[go: up one dir, main page]

JP4370630B2 - 酸素吸収性容器蓋 - Google Patents

酸素吸収性容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4370630B2
JP4370630B2 JP06876399A JP6876399A JP4370630B2 JP 4370630 B2 JP4370630 B2 JP 4370630B2 JP 06876399 A JP06876399 A JP 06876399A JP 6876399 A JP6876399 A JP 6876399A JP 4370630 B2 JP4370630 B2 JP 4370630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sheet
container lid
container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06876399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264360A (ja
Inventor
正人 小暮
正泰 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP06876399A priority Critical patent/JP4370630B2/ja
Publication of JP2000264360A publication Critical patent/JP2000264360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370630B2 publication Critical patent/JP4370630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素吸収性パッキングを備えた酸素吸収性容器蓋に関するもので、より詳細には、酸素吸収性能と密封性との組み合わせに優れていると共に、内容物の香味保持性にも優れた容器蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品包装などにおいて、容器内の酸素が内容物の保存性に重要な影響を与えることはよく知られている。
容器内の酸素を除去するために、酸素吸収剤の使用も古くから行われており、これを容器壁に適用した例としては、特公昭62−1824号公報の発明があり、これによると、酸素透過性を有する樹脂に還元性物質を主剤とする酸素吸収剤を配合して成る層と、酸素ガス遮断性を有する層とを積層して、包装用多層構造物とする。
【0003】
酸素吸収剤を容器蓋に適用した例として、米国特許第5381914号及び第5542557号明細書には、「容器蓋殻体と該殻体の内面側に施された樹脂製ライナーとから成る容器蓋において、樹脂製ライナーは、脱酸素剤等の添加剤を含有する樹脂組成物から成り密封部よりも内側のパネル部を構成する上層部と、クッション性と弾性を有する熱可塑性樹脂から成り且つ前記上層部と殻体頂面との間に介在して両者を接合している下層部と、該下層部と一体になって前記パネル部の外周側に形成されている密封部とからなることを特徴とするライナー付容器蓋。」及び「容器蓋殻体内に、クッション性と弾性とを有する熱可塑性組成樹脂の溶融物を供給し、脱酸素剤剤等の添加剤を含有する樹脂組成物から形成されたパネル状ジスクを前記溶融物上に位置させ、この積層体を容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パネル部を溶融物で殻体頂面に接合させると共に溶融物をパネル部の外周にはみ出させて、密封部に成形することを特徴とするライナー付容器蓋の製造方法。」が記載されている。
【0004】
酸素吸収剤として、鉄系のものは酸素の吸収速度も吸収容量も大きく、コストの点でも優れたものではあるが、鉄やその化合物が内容物中に溶出すると、その量が微量でも内容物の香味保持性を損なうという問題がある。
【0005】
鉄系等の酸素吸収剤の内容物中への溶出を防止するために、鉄系酸素吸収剤を配合した樹脂層の内外面に酸素吸収剤未配合の樹脂層をサンドイッチし、鉄系酸素吸収剤の露出を防止するようにする手段も採用されている。
特開平10−114371号公報には、プラスチック容器についてではあるが、酸素吸収剤含有熱可塑性樹脂層の両側に、酸素吸収剤未配合の熱可塑性樹脂層を積層して成る酸素吸収性多層プラスチック容器において、酸素吸収剤含有熱可塑性樹脂層の樹脂マトリックスが実質上非相溶性の複数の熱可塑性樹脂乃至エラストマーのブレンド物から成り、上記非相溶性熱可塑性樹脂乃至エラストマーが前記樹脂マトリックス中に不均一分布構造をなして存在することを特徴とする酸素吸収性多層プラスチック容器が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
容器蓋のパッキング或いはライナーに酸素吸収剤を配合した樹脂組成物を用いたものは、このパッキング或いはライナーが容器内のヘッドスペースと直接接触するために、酸素吸収に有効な手段であるとは認められるが、未だ製造上の難点があると共に、酸素吸収性、密封性及び香味保持性の点で解決しなければならない問題点を有している。
【0007】
従来例として挙げたライナー付容器蓋は、酸素吸収性と密封性とを組合せで有するという点では満足できるものであるが、その製造に際しては、密封用ライナーとなる樹脂溶融物の上に、酸素吸収剤配合樹脂組成物から形成されたジスクを載せ、これを押圧するという面倒な操作が必要である。また、ジスクを容器蓋の中央に位置決めするのが容易でなく、密封性の点で好ましくない酸素吸収剤含有ジスクが容器口部との密封部にかかるのを防止するためには、ジスクの寸法をかなり小さくしなければならず、そのため酸素吸収容量がどうしても小さくなる傾向がある。
【0008】
更に、鉄系酸素吸収剤を用いた容器蓋一般についていいうることであるが、従来の酸素吸収性容器蓋では、酸素吸収に役だった鉄分の内容物中への溶出を防止する機能が十分でなく、しかも鉄分は内容物中に微量でも溶出すると、内容物の香味保持性を著しく損なうという欠点がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、酸素吸収性能と密封性との組み合わせに優れていると共に、内容物の香味保持性にも優れており、しかもその製造も容易である酸素吸収性容器蓋を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、容器蓋殻体と、殻体の内面側に設けられた酸素吸収性パッキングとから成る酸素吸収性容器蓋において、前記パッキングは、ポリオレフィンと鉄系酸素吸収剤との組成物の層をポリオレフィンの薄膜でサンドイッチした第一のシートと、熱可塑性樹脂の発泡体又は該発泡体と熱可塑性樹脂の薄膜との積層体からなる第二のシートとの積層体から形成されており、該第一のシートは容器蓋殻体側に位置し、該第二のシートは、該第一のシートの容器側の面の全面を覆うように容器側に位置していることを特徴とする酸素吸収性容器蓋が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、容器蓋殻体と、殻体の内面側に設けられた酸素吸収性パッキングとから成る酸素吸収性容器蓋に関するが、このパッキングを、ポリオレフィンと酸素吸収剤との組成物をポリオレフィンの薄膜でサンドイッチした第一のシートと、熱可塑性樹脂の発泡体又は該発泡体と熱可塑性樹脂の薄膜との積層体からなる第二のシートとの積層体で形成したことが特徴である。
【0012】
本発明による容器蓋の一例を示す図1(側面断面図)において、この容器蓋殻体(シェル)1は、例えば金属、熱可塑性樹脂等の材料から形成された頂板2とスカート部3とから成っている。この頂板2の内面側には、全体として4で示す酸素吸収性パッキングが設けられている。
本発明の酸素吸収性容器蓋では、図2に例示するように、パッキング4が、ポリオレフィンと酸素吸収剤との組成物の層5をポリオレフィンの薄膜6でサンドイッチした第一のシート7と、熱可塑性樹脂の発泡体又は該発泡体と熱可塑性樹脂の薄膜との積層体からなる第二のシート8との積層体から成る。
【0013】
本発明において、組成物の層5においては、図3に示すように、ポリオレフィン連続相9中に酸素吸収剤が分散粒子相10として存在しており、このパッキングにおける酸素吸収性能は、当然のことながらこの酸素吸収剤10による。
この酸素吸収剤粒子10をポリオレフィン9との組成物の形で用いるのは、酸素吸収剤粒子をパッキングに成形可能にし且つその脱落を防止するためである。
【0014】
本発明では、この酸素吸収剤含有樹脂組成物層5をポリオレフィン薄膜6、6でサンドイッチする。このサンドイッチ構造により、組成物層5の鉄系酸素吸収剤粒子が外面に露出するのが防止され、特にパッキングの製造及び蓋の製造段階から包装初期における鉄露出や鉄移行によるフレーバー低下の原因を抑制するのに有効である。
【0015】
本発明では、この酸素吸収剤含有樹脂組成物層5及びこれをサンドイッチする薄膜6、6を、ポリオレフィンで構成するのは、ポリオレフィンは酸素透過性が大きく、しかも耐湿性に優れていることによる。即ち、この第一シートの構成では、容器内酸素はポリオレフィンを介して酸素吸収剤に透過移動する一方で、水分と酸素吸収剤との直接的な接触が遮断されるという利点がある。
【0016】
上述した酸素吸収剤を含有する第一のシートと、熱可塑性樹脂の発泡体を備えた第二のシートとを積層してパッキングとすることが重要な特徴である。即ち、酸素吸収剤粒子(具体的には鉄系酸素吸収剤粒子)を含有する樹脂シートは、どうしても全体が固くなり、クッション性及び柔軟性に欠けるが、発泡体との積層体とすることにより、容器口部との密封性能に必要なクッション性及び柔軟性を付与することが可能となり、しかも、このクッション性及び柔軟性の付与は、酸素吸収剤の酸素吸収能力を阻害することなく達成される。これは、樹脂発泡体においては、微細なセルで囲まれた空間が存在し、この空間が酸素の透過に役立っているためと思われる。この事実は、後述する実施例の表1において、発泡体を設けたものの酸素吸収性能が発泡体を設けないものと同じレベルにあるという事実によって確認できる。
【0017】
更に重要なことには、酸素吸収剤(即ち鉄系酸吸収剤)を含有する第一のシートに設けた発泡体の第二シートが、酸素吸収の末期において生ずる酸化物、特に鉄酸化物、の脱落や内容物への溶出を抑制するのに有効に作用するということである。
【0018】
酸素吸収剤と酸素との反応による粒子の体積膨張は非常に大きいものである。例えば、金属鉄粒子が完全に酸素と反応して、三二酸化鉄(Fe)となると、鉄の密度が7.86g/cm、三二酸化鉄の密度が5.1g/cmであるとして、体積が約1.6倍となるように膨張する。
従って、酸素吸収剤含有樹脂層の上にポリオレフィンの薄膜を単にサンドイッチさせた構造では、酸化物粒子が薄膜を突き破って外面に露出する場合があり、この酸化物が内容物中に脱落したり、或いは内容物と接触して内容物中に溶出するおそれがある。
【0019】
これに対して、発泡体樹脂の第二のシートを予め形成させておくと、酸化物粒子が薄膜を突き破った場合にも酸化物粒子が樹脂発泡体で保護され、酸化物の脱落や内容物への溶出が防止され、内容物のフレーバー特性が損なわれることがなくなるのである。
【0020】
更に、上記積層体から成るパッキングでは、パッキングの全面にわたって酸素吸収剤を配合することができるので、パッキングの酸素吸収性能を高いレベルに保持できるという利点もある。
また、本発明によれば、予め製造したパッキング用積層シートをジスクの形に剪断し、これを容器蓋にはめ込めばよく、製造工程が簡単で、生産性も高いという利点が得られるものである。
【0021】
以下に本発明の各構成について詳細に説明する。
[第一のシート]
第一のシートは、ポリオレフィンと酸素吸収剤との組成物をポリオレフィンの薄膜でサンドイッチしてなる。
【0022】
ポリオレフィン:
本発明において、ポリオレフィンは、酸素吸収剤を分散保持する樹脂マトリックスとして機能すると共に、酸素吸収剤を分散して成る組成物を包囲する材料として機能する。
ポリオレフィンとしては、熱可塑性樹脂が使用され、その代表例として、低−、中−或いは高−密度のポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、アイソタクテイツクポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィンのホモポリマー又はコポリマーの他に、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物等のオレフイン系樹脂を挙げることができる。
これらの内でも、柔軟性のあるエチレン系重合体、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、或いはこれらの混合物が好適である。
【0023】
酸素吸収剤:
本発明においては、酸素吸収剤として鉄系酸素吸収剤が使用される。鉄系酸素吸収剤としては、従来この種の用途に使用されている鉄系酸素吸収剤は全て使用できるが、一般には還元性でしかも実質上水に不溶なものが好ましく、その適当な例としては、還元性鉄;鉄低位酸化物、例えば酸化第一鉄、四三酸化鉄、更に還元性鉄化合物、例えば炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボニル、水酸化鉄;などの一種又は組合せたものを主成分としたものが挙げられる。
また、鉄系以外の金属酸素吸収剤、例えば、還元性亜鉛、還元性錫粉;鉄以外の金属低位酸化物;還元性金属化合物;などや、多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例えば多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等、更に、アスコルビン酸、トコフェロール、あるいはそれらの金属塩は、鉄系酸素吸収剤に組み合わせて酸素吸収剤として使用できる。酸素吸収能力の点で、鉄系酸素吸収剤は特に優れたものである。これらの酸素吸収剤は、一般に平均100μm以下、特に50μm以下の粒径を有することが好ましい。
【0024】
これら酸素吸収剤は、必要に応じて、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物等と組合せて使用することができる。
特に、上記酸素吸収剤は、吸水剤と組み合わせて使用することもでき、かかる吸水剤としては、潮解性無機塩、潮解性有機化合物或いは水溶性有機高分子等が使用される。
潮解性物質の例としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、塩化亜鉛、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、二リン酸ナトリウム、炭酸カリウム、硝酸ナトリウム等の無機塩類;グルコース、果糖、ショトウ、ゼラチン、変性カゼイン、変性デンプン、トラガントゴム等の有機化合物等が挙げられる。
水溶性有機高分子としてはアニオン系あるいはノニオン系の水溶性有機高分子が使用される。アニオン系高分子としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、又はポリアクリル酸ナトリウムと、ポリアクリルアミドとの共重合体、ポリメタクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、カルボキシメチル澱粉、カルボキシメチルセルロース、アクリルアミドーアクリル酸共重合体、無水マレイン酸ービニルエーテル共重合体、キトサン、スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体等が使用される。ノニオン系高分子としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール(PVA)、澱粉、シアノ化澱粉、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ビーガム、ゼラチン、ポリエチレングリコール等があげられる。
【0025】
酸素吸収性組成物:
鉄系酸素吸収剤は、ポリオレフィン100重量部当り1乃至200重量部、特に10乃至100重量部の濃度で用いるのがよい。他の酸素吸収剤も、ポリオレフィン100重量部当たり100重量部以下の量であれば問題なく鉄系酸素吸収剤と併用できるが、全ての酸素吸収剤の含有量がポリオレフィン100重量部当り1乃至200重量部の範囲内であることが望ましい。
酸素吸収剤の含有量がこの範囲よりも低いと、容器内の酸素濃度を微生物の生育に適した濃度以下に抑制することが困難となる傾向があり、一方上記範囲以上の濃度としても、酸素濃度の低下の点では、格別の効果がなく、成形作業性や価格の点ではかえって不利となる場合がある。
酸素吸収性組成物の調製法は、通常の樹脂コンパウンディング法や成形法によればよく、特に限定されない。通常、ポリオレフィンと酸素吸収剤粒子とを押出機等で溶融混練し、混練物をカッターにより一定サイズに切断し、後述の方法等により所定のシート、フィルムの成形に供する。
組成物には、酸素吸収剤のほか、その他の添加剤として、それ自体公知の樹脂配合剤、例えば、酸化防止剤、充填剤、滑剤、可塑剤などをそれ自体公知の処方に従って配合できる。
【0026】
酸素吸収性組成物の厚さは、10乃至300μm、特に20乃至200μmであることが、容器蓋のサイズを考慮して好適である。
【0027】
ポリオレフィンの薄膜:
ポリオレフィンの薄膜の材料としては、前述したポリオレフィンが使用できる。
薄膜の厚さは、10乃至100μm、特に15乃至50μmであることが、容器蓋のサイズを考慮して好適である。
ポリオレフィンの薄膜は、酸素吸収剤と容器内容物とが直接接触するのを防止し、パッキングの密封性を向上させるものである。
【0028】
第一のシートの製造:
第一のシートの製造方法は、通常の多層シートの製造方法により、ポリオレフィンの薄膜/鉄系酸素吸収剤とポリオレフィンとの組成物(酸素吸収性組成物)/ポリオレフィンの薄膜の3層構造を有する多層シートを、共押出、サンドイッチラミネーション、ドライラミネーション、押出コート、インフレーション、などの公知の手段で製造することができる。
【0029】
[第二のシート]
第二のシートは、熱可塑性樹脂の発泡体又は該発泡体と熱可塑性樹脂の薄膜との積層体からなる。
発泡体は、熱可塑性樹脂に発泡剤を配合して、押出発泡、押出架橋発泡などのそれ自体公知手段で発泡させたものが使用される。発泡体の製造は、勿論これに限定されるものではなく、市販の発泡シートを用いることもできる。
熱可塑性樹脂としては、通常容器蓋に使用されているものが使用でき、前述したポリオレフィンの他に、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ABS樹脂等のスチレン系樹脂や、ポリエチレンフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステルやポリカーボネート等を使用することができる。
発泡体シートは、柔軟性、クッション性、衛生的特性、酸素透過性、耐湿性などの見地からポリエチレンから成るものが好適である。
発泡シートの発泡倍率は、一般に、1.1乃至10、特に、1.5乃至5の範囲にあることが好ましい。
発泡体には、大別して、独立気泡型と連通気泡型との二種類があるが、本発明の目的には、鉄溶出を防止するために独立気泡型のものを用いるのが好ましい。勿論、連通気泡型のものでも発泡体の表面に熱可塑性樹脂の薄膜を積層すれば本発明の目的に十分使用できる。
発泡剤としては、用いる熱可塑性樹脂の加工温度(軟化温度)附近の温度で分解する発泡剤、例えば2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカーボンアミド類、或いは4,4−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等が使用される。これらの発泡剤は熱可塑性樹脂当り 0.2乃至10重量%の量で使用される。
また、パッキングに必要なクッション性を有する発泡体を形成する場合には、熱可塑性樹脂中に発泡剤の他、必要により架橋剤を含有せしめるのがよい。
このような架橋剤としては、用いる樹脂の加工温度(軟化温度)附近の温度で分解する架橋剤、例えばジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、クミルハイドロパーオキシド、2,5 −ジメチル−2,5 −ジ(t−ブチルパーオキシド)ヘキサン−3等の如き有機過酸化物が使用される。これらの架橋剤は樹脂当り 0.1乃至5重量%の量で使用される。
発泡体の厚さは、100乃至3000μm、特に500乃至2000μmであることが、容器蓋のサイズを考慮して好適である。
また、熱可塑性樹脂の薄膜の厚さは、10乃至200μm、特に20乃至100μmであることが、容器蓋のサイズを考慮して好適である。
【0030】
[パッキング]
本発明のパッキングは、上記の第一のシートと第二のシートとを積層させて得られる。
第一のシートと第二のシートとの積層方法は、それ自体公知の積層方法が適用できる。例えば、これらを、熱ラミネート或いは接着剤層を介してラミネートして製造すればよい。
【0031】
多層パッキングの製造に際して、各層間に十分な接着性が得られない場合があるが、この場合には各層の間に接着剤樹脂層を介在させる。
このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸
Figure 0004370630
を主鎖又は側鎖に、1乃至700ミリイクイバレント(meq)/100g樹脂、特に10乃至500meq /100g樹脂の濃度で含有する熱可塑性樹脂が挙げられる。接着剤樹脂の適当な例は、エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフイン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフイン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド等の1種又は2種以上の組合せである。これらの樹脂は、同時押出或いはサンドイッチラミネーション等による積層に有用である。また、予じめ形成された第一のシートと第二のシートとの接着積層には、イソシアネート系或いはエポキシ系等の熱硬化型接着剤樹脂も使用される。
【0032】
パッキングの積層構造は、第一のシート/第二のシートの二層構成であり、内容物側に必ず発泡体層が位置するように配置される。
【0033】
[容器蓋殻体]
本発明の容器蓋の構造は前述したとおりであるが、容器蓋殻体(シェル)は、例えば金属、熱可塑性樹脂等の材料から形成された頂板とスカート部とから成っている。この頂板の内面側に、前述した多層の酸素吸収性パッキングが設けられている。
容器蓋殻体を構成する素材としては、金属或いはプラスチック或いはこれらの積層体が使用される。金属素材としては、シート状乃至は箔状の表面未処理鋼(ブラックプレート)、表面処理鋼、アルミニウム等の軽金属が使用される。表面処理鋼としては、鋼基質上に、リン酸処理、クロム酸処理等の化学処理;電解クロム酸処理等の化成処理;電解スズメッキ、電解亜鉛メッキ、電解クロムメッキ等の電解メッキ処理;溶融アルミニウムメッキ処理;溶融錫メッキ処理等の溶融メッキ処理を行ったものが挙げられる。その厚みは一般に0.15乃至0.25mmの範囲にあるのがよい。
【0034】
これらの金属素材の表面には、それ自体公知の任意の保護塗料及びライナーの熱接着用下塗り塗料の1層乃至は2層以上が施されていてもよい。保護塗料の適当な例は、フェノール−エポキシ塗料、エポキシ−ウリア塗料、エポキシ−メラミン塗料、フェノール−エポキシ−ビニル塗料、エポキシ−ビニル塗料、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体塗料、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体塗料、不飽和ポリエステル塗料、飽和ポリエステル塗料等の一種又は二種以上の組合わせである。保護塗料自体が用いるライナー用熱可塑性樹脂に対して接着性を有しない場合には、金属素材上に直接或いは前述した保護塗料を介してライナーの熱接着用塗料、即ち、公知のオレフィン樹脂熱接着用塗料、例えば酸化ポリエチレンや酸変性オレフィン樹脂を塗膜形成性樹脂中に分散させた塗料を施こすことができる。
これらの被覆金属素材は、王冠、ピルファープルーフキャップ、タブ付スコア破断型イージイオープンキャップ、スクリューキヤップ、ラグキャップ、ツイストオフキャップ等の任意の容器蓋形状に成形され、使用される。
【0035】
一方樹脂製容器蓋としては、樹脂を射出成形、プレス成形等の手段でキャップに成形したものが使用される。成形用樹脂としては、熱成形可能な樹脂、例えば、前述した各種熱可塑性樹脂を挙げることができる。
【0036】
本発明の容器蓋殻体の製造に特に有利な熱可塑性樹脂は、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、スチレン系樹脂等の従来容器蓋殻体の製造に使用されている樹脂は全て使用できる。
【0037】
容器蓋殻体で用いる熱可塑性樹脂には、それ自体周知の配合剤、例えば、充填剤、顔料、滑剤、可塑剤、熱安定剤等を、それ自体周知の配合比で配合することができる。
【0038】
[容器蓋の製造]
本発明の容器蓋は、上記容器蓋殻体に、積層シートをジスク状に剪断して製造したジスク状パッキングをはめ込むことにより製造できる。ジスク状パッキングの脱落を防止するために、容器蓋殻体内に、接着剤を供給し、この接着剤上に多層パッキングを位置させ、このパッキングを容器蓋殻体内で押圧型で押圧して、パッキングを接着剤で殻体頂面に接合させる方法や、容器蓋殻体内にパッキング脱落防止用の突起部を設けたものなどが使用される。
【0039】
【実施例】
本発明を次の例により具体的に説明するが、本発明は次の例により何等限定されるものではない。
【0040】
[実施例1]
MIが2.0(190℃、10min.)の線状ポリエチレン樹脂(LLDPE)に平均粒径20μmの鉄系酸素吸収剤を、樹脂100重量部に対して25重量部の割合で混合した。酸素吸収性樹脂組成物を中間層にし、その両側を同様なLLDPEで挟んだ3層構成のフィルムをインフレーション法によって作成した。両サイドのLLDPEの一方には酸化チタン顔料を配合して白色に着色した。フィルム構成は白色LLDPE層/酸素吸収性中間層/LLDPE層=30μm/50μm/20μmである。この3層構成のフィルムのLLDPE層(非着色側)を2mm厚さの発泡ポリエチレンシートと接着剤を介して積層した。得られた積層シートを円形に打ち抜き直径53mmのツイストオフキャップの内側にポリエチレンシートがキャップ天面側になるように組み込んでパッキング付きキャップを作成した。対照品として、発泡ポリエチレンシートのない3層構成フィルムのみを円形に打ち抜いたもの(対照品1)、発泡ポリエチレンシートのみを円形に打ち抜いたもの(対照品2)を同様にキャップに組み込んだものを作成した。これらのキャップの酸素吸収能力と密封性能を下記の方法で評価した。
【0041】
[酸素吸収能力測定]
円形に作成されたパッキング1枚を、内容量約100mlのガス不透過性容器内に水1.0mlと共に入れ、完全に密封した。50℃にて1週間保存し、その後の容器内のガス組成をガスクロマトグラフにより測定し、吸収酸素量を算出した。
【0042】
[密封性能評価]
内容量約150mlのガラス壜に着色液(水、インキ、アルコール)を入味線まで入れ、本試験キャップを装着する。キャップのまわりに吸湿性紙を巻き付け、30℃の恒温器中に横向けにして入れる。24時間放置後に吸湿性紙への着色の有無によって漏れを判定し、密封性能の評価をする。
【0043】
上記の試験結果を表1に示した。本発明品は、酸素吸収能力、密封性能が共に優れていた。一方、対照品1は、酸素吸収能力はあるものの、密封性能は劣っていた。また、対照品2は、密封性能は良好であったが、全く酸素吸収能力を示さなかった。
【0044】
【表1】
Figure 0004370630
【0045】
[実施例2]
本発明品である酸素吸収蓋を、内容品としてツナ油漬け、オレンジジャムを入れたガラス瓶に装着した。この時の容器中の空間(ヘッドスペース)は約15ccであった。内容品毎に必要な殺菌処理を施し、35℃にて保存テストを行った。保存後、一週間で容器中の酸素はほぼ消滅した。保存一ヶ月後に下記の官能評価を行った。
【0046】
[官能評価]
内容物の色と味を、5点満点として評価した。結果を下記表2に示す。
【表2】
Figure 0004370630
官能評価の結果は、実施例1の対照品2を使用したものに比べて、色、味ともに格段に優れていた。
【0047】
【発明の効果】
本発明の容器蓋は、酸素吸収性能と密封性との組み合わせを有すると共に、容器蓋の製造当初から酸素吸収の末期まで、鉄分の移行乃至脱落や内容物への溶出が完全に抑制され、その結果、香味保持性にも優れているという利点がある。このため本発明の容器蓋は、特に化粧品、食品の包装容器の容器蓋として有用である。
本発明の容器蓋において、酸素吸収性能を有するパッキングは、多層シートを所定形状に裁断し、容器蓋天面にはめ込むという簡単な工程により容器蓋に取り付けられるので、本発明の容器蓋は生産性の点でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器蓋の一例を示す側面断面図である。
【図2】本発明のパッキングの拡大断面図である。
【図3】ポリオレフィン連続相中に酸素吸収剤が分散した状態を示す拡大断面図である。

Claims (3)

  1. 容器蓋殻体と、殻体の内面側に設けられた酸素吸収性パッキングとから成る酸素吸収性容器蓋において、前記パッキングは、ポリオレフィンと鉄系酸素吸収剤との組成物の層をポリオレフィンの薄膜でサンドイッチした第一のシートと、熱可塑性樹脂の発泡体又は該発泡体と熱可塑性樹脂の薄膜との積層体からなる第二のシートとの積層体から形成されており、該第一のシートは容器蓋殻体側に位置し、該第二のシートは、該第一のシートの容器側の面の全面を覆うように容器側に位置していることを特徴とする酸素吸収性容器蓋。
  2. 第一のシートのポリオレフィンが線状低密度ポリエチレンからなることを特徴とする請求項1に記載の容器蓋。
  3. 第二のシートの発泡体がエチレン系重合体の発泡体であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器蓋。
JP06876399A 1999-03-15 1999-03-15 酸素吸収性容器蓋 Expired - Fee Related JP4370630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06876399A JP4370630B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 酸素吸収性容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06876399A JP4370630B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 酸素吸収性容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264360A JP2000264360A (ja) 2000-09-26
JP4370630B2 true JP4370630B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=13383115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06876399A Expired - Fee Related JP4370630B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 酸素吸収性容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370630B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260328A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 緩衝機能を有する乾燥剤
JP2010260566A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器
WO2011126029A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 日本ポリエチレン株式会社 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
US9302796B2 (en) 2010-08-31 2016-04-05 Foodwise Trn, Llc Long-term packaging of food for consumer use
KR101466821B1 (ko) 2014-07-15 2014-11-28 삼화화학공업주식회사 병마개 가스켓용 산소흡수 수지 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730522Y2 (ja) * 1988-06-03 1995-07-12 エーザイ株式会社 容器用パッキング材
JP2884141B2 (ja) * 1994-07-07 1999-04-19 呉羽化学工業株式会社 キャップ
JPH09183453A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 蓋用パッキング
JPH10237422A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toppan Printing Co Ltd 液体容器用パッキンおよび該パッキンを装着したキャップ
JP3376915B2 (ja) * 1997-06-12 2003-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264360A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381914A (en) Container closure with liner
KR100240734B1 (ko) 다층구조체
US5889093A (en) Oxygen-absorbing resin composition and packing material, multi-layered packing material, package and packing method using the same
JPH09234832A (ja) 酸素吸収多層フィルム及びその製造方法
JPH08197692A (ja) ガスバリヤー積層材
JP4370630B2 (ja) 酸素吸収性容器蓋
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
US6964796B1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JP3507593B2 (ja) 保存性に優れた密封容器
JPH10120913A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、包装容器及び製法
JP3362756B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JP3282567B2 (ja) 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JP3882234B2 (ja) 保存性に優れた酸素吸収性多層プラスチック容器
US20050079306A1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JPH1180555A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び包装容器
JP2677176B2 (ja) 積層体およびそれから構成される包装体
JP3781062B2 (ja) 蓋用パッキング
JP3246538B2 (ja) 蓋用パッキング
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP3246537B2 (ja) 蓋用パッキング
JP2005096853A (ja) 吸湿包装材及びこれを用いた包装容器
JP3019153B2 (ja) 酸素吸収多層フィルム
JP2001058363A (ja) 酸素吸収性プラスチック容器
JP2000343661A (ja) 酸素吸収性包装材及びそれを用いた包装袋、シール蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees