[go: up one dir, main page]

JPH0633585A - 防音床材 - Google Patents

防音床材

Info

Publication number
JPH0633585A
JPH0633585A JP8625592A JP8625592A JPH0633585A JP H0633585 A JPH0633585 A JP H0633585A JP 8625592 A JP8625592 A JP 8625592A JP 8625592 A JP8625592 A JP 8625592A JP H0633585 A JPH0633585 A JP H0633585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
base
sheet
floor
cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8625592A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakichi Sakanaka
貞吉 阪中
Sadamu Ikeda
定 池田
Kenzo Iwamoto
憲三 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP8625592A priority Critical patent/JPH0633585A/ja
Publication of JPH0633585A publication Critical patent/JPH0633585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐圧縮性と共に衝撃吸収性を有し、そして全
周波数領域にわたって床衝撃音レベルを減少させる。 【構成】 化粧合板3と基材合板とからなる合板層2の
片面にスリット5を設け、このスリット5を有する面に
緩衝シート6を貼着した防音床材1であり、上記緩衝シ
ート6は内面側17が凹部7と上記合板層2に接する接
着部10とからなり、一方外面側21が下地面に接する
隆起部8を有し、内面側17及び外面側21に空気を連
通させる空気通路9を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集合住宅、ホテル等の
防振、防音機能を有する防音床材に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、集合住宅等における階上からの衝
撃振動音、具体的には直接床面を刺激する人の足音等
が、床材等の固体に振動や衝撃を与え、それによる曲げ
波が固体中を伝播し、階下の部屋で放出すると言われて
いる。このような衝撃振動音を改良するために、柔らか
な仕上材で床に加わる衝撃力を緩和する方法、あるいは
床の曲げ剛性と質量を大きくして床構造を振動しにくく
する方法がある。前者の方法は軽量衝撃音に対して有効
であり、例えばコンクリート基材の上に、カーペットあ
るいはクッションシートなどを敷設する方法があり、ま
た後者の方法は重量衝撃音に対して有効で、例えばコン
クリートスラブの厚み等が検討されている。
【0003】しかしながら、今日、重量衝撃音は床材の
種類に関係なく、コンクリートスラブの厚み等の建築構
造枢体に影響されるので、軽量衝撃音の改良が数多くな
され、種々の床材が開発されている。例えば、特公昭5
6−23509号公報に開示されている防音床材は弾性
成形板、床下地材そして床仕上材の3層構造とし、床下
地材として分割した単体を相互に接触させずに敷設して
各単片を音響的に独立させている。また、4層構造の床
材としては、例えば緩衝材の上に貫通あるいは半貫通の
スリットを設けた仕上材、可撓性薄板そして木質床化粧
板が順次積層した構成のものが特開昭62−15647
1号公報に開示されている。
【0004】一方、今日では床材の層構造と共にこれを
構成する材料を改善することも試みられている。そのう
ち、緩衝材としてはガラスウール、ロックウール等の無
機質繊維板、またポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリウレタン、ポリエチレン等の有機質発泡
体が使用されている。しかし、上記緩衝材はその硬度が
小さくなる程、床衝撃音を防止する効果があるが、その
反面床上から荷重が加わった場合には圧縮変形が大きく
なり、実使用出来ない場合もあって、耐圧縮性と衝撃吸
収性を保持するためには少なくとも10mm以上の厚さ
を必要とした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化粧合
板を使用した防音床材はある程度の遮音効果を発揮して
いるが、全周波数領域にわたると共に、特に低周波数領
域で遮音効果を発揮するものが望まれている。これを満
足する床材は今だないのが現状である。一方、緩衝材が
衝撃吸収性と耐圧縮性の両方を満足するためには少なく
とも10mm以上の厚みを必要としたが、これは床材の
総厚みを増して建造物の床高さに制約を与えていた。ま
た、緩衝材の厚みが10mm以上になると、そのコスト
も高くなる問題もあった。本発明はこのような点を改善
するもので、耐圧縮性と共に衝撃吸収性を有し、そして
全周波数領域にわたって床衝撃音レベルを減少させた防
音床材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては化粧合板と基材合板とからなる合
板層の片面にスリットを設け、このスリットを有する面
に緩衝シートを貼着した防音床材において、上記緩衝シ
ートは内面側が凹部と上記合板層に接する接着部とから
なり、一方外面側が下地面に接する隆起部を有し、内面
側及び外面側に内在する空気を連通させる空気通路を形
成している防音床材にある。また、化粧合板とスリット
を有する基材合板との間に制振シートを介在させてもよ
い。
【0007】以下、本発明を添付図面に従って説明す
る。図1は本発明の防音床材の要部断面図であり、防音
床材1は、化粧合板3とスリット5を有する基材合板4
とを積層した合板層2と、前記基材合板4のスリット5
を設けた面に緩衝シート6を順次積層した構成よりなっ
ている。上記緩衝シート6は内面側17に凹部7を格子
状に規則正しく配列し、隣接する各凹部7間には凹部7
に内在する空気を他の凹部7へと連通させる空気通路9
を有し、緩衝シート6のクッション性を向上させてい
る。また、この緩衝シート6は基材合板4と貼着してい
るが、この接着部10は局部的である。
【0008】一方、上記緩衝シート6の外面側21、即
ち下地面11に接する面には、前記隆起部8の平面状の
頂部12のみが、下地面11に接し、他の領域は下地面
11から不陸して空気が連通するようになっている。こ
の状態を図3に示す。このように、前記緩衝シート6は
内面側で局部的に基材合板4に接合し、他方外面側では
隆起部の頂部12のみで下地面11に接する形態である
ため、基材合板4から伝播する衝撃音は下地面11へ直
接伝わりにくい状態になっている。しかも、上記緩衝シ
ート6の内面側17、外面側21には内在する空気を連
通させるようになっているために、クッション性はもと
より上記空気を多量に内在させていることにより衝撃音
を吸収する効果がある。勿論、上記緩衝シート6はN
R、SBR、EPDM等のゴム、あるいはウレタン等の
エラストマーであるため、衝撃音を一部吸収して減衰さ
せる効果もある。
【0009】本発明において、上記緩衝シート6は下地
面11への接地面積率や基材合板4への接地面積率が重
要であり、この接地面積率は下地に接する隆起部の頂部
12や接着部10の占有する合計面積を基材合板4の表
面面積で除したものである。通常、接地面積率は緩衝シ
ート6の外面側及び内面側とも最大20%であり、これ
を越えると衝撃音が基材合板4から下地面11へ伝播し
やすくなり、防音性に欠ける。尚、本実施例においては
下地面への接地面積率と基材合板への接地面積率とはほ
ぼ等しい。この緩衝シート6の厚みは0.2〜1.5m
m程度である。
【0010】ここで使用される合板層2は厚さ6〜10
mmで、化粧合板3とスリット5を有する基材合板4と
の積層体、もしくはスリット5を有する基材合板4で構
成されている。これらの材質は、ブナ、シラ、ラワン等
を素材とするものである。また、基材合板4に設けたス
リット5は衝撃音を放出、拡散させる上で連通している
のが好ましく、その面積の占有率は10〜60%であ
る。
【0011】また、防音床材1は化粧合板3とスリット
5を有する基材合板4との間に制振シート14が介在さ
れ、前記基材合板4のスリットを有する面に前記緩衝シ
ート6とを順次積層した構成よりなっている。前記制振
シート14はゴム系発泡体、オレフィン系発泡体、ウレ
タン系発泡体である。
【0012】一方、図5に示す防音床材1は下地面への
接地面積率及び基材合板4へとの接地面積率を大きくす
るために、隆起部の頂部12と接着部10の面積を大き
くしたものであり、同時に基材合板4と緩衝シート6間
に発泡体層15を介在させたものである。
【0013】ここで使用する発泡体層15はポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテート共重
合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合
体(EEA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合
体(EMMA)等のポリオレフィン系共重合体、ポリウ
レタン、ゴムの独立気泡を有する発泡体、もしくは汎用
の無機充填材を添加したもので、特に好ましくは前記重
合体100重量部に無機充填材として水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム又はマイカを5〜200重量部
を添加した組成を有し、あるいは軟質ポリウレタン10
0重量部にマイカを3〜30重量部を添加した組成を有
し、発泡倍率5〜30程度の架橋型の独立気泡をもつ発
泡体である。この発泡体層の厚さは2〜10mmであ
る。この発泡体層15の表面にはシボ等のパターンを設
けてもよい。勿論、発泡体層16の代わり、不織布等の
繊維部材を用いることも出来る。
【0014】図6〜図8は他の実施例であり、前記防音
床材とは緩衝シート6において相違している。この緩衝
シート6は、その内面側17において、図7に示すよう
に基準面18から窪んだ形状の凹部7と基準面18から
突出して合板層2に接する接着部10とを有し、凹部7
と接着部10とは格子状に規則正しく配列している。上
記接着部10は芯部19とこれを囲む同心円状のリング
部20からなり、リング部20は緩衝シート6と基材合
板4との接着力を調節するとともに、芯部19を補強
し、また緩衝シート6のクッション性の向上に寄与して
いる。上記接着部10間には空気通路13が形成されて
いる。これは各凹部9に内在する空気を他の凹部9へと
連通させ、緩衝シート6のクッション性を向上させてい
る。
【0015】一方、上記緩衝シート6の外面側21、即
ち下地面11に接する面は、図8に示すように基準面2
2から突出した隆起部8が格子状に規則正しく配列さ
れ、この隆起部8の頂部は下地面11に接する。
【0016】
【作用】上記本発明の防音床材1では、緩衝シート6が
内面側17で局部的に基材合板4に接合し、他方外面側
21では隆起部の頂部12のみで下地面に接する形態で
あって内外面側で内在する空気が連通出来る形態をとっ
ているため、基材合板4から伝播する衝撃音を下地面1
1へ直接伝わりにくくし、また衝撃音を一部吸収して減
衰させ、しかもクッション性と耐圧縮性とを向上させ
る。
【0017】
【実施例】次に本発明の防音床材の具体的な実施例につ
いて詳述する。 実施例1〜4 厚さ2.5mmの化粧合板、厚さ1.5mmの制振シー
ト(天然/SBRゴム発泡体)、厚さ5.5mmの基材
合板(占有率28%のスリットを有する6プライのブナ
単体)、そして厚さ1mmの緩衝ゴムシートを順次積層
して図1に示す防音床材を得た。尚、緩衝シートは表1
に示すゴム配合を用いて厚さ1mmのシートを作製した
後、これを半球面状の隆起2mmピッチで設けた下型に
設置した後、ほぼ同形状の上型をかぶせ、かかる金型1
53℃、20分間放置して加硫した。得られた緩衝シー
トの隆起部頂部の面積を変え、該頂部の接地面積率を5
〜20%にした。
【0018】
【表1】
【0019】上記防音床材の衝撃音レベルの測定は、緩
衝ゴムシートをスラブコンクリート床面に面するように
設置させ、JISA−1418に準じて行った。また、
耐荷重性は防音床材に4kg/cm2 の荷重を与えたと
きの床材の撓み量を示す。これらの測定結果を表2に示
す。また、図9に床衝撃音レベルとオクターブ帯域中心
周波数との関係を示す。
【0020】実施例5 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ2mm、目付け量200のポリエステル長繊維
からなる不織布、更に接地面積率7%の緩衝シートを用
い、これらを順次積層した防音床材を得た。得られた防
音床材の床衝撃音レベルと耐荷重性との測定結果を表2
に、また図9に床衝撃音レベルとオクターブ帯域中心周
波数との関係を示す。
【0021】実施例6 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ4mmで発泡倍率30倍のポリオレフィン発泡
体を順次積層し、更に接地面積率5%の緩衝シートを貼
着して防音床材を得た。得られた防音床材の床衝撃音レ
ベルと耐荷重性との測定結果を表2に示す。
【0022】実施例7 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ1mmの緩衝ゴムシートを順次積層して図6に
示す防音床材を得た。尚、緩衝シートは表1に示すゴム
配合を用いて厚さ1mmのシートを作製した後、これを
半球面状の隆起部を設けた下型に設置した後、ほぼ同形
状の上型をかぶせ、かかる金型153℃、10分間放置
して加硫した。得られた緩衝シートは、図7と図8に示
すパターンと同じであり、隆起部頂部の接地面積率を7
%に設置した。この床材の床衝撃音レベルと耐荷重性と
の測定結果を表2に示す。
【0023】比較例1 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ1mmの接地面積率60%の緩衝シートを積層
して防音床材を得た。この床材の床衝撃音レベルと耐荷
重性との測定結果を表2に、また図9に床衝撃音レベル
とオクターブ帯域中心周波数との関係を示す。
【0024】比較例2 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ2mm、目付け量200のポリエステル長繊維
からなる不織布を使用し、これらを順次積層したものを
防音床材とし、この床材の床衝撃音レベルと耐荷重性と
の測定結果を表2に、また図9に床衝撃音レベルとオク
ターブ帯域中心周波数との関係を示す。
【0025】比較例3 実施例1と同様の化粧合板、制振シート、基材合板、そ
して厚さ4mm、発泡倍率30倍のポリオレフィン系発
泡体を使用し、これらを順次積層したものを防音床材と
し、この床材の床衝撃音レベルと耐荷重性との測定結果
を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】このように本実施例では緩衝シートの下地
面への接地面積率を5〜10%にすることにより、L値
が50以下となり、優れた防音性を有することが判る。
また、接地面積が20%になっても高周波数においてL
値が小さい。しかし、下地面の接地面積率が20%を越
えると低周波数が、高周波数にわたってL値が上昇し、
とりわけ60%になるとL値が64まで上昇する。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の防音床材では、
特に緩衝シートが内面側及び外面側で局部的に基材合板
と下地面に接し、しかも内面側及び外面側に内存する空
気を連通させる形態にあるため、まず基材合板からの衝
撃音は容易に下地面へ伝播しにくくなり、しかもその衝
撃音を一部吸収して減衰させるために防音性が向上する
効果があり、更には空気の流通性に優れるクッション性
と耐荷重性にも優れる。特に、緩衝シートの下地面への
接地面積率が最大20%、好ましくは5〜10%の範囲
を有する防音床材は防音性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防音床材の部分斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2に示す防音床材を下地面に敷設した状態を
示す図である。
【図4】緩衝シートの内面側から見た部分平面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例である防音床材であって図
2に相当する断面図である。
【図6】更に他の実施例である防音床材であって図2に
相当する断面図である。
【図7】図6の防音床材に使用する緩衝シートを内面側
から見た平面図である。
【図8】図6の防音床材に使用する緩衝シートを外面側
から見た平面図である。
【図9】防音床材の床衝撃音レベルとオクターブ帯域中
心周波数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 防音床材 2 合板層 3 化粧合板 4 基材合板 5 スリット 6 緩衝シート 7 凹部 8 隆起部 9 空気通路 10 接着部 12 頂部 17 内面側 21 外面側

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧合板と基材合板とからなる合板層の
    片面にスリットを設け、このスリットを有する面に緩衝
    シートを貼着した防音床材において、上記緩衝シートは
    内面側が凹部と上記合板層に接する接着部とからなり、
    一方外面側が下地面に接する隆起部を有し、内面側及び
    外面側に空気を連通させる空気通路を形成していること
    を特徴とする防音床材。
  2. 【請求項2】 化粧合板と基材合板との間に制振シート
    が介在している請求項1記載の防音床材。
  3. 【請求項3】 基材合板と緩衝シートとの間に発泡層あ
    るいは不織布が介在している請求項2記載の防音床材。
  4. 【請求項4】 緩衝シートの下地面への接地面積率及び
    基材合板への接地面積率がいずれも最大20%である請
    求項1記載の防音床材。
JP8625592A 1991-11-22 1992-03-09 防音床材 Pending JPH0633585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8625592A JPH0633585A (ja) 1991-11-22 1992-03-09 防音床材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33394391 1991-11-22
JP3-333943 1991-11-22
JP8625592A JPH0633585A (ja) 1991-11-22 1992-03-09 防音床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633585A true JPH0633585A (ja) 1994-02-08

Family

ID=26427412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8625592A Pending JPH0633585A (ja) 1991-11-22 1992-03-09 防音床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092295A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Eidai Co Ltd 緩衝材付き床材とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176562A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 松下電工株式会社 床材
JPH04131461A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音床材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176562A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 松下電工株式会社 床材
JPH04131461A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音床材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092295A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Eidai Co Ltd 緩衝材付き床材とその製造方法
JP4668024B2 (ja) * 2005-09-27 2011-04-13 永大産業株式会社 緩衝材付き床材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314505Y2 (ja)
JP2631714B2 (ja) 緩衝材及びこれを用いた防音床材
JP3433203B2 (ja) 衝撃音減衰床
JP2623398B2 (ja) 緩衝シート及びこれを用いた防音床材
JPH0782872A (ja) 防音床材
JPH08326279A (ja) 裏面に緩衝材を持つ防音床材
JPH0633585A (ja) 防音床材
JP3460396B2 (ja) 防音二重床
JP2001146811A (ja) 防音床構造
JPH0996094A (ja) 床用遮音材及びそれを用いた床構造
KR200378945Y1 (ko) 건축물의 층간소음저감재
CN215563725U (zh) 一种建筑隔声结构及其隔声垫
KR200378944Y1 (ko) 댐핑시트를 구비한 건축물 층간소음저감재
JPH01112045A (ja) 防振シ−ト
JP3353048B2 (ja) 衝撃音減衰床
JP2872732B2 (ja) 木質防音床材および防音用下地材
JPH0493462A (ja) 防音床構造
JPH04166553A (ja) 防音床材
JPH0635755B2 (ja) 防音床材
JPH11107506A (ja) 床用防音下地材
KR100523876B1 (ko) 차음시트
JP2000154638A (ja) 床用防音シ―ト
JPH09125668A (ja) 建築物の壁に対する床構造体の取付構造
JPH0356590Y2 (ja)
JPH11131779A (ja) 床構造