JPH06345570A - 耐酸化性c/c複合材の製造方法 - Google Patents
耐酸化性c/c複合材の製造方法Info
- Publication number
- JPH06345570A JPH06345570A JP5160231A JP16023193A JPH06345570A JP H06345570 A JPH06345570 A JP H06345570A JP 5160231 A JP5160231 A JP 5160231A JP 16023193 A JP16023193 A JP 16023193A JP H06345570 A JPH06345570 A JP H06345570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hfc
- coating
- composite material
- oxidation
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5025—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
- C04B41/5027—Oxide ceramics in general; Specific oxide ceramics not covered by C04B41/5029 - C04B41/5051
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5053—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
- C04B41/5057—Carbides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 2000℃の酸化雰囲気下において安定した酸化
抵抗性を示す耐酸化性C/C複合材(炭素繊維強化炭素
複合材)の製造方法を提供する。 【構成】 (1) C/C複合基材の表面を加熱しながらH
fCl4 とH2 の混合ガスを接触させてコンバージョン
法により傾斜機能組織のHfC被膜を形成する第1被覆
工程、(2) HfCl4 、CH4 、H2 の混合ガスを用い
てCVDまたはパルスCVI法によりHfC被膜を形成
する第2被覆工程、(3)1000 〜1300℃の温度に加熱して
HfC被膜の表層部分をHfO2 に転化させる酸化処理
工程を順次に施す。
抵抗性を示す耐酸化性C/C複合材(炭素繊維強化炭素
複合材)の製造方法を提供する。 【構成】 (1) C/C複合基材の表面を加熱しながらH
fCl4 とH2 の混合ガスを接触させてコンバージョン
法により傾斜機能組織のHfC被膜を形成する第1被覆
工程、(2) HfCl4 、CH4 、H2 の混合ガスを用い
てCVDまたはパルスCVI法によりHfC被膜を形成
する第2被覆工程、(3)1000 〜1300℃の温度に加熱して
HfC被膜の表層部分をHfO2 に転化させる酸化処理
工程を順次に施す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温酸化雰囲気下にお
いて優れた酸化抵抗性を発揮する耐酸化性C/C複合材
(炭素繊維強化炭素複合材)の製造方法に関する。
いて優れた酸化抵抗性を発揮する耐酸化性C/C複合材
(炭素繊維強化炭素複合材)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】C/C複合材は、卓越した比強度、比弾
性率を有するうえに高度の耐熱性および化学的安定性を
備えているため、航空宇宙用をはじめ多くの分野で構造
材料として有用されている。ところが、この材料には易
酸化性という炭素材固有の材質的な欠点があり、これが
汎用性を阻害する最大のネックとなっている。このため
C/C複合材の表面に各種セラミック質の耐酸化性被覆
を施して改質化する試みが盛んにおこなわれている。例
えば、これまでZrO2 、Al2 O3 、SiC、Si3
N4 などのセラミック系物質で被覆処理する方法が提案
されているが、このうち最も実用性の高い耐酸化層はS
iC被膜である。
性率を有するうえに高度の耐熱性および化学的安定性を
備えているため、航空宇宙用をはじめ多くの分野で構造
材料として有用されている。ところが、この材料には易
酸化性という炭素材固有の材質的な欠点があり、これが
汎用性を阻害する最大のネックとなっている。このため
C/C複合材の表面に各種セラミック質の耐酸化性被覆
を施して改質化する試みが盛んにおこなわれている。例
えば、これまでZrO2 、Al2 O3 、SiC、Si3
N4 などのセラミック系物質で被覆処理する方法が提案
されているが、このうち最も実用性の高い耐酸化層はS
iC被膜である。
【0003】従来、C/C複合基材の表面にSiCの被
覆を形成する方法として、気相反応により生成するSi
Cを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、
基材の炭素を反応源に利用して珪素成分と反応させるこ
とによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られ
ているが、それぞれに長短がある。すなわち、CVD法
を適用して形成したSiC被覆層は、基材との界面が明
確に分離している関係で熱衝撃を与えると相互の熱膨張
差によって層間剥離現象が起こり易く、高温域での十分
な耐酸化性は望めない。これに対し、コンバージョン法
による場合には基材の表層部が連続的にSiC層に転化
する傾斜機能組織となるため界面剥離を生じることはな
いが、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被
覆層に微小なクラックが発生する難点がある。
覆を形成する方法として、気相反応により生成するSi
Cを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、
基材の炭素を反応源に利用して珪素成分と反応させるこ
とによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られ
ているが、それぞれに長短がある。すなわち、CVD法
を適用して形成したSiC被覆層は、基材との界面が明
確に分離している関係で熱衝撃を与えると相互の熱膨張
差によって層間剥離現象が起こり易く、高温域での十分
な耐酸化性は望めない。これに対し、コンバージョン法
による場合には基材の表層部が連続的にSiC層に転化
する傾斜機能組織となるため界面剥離を生じることはな
いが、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被
覆層に微小なクラックが発生する難点がある。
【0004】このような問題点の解消を図る手段とし
て、C/C複合基材面にSiOガスの接触によるコンバ
ージョン法で第1のSiC被膜を形成し、さらにその表
面をアモルファスSiCが析出するような条件でCVD
法による第2のSiC被覆層を形成する耐酸化処理法
(特開平4−12078 号公報) 、更にこれを改良して第2
のSiC被覆層を減圧加熱下でハロゲン化有機珪素化合
物を基材組織に間欠的に充填して還元熱分解させるパル
スCVI法を用いて形成する耐酸化処理法(特開平4−
42878 号公報) など、SiCの複合被覆を対象とするC
/C複合材の耐酸化方法については本出願人によって数
多く提案されている。
て、C/C複合基材面にSiOガスの接触によるコンバ
ージョン法で第1のSiC被膜を形成し、さらにその表
面をアモルファスSiCが析出するような条件でCVD
法による第2のSiC被覆層を形成する耐酸化処理法
(特開平4−12078 号公報) 、更にこれを改良して第2
のSiC被覆層を減圧加熱下でハロゲン化有機珪素化合
物を基材組織に間欠的に充填して還元熱分解させるパル
スCVI法を用いて形成する耐酸化処理法(特開平4−
42878 号公報) など、SiCの複合被覆を対象とするC
/C複合材の耐酸化方法については本出願人によって数
多く提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した複合層系のS
iC被膜を施したC/C複合材は、苛酷な高温酸化雰囲
気に対しても十分安定な耐酸化性を発揮するが、形成さ
れたSiC被膜の耐熱度は1600〜1700℃が限界
で、それ以上の高温度環境ではSiCが酸化して生じた
SiO2 が徐々に昇華してSiC被膜が消失する現象が
発生する。
iC被膜を施したC/C複合材は、苛酷な高温酸化雰囲
気に対しても十分安定な耐酸化性を発揮するが、形成さ
れたSiC被膜の耐熱度は1600〜1700℃が限界
で、それ以上の高温度環境ではSiCが酸化して生じた
SiO2 が徐々に昇華してSiC被膜が消失する現象が
発生する。
【0006】近時、C/C複合材に対する耐酸化性の要
求はますます高度化しており、1700℃を越える温度
域での安定した耐酸化性能の付与が大きな開発課題とな
っている。本発明者らはこの課題を解決するため鋭意研
究を重ねた結果、C/C複合材の表面に緻密なHfCの
被覆層を形成すると2000℃近辺の高温域でも十分な
耐酸化性が発揮されることを確認した。
求はますます高度化しており、1700℃を越える温度
域での安定した耐酸化性能の付与が大きな開発課題とな
っている。本発明者らはこの課題を解決するため鋭意研
究を重ねた結果、C/C複合材の表面に緻密なHfCの
被覆層を形成すると2000℃近辺の高温域でも十分な
耐酸化性が発揮されることを確認した。
【0007】本発明は前記の知見に基づいて開発された
もので、その目的は、2000℃付近の苛酷な高温酸化
性雰囲気において優れた酸化抵抗性を発揮する高温耐酸
化性C/C複合材の工業的な製造方法を提供することに
ある。
もので、その目的は、2000℃付近の苛酷な高温酸化
性雰囲気において優れた酸化抵抗性を発揮する高温耐酸
化性C/C複合材の工業的な製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による耐酸化性C/C複合材の製造方法は、
炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化およ
び焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素複合材を
基材とし、該基材の表面にHfCl4 とH2 の混合ガス
を接触させてコンバージョン法により傾斜機能組織のH
fC被覆を形成する第1被覆工程と、HfCl4 、CH
4 およびH2 の混合ガスを用いてCVDまたはパルスC
VI法によりHfC被膜を形成する第2被覆工程と、つ
いで酸化雰囲気中で1000〜1300℃の温度により
加熱してHfC被膜の表層部分をHfO2 に転化させる
酸化処理工程を順次に施すことを構成上の特徴とする。
めの本発明による耐酸化性C/C複合材の製造方法は、
炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化およ
び焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素複合材を
基材とし、該基材の表面にHfCl4 とH2 の混合ガス
を接触させてコンバージョン法により傾斜機能組織のH
fC被覆を形成する第1被覆工程と、HfCl4 、CH
4 およびH2 の混合ガスを用いてCVDまたはパルスC
VI法によりHfC被膜を形成する第2被覆工程と、つ
いで酸化雰囲気中で1000〜1300℃の温度により
加熱してHfC被膜の表層部分をHfO2 に転化させる
酸化処理工程を順次に施すことを構成上の特徴とする。
【0009】本発明の基材となるC/C複合材は、炭素
繊維の織布、フエルト、トウなどの強化繊維に炭化残留
率の高いマトリックス樹脂液を含浸または塗布してプリ
プレグを形成し、これを積層成形したのち硬化および焼
成炭化処理する常用の方法で製造される。この際の使用
材料には特に限定はなく、通常、強化材の炭素繊維には
ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各
種のものが、またマトリックス樹脂としてはフェノール
系、フラン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂類
を用いることができる。製造されたC/C複合基材に
は、必要に応じてマトリックス樹脂を含浸、硬化、炭化
する処理を反復して組織の緻密化が図られる。
繊維の織布、フエルト、トウなどの強化繊維に炭化残留
率の高いマトリックス樹脂液を含浸または塗布してプリ
プレグを形成し、これを積層成形したのち硬化および焼
成炭化処理する常用の方法で製造される。この際の使用
材料には特に限定はなく、通常、強化材の炭素繊維には
ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各
種のものが、またマトリックス樹脂としてはフェノール
系、フラン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂類
を用いることができる。製造されたC/C複合基材に
は、必要に応じてマトリックス樹脂を含浸、硬化、炭化
する処理を反復して組織の緻密化が図られる。
【0010】コンバージョン法により傾斜機能組織のH
fC被膜を形成する第1被覆工程は、HfCl4 をH2
ガスに同伴させた混合ガスとして反応装置内で加熱され
ているC/C複合基材面に接触させる操作でおこなわれ
る。HfCl4 とH2 の混合ガスは、加熱されたC/C
複合基材面に接触する段階でHfCl4 がH2 で還元さ
れながら組織の気孔内に浸透し、基材の炭素成分と接触
反応してHfCに転化する。この過程で、C/C複合基
材の内部から表層部に向かってHfCの形成度合が連続
的に増大する傾斜機能組織のHfC被覆層として形成さ
れる。工程条件としては、C/C複合基材の加熱温度を
1500〜1800℃に設定し、混合ガスを減圧に保持
された反応系内に適度の流量で供給することが好まし
い。加熱温度が1500℃未満では傾斜機能組織の形成
が困難となり、1800℃を越える高温度は不要とな
る。該第1被覆工程で形成される好適なHfC被覆層の
膜厚は50〜150μm である。
fC被膜を形成する第1被覆工程は、HfCl4 をH2
ガスに同伴させた混合ガスとして反応装置内で加熱され
ているC/C複合基材面に接触させる操作でおこなわれ
る。HfCl4 とH2 の混合ガスは、加熱されたC/C
複合基材面に接触する段階でHfCl4 がH2 で還元さ
れながら組織の気孔内に浸透し、基材の炭素成分と接触
反応してHfCに転化する。この過程で、C/C複合基
材の内部から表層部に向かってHfCの形成度合が連続
的に増大する傾斜機能組織のHfC被覆層として形成さ
れる。工程条件としては、C/C複合基材の加熱温度を
1500〜1800℃に設定し、混合ガスを減圧に保持
された反応系内に適度の流量で供給することが好まし
い。加熱温度が1500℃未満では傾斜機能組織の形成
が困難となり、1800℃を越える高温度は不要とな
る。該第1被覆工程で形成される好適なHfC被覆層の
膜厚は50〜150μm である。
