷却され、固化し
たライナーとなる。スリーブ25及び押し型23、24
を上昇させて、押圧成形された複合ライナーを備えた容
器蓋が得られる。尚、押し型24とシエル1との間に存
在する空気は、押し型24とスリーブ25との間隙を通
って外部に排出される。
周縁と係合して、シェル1をしっかり固定した後、押し
型23、24が下降して、パネル状ジスク17を介して
熔融した樹脂の塊13を押圧し始める。これにより、熔
融した樹脂の塊13は、径方向に急速に展延され、ライ
ナー形状への成形とシェル内面への接着とが行われる。
ライナーはこの押圧状態で一定時間保持され、アンビル
22及び押し型23、24内に設けられた冷却機構(図
示せず)により次第に全体にわたって冷却され、固化し
たライナーとなる。スリーブ25及び押し型23、24
を上昇させて、押圧成形された複合ライナーを備えた容
器蓋が得られる。尚、押し型24とシエル1との間に存
在する空気は、押し型24とスリーブ25との間隙を通
って外部に排出される。
【0030】容器蓋殻体 本発明において、容器蓋殻体を構成する素材としては、
金属或いはプラスチック或いはこれらの積層体が使用さ
れる。金属素材としては、シート状乃至は箔状の表面未
処理鋼(ブラックプレート)、表面処理鋼、アルミニウ
ム等の軽金属が使用される。表面処理鋼としては、鋼基
質上に、リン酸処理、クロム酸処理等の化学処理;電解
クロム酸処理等の化成処理;電解スズメッキ、電解亜鉛
メッキ、電解クロムメッキ等の電解メッキ処理;溶融ア
ルミニウムメッキ処理;溶融錫メッキ処理等の溶融メッ
キ処理を行ったものが挙げられる。その厚みは一般に
0.15乃至0.25mmの範囲にあるのがよい。
金属或いはプラスチック或いはこれらの積層体が使用さ
れる。金属素材としては、シート状乃至は箔状の表面未
処理鋼(ブラックプレート)、表面処理鋼、アルミニウ
ム等の軽金属が使用される。表面処理鋼としては、鋼基
質上に、リン酸処理、クロム酸処理等の化学処理;電解
クロム酸処理等の化成処理;電解スズメッキ、電解亜鉛
メッキ、電解クロムメッキ等の電解メッキ処理;溶融ア
ルミニウムメッキ処理;溶融錫メッキ処理等の溶融メッ
キ処理を行ったものが挙げられる。その厚みは一般に
0.15乃至0.25mmの範囲にあるのがよい。
【0031】これらの金属素材の表面には、それ自体公
知の任意の保護塗料及びライナーの熱接着用下塗り塗料
の1層乃至は2層以上が施されていてもよい。保護塗料
の適当な例は、フェノール−エポキシ塗料、エポキシ−
ウリア塗料、エポキシ−メラミン塗料、フェノール−エ
ポキシ−ビニル塗料、エポキシ−ビニル塗料、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体塗料、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体塗料、不飽和ポリエステル塗
料、飽和ポリエステル塗料等の一種又は二種以上の組合
わせである。保護塗料自体が用いるライナー用熱可塑性
樹脂に対して接着性を有しない場合には、金属素材上に
直接或いは前述した保護塗料を介してライナーの熱接着
用塗料、即ち、公知のオレフィン樹脂熱接着用塗料、例
えば酸化ポリエチレンや酸変性オレフィン樹脂を塗膜形
成性樹脂中に分散させた塗料を施こすことができる。
知の任意の保護塗料及びライナーの熱接着用下塗り塗料
の1層乃至は2層以上が施されていてもよい。保護塗料
の適当な例は、フェノール−エポキシ塗料、エポキシ−
ウリア塗料、エポキシ−メラミン塗料、フェノール−エ
ポキシ−ビニル塗料、エポキシ−ビニル塗料、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体塗料、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体塗料、不飽和ポリエステル塗
料、飽和ポリエステル塗料等の一種又は二種以上の組合
わせである。保護塗料自体が用いるライナー用熱可塑性
樹脂に対して接着性を有しない場合には、金属素材上に
直接或いは前述した保護塗料を介してライナーの熱接着
用塗料、即ち、公知のオレフィン樹脂熱接着用塗料、例
えば酸化ポリエチレンや酸変性オレフィン樹脂を塗膜形
成性樹脂中に分散させた塗料を施こすことができる。
【0032】これらの被覆金属素材は、王冠、ピルファ
ープルーフキャップ、タブ付スコア破断型イージイオー
プンキャップ、スクリューキヤップ、ラグキャップ、ツ
イストオフキャップ等の任意の容器蓋形状に成形され、
使用される。
ープルーフキャップ、タブ付スコア破断型イージイオー
プンキャップ、スクリューキヤップ、ラグキャップ、ツ
イストオフキャップ等の任意の容器蓋形状に成形され、
使用される。
【0033】一方樹脂製容器蓋としては、樹脂を射出成
形、プレス成形等の手段でキャップに成形したものが使
用される。成形用樹脂としては、熱成形可能な樹脂、例
えば、中−或いは高−密度のポリエチレン、アイソタク
ティックポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或
いはこれらのブレンド物等のオレフィン系樹脂;ポリス
チレン、スチレン−ブタジエン共重合体;ABS樹脂;
或いはポリカーボネート等を挙げることができる。
形、プレス成形等の手段でキャップに成形したものが使
用される。成形用樹脂としては、熱成形可能な樹脂、例
えば、中−或いは高−密度のポリエチレン、アイソタク
ティックポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或
いはこれらのブレンド物等のオレフィン系樹脂;ポリス
チレン、スチレン−ブタジエン共重合体;ABS樹脂;
或いはポリカーボネート等を挙げることができる。
【0034】密封部形成用重合体 密封部そして下層部を構成する熱可塑性重合体として
は、溶融押し出し可能で、クッション性と弾性とを有す
る公知の熱可塑性重合体が使用され、特にオレフィン樹
脂;例えば低−、中−、高−密度のポリエチレン、アイ
ソタクティックポリプロピレン、プロピレン−エチレン
共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重
合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらの
ブレンド物等のオレフィン系樹脂とのブレンド物:エチ
レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体ゴム、水素化エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体等のゴムオレフイン系エラストマー:S
BSエラストマー、ブチルゴム、SBR等の1種又は2
種以上の各種軟質プラスチックやエラストマー類を用い
ることができ、これらは溶融物の形で殻体内に施し、冷
却下に型押しして所定のライナー形状とする。オレフィ
ン系樹脂はライナーへの成形性が良好であると共に、密
封性に優れており、更に内容飲料等のフレーバー(香
味)保持性に優れている。
は、溶融押し出し可能で、クッション性と弾性とを有す
る公知の熱可塑性重合体が使用され、特にオレフィン樹
脂;例えば低−、中−、高−密度のポリエチレン、アイ
ソタクティックポリプロピレン、プロピレン−エチレン
共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重
合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらの
ブレンド物等のオレフィン系樹脂とのブレンド物:エチ
レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体ゴム、水素化エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体等のゴムオレフイン系エラストマー:S
BSエラストマー、ブチルゴム、SBR等の1種又は2
種以上の各種軟質プラスチックやエラストマー類を用い
ることができ、これらは溶融物の形で殻体内に施し、冷
却下に型押しして所定のライナー形状とする。オレフィ
ン系樹脂はライナーへの成形性が良好であると共に、密
封性に優れており、更に内容飲料等のフレーバー(香
味)保持性に優れている。
【0035】本発明の目的に特に有利な熱可塑性重合体
は、低密度ポリエチレン、エチレン系共重合体等であ
り、ライナー特性及び配向を阻害するという点では、低
密度ポリエチレンに、(a) エチレン−プロピレン共重合
体及び、(b) 熱可塑性エラストマー、特にスチレン−ジ
エン(ブタジエン又はイソプレン)−スチレンブロック
共重合体の少なくとも1種をブレンドした組成物を用い
ることが望ましく、これらの改質成分は低密度ポリエチ
レン当り3乃至40重量%の量で含有せしめるのがよ
い。
は、低密度ポリエチレン、エチレン系共重合体等であ
り、ライナー特性及び配向を阻害するという点では、低
密度ポリエチレンに、(a) エチレン−プロピレン共重合
体及び、(b) 熱可塑性エラストマー、特にスチレン−ジ
エン(ブタジエン又はイソプレン)−スチレンブロック
共重合体の少なくとも1種をブレンドした組成物を用い
ることが望ましく、これらの改質成分は低密度ポリエチ
レン当り3乃至40重量%の量で含有せしめるのがよ
い。
【0036】本発明で用いる熱可塑性重合体には、それ
自体周知の配合剤、例えばチタン白、カーボン黒等の白
色乃至着色顔料;炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、
クレイ等の充填剤;酸化防止剤;滑剤;可塑剤;帯電防
止剤;熱安定剤等を、それ自体周知の配合比で配合する
ことができる。
自体周知の配合剤、例えばチタン白、カーボン黒等の白
色乃至着色顔料;炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、
クレイ等の充填剤;酸化防止剤;滑剤;可塑剤;帯電防
止剤;熱安定剤等を、それ自体周知の配合比で配合する
ことができる。
【0037】密封部を形成する他の熱可塑性重合体とし
て、軟質塩化ビニル樹脂を挙げることができる。この軟
質塩化ビニル樹脂は、溶融押し出ししてパネル状ジスク
を施した後押圧成形するか、或いはプラスチゾルの形で
回転している蓋殻体内に施し、パネル状ジスクを施した
後、加熱ゲル化してライナーとする。
て、軟質塩化ビニル樹脂を挙げることができる。この軟
質塩化ビニル樹脂は、溶融押し出ししてパネル状ジスク
を施した後押圧成形するか、或いはプラスチゾルの形で
回転している蓋殻体内に施し、パネル状ジスクを施した
後、加熱ゲル化してライナーとする。
【0038】塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの
単独重合体の他、塩化ビニルと少量の共単量体、例えば
酢酸ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ブタジエンとの共重合
体も使用できる。これらの塩化ビニル系樹脂の平均重合
度は、特に制限はなく、一般に500乃至3000のも
のが好都合である。これらの塩化ビニル系樹脂は、乳化
重合法による粒径の比較的微細なものでも、懸濁重合法
による粒径の比較的粗大なものでも、或いはこれらの混
合物でも本発明の目的に使用できる。
単独重合体の他、塩化ビニルと少量の共単量体、例えば
酢酸ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ブタジエンとの共重合
体も使用できる。これらの塩化ビニル系樹脂の平均重合
度は、特に制限はなく、一般に500乃至3000のも
のが好都合である。これらの塩化ビニル系樹脂は、乳化
重合法による粒径の比較的微細なものでも、懸濁重合法
による粒径の比較的粗大なものでも、或いはこれらの混
合物でも本発明の目的に使用できる。
【0039】塩化ビニル樹脂には、それ自体公知の配合
剤を勿論含有させ得る。可塑剤としては、塩化ビニル系
樹脂に対し一般に使用されている可塑剤、例えばDO
P、DOBのようなフタル酸エステル系可塑剤、DO
A、SOAのような脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、
リン酸エステル系可塑剤、ヒドロキシ多価カルボン酸エ
ステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、多価アルコ
ールエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、ポリエステ
ル系可塑剤等を1種又は2種以上の組合せで用いること
ができる。安定剤としては、金属石鹸系安定剤、有機錫
系安定剤、有機リン酸エステル系安定剤が、充填剤とし
ては、炭酸カルシウム、微粉シリカ、炭酸マグネシウ
ム、タルク、焼成クレイ等が、顔料としてはチタン白、
カーボンブラック等が、発泡剤としては、アゾジカーボ
ンアミド、4,4 −オキシビス(ベンゼンスルホニル)ヒ
ドラジド等が使用され、また滑剤としては、マイクロク
リスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、シリコーン油、脂肪酸アミド系滑剤等が挙
げられる。尚、塩化ビニル樹脂ライナーに対して強接着
性を示す塗料としては塩化ビニル系塗料や、アクリル系
塗料が挙げられる。
剤を勿論含有させ得る。可塑剤としては、塩化ビニル系
樹脂に対し一般に使用されている可塑剤、例えばDO
P、DOBのようなフタル酸エステル系可塑剤、DO
A、SOAのような脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、
リン酸エステル系可塑剤、ヒドロキシ多価カルボン酸エ
ステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、多価アルコ
ールエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、ポリエステ
ル系可塑剤等を1種又は2種以上の組合せで用いること
ができる。安定剤としては、金属石鹸系安定剤、有機錫
系安定剤、有機リン酸エステル系安定剤が、充填剤とし
ては、炭酸カルシウム、微粉シリカ、炭酸マグネシウ
ム、タルク、焼成クレイ等が、顔料としてはチタン白、
カーボンブラック等が、発泡剤としては、アゾジカーボ
ンアミド、4,4 −オキシビス(ベンゼンスルホニル)ヒ
ドラジド等が使用され、また滑剤としては、マイクロク
リスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、シリコーン油、脂肪酸アミド系滑剤等が挙
げられる。尚、塩化ビニル樹脂ライナーに対して強接着
性を示す塗料としては塩化ビニル系塗料や、アクリル系
塗料が挙げられる。
【0040】多孔質成形体 本発明に用いる多孔質成形体は、脱酸素剤粒子と熱可塑
性重合体粒子とを緊密に混合し、圧縮成形することによ
り製造される。成形時の温度が融点乃至軟化点以上で長
時間成形すると、熱可塑性重合体粒子が溶融流動して粒
子としての本質が失われ、脱酸素剤粒子の表面にこの重
合体の被覆が形成されるので、好ましくない。
性重合体粒子とを緊密に混合し、圧縮成形することによ
り製造される。成形時の温度が融点乃至軟化点以上で長
時間成形すると、熱可塑性重合体粒子が溶融流動して粒
子としての本質が失われ、脱酸素剤粒子の表面にこの重
合体の被覆が形成されるので、好ましくない。
【0041】本発明に用いる脱酸素剤としては、従来こ
の種の用途に使用されている固体の脱酸素剤はすべて使
用できるが、一般には還元性でしかも実質上水に不溶な
ものが好ましく、その適当な例としては、還元性を有す
る金属粉、例えば還元性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉;
金属低位酸化物、例えば酸化第一鉄、四三酸化鉄、更に
還元性金属化合物、例えば炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボ
ニル、水酸化鉄;などの1種または組合せたものを主成
分としたものが挙げられ、これらは必要に応じてアルカ
リ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸
塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機酸
塩、ハロゲン化物、更に活性炭、活性アルミナ、活性白
土のような助剤とも組合せて使用することができる。ま
た多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例え
ば多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等が
挙げられる。さらに、アスコルビン酸、エリソルビン
酸、ヒドロキシカルボン酸あるいはそれらの塩類等も挙
げられる。
の種の用途に使用されている固体の脱酸素剤はすべて使
用できるが、一般には還元性でしかも実質上水に不溶な
ものが好ましく、その適当な例としては、還元性を有す
る金属粉、例えば還元性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉;
金属低位酸化物、例えば酸化第一鉄、四三酸化鉄、更に
還元性金属化合物、例えば炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボ
ニル、水酸化鉄;などの1種または組合せたものを主成
分としたものが挙げられ、これらは必要に応じてアルカ
リ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸
塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機酸
塩、ハロゲン化物、更に活性炭、活性アルミナ、活性白
土のような助剤とも組合せて使用することができる。ま
た多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例え
ば多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等が
挙げられる。さらに、アスコルビン酸、エリソルビン
酸、ヒドロキシカルボン酸あるいはそれらの塩類等も挙
げられる。
【0042】これらの脱酸素剤粒子は、一般に平均10
乃至200μm、特に20乃至100μmの粒径を有す
ることが、多孔質成形体を形成し且つ酸素吸収速度を向
上させる上で好ましい。即ち、粒径が上記範囲よりも大
きくなると、表面積が減少する結果として、酸素吸収速
度が小さくなり、一方粒径が上記範囲よりも小さいと、
成形体中の空隙容積が減少したり、或いは脱酸素剤粒子
が重合体中に埋め込まれたりする傾向が大きくなるため
やはり好ましくない。
乃至200μm、特に20乃至100μmの粒径を有す
ることが、多孔質成形体を形成し且つ酸素吸収速度を向
上させる上で好ましい。即ち、粒径が上記範囲よりも大
きくなると、表面積が減少する結果として、酸素吸収速
度が小さくなり、一方粒径が上記範囲よりも小さいと、
成形体中の空隙容積が減少したり、或いは脱酸素剤粒子
が重合体中に埋め込まれたりする傾向が大きくなるため
やはり好ましくない。
【0043】一方、熱可塑性重合体粒子としては、オレ
フィン樹脂;例えば低−、中−、高−密度のポリエチレ
ン、アイソタクティックポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−プロピ
レン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1
共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオ
ン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれ
らのブレンド物等:ナイロン6、ナイロン6,6等のポ
リアミド樹脂:ポリエチレンテレフタレート(PET)
等のポリエステル樹脂:ポリカーボネート:塩化ビニル
樹脂:等の重合体粉末を挙げることができる。
フィン樹脂;例えば低−、中−、高−密度のポリエチレ
ン、アイソタクティックポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−プロピ
レン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1
共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオ
ン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれ
らのブレンド物等:ナイロン6、ナイロン6,6等のポ
リアミド樹脂:ポリエチレンテレフタレート(PET)
等のポリエステル樹脂:ポリカーボネート:塩化ビニル
樹脂:等の重合体粉末を挙げることができる。
【0044】多孔質成形体(パネル状ジスク)を構成す
る熱可塑性重合体粒子は、密封部を構成する重合体と同
種の物でも異種の物でもよいが、両者の間に熱接着性が
あるような組み合わせを選ぶのが一般に好ましい。かか
る見地からは、主たる重合体の構成単位が共通する重合
体粒子を選ぶのが好ましい。
る熱可塑性重合体粒子は、密封部を構成する重合体と同
種の物でも異種の物でもよいが、両者の間に熱接着性が
あるような組み合わせを選ぶのが一般に好ましい。かか
る見地からは、主たる重合体の構成単位が共通する重合
体粒子を選ぶのが好ましい。
【0045】また、熱可塑性重合体粒子は一般にパウダ
ーと呼ばれているものであれば、任意のものを用いるこ
とができるが、成形性と多孔性の点で最適な粒度があ
り、一般に10乃至1000μm、特に20乃至500
μmの粒径を有しているのがよい。
ーと呼ばれているものであれば、任意のものを用いるこ
とができるが、成形性と多孔性の点で最適な粒度があ
り、一般に10乃至1000μm、特に20乃至500
μmの粒径を有しているのがよい。
【0046】脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子との配
合比率にも適当な範囲がある。一般に熱可塑性重合体粒
子100重量部当り、脱酸素剤粒子を1乃至99重量
部、特に10乃至80重量部の量で用いるのがよい。脱
酸素剤粒子の量が上記範囲よりも少ないと、酸素吸収速
度や酸素吸収容量が上記範囲内のものに比して劣るよう
になり、一方上記範囲よりも多いと、多孔質成形体の機
械的強度や耐摩耗性等が低下する傾向がある。
合比率にも適当な範囲がある。一般に熱可塑性重合体粒
子100重量部当り、脱酸素剤粒子を1乃至99重量
部、特に10乃至80重量部の量で用いるのがよい。脱
酸素剤粒子の量が上記範囲よりも少ないと、酸素吸収速
度や酸素吸収容量が上記範囲内のものに比して劣るよう
になり、一方上記範囲よりも多いと、多孔質成形体の機
械的強度や耐摩耗性等が低下する傾向がある。
【0047】本発明に用いる多孔質成形体では、単位重
量当たりの空隙含有量が0.05乃至3ml/g、特に
0.1乃至1.5ml/gの範囲にあるのがよい。脱酸
素剤粒子表面の露出の程度は、直接測定するのは、顕微
鏡観察やその結果の画像解析処理以外には困難である
が、脱酸素剤粒子表面の露出の程度は、上記空隙含有量
とかなりよい相関があることが分かった。空隙含有量が
上記範囲内にあれば、脱酸素剤粒子表面の露出の程度は
本発明の目的に十分であるといえる。ただこの空隙含有
量が余り大きすぎると多孔質成形体の機械的強度が低下
する。
量当たりの空隙含有量が0.05乃至3ml/g、特に
0.1乃至1.5ml/gの範囲にあるのがよい。脱酸
素剤粒子表面の露出の程度は、直接測定するのは、顕微
鏡観察やその結果の画像解析処理以外には困難である
が、脱酸素剤粒子表面の露出の程度は、上記空隙含有量
とかなりよい相関があることが分かった。空隙含有量が
上記範囲内にあれば、脱酸素剤粒子表面の露出の程度は
本発明の目的に十分であるといえる。ただこの空隙含有
量が余り大きすぎると多孔質成形体の機械的強度が低下
する。
【0048】多孔質成形体の空隙含有量は、脱酸素剤粒
子や熱可塑性重合体粒子の粒度に依存するほかに、成形
時の圧力や温度、成形時間にも依存する。即ち、圧力が
大きくなると空隙含有量が小さくなり、また温度が軟化
点乃至融点に近くなると空隙含有量は小さくなる。成形
温度は、室温から樹脂の軟化点乃至融点以下の温度の中
から適当な温度を実験的に定める。圧力は一般に5乃至
100kg/cm2 の範囲が適当である。
子や熱可塑性重合体粒子の粒度に依存するほかに、成形
時の圧力や温度、成形時間にも依存する。即ち、圧力が
大きくなると空隙含有量が小さくなり、また温度が軟化
点乃至融点に近くなると空隙含有量は小さくなる。成形
温度は、室温から樹脂の軟化点乃至融点以下の温度の中
から適当な温度を実験的に定める。圧力は一般に5乃至
100kg/cm2 の範囲が適当である。
【0049】多孔質成形体の厚みは、一般に0.1乃至
5mm、特に0.2乃至2mmの範囲が適当であり、そ
の大きさは、容器蓋のライナーパネル部の大きさに応じ
て定める。
5mm、特に0.2乃至2mmの範囲が適当であり、そ
の大きさは、容器蓋のライナーパネル部の大きさに応じ
て定める。
【0050】本発明において、上記多孔質成形体はその
内部に多数の空隙を有していることが必須であるが、極
く表層の熱可塑性重合体粒子のみを完全にメルトさせる
ようにしてもよい。この様に表層のみのメルト構造を採
用すると、脱酸素剤粒子からの内容物中への移行を防止
することができる。このメルト層の厚みは、一般に1乃
至100μm容の範囲にあればよい。また、上記多孔質
成形体の表面に、酸素透過性で且つ水分非透過性の薄い
フィルムをラミネートし、脱酸素剤粒子化らの内容物へ
の溶出を防止するようにする事もできる。さらに、熱可
塑性重合体粒子の単独層と熱可塑性重合体粒子と脱酸素
剤のブレンド層との多層構造にし、脱酸素剤粒子からの
内容物への溶出を防止するようにすることもできる。
内部に多数の空隙を有していることが必須であるが、極
く表層の熱可塑性重合体粒子のみを完全にメルトさせる
ようにしてもよい。この様に表層のみのメルト構造を採
用すると、脱酸素剤粒子からの内容物中への移行を防止
することができる。このメルト層の厚みは、一般に1乃
至100μm容の範囲にあればよい。また、上記多孔質
成形体の表面に、酸素透過性で且つ水分非透過性の薄い
フィルムをラミネートし、脱酸素剤粒子化らの内容物へ
の溶出を防止するようにする事もできる。さらに、熱可
塑性重合体粒子の単独層と熱可塑性重合体粒子と脱酸素
剤のブレンド層との多層構造にし、脱酸素剤粒子からの
内容物への溶出を防止するようにすることもできる。
【0051】容器蓋殻体内に供給するライナー形成用熱
可塑性重合体の量は、殻体のサイズによっても相違する
が、一般に100mg乃至10gの範囲内で適宜定める
ことができる。一方脱酸素剤粒子含有多孔質成形体のパ
ネル状ジスクは、全ライナーの10乃至90重量%の範
囲にあるのがよい。本発明を、次の例により具体的に説
明する。
可塑性重合体の量は、殻体のサイズによっても相違する
が、一般に100mg乃至10gの範囲内で適宜定める
ことができる。一方脱酸素剤粒子含有多孔質成形体のパ
ネル状ジスクは、全ライナーの10乃至90重量%の範
囲にあるのがよい。本発明を、次の例により具体的に説
明する。
【0052】
実施例1 ポリプロピレン粒子に還元性鉄を主成分とした酸素吸収
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、130℃
で加熱しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスク
を成形した。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着
させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性容器
蓋の多孔質成形体は、ポリプロピレン粒子間の部分的な
固着により保形性を有すると同時に還元性鉄粉は、ポリ
プロピレン粒子を介して固着されているが大部分が露出
しているため、還元性鉄粉の脱酸素機能をほとんど低下
させずに容器内の脱酸素ができた。
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、130℃
で加熱しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスク
を成形した。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着
させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性容器
蓋の多孔質成形体は、ポリプロピレン粒子間の部分的な
固着により保形性を有すると同時に還元性鉄粉は、ポリ
プロピレン粒子を介して固着されているが大部分が露出
しているため、還元性鉄粉の脱酸素機能をほとんど低下
させずに容器内の脱酸素ができた。
【0053】比較例としてポリプロピレン樹脂と還元性
鉄粉を溶融混合した後、直径25mmのディスクを成形
し、前記ディスクをリナーパネル部に熱融着させて酸素
吸収性容器蓋を成形した。性能評価は、容積が1リット
ルのガラス瓶内にヘッドペースが80ccになるように
水を充填し本発明品と比較品とを用いて密封し、ヘッド
スペース内の酸素濃度を経時的に測定した。測定結果を
表1に示す。
鉄粉を溶融混合した後、直径25mmのディスクを成形
し、前記ディスクをリナーパネル部に熱融着させて酸素
吸収性容器蓋を成形した。性能評価は、容積が1リット
ルのガラス瓶内にヘッドペースが80ccになるように
水を充填し本発明品と比較品とを用いて密封し、ヘッド
スペース内の酸素濃度を経時的に測定した。測定結果を
表1に示す。
【0054】
【表1】 このように、本発明品は比較品よりも著しく酸素吸収性
能が優れていた。
能が優れていた。
【0055】実施例2 ポリエチレン粒子に還元性鉄を主成分とする酸素吸収剤
粉が40重量部となるように添加し、ポリエチレン粒子
が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、80℃で加熱
しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスクを成形
した。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着させて
酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性容器蓋は、
ポリエチレン樹脂と還元性鉄粉とを溶融混合させた後成
形したライナーを有する酸素吸収性容器蓋に比べ酸素吸
収速度が著しく向上した。
粉が40重量部となるように添加し、ポリエチレン粒子
が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、80℃で加熱
しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスクを成形
した。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着させて
酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性容器蓋は、
ポリエチレン樹脂と還元性鉄粉とを溶融混合させた後成
形したライナーを有する酸素吸収性容器蓋に比べ酸素吸
収速度が著しく向上した。
【0056】実施例3 ポリプロピレン粒子に還元性鉄を主成分とする酸素吸収
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、130℃
で加熱しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスク
を成形する際、混合物表面に多孔質フィルムを挿入した
後圧縮することで、多孔質フィルムを貼り合わせたディ
スクを成形した。前記ディスクをライナーパネル部に熱
融着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性
容器蓋は、酸素吸収性能を損なわずに還元性鉄粉の脱落
や溶出を防ぐことができた。
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で還元性鉄粉と混合した後、130℃
で加熱しながら圧縮し直径25mmの多孔質なディスク
を成形する際、混合物表面に多孔質フィルムを挿入した
後圧縮することで、多孔質フィルムを貼り合わせたディ
スクを成形した。前記ディスクをライナーパネル部に熱
融着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収性
容器蓋は、酸素吸収性能を損なわずに還元性鉄粉の脱落
や溶出を防ぐことができた。
【0057】比較例としてポリプロピレン樹脂と還元性
鉄を主成分とする酸素吸収剤粉を溶融混合した後、直径
25mmのディスク上に多孔質フィルムを貼り合わせた
ものを成形し、前記ディスクをライナーパネル部に熱融
着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本発明品と比較
品とを用い実施例1と同一の方法で性能を評価した結果
を表2に示す。
鉄を主成分とする酸素吸収剤粉を溶融混合した後、直径
25mmのディスク上に多孔質フィルムを貼り合わせた
ものを成形し、前記ディスクをライナーパネル部に熱融
着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。本発明品と比較
品とを用い実施例1と同一の方法で性能を評価した結果
を表2に示す。
【0058】
【表2】 このように、本発明品は比較品よりも著しく酸素吸収性
能が優れていた。
能が優れていた。
【0059】実施例4 ポリプロピレン粒子に還元性鉄が主成分とする酸素吸収
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で鉄粉と混合した後、150℃で加熱
しながら圧縮することで表面近傍がわずかに溶融した。
その後冷却し直径25mmの内部は多孔質であり表面近
傍は樹脂が溶融後固化した層からなるディスクを成形し
た。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着させて酸
素吸収性容器蓋を成形した。比較例としてポリプロピレ
ン樹脂と還元性鉄を主成分とする酸素吸収剤粉を溶融混
合した後、直径25mmのディスクを成形し、前記ディ
スクをライナーパネル部に熱融着させて酸素吸収性容器
蓋を成形した。本発明品と比較品とを用い実施例1と同
一の方法で性能を評価した結果を表3に示す。
剤粉が40重量部となるように添加し、ポリプロピレン
粒子が未溶融状態で鉄粉と混合した後、150℃で加熱
しながら圧縮することで表面近傍がわずかに溶融した。
その後冷却し直径25mmの内部は多孔質であり表面近
傍は樹脂が溶融後固化した層からなるディスクを成形し
た。前記ディスクをライナーパネル部に熱融着させて酸
素吸収性容器蓋を成形した。比較例としてポリプロピレ
ン樹脂と還元性鉄を主成分とする酸素吸収剤粉を溶融混
合した後、直径25mmのディスクを成形し、前記ディ
スクをライナーパネル部に熱融着させて酸素吸収性容器
蓋を成形した。本発明品と比較品とを用い実施例1と同
一の方法で性能を評価した結果を表3に示す。
【0060】
【表3】 このように、本発明品は比較品よりも著しく酸素吸収性
能が優れるとともに還元性鉄粉粉の脱落や溶出を防ぐこ
とができた。
能が優れるとともに還元性鉄粉粉の脱落や溶出を防ぐこ
とができた。
【0061】実施例5 脱酸素剤としてアスコルビン酸及びヒドロキノン−ホル
マリン樹脂を用い実施例1の方法により酸素吸収性容器
蓋を成形した。また比較品として上記の脱酸素剤とポリ
プロピレン樹脂とを溶融混合した後、直径25mmのデ
ィスクを成形し、前記ディスクをライナーパネル部に融
着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。性能評価は、容
積が1リットルのガラス瓶内にヘッドスペースが80c
cになるように水を充填し本発明品と比較品とを用いて
密封し、ヘッドスペース内の酸素濃度を経時的に測定し
た。測定結果を表4に示す。
マリン樹脂を用い実施例1の方法により酸素吸収性容器
蓋を成形した。また比較品として上記の脱酸素剤とポリ
プロピレン樹脂とを溶融混合した後、直径25mmのデ
ィスクを成形し、前記ディスクをライナーパネル部に融
着させて酸素吸収性容器蓋を成形した。性能評価は、容
積が1リットルのガラス瓶内にヘッドスペースが80c
cになるように水を充填し本発明品と比較品とを用いて
密封し、ヘッドスペース内の酸素濃度を経時的に測定し
た。測定結果を表4に示す。
【0062】
【表4】 このように、本発明品は比較品よりも著しく酸素吸収性
能が優れていた。
能が優れていた。
【0063】実施例6 実施例1と同一な材料で多孔質なディスクを成形した。
更に、容器蓋殻体内にパネル部と周囲の密封部を形成す
るLDPE系の溶融物を供給した後、本ディスクを溶融
物上に挿入し、押圧して本ディスクと密封材とを接合さ
せるとともに溶融物をパネル部の外周にはみ出させて密
封部を成形し酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収
性容器蓋は型で押圧され、更に表面積が減少したにもか
かわらず酸素吸収性能に優れ、密封材と本ディスクの接
着力も問題なく開栓性に優れた。
更に、容器蓋殻体内にパネル部と周囲の密封部を形成す
るLDPE系の溶融物を供給した後、本ディスクを溶融
物上に挿入し、押圧して本ディスクと密封材とを接合さ
せるとともに溶融物をパネル部の外周にはみ出させて密
封部を成形し酸素吸収性容器蓋を成形した。本酸素吸収
性容器蓋は型で押圧され、更に表面積が減少したにもか
かわらず酸素吸収性能に優れ、密封材と本ディスクの接
着力も問題なく開栓性に優れた。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、容器蓋殻体と該殻体の
内面側に施された重合体製ライナーとから成る容器蓋に
おいて、前記ライナーに対して、脱酸素剤粒子と熱可塑
性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合
体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤粒子の表面
の少なくとも一部が露出している多孔質成形体の層を設
けることにより、この多孔質成形体の表面から、空隙を
通して、酸素が流入し、脱酸素剤粒子表面からの酸素の
吸収が生じるので、樹脂中における酸素の拡散律速によ
る影響無しに、迅速にヘッドスペース或いは内容物中に
残留する酸素を吸収除去することができる。
内面側に施された重合体製ライナーとから成る容器蓋に
おいて、前記ライナーに対して、脱酸素剤粒子と熱可塑
性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合
体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤粒子の表面
の少なくとも一部が露出している多孔質成形体の層を設
けることにより、この多孔質成形体の表面から、空隙を
通して、酸素が流入し、脱酸素剤粒子表面からの酸素の
吸収が生じるので、樹脂中における酸素の拡散律速によ
る影響無しに、迅速にヘッドスペース或いは内容物中に
残留する酸素を吸収除去することができる。
【0065】また、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子
によりオコシ状に固められ一体化しているので、一体化
成形品としてその取扱いが容易になるばかりではなく、
脱酸素剤粒子が粉末の形で遊離して、容器蓋の部材に付
着したり或いはこれが内容物中に混入したりするという
問題を生じることがない。
によりオコシ状に固められ一体化しているので、一体化
成形品としてその取扱いが容易になるばかりではなく、
脱酸素剤粒子が粉末の形で遊離して、容器蓋の部材に付
着したり或いはこれが内容物中に混入したりするという
問題を生じることがない。
【0066】本発明で、脱酸素剤粒子含有多孔質成形体
とライナーを構成するクッション性熱可塑性重合体とを
互いに独立のものとして設けると、相互の影響が防止さ
れ、脱酸素剤粒子による酸素吸収作用と、ライナーとし
ての密封作用とが相互に最高の状態において奏されるこ
とになる。
とライナーを構成するクッション性熱可塑性重合体とを
互いに独立のものとして設けると、相互の影響が防止さ
れ、脱酸素剤粒子による酸素吸収作用と、ライナーとし
ての密封作用とが相互に最高の状態において奏されるこ
とになる。
【0067】以上により、本発明によれば、容器内の残
留酸素を迅速に除去でき、これにより内容物の劣化やフ
レーバーの低下を防止し得ると共に、容器蓋の構造が簡
単で、製造も容易であり、しかも高酸素吸収性容器蓋
を、優れた生産性と高品質とを以て製造し得ることにな
る。
留酸素を迅速に除去でき、これにより内容物の劣化やフ
レーバーの低下を防止し得ると共に、容器蓋の構造が簡
単で、製造も容易であり、しかも高酸素吸収性容器蓋
を、優れた生産性と高品質とを以て製造し得ることにな
る。
【図1】 本発明による容器蓋の一例を示す側面断面図
である。
である。
【図2】 本発明に用いる多孔質成形体の内部断面構造
を拡大して示す拡大断面図である。
を拡大して示す拡大断面図である。
【図3】 本発明方法の工程を説明するための工程図で
あって、Aは第1工程(樹脂溶融物供給工程)、
あって、Aは第1工程(樹脂溶融物供給工程)、
1は容器蓋殻体(シェル)、2は頂板、3はスカート
部、4は熱可塑性重合体製ライナー、5は多孔質成形体
(上層パネル部)、6は密封部、7は下層部、8は比較
的肉厚のリング状突起、9はリング状凹溝、10は脱酸
素剤粒子、11は熱可塑性重合体粒子、12は空隙、1
3は熔融された樹脂の塊、14は押出機、15はダイ
ス、16は回転カッター、17はパネル状ジスク、18
は多孔質成形体のシート、19はダイカッター、20は
パンチカッター、21はジスク挿入棒、22はアンビ
ル、23、24は押し型、25はスリーブ、26は周縁
のリング状凹部。
部、4は熱可塑性重合体製ライナー、5は多孔質成形体
(上層パネル部)、6は密封部、7は下層部、8は比較
的肉厚のリング状突起、9はリング状凹溝、10は脱酸
素剤粒子、11は熱可塑性重合体粒子、12は空隙、1
3は熔融された樹脂の塊、14は押出機、15はダイ
ス、16は回転カッター、17はパネル状ジスク、18
は多孔質成形体のシート、19はダイカッター、20は
パンチカッター、21はジスク挿入棒、22はアンビ
ル、23、24は押し型、25はスリーブ、26は周縁
のリング状凹部。
Claims (8)
- 【請求項1】 容器蓋殻体と該殻体の内面側に施された
重合体製ライナーとから成る容器蓋において、前記ライ
ナーには、脱酸素剤粒子と熱可塑性重合体粒子とを含有
し、脱酸素剤粒子は熱可塑性重合体粒子を介して固着さ
れているが、脱酸素剤粒子の表面の少なくとも一部が露
出している多孔質成形体の層が設けられていることを特
徴とする酸素吸収性容器蓋。 - 【請求項2】 上記多孔質成形体を、密封部よりも内側
のパネル部を構成する上層部として設け、しかもクッシ
ョン性と弾性を有する熱可塑性重合体を、前記上層部と
殻体頂面との間に介在して両者を接合している下層部と
して、またこの下層部と一体になってパネル部の外周側
で且つパネル部よりも上側に突出するように形成されて
いる密封部として設ける請求項1記載の酸素吸収性容器
蓋。 - 【請求項3】 熱可塑性重合体粒子の組成が、ポリオレ
フィン系樹脂あるいは酸変性したポリオレフィン系樹脂
であること、またはポリオレフィン系樹脂あるいは酸変
性したポリオレフィン系樹脂と、吸湿性のある樹脂ある
いは吸湿性のある無機質を含む樹脂組成物であることを
特徴とする請求項1記載の酸素吸収性容器蓋。 - 【請求項4】 脱酸素剤が、還元性鉄あるいは還元性鉄
にアルカリ金属などの酸素吸収反応促進助剤を添加した
ものであることを特徴とする請求項1記載の酸素吸収性
容器蓋。 - 【請求項5】 多孔質成形体の層の表面のうち少なくと
も1つの表面が熱可塑性樹脂フィルムあるいは多孔質フ
ィルムで覆われていることを特徴とする請求項1記載の
酸素吸収性容器蓋。 - 【請求項6】 多孔質成形体の層の表面近傍に熱可塑性
樹脂重合体粒子が溶融後固化した層が存在することを特
徴とする請求項1記載の酸素吸収性容器蓋。 - 【請求項7】 容器蓋殻体内に、クッション性と弾性と
を有する熱可塑性重合体の溶融物を供給し、脱酸素剤粒
子と熱可塑性重合体粒子とを含有し、脱酸素剤粒子は熱
可塑性重合体粒子を介して固着されているが、脱酸素剤
粒子の表面の少なくとも一部が露出している多孔質成形
体のパネル状ジスクを前記溶融物上に位置させ、この積
層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶
融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の
外周にはみ出させて、密封部に成形することを特徴とす
る酸素吸収性容器蓋の製造方法。 - 【請求項8】 重合体の溶融物が供給された容器蓋殻体
上に、前記多孔質成形体のシートを供給し、このシート
をパネル状ジスクに裁断し、裁断されたジスクを位置ぎ
めされた状態で殻体の樹脂溶融物上に施すことを特徴と
する請求項7記載の酸素吸収性容器蓋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4187784A JP2653323B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4187784A JP2653323B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0640463A true JPH0640463A (ja) | 1994-02-15 |
JP2653323B2 JP2653323B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=16212168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4187784A Expired - Fee Related JP2653323B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2653323B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232340A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器用パッキン |
JP2009029466A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Isao Yokoyama | 水素還元水又は水素還元食品を得るためのキャッピング方法及びそのキャップ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279077A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-11-09 | L'air Liquide | 液状食品または飲料用容器のシールキャップ |
JPH02269667A (ja) * | 1990-03-26 | 1990-11-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器蓋 |
JPH0557849A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Toray Ind Inc | 酸素吸収性デイスク |
-
1992
- 1992-07-15 JP JP4187784A patent/JP2653323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279077A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-11-09 | L'air Liquide | 液状食品または飲料用容器のシールキャップ |
JPH02269667A (ja) * | 1990-03-26 | 1990-11-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器蓋 |
JPH0557849A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Toray Ind Inc | 酸素吸収性デイスク |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232340A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器用パッキン |
JP2009029466A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Isao Yokoyama | 水素還元水又は水素還元食品を得るためのキャッピング方法及びそのキャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2653323B2 (ja) | 1997-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5381914A (en) | Container closure with liner | |
US4312824A (en) | Process for making closure caps having liners | |
AU2001273557B2 (en) | Closure cap liners having oxygen barrier properties | |
JPS5837183B2 (ja) | 易開封性ライナ−を備えた容器蓋 | |
AU2001273557A1 (en) | Closure cap liners having oxygen barrier properties | |
EP0079214B1 (en) | Vessel closure provided with easily openable liner | |
CN113677527A (zh) | 高性能可回收盖 | |
US4686133A (en) | Closure material for sealing glass containers | |
EP0478109B1 (en) | Container closures and processes of making them | |
JPH0741930B2 (ja) | 迅速酸素吸収性容器蓋 | |
US3344093A (en) | Resinous composition and methods of making and foaming the same | |
JP2653323B2 (ja) | 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法 | |
JPH10120913A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、包装容器及び製法 | |
US3325035A (en) | Container closures | |
JP2650576B2 (ja) | 酸素吸収性ライナー付容器蓋の製法 | |
US3261895A (en) | Method for manufacturing resin products including foam products | |
JP4370630B2 (ja) | 酸素吸収性容器蓋 | |
JPH06255680A (ja) | 脱酸素剤含有重合体組成物 | |
JPS5914917A (ja) | 樹脂キヤツプ及びその製法 | |
JP2615985B2 (ja) | 王冠用キャップおよびその製造方法 | |
JP2002284219A (ja) | ライナー付きキャップ | |
JP2002019818A (ja) | 酸素吸収性容器蓋 | |
JP5603742B2 (ja) | キャップ用ライナーの製造装置および製造方法 | |
JP3114896B2 (ja) | 卓越した内容品長期保存性を有する容器蓋 | |
EP0833783B1 (en) | An oxygen absorbing container cap liner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |