JPH06247782A - 耐酸化性c/c複合材の製造方法 - Google Patents
耐酸化性c/c複合材の製造方法Info
- Publication number
- JPH06247782A JPH06247782A JP5055056A JP5505693A JPH06247782A JP H06247782 A JPH06247782 A JP H06247782A JP 5055056 A JP5055056 A JP 5055056A JP 5505693 A JP5505693 A JP 5505693A JP H06247782 A JPH06247782 A JP H06247782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating step
- silicon source
- source gas
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 22
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N trichloromethylsilane Chemical compound [SiH3]C(Cl)(Cl)Cl DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡素化された処理操作により、高度かつ安定
した酸化抵抗性を発揮する耐酸化性C/C複合材(炭素
繊維強化炭素複合材)の製造方法を提供する。 【構成】 C/C複合基材の表面に、珪素源ガスを高温
で接触させて傾斜機能組織のSiC被膜を形成する第1
被覆工程と、珪素源ガスを用いてパルスCVI法でSi
C被膜を形成する第2被覆工程と、B(OC12H2 7)3 および
Si(OC2H5)4をアルコキシド法で加水分解重合させた液を
真空含浸してB2O5−SiO2ガラス被膜を形成する第3被覆
工程とからなるプロセスにおいて、珪素源ガスを第1被
覆工程ではSiCl4 と水素の混合ガス、第2被覆工程では
SiCl4とCH4 の混合ガスとし、かつ第1被覆工程と第2
被覆工程を同一反応系内で順次に施すことを特徴とす
る。
した酸化抵抗性を発揮する耐酸化性C/C複合材(炭素
繊維強化炭素複合材)の製造方法を提供する。 【構成】 C/C複合基材の表面に、珪素源ガスを高温
で接触させて傾斜機能組織のSiC被膜を形成する第1
被覆工程と、珪素源ガスを用いてパルスCVI法でSi
C被膜を形成する第2被覆工程と、B(OC12H2 7)3 および
Si(OC2H5)4をアルコキシド法で加水分解重合させた液を
真空含浸してB2O5−SiO2ガラス被膜を形成する第3被覆
工程とからなるプロセスにおいて、珪素源ガスを第1被
覆工程ではSiCl4 と水素の混合ガス、第2被覆工程では
SiCl4とCH4 の混合ガスとし、かつ第1被覆工程と第2
被覆工程を同一反応系内で順次に施すことを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温酸化雰囲気下にお
いて高度の酸化抵抗性を示す被覆層を備えた耐酸化性C
/C複合材(炭素繊維強化炭素複合材)の製造方法に関
する。
いて高度の酸化抵抗性を示す被覆層を備えた耐酸化性C
/C複合材(炭素繊維強化炭素複合材)の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】C/C複合材は、卓越した比強度、比弾
性率を有するうえに優れた耐熱性および化学的安定性を
備えているため、航空宇宙用をはじめ多くの分野で構造
材料として有用されている。ところが、この材料には易
酸化性という炭素材固有の材質的な欠点があり、これが
汎用性を阻害する最大のネックとなっている。このため
C/C複合材の表面に各種セラミック質の耐酸化性被覆
を施して改質化する試みが盛んにおこなわれているが、
最も実用性の高い耐酸化層はSiC被膜である。
性率を有するうえに優れた耐熱性および化学的安定性を
備えているため、航空宇宙用をはじめ多くの分野で構造
材料として有用されている。ところが、この材料には易
酸化性という炭素材固有の材質的な欠点があり、これが
汎用性を阻害する最大のネックとなっている。このため
C/C複合材の表面に各種セラミック質の耐酸化性被覆
を施して改質化する試みが盛んにおこなわれているが、
最も実用性の高い耐酸化層はSiC被膜である。
【0003】従来、C/C複合基材の表面にSiCの被
覆を形成する方法として、気相反応により生成するSi
Cを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、
基材の炭素を反応源に利用して珪素成分と反応させるこ
とによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られ
ているが、それぞれに長短がある。すなわち、CVD法
を適用して形成したSiC被覆層は、基材との界面が明
確に分離している関係で熱衝撃を与えると相互の熱膨張
差によって層間剥離現象が起こり易く、高温域での十分
な耐酸化性は望めない。これに対し、コンバージョン法
による場合には基材の表層部が連続的にSiC層に転化
する傾斜機能組織となるため界面剥離を生じることはな
いが、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被
覆層に微小なクラックが発生する難点がある。
覆を形成する方法として、気相反応により生成するSi
Cを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、
基材の炭素を反応源に利用して珪素成分と反応させるこ
とによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られ
ているが、それぞれに長短がある。すなわち、CVD法
を適用して形成したSiC被覆層は、基材との界面が明
確に分離している関係で熱衝撃を与えると相互の熱膨張
差によって層間剥離現象が起こり易く、高温域での十分
な耐酸化性は望めない。これに対し、コンバージョン法
による場合には基材の表層部が連続的にSiC層に転化
する傾斜機能組織となるため界面剥離を生じることはな
いが、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被
覆層に微小なクラックが発生する難点がある。
【0004】このような問題点の解消を図る手段とし
て、C/C複合基材面にSiOガスの接触によるコンバ
ージョン法で第1のSiC被膜を形成し、さらにその表
面をアモルファスSiCが析出するような条件でCVD
法による第2のSiC被覆層を形成する耐酸化処理法
(特開平4−12078 号公報) 、更にこれを改良して第2
のSiC被覆層を減圧加熱下でハロゲン化有機珪素化合
物を基材組織に間欠的に充填して還元熱分解させるパル
スCVI法を用いて形成する耐酸化処理法(特開平4−
42878 号公報) 、被覆層をSiC被覆層、SiO2 微粒
被覆層、SiO2 ガラス被覆層またはB2 O3 もしくは
B2 O3 −SiO2 ガラス被覆層が3層状に形成された
耐酸化性C/C材(特開平4−42883 号公報) 等が本出
願人によって開発されている。
て、C/C複合基材面にSiOガスの接触によるコンバ
ージョン法で第1のSiC被膜を形成し、さらにその表
面をアモルファスSiCが析出するような条件でCVD
法による第2のSiC被覆層を形成する耐酸化処理法
(特開平4−12078 号公報) 、更にこれを改良して第2
のSiC被覆層を減圧加熱下でハロゲン化有機珪素化合
物を基材組織に間欠的に充填して還元熱分解させるパル
スCVI法を用いて形成する耐酸化処理法(特開平4−
42878 号公報) 、被覆層をSiC被覆層、SiO2 微粒
被覆層、SiO2 ガラス被覆層またはB2 O3 もしくは
B2 O3 −SiO2 ガラス被覆層が3層状に形成された
耐酸化性C/C材(特開平4−42883 号公報) 等が本出
願人によって開発されている。
【0005】更に本発明者らは、これらの技術を一層発
展させた耐酸化性C/C材として、炭素繊維強化炭素材
の基材面に、傾斜機能を有する多結晶質のSiC被膜か
らなる第1被覆層、アモルファス質または微細多結晶質
のSiC被膜からなる第2被覆層、およびB2 O3 −S
iO2 ガラス被膜からなる第3被覆層を積層形成した多
層被覆構造(特開平4−243989号公報) を開発し、この
多層被膜構造を有する耐酸化性C/C複合材の製造手段
として、炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し
硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素
複合材を基材とし、該基材の表面に反応温度1800〜
2000℃でSiOガスを接触させてコンバージョン法
により傾斜機能組織のSiC被膜を形成する第1被覆工
程、ハロゲン化有機珪素化合物と水素との混合ガスを用
いてパルスCVI法により900〜1000℃の加熱温
度でアモルファス質のSiC被膜を形成する第1段階操
作と1200〜1400℃の加熱温度で微細多結晶質の
SiC被膜を形成する第2段階操作を順次に施す第2被
覆工程、ついでB(OC12H27)3 およびSi(OC2
H5 )4 をアルコキシド法により加水分解・重合させた
ガラス前駆体液を真空含浸してB2 O3 −SiO2 ガラ
ス被膜からなる表面層を形成する第3被覆工程からなる
方法を提案した(特願平4−221976号)。
展させた耐酸化性C/C材として、炭素繊維強化炭素材
の基材面に、傾斜機能を有する多結晶質のSiC被膜か
らなる第1被覆層、アモルファス質または微細多結晶質
のSiC被膜からなる第2被覆層、およびB2 O3 −S
iO2 ガラス被膜からなる第3被覆層を積層形成した多
層被覆構造(特開平4−243989号公報) を開発し、この
多層被膜構造を有する耐酸化性C/C複合材の製造手段
として、炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し
硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素
複合材を基材とし、該基材の表面に反応温度1800〜
2000℃でSiOガスを接触させてコンバージョン法
により傾斜機能組織のSiC被膜を形成する第1被覆工
程、ハロゲン化有機珪素化合物と水素との混合ガスを用
いてパルスCVI法により900〜1000℃の加熱温
度でアモルファス質のSiC被膜を形成する第1段階操
作と1200〜1400℃の加熱温度で微細多結晶質の
SiC被膜を形成する第2段階操作を順次に施す第2被
覆工程、ついでB(OC12H27)3 およびSi(OC2
H5 )4 をアルコキシド法により加水分解・重合させた
ガラス前駆体液を真空含浸してB2 O3 −SiO2 ガラ
ス被膜からなる表面層を形成する第3被覆工程からなる
方法を提案した(特願平4−221976号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した特願平4−2
21976号の発明によれば、苛酷な高温酸化雰囲気に
対しても十分安定な耐酸化性C/C複合材を得ることが
できるが、反面、製造工程が煩雑となり、特にSiC被
覆層を形成する第1被覆工程と第2被覆工程を別々の装
置による反応系を用いておこなわねばならないために処
理の工数ならびに所要時間が増大する工業生産上の問題
点があった。この理由は、主に両工程で用いる珪素源ガ
スの相違に起因するものである。すなわち、第1被覆工
程における傾斜機能組織のSiC被膜化にはSiO2 粉
末をSiまたはC粉末で加熱還元して生成されるSiO
ガスを珪素源ガスとし、また第2被覆工程ではハロゲン
化有機珪素化合物と水素との混合ガスを珪素源ガスとし
ているため、これら両工程を同一反応系内でおこなうこ
とができないからである。
21976号の発明によれば、苛酷な高温酸化雰囲気に
対しても十分安定な耐酸化性C/C複合材を得ることが
できるが、反面、製造工程が煩雑となり、特にSiC被
覆層を形成する第1被覆工程と第2被覆工程を別々の装
置による反応系を用いておこなわねばならないために処
理の工数ならびに所要時間が増大する工業生産上の問題
点があった。この理由は、主に両工程で用いる珪素源ガ
スの相違に起因するものである。すなわち、第1被覆工
程における傾斜機能組織のSiC被膜化にはSiO2 粉
末をSiまたはC粉末で加熱還元して生成されるSiO
ガスを珪素源ガスとし、また第2被覆工程ではハロゲン
化有機珪素化合物と水素との混合ガスを珪素源ガスとし
ているため、これら両工程を同一反応系内でおこなうこ
とができないからである。
【0007】本発明の目的は、特願平4−221976
号の発明に改良を加え、第1被覆工程と第2被覆工程で
用いる珪素源を共にSiCl4 とすることにより、簡素
な処理工程と短縮された処理時間を介して苛酷な高温酸
化性雰囲気において高度かつ安定した酸化抵抗性を発揮
する耐酸化性C/C複合材の工業的な製造方法を提供す
ることにある。
号の発明に改良を加え、第1被覆工程と第2被覆工程で
用いる珪素源を共にSiCl4 とすることにより、簡素
な処理工程と短縮された処理時間を介して苛酷な高温酸
化性雰囲気において高度かつ安定した酸化抵抗性を発揮
する耐酸化性C/C複合材の工業的な製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による耐酸化性C/C複合材の製造方法は、炭
素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化および
焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素複合材を基
材とし、該基材の表面に珪素源ガスを高温で接触させて
コンバージョン法により傾斜機能組織のSiC被覆を形
成する第1被覆工程と、珪素源ガスを用いてパルスCV
I法によりSiC被覆を形成する第2被覆工程と、B
(OC12H27)3およびSi (OC2 H5)4 をアルコキシ
ド法により加水分解・重合させたガラス前駆体液を真空
含浸して熱処理することによりB2O3 −SiO2 ガラ
ス被膜からなる表面層を形成する第3被覆工程とからな
る製造プロセスにおいて、第1被覆工程の珪素源ガスと
してSiCl4 と水素の混合ガス、第2被覆工程の珪素
源ガスとしてSiCl4 と炭化水素の混合ガスをそれぞ
れ使用し、かつ第1被覆工程と第2被覆工程を同一反応
系内において順次に施すことを構成上の特徴とする。
の本発明による耐酸化性C/C複合材の製造方法は、炭
素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化および
焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素複合材を基
材とし、該基材の表面に珪素源ガスを高温で接触させて
コンバージョン法により傾斜機能組織のSiC被覆を形
成する第1被覆工程と、珪素源ガスを用いてパルスCV
I法によりSiC被覆を形成する第2被覆工程と、B
(OC12H27)3およびSi (OC2 H5)4 をアルコキシ
ド法により加水分解・重合させたガラス前駆体液を真空
含浸して熱処理することによりB2O3 −SiO2 ガラ
ス被膜からなる表面層を形成する第3被覆工程とからな
る製造プロセスにおいて、第1被覆工程の珪素源ガスと
してSiCl4 と水素の混合ガス、第2被覆工程の珪素
源ガスとしてSiCl4 と炭化水素の混合ガスをそれぞ
れ使用し、かつ第1被覆工程と第2被覆工程を同一反応
系内において順次に施すことを構成上の特徴とする。
【0009】本発明の基材となるC/C複合材は、炭素
繊維の織布、フエルト、トウなどの強化繊維に炭化残留
率の高いマトリックス樹脂液を含浸または塗布してプリ
プレグを形成し、これを積層成形したのち硬化および焼
成炭化処理する常用の方法で製造される。この際の使用
材料には特に限定はなく、通常、強化材の炭素繊維には
ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各
種のものが、またマトリックス樹脂としてはフェノール
系、フラン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂類
を用いることができる。製造されたC/C複合基材に
は、必要に応じてマトリックス樹脂を含浸、硬化、炭化
する処理を反復して組織の緻密化が図られる。
繊維の織布、フエルト、トウなどの強化繊維に炭化残留
率の高いマトリックス樹脂液を含浸または塗布してプリ
プレグを形成し、これを積層成形したのち硬化および焼
成炭化処理する常用の方法で製造される。この際の使用
材料には特に限定はなく、通常、強化材の炭素繊維には
ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各
種のものが、またマトリックス樹脂としてはフェノール
系、フラン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂類
を用いることができる。製造されたC/C複合基材に
は、必要に応じてマトリックス樹脂を含浸、硬化、炭化
する処理を反復して組織の緻密化が図られる。
【0010】コンバージョン法により傾斜機能組織のS
iC被膜を形成する第1被覆工程は、SiCl4 を水素
ガスにより同伴させながら反応装置内で加熱されたC/
C複合基材面に接触させることによりおこなわれる。珪
素源ガスとなるSiCl4 と水素の混合ガスは、加熱さ
れたC/C被覆基材面に接触する段階でSiCl4 が水
素で還元されて一旦Siとして沈積し、ついで基材表面
部分の炭素と界面反応を生じてSiCに転化する。この
過程で、沈積したSiの一部はC/C基材の表層組織内
部に浸透して前記の界面反応が進行するため、表層部に
向かってSiCの形成度合が連続的に増大する傾斜機能
組織のSiC被覆層として形成される。工程条件として
は、導入するSiCl4 と水素のモル比を5:100程
度に設定し、1400〜1600℃に加熱されたC/C
複合基材を保持する減圧反応系内に適度の流量で供給す
ることが好ましい。該第1被覆工程で形成される好適な
SiC被覆層の膜厚は、100〜300μm である。
iC被膜を形成する第1被覆工程は、SiCl4 を水素
ガスにより同伴させながら反応装置内で加熱されたC/
C複合基材面に接触させることによりおこなわれる。珪
素源ガスとなるSiCl4 と水素の混合ガスは、加熱さ
れたC/C被覆基材面に接触する段階でSiCl4 が水
素で還元されて一旦Siとして沈積し、ついで基材表面
部分の炭素と界面反応を生じてSiCに転化する。この
過程で、沈積したSiの一部はC/C基材の表層組織内
部に浸透して前記の界面反応が進行するため、表層部に
向かってSiCの形成度合が連続的に増大する傾斜機能
組織のSiC被覆層として形成される。工程条件として
は、導入するSiCl4 と水素のモル比を5:100程
度に設定し、1400〜1600℃に加熱されたC/C
複合基材を保持する減圧反応系内に適度の流量で供給す
ることが好ましい。該第1被覆工程で形成される好適な
SiC被覆層の膜厚は、100〜300μm である。
【0011】第2被覆工程は、第1被覆工程と同一装置
を用いて反応系内に導入する珪素源ガスをSiCl4 と
炭化水素の混合ガスに切り換え、水素をキャリアーガス
としてC/C複合基材にガス接触させる操作を短周期で
間欠的に反復するパルスCVI工程によっておこなわれ
る。珪素源ガスの組成は、炭化水素にメタンを用い、S
iCl4 :CH4 :H2 のモル比を5:5:100にな
るように調整することが好ましく、この混合ガスを減圧
状態の反応系内に秒間隔で間欠的な導入・保持・減圧の
周期を繰り返す操作で処理を進行させる。この際、C/
C複合基材の加熱温度は特に変動させる必要はなく、第
1被覆工程と同じ1400〜1600℃の範囲に保持す
ればよい。この工程により、第1被覆工程で形成された
SiC被膜面に新たなSiC被膜が密着形成されるが、
この積層被膜の適切な形成膜厚は10〜60μm であ
る。
を用いて反応系内に導入する珪素源ガスをSiCl4 と
炭化水素の混合ガスに切り換え、水素をキャリアーガス
としてC/C複合基材にガス接触させる操作を短周期で
間欠的に反復するパルスCVI工程によっておこなわれ
る。珪素源ガスの組成は、炭化水素にメタンを用い、S
iCl4 :CH4 :H2 のモル比を5:5:100にな
るように調整することが好ましく、この混合ガスを減圧
状態の反応系内に秒間隔で間欠的な導入・保持・減圧の
周期を繰り返す操作で処理を進行させる。この際、C/
C複合基材の加熱温度は特に変動させる必要はなく、第
1被覆工程と同じ1400〜1600℃の範囲に保持す
ればよい。この工程により、第1被覆工程で形成された
SiC被膜面に新たなSiC被膜が密着形成されるが、
この積層被膜の適切な形成膜厚は10〜60μm であ
る。
【0012】第3被覆工程におけるB2 O3 −SiO2
ガラス被膜は、B(OC12H27)3およびSi(OC2 H
5)4 をアルコキシド法によって加水分解・重合させてガ
ラス前駆体液を作製し、この液を第2被覆工程を施した
C/C複合基材に真空含浸したのち500℃以上の温度
で加熱処理する方法で形成される。この際、B2 O3ガ
ラスはB(OC12H27)3を直接に真空含浸することによ
り形成することができるが、SiO2 ガラスはSi(O
C2 H5)4 を予めpH1〜2に調整して加水分解重合し
てから真空含浸することが好ましい。また、被覆順序と
して最初にSiO2 ガラスを被覆してからB2 O3 ガラ
スを被覆することが好結果を与える。
ガラス被膜は、B(OC12H27)3およびSi(OC2 H
5)4 をアルコキシド法によって加水分解・重合させてガ
ラス前駆体液を作製し、この液を第2被覆工程を施した
C/C複合基材に真空含浸したのち500℃以上の温度
で加熱処理する方法で形成される。この際、B2 O3ガ
ラスはB(OC12H27)3を直接に真空含浸することによ
り形成することができるが、SiO2 ガラスはSi(O
C2 H5)4 を予めpH1〜2に調整して加水分解重合し
てから真空含浸することが好ましい。また、被覆順序と
して最初にSiO2 ガラスを被覆してからB2 O3 ガラ
スを被覆することが好結果を与える。
【0013】
【作用】上記のように本発明の方法ではC/C複合基材
面に3工程の被覆処理を施して耐酸化性被膜が形成され
る。このうち、第1被覆工程で形成されるSiC被膜は
傾斜機能組織を備える緻密で密着性の高い被膜として形
成される。この工程によるSiC被覆層は、SiCl4
の水素還元により生成したSiと基材炭素との界面反応
によって形成され、SiOガスを珪素源とする場合にC
/C複合基材面がCOガスとなって離脱して形成被膜を
疎密化するような現象を生じることがないから、より緻
密な層形成が可能となる。第2被覆工程で被覆されるS
iC被膜は、第1被覆工程によるSiC被覆層の微小な
空隙(ピンホール)やクラック等を充填封止するが、第
1被覆工程によるSiC被膜の緻密性が良好であるため
特に複雑な条件操作を必要としない。第3被覆工程で形
成するB2 O3 −SiO2 ガラス被膜は、第2被覆Si
C層に発生した微細なクラックを目詰めして被覆層の無
孔構造化を確実なものとする。
面に3工程の被覆処理を施して耐酸化性被膜が形成され
る。このうち、第1被覆工程で形成されるSiC被膜は
傾斜機能組織を備える緻密で密着性の高い被膜として形
成される。この工程によるSiC被覆層は、SiCl4
の水素還元により生成したSiと基材炭素との界面反応
によって形成され、SiOガスを珪素源とする場合にC
/C複合基材面がCOガスとなって離脱して形成被膜を
疎密化するような現象を生じることがないから、より緻
密な層形成が可能となる。第2被覆工程で被覆されるS
iC被膜は、第1被覆工程によるSiC被覆層の微小な
空隙(ピンホール)やクラック等を充填封止するが、第
1被覆工程によるSiC被膜の緻密性が良好であるため
特に複雑な条件操作を必要としない。第3被覆工程で形
成するB2 O3 −SiO2 ガラス被膜は、第2被覆Si
C層に発生した微細なクラックを目詰めして被覆層の無
孔構造化を確実なものとする。
【0014】本発明の方法で特筆すべきことは、前記3
工程のうち第1被覆工程と第2被覆工程を同一の珪素源
(SiCl4)を用いて、同一の反応温度ならびに反応装
置系内でおこなうことができる点で、この機能により工
程操作の簡素化と処理時間の大幅な短縮を図ることがで
きる。したがって、高性能の耐酸化性C/C複合材を工
業的に有利に製造することが可能となる。
工程のうち第1被覆工程と第2被覆工程を同一の珪素源
(SiCl4)を用いて、同一の反応温度ならびに反応装
置系内でおこなうことができる点で、この機能により工
程操作の簡素化と処理時間の大幅な短縮を図ることがで
きる。したがって、高性能の耐酸化性C/C複合材を工
業的に有利に製造することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
明する。
【0016】実施例1〜3 C/C複合基材の作製;ポリアクリロニトリル系高弾性
タイプの平織炭素繊維布をフェノール樹脂初期縮合物か
らなるマトリックス樹脂液に浸漬して含浸処理したの
ち、14枚積層してモールドに入れ、加熱温度110
℃、適用圧力20kg/cm2の条件で複合成形した。成形体
を250℃の温度に加熱して完全に硬化したのち、窒素
雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hr の昇温速度
で2000℃まで上昇し5時間保持して焼成炭化した。
ついで、得られたC/C材にフェノール樹脂液を真空加
圧下に含浸し、前記と同様の2000℃焼成処理を3回
反復して厚さ4mmの二次元配向型C/C複合基材を作製
した。
タイプの平織炭素繊維布をフェノール樹脂初期縮合物か
らなるマトリックス樹脂液に浸漬して含浸処理したの
ち、14枚積層してモールドに入れ、加熱温度110
℃、適用圧力20kg/cm2の条件で複合成形した。成形体
を250℃の温度に加熱して完全に硬化したのち、窒素
雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hr の昇温速度
で2000℃まで上昇し5時間保持して焼成炭化した。
ついで、得られたC/C材にフェノール樹脂液を真空加
圧下に含浸し、前記と同様の2000℃焼成処理を3回
反復して厚さ4mmの二次元配向型C/C複合基材を作製
した。
【0017】第1被覆工程;上記のC/C複合基材を幅
30mm、長さ50mmのサイズに裁断してパルスCVI装
置の反応チャンバー内にセットし、系内を400Torrの
真空度に保持しながら1400〜1600℃範囲の温度
に加熱した。ついで、モル比5:100のSiCl4 と
H2 の混合ガスを珪素源ガスとし、反応チャンバーを引
き続き400Torrの真空度を保持しながら5l/min の流
量で導入して膜厚200μm の傾斜機能組織SiC被覆
層が形成されるまで反応を継続した。
30mm、長さ50mmのサイズに裁断してパルスCVI装
置の反応チャンバー内にセットし、系内を400Torrの
真空度に保持しながら1400〜1600℃範囲の温度
に加熱した。ついで、モル比5:100のSiCl4 と
H2 の混合ガスを珪素源ガスとし、反応チャンバーを引
き続き400Torrの真空度を保持しながら5l/min の流
量で導入して膜厚200μm の傾斜機能組織SiC被覆
層が形成されるまで反応を継続した。
【0018】第2被覆工程;第1被覆工程が終了した
ら、引き続き珪素源ガスをSiCl4 、CH4 、H2の
混合ガス(モル比5:5:100)に切り換え、第1被
覆工程の加熱温度範囲に保持されたパルスCVI装置の
反応チャンバーに、1秒間で系内が720Torrになるよ
うに導入して1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減
圧するパルス操作を反復した。このパルスCVI処理
を、形成されるSiC被膜の膜厚が50μm になるまで
継続した。
ら、引き続き珪素源ガスをSiCl4 、CH4 、H2の
混合ガス(モル比5:5:100)に切り換え、第1被
覆工程の加熱温度範囲に保持されたパルスCVI装置の
反応チャンバーに、1秒間で系内が720Torrになるよ
うに導入して1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減
圧するパルス操作を反復した。このパルスCVI処理
を、形成されるSiC被膜の膜厚が50μm になるまで
継続した。
【0019】第3被覆工程;第2被覆工程後のC/C複
合基材を真空デシケータに入れ、真空ポンプで1Torr以
下に減圧したのち、Si(OC2 H5)4 1モルに対し7
モル量のエタノールを加え、11モルの水と0.03モ
ルのHClを混合してpH1.5で加水分解重合させた
ガラス前駆体液を2Torrの減圧下に流入し、C/C複合
基材が完全に浸漬するまで液を満たして1時間保持し
た。ついで、C/C複合基材をデシケータから取り出
し、大気雰囲気の電気炉に移して10℃/min. の昇温速
度で500℃まで加熱し、この温度に30分間保持して
SiO2 ガラスの被膜を形成した。
合基材を真空デシケータに入れ、真空ポンプで1Torr以
下に減圧したのち、Si(OC2 H5)4 1モルに対し7
モル量のエタノールを加え、11モルの水と0.03モ
ルのHClを混合してpH1.5で加水分解重合させた
ガラス前駆体液を2Torrの減圧下に流入し、C/C複合
基材が完全に浸漬するまで液を満たして1時間保持し
た。ついで、C/C複合基材をデシケータから取り出
し、大気雰囲気の電気炉に移して10℃/min. の昇温速
度で500℃まで加熱し、この温度に30分間保持して
SiO2 ガラスの被膜を形成した。
【0020】SiO2 ガラス被覆を形成したC/C複合
基材を真空デシケータに入れ、1Torr以下に減圧したの
ち、B(OC12H27)3を2Torr以下の減圧下に注入しC
/C複合基材が浸漬した状態で1時間保持した。処理後
のC/C複合基材をデシケータから取り出し、室温空気
中で2時間風乾したのち、大気雰囲気に保持された電気
炉に移し500℃で30分間加熱してB2 O3 ガラスの
被膜を形成した。その結果、全面に膜厚10μm のB2
O3 −SiO2 ガラスの被膜が形成された。
基材を真空デシケータに入れ、1Torr以下に減圧したの
ち、B(OC12H27)3を2Torr以下の減圧下に注入しC
/C複合基材が浸漬した状態で1時間保持した。処理後
のC/C複合基材をデシケータから取り出し、室温空気
中で2時間風乾したのち、大気雰囲気に保持された電気
炉に移し500℃で30分間加熱してB2 O3 ガラスの
被膜を形成した。その結果、全面に膜厚10μm のB2
O3 −SiO2 ガラスの被膜が形成された。
【0021】耐酸化性の評価;上記の3段階被覆工程に
より製造した各耐酸化性C/C複合基材を大気雰囲気に
保持された電気炉に入れ、1500℃の温度に100分
間保持したのち炉出して常温まで自然冷却した。この工
程を10回繰り返し、最終的なC/C複合材の酸化によ
る重量減少率を測定した。得られた結果を適用条件と対
比させて表1に示した。
より製造した各耐酸化性C/C複合基材を大気雰囲気に
保持された電気炉に入れ、1500℃の温度に100分
間保持したのち炉出して常温まで自然冷却した。この工
程を10回繰り返し、最終的なC/C複合材の酸化によ
る重量減少率を測定した。得られた結果を適用条件と対
比させて表1に示した。
【0022】被覆処理時間の比較;実施例1の条件によ
る第1被覆工程および第2被覆工程に要した処理時間を
100とした場合の各例の処理時間を、指数として表1
に示した。
る第1被覆工程および第2被覆工程に要した処理時間を
100とした場合の各例の処理時間を、指数として表1
に示した。
【0023】比較例1〜3 実施例と同一のC/C複合基材を用い、下記の第1被覆
工程および第2被覆工程によりSiC被膜を形成し、第
3被覆工程は実施例と同一条件により耐酸化性C/C複
合材を製造した。得られた各耐酸化性C/C複合材につ
き、実施例と同様に耐酸化性の評価と処理時間の比較を
おこない、結果を表1に併載した。
工程および第2被覆工程によりSiC被膜を形成し、第
3被覆工程は実施例と同一条件により耐酸化性C/C複
合材を製造した。得られた各耐酸化性C/C複合材につ
き、実施例と同様に耐酸化性の評価と処理時間の比較を
おこない、結果を表1に併載した。
【0024】第1被覆工程;SiO2 粉末とSi粉末を
2:1(重量比)の配合比率になるように混合し、混合
粉末を黒鉛ルツボに入れ上部にC/C複合基材をセット
した。この黒鉛ルツボを電気炉に移し、内部をArガス
で十分に置換したのち50℃/hr の速度で1850℃ま
で昇温させ、2時間保持してC/C複合基材の表層部に
傾斜機能組織を有するSiC被覆層を形成した。形成さ
れたSiC被覆層の厚さは200μmであった。
2:1(重量比)の配合比率になるように混合し、混合
粉末を黒鉛ルツボに入れ上部にC/C複合基材をセット
した。この黒鉛ルツボを電気炉に移し、内部をArガス
で十分に置換したのち50℃/hr の速度で1850℃ま
で昇温させ、2時間保持してC/C複合基材の表層部に
傾斜機能組織を有するSiC被覆層を形成した。形成さ
れたSiC被覆層の厚さは200μmであった。
【0025】第2被覆工程;第1被覆工程後のC/C複
合基材をパルスCVI装置の反応チャンバー内にセット
し、系内をArガスで十分に置換したのちC/C基材を
1000〜1300℃範囲の温度に加熱した。ついで、
系内に1秒間でトリクロロメチルシラン(CH3SiCl3)とH
2 の混合ガス(モル比5:100)を750Torrとなる
ように導入し1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減
圧するパルス操作を反復して、膜厚50μm のSiC被
膜を形成した。
合基材をパルスCVI装置の反応チャンバー内にセット
し、系内をArガスで十分に置換したのちC/C基材を
1000〜1300℃範囲の温度に加熱した。ついで、
系内に1秒間でトリクロロメチルシラン(CH3SiCl3)とH
2 の混合ガス(モル比5:100)を750Torrとなる
ように導入し1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減
圧するパルス操作を反復して、膜厚50μm のSiC被
膜を形成した。
【0026】比較例4〜5 第2被覆工程を下記の条件でおこない、その他は全て比
較例1と同一の方法を用いて耐酸化性C/C複合基材を
製造した。得られた各耐酸化性C/C複合基材につき、
実施例と同様に耐酸化性の評価および処置時間の比較を
おこない、結果を表1に併載した。
較例1と同一の方法を用いて耐酸化性C/C複合基材を
製造した。得られた各耐酸化性C/C複合基材につき、
実施例と同様に耐酸化性の評価および処置時間の比較を
おこない、結果を表1に併載した。
【0027】第2被覆工程;第1被覆層を形成したC/
C複合基材をパルスCVI装置の反応チャンバー内にセ
ットし、系内をArガスで十分に置換したのちC/C複
合基材を1000℃に加熱した。ついで、系内にトリク
ロロメチルシラン(CH3SiCl3)とH2 の混合ガス(モル比
5:100)を1秒間で720Torrになるように導入し
1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減圧するパルス
操作を反復して、膜厚20μm のSiC被膜を形成し
た。引き続き、C/C複合基材の加熱温度を1200〜
1400℃範囲の温度に上昇してパルス操作を継続し、
膜厚約30μm のSiC被膜を積層形成した。
C複合基材をパルスCVI装置の反応チャンバー内にセ
ットし、系内をArガスで十分に置換したのちC/C複
合基材を1000℃に加熱した。ついで、系内にトリク
ロロメチルシラン(CH3SiCl3)とH2 の混合ガス(モル比
5:100)を1秒間で720Torrになるように導入し
1秒間保持したのち、2秒間で2Torrに減圧するパルス
操作を反復して、膜厚20μm のSiC被膜を形成し
た。引き続き、C/C複合基材の加熱温度を1200〜
1400℃範囲の温度に上昇してパルス操作を継続し、
膜厚約30μm のSiC被膜を積層形成した。
【0028】
【表1】
【0029】表1の結果から、本発明の製造方法(実施
例)によれば第1被覆工程および第2被覆工程の処理時
間が比較例法に比べて1/5〜1/7に短縮され、工程
操作も極めて簡素化される。耐酸化性の評価について
は、実施例1〜3による耐酸化性C/C複合材は比較例
4、5より劣るものの、比較例1〜3と同等の優れた耐
酸化性能を示し、実用性の面で問題ないことが認められ
た。
例)によれば第1被覆工程および第2被覆工程の処理時
間が比較例法に比べて1/5〜1/7に短縮され、工程
操作も極めて簡素化される。耐酸化性の評価について
は、実施例1〜3による耐酸化性C/C複合材は比較例
4、5より劣るものの、比較例1〜3と同等の優れた耐
酸化性能を示し、実用性の面で問題ないことが認められ
た。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればC/C複
合基材の表層部に形成された傾斜機能組織のSiC被膜
面に特定条件のパルスCVI法を用いてSiC被膜を形
成し、ついで全面にB2 O3 −SiO2 ガラス被膜を積
層形成する3段階工程の製造プロセスにおいて、第1お
よび第2のSiC被覆工程に共通の珪素源ガスを用いて
同一反応系内で被覆処置を施すことにより、簡素化され
た操作および短縮された処理時間内に高度の耐酸化性と
安定した耐久性を備えるC/C複合材を効率よく製造す
ることができる。したがって、高温酸化雰囲気の過酷な
条件に晒される構造部材用の耐酸化性C/C複合材の工
業的な生産技術として極めて有用である。
合基材の表層部に形成された傾斜機能組織のSiC被膜
面に特定条件のパルスCVI法を用いてSiC被膜を形
成し、ついで全面にB2 O3 −SiO2 ガラス被膜を積
層形成する3段階工程の製造プロセスにおいて、第1お
よび第2のSiC被覆工程に共通の珪素源ガスを用いて
同一反応系内で被覆処置を施すことにより、簡素化され
た操作および短縮された処理時間内に高度の耐酸化性と
安定した耐久性を備えるC/C複合材を効率よく製造す
ることができる。したがって、高温酸化雰囲気の過酷な
条件に晒される構造部材用の耐酸化性C/C複合材の工
業的な生産技術として極めて有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合
成形し硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強
化炭素複合材を基材とし、該基材の表面に珪素源ガスを
高温で接触させてコンバージョン法により傾斜機能組織
のSiC被膜を形成する第1被覆工程と、珪素源ガスを
用いてパルスCVI法によりSiC被膜を形成する第2
被覆工程と、B (OC12H27)3およびSi (OC2 H5)
4 をアルコキシド法により加水分解・重合させたガラス
前駆体液を真空含浸して熱処理することによりB2 O3
−SiO2 ガラス被膜からなる表面層を形成する第3被
覆工程とからなる製造プロセスにおいて、第1被覆工程
の珪素源ガスとしてSiCl4 と水素の混合ガス、第2
被覆工程の珪素源ガスとしてSiCl4 と炭化水素の混
合ガスをそれぞれ使用し、かつ第1被覆工程と第2被覆
工程を同一反応系内において順次に施すことを特徴とす
る耐酸化性C/C複合材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5055056A JPH06247782A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5055056A JPH06247782A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06247782A true JPH06247782A (ja) | 1994-09-06 |
Family
ID=12988031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5055056A Pending JPH06247782A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06247782A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100624094B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-09-19 | 주식회사 데크 | 탄소섬유 강화 세라믹 복합체 제조방법 |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP5055056A patent/JPH06247782A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100624094B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-09-19 | 주식회사 데크 | 탄소섬유 강화 세라믹 복합체 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218092B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JP3749268B2 (ja) | C/c複合材の耐酸化被覆層 | |
JP3844273B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JPH06345571A (ja) | 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3853035B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JPH06247782A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3548605B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH0710753B2 (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JPH06345570A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH04187583A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法 | |
JP2579563B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH07126089A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3431958B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP2579560B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH0952777A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3033042B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造方法 | |
JPH05148018A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPH0570228A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3038493B2 (ja) | 耐酸化性c/c材の製造方法 | |
JP3548597B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法 | |
JPH0791137B2 (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材 | |
JP2000219584A (ja) | 炭化ケイ素被覆した炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JPH0826859A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造法 | |
JPH07309677A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造方法 |