【0011】第2被覆工程は、反応ガス系をHfC
l2 、CH4 およびH2 の混合ガスに切り換え、反応装
置内で加熱されているC/C複合基材に気相接触させる
CVD法もしくは前記混合ガスを減圧状態の反応系内に
秒間隔で間欠的に導入・保持・減圧の周期を反復するパ
ルスCVI法によっておこなわれる。この工程は、C/
C複合基材の加熱温度を1250〜1450℃の範囲に
設定し、形成するHfC層の膜厚が第1被覆工程のHf
C被膜と合わせて200μm 程度になるように条件設定
することが好ましい。加熱温度が1250℃を下廻ると
形成されるHfC被膜が下層のHfC層と強固に密着し
ないうえ、HfO2 変性後のチッピング現象も顕著とな
り、他方、1450℃を越える加熱はHfC被膜の緻密
性を減退させる原因となる。
l2 、CH4 およびH2 の混合ガスに切り換え、反応装
置内で加熱されているC/C複合基材に気相接触させる
CVD法もしくは前記混合ガスを減圧状態の反応系内に
秒間隔で間欠的に導入・保持・減圧の周期を反復するパ
ルスCVI法によっておこなわれる。この工程は、C/
C複合基材の加熱温度を1250〜1450℃の範囲に
設定し、形成するHfC層の膜厚が第1被覆工程のHf
C被膜と合わせて200μm 程度になるように条件設定
することが好ましい。加熱温度が1250℃を下廻ると
形成されるHfC被膜が下層のHfC層と強固に密着し
ないうえ、HfO2 変性後のチッピング現象も顕著とな
り、他方、1450℃を越える加熱はHfC被膜の緻密
性を減退させる原因となる。
【0012】酸化処理工程は、第1被覆工程および第2
被覆工程でHfC積層被膜を形成したC/C複合基材を
空気もしくは酸素富化空気のような酸化性雰囲気に保持
された加熱炉に移し、第2被覆工程で形成されたHfC
被膜の表層部分をHfO2 に転化させる操作でおこなわ
れる。この工程は、酸化処理の温度を1000〜130
0℃の範囲に設定し、酸化変性するHfCの膜厚を5〜
10μm 程度とすることが好ましい。酸化処理温度が1
000℃未満ではHfO2 への酸化変性が円滑に進行せ
ず、1300℃を越えると酸化の進行が速まって酸化度
合の調整が困難となる。また、酸化変性したHfO2 層
の厚さが5〜10μm の範囲を外れると2000℃以上
の温度域での耐酸化能力が若干減退する傾向を示す。
被覆工程でHfC積層被膜を形成したC/C複合基材を
空気もしくは酸素富化空気のような酸化性雰囲気に保持
された加熱炉に移し、第2被覆工程で形成されたHfC
被膜の表層部分をHfO2 に転化させる操作でおこなわ
れる。この工程は、酸化処理の温度を1000〜130
0℃の範囲に設定し、酸化変性するHfCの膜厚を5〜
10μm 程度とすることが好ましい。酸化処理温度が1
000℃未満ではHfO2 への酸化変性が円滑に進行せ
ず、1300℃を越えると酸化の進行が速まって酸化度
合の調整が困難となる。また、酸化変性したHfO2 層
の厚さが5〜10μm の範囲を外れると2000℃以上
の温度域での耐酸化能力が若干減退する傾向を示す。
【0013】
【作用】本発明に係る耐酸化性C/C複合材の製造方法
は、まず第1被覆工程においてC/C複合基材面に傾斜
機能組織を備える密着性の高いHfC被膜によるベース
コートを形成し、第2被覆工程ではCVDまたはパルス
CVI法を用いて緻密質のHfC被膜を結合性よく積層
形成してC/C複合材の表面を耐熱、耐蝕性の安定した
HfC層で被覆する。このHfC被膜は、苛酷な加熱条
件下で急激な酸化変性を受けるとチッピングを発生し易
いHfO2 に転化し、比較的短期間に被膜の保護機能が
減少する。本発明による酸化処理工程はこのような現象
を効果的に防止するために施すもので、形成したHfC
被膜を予め緩徐な条件で表層部分をHfO2 に転化させ
ると、2000℃を越える酸化雰囲気に曝した場合の酸
化変性に伴うチッピングの発生が生じ難くなり、また経
時的にHfO2 膜の一部にチッピングが生じた場合にも
下層のHfCが徐々にHfO2 に転化してC/C複合基
材を十分の保護する作用を営む。
は、まず第1被覆工程においてC/C複合基材面に傾斜
機能組織を備える密着性の高いHfC被膜によるベース
コートを形成し、第2被覆工程ではCVDまたはパルス
CVI法を用いて緻密質のHfC被膜を結合性よく積層
形成してC/C複合材の表面を耐熱、耐蝕性の安定した
HfC層で被覆する。このHfC被膜は、苛酷な加熱条
件下で急激な酸化変性を受けるとチッピングを発生し易
いHfO2 に転化し、比較的短期間に被膜の保護機能が
減少する。本発明による酸化処理工程はこのような現象
を効果的に防止するために施すもので、形成したHfC
被膜を予め緩徐な条件で表層部分をHfO2 に転化させ
ると、2000℃を越える酸化雰囲気に曝した場合の酸
化変性に伴うチッピングの発生が生じ難くなり、また経
時的にHfO2 膜の一部にチッピングが生じた場合にも
下層のHfCが徐々にHfO2 に転化してC/C複合基
材を十分の保護する作用を営む。
【0014】上記のようなHfC被膜とHfO2 被膜の
保護作用が相乗して、2000℃付近の温度域において
十分な酸化抵抗性を示し、安定した耐久性能を発揮す
る。
保護作用が相乗して、2000℃付近の温度域において
十分な酸化抵抗性を示し、安定した耐久性能を発揮す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
明する。
【0016】実施例1〜5 C/C複合基材の作製;ポリアクリロニトリル系高弾性
タイプの平織炭素繊維布をフェノール樹脂初期縮合物か
らなるマトリックス樹脂液に浸漬して含浸処理したの
ち、14枚積層してモールドに入れ、加熱温度110
℃、適用圧力20kg/cm2の条件で複合成形した。成形体
を250℃の温度に加熱して完全に硬化したのち、窒素
雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hr の昇温速度
で2000℃まで上昇し5時間保持して焼成炭化した。
ついで、得られたC/C材にフェノール樹脂液を真空加
圧下に含浸し、前記と同様の2000℃焼成処理を3回
反復して厚さ4mmの二次元配向型C/C複合基材を作製
した。
タイプの平織炭素繊維布をフェノール樹脂初期縮合物か
らなるマトリックス樹脂液に浸漬して含浸処理したの
ち、14枚積層してモールドに入れ、加熱温度110
℃、適用圧力20kg/cm2の条件で複合成形した。成形体
を250℃の温度に加熱して完全に硬化したのち、窒素
雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hr の昇温速度
で2000℃まで上昇し5時間保持して焼成炭化した。
ついで、得られたC/C材にフェノール樹脂液を真空加
圧下に含浸し、前記と同様の2000℃焼成処理を3回
反復して厚さ4mmの二次元配向型C/C複合基材を作製
した。
【0017】第1被覆工程;上記のC/C複合基材を幅
30mm、長さ50mmのサイズに裁断して反応チャンバー
内にセットし、系内を700Torrの真空度に保持しなが
らモル比1:9のHfCl4 とH2 の混合ガスを5l/mi
n の流量で導入した。その他の条件を表1に示すように
設定して傾斜機能組織を備える5種類のHfC被覆層を
形成した。
30mm、長さ50mmのサイズに裁断して反応チャンバー
内にセットし、系内を700Torrの真空度に保持しなが
らモル比1:9のHfCl4 とH2 の混合ガスを5l/mi
n の流量で導入した。その他の条件を表1に示すように
設定して傾斜機能組織を備える5種類のHfC被覆層を
形成した。
【0018】第2被覆工程;第1被覆工程が終了したC
/C複合基材をパルスCVI装置にセットし、HfCl
4 、CH4 およびH2 の混合ガス(モル比1:1:8)
を1秒間で系内が720Torrになるように導入して1秒
間保持したのち、2秒間で2Torrに減圧するパルス操作
を反復してパルスCVI操作をおこなった。その他の条
件を表1に示すように設定してHfC被膜を形成した。
/C複合基材をパルスCVI装置にセットし、HfCl
4 、CH4 およびH2 の混合ガス(モル比1:1:8)
を1秒間で系内が720Torrになるように導入して1秒
間保持したのち、2秒間で2Torrに減圧するパルス操作
を反復してパルスCVI操作をおこなった。その他の条
件を表1に示すように設定してHfC被膜を形成した。
【0019】
【表1】
【0020】酸化処理工程;ついで、HfC複合被膜を
形成したC/C複合基材を大気雰囲気に保持された電気
炉に入れ、1200℃で30分間加熱処理して第2被覆
工程で形成したHfC層の表層部分約5μm をHfO2
に転化した。
形成したC/C複合基材を大気雰囲気に保持された電気
炉に入れ、1200℃で30分間加熱処理して第2被覆
工程で形成したHfC層の表層部分約5μm をHfO2
に転化した。
【0021】耐酸化性の評価;上記の工程で製造した各
耐酸化性C/C複合材を大気雰囲気に保持された電気炉
に入れ、2000℃の温度に2時間保持したのち炉出し
て常温まで自然冷却した。処理したC/C複合材の酸化
重量減少率および酸化状況を測定評価し、その結果を変
動製造条件等を対比させて表2に示した。
耐酸化性C/C複合材を大気雰囲気に保持された電気炉
に入れ、2000℃の温度に2時間保持したのち炉出し
て常温まで自然冷却した。処理したC/C複合材の酸化
重量減少率および酸化状況を測定評価し、その結果を変
動製造条件等を対比させて表2に示した。
【0022】比較例1 実施例1の第1被覆工程のみを施した製造したHfC被
覆C/C複合材につき実施例1と同様に耐酸化性の評価
をおこなった。その結果を表3に併載した。
覆C/C複合材につき実施例1と同様に耐酸化性の評価
をおこなった。その結果を表3に併載した。
【0023】比較例2 実施例1の第1被覆工程および第2被覆工程を施して製
造したHfC被膜C/C複合材につき、実施例1と同様
に耐酸化性を評価した。その結果を表3に併載した。
造したHfC被膜C/C複合材につき、実施例1と同様
に耐酸化性を評価した。その結果を表3に併載した。
【0024】比較例3 実施例1の第1被覆工程を施したHfC被覆C/C複合
材に対し、実施例1と同様に酸化処理工程を施して表層
部分をHfO2 に転化させたHfC被膜を備えるC/C
複合材を製造した。このC/C複合材につき実施例1と
同様に耐酸化性を評価し、結果を表3に併載した。
材に対し、実施例1と同様に酸化処理工程を施して表層
部分をHfO2 に転化させたHfC被膜を備えるC/C
複合材を製造した。このC/C複合材につき実施例1と
同様に耐酸化性を評価し、結果を表3に併載した。
【0025】比較例4 実施例1の第2被覆工程を施したHfC被覆C/C複合
材に対し、実施例1と同様に酸化処理工程を施して表層
部分にHfO2 に転化させたHfC被膜を備えるC/C
複合材を製造した。このC/C複合材につき実施例1と
同様に耐酸化性を評価し、結果を表3に併載した。
材に対し、実施例1と同様に酸化処理工程を施して表層
部分にHfO2 に転化させたHfC被膜を備えるC/C
複合材を製造した。このC/C複合材につき実施例1と
同様に耐酸化性を評価し、結果を表3に併載した。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えばC/C複
合基材の表層部にベースとなる傾斜機能組織のHfC被
膜を形成し、更にCVDまたはパルスCVI法を適用し
てHfC被膜を強固に積層形成したのち、表層部分のH
fC被膜をHfO2 に酸化変性する工程を順次に施すこ
とにより、従来のSiC被覆手段によっては困難とされ
ていた2000℃付近の酸化雰囲気下における安定な耐
酸化被膜の形成が可能となる。したがって、高温酸化雰
囲気の過酷な条件に晒される構造部材用の耐酸化性C/
C複合材を工業的に生産する製造技術として極めて有用
である。
合基材の表層部にベースとなる傾斜機能組織のHfC被
膜を形成し、更にCVDまたはパルスCVI法を適用し
てHfC被膜を強固に積層形成したのち、表層部分のH
fC被膜をHfO2 に酸化変性する工程を順次に施すこ
とにより、従来のSiC被覆手段によっては困難とされ
ていた2000℃付近の酸化雰囲気下における安定な耐
酸化被膜の形成が可能となる。したがって、高温酸化雰
囲気の過酷な条件に晒される構造部材用の耐酸化性C/
C複合材を工業的に生産する製造技術として極めて有用
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合
成形し硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強
化炭素複合材を基材とし、該基材の表面にHfCl4 と
H2 の混合ガスを接触させてコンバージョン法により傾
斜機能組織のHfC被膜を形成する第1被覆工程と、H
fCl4 、CH4 およびH2 の混合ガスを用いてCVD
またはパルスCVI法によりHfC被膜を形成する第2
被覆工程と、ついで酸化性雰囲気中で1000〜130
0℃の温度により加熱してHfC被膜の表層部分をHf
O2 に転化させる酸化処理工程を順次に施すことを特徴
とする耐酸化性C/C複合材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160231A JPH06345570A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160231A JPH06345570A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06345570A true JPH06345570A (ja) | 1994-12-20 |
Family
ID=15710547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5160231A Pending JPH06345570A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06345570A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1367040A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. | Friction material |
JP2005200226A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 耐環境性皮膜材料及びそれを利用した皮膜構造体並びにセラミック構造物 |
CN108083832A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-05-29 | 长沙理工大学 | 一种C/C-HfC复合材料的高效低成本近净成形制备方法 |
CN118815618A (zh) * | 2024-09-18 | 2024-10-22 | 陕西普利美材料科技有限公司 | 一种固体火箭喷管复合扩张段及其成型方法 |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP5160231A patent/JPH06345570A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1367040A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. | Friction material |
US7449234B2 (en) | 2002-05-24 | 2008-11-11 | Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. | Sliding material |
JP2005200226A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 耐環境性皮膜材料及びそれを利用した皮膜構造体並びにセラミック構造物 |
JP4531404B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-08-25 | 財団法人電力中央研究所 | 耐環境性皮膜構造体及びセラミック構造物 |
CN108083832A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-05-29 | 长沙理工大学 | 一种C/C-HfC复合材料的高效低成本近净成形制备方法 |
CN118815618A (zh) * | 2024-09-18 | 2024-10-22 | 陕西普利美材料科技有限公司 | 一种固体火箭喷管复合扩张段及其成型方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3034084B2 (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JP3218092B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH06345570A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JPH06345571A (ja) | 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3853035B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JP2607409B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH0292886A (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JP2579563B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH11292645A (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JPH05148018A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPH04187583A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法 | |
JP3548597B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法 | |
JPH06247782A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP2000219584A (ja) | 炭化ケイ素被覆した炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JPH07126089A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3038493B2 (ja) | 耐酸化性c/c材の製造方法 | |
JPH0524921A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0442878A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH04243989A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材 | |
JP4218853B2 (ja) | 単結晶引き上げ用炭素質ルツボとその製造方法 | |
JPH05148020A (ja) | 炭素繊維強化炭素材のSiC被覆法 | |
JPH06183863A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 | |
JPH0859377A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH0570228A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |