JP3460396B2 - 防音二重床 - Google Patents
防音二重床Info
- Publication number
- JP3460396B2 JP3460396B2 JP18891895A JP18891895A JP3460396B2 JP 3460396 B2 JP3460396 B2 JP 3460396B2 JP 18891895 A JP18891895 A JP 18891895A JP 18891895 A JP18891895 A JP 18891895A JP 3460396 B2 JP3460396 B2 JP 3460396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- plate
- floor base
- soundproof
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 124
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000009408 flooring Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02044—Separate elements for fastening to an underlayer
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02044—Separate elements for fastening to an underlayer
- E04F2015/0205—Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer
- E04F2015/02055—Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer with additional supporting elements between furring elements and underlayer
- E04F2015/02061—Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer with additional supporting elements between furring elements and underlayer adjustable perpendicular to the underlayer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
るための床材に関するものであり、主に防音性能を向上
させようとする技術に関する。
下配管ができ、施工性がよいことから急速に普及してき
た。この二重床は床基材の下面複数箇所より支持脚を突
設して構成された床材の支持脚をコンクリートスラブ等
の床下地上に載置することで複数隣合うように敷設され
るものであり、床下空間に配設した防音材や支持脚の下
端に設けられた防振ゴムなどによって床衝撃に対する防
音性を確保するようにしている(実開昭63−8328
号公報、特開平2−229357号公報、特開平6−1
0492号公報、特開昭63−272858号公報、実
開平4−111845号公報、特開昭63−16125
6号公報参照)。
して、飛びはねや歩行、物の落下などに起因する衝撃音
の伝搬経路は、床基材の振動が支持脚を介して床下地へ
伝わる固体伝搬経路と、床基材からの放射音が床基材と
床下地との間の空気層を音波として伝わる空気伝搬経路
が考えられる。従来、床衝撃音に関する防音性能を向上
させるために、支持脚に防振ゴムを配設した構造がとら
れているが、防音性能を高めるために防振ゴムの弾性を
小さくしても低音域では性能があまり改善されない上
に、床全体の剛性が低下し、耐荷重性が悪くなったり、
歩行感が低下する問題があった。
し、低音域においても防音性能が高い二重床を提供する
ことである。
は、床基材と根太と支持脚と板状材料とを備えた防音二
重床である。床基材は、床面を構成する。根太は、両側
部の床基材側に形成された切り欠きを有し、床基材を支
える。支持脚は、根太を床下地上に支持する。板状材料
は、隣合う根太間を連結するようにして根太の切り欠き
に載置されている。床基材と板状材料間に空気層が形成
されるように根太の切り欠きの上下方向の深さが板状材
料の厚さよりも大きく設定されている。
の防音二重床において、空気層に配設された第1多孔質
材料をさらに備えた防音二重床である。請求項3に記載
の発明は、請求項1または2に記載の防音二重床におい
て、板状材料と床下地の間に配設された第2多孔質材料
をさらに備えた防音二重床である。
の二重床構造において、第2多孔質材料の少なくとも床
基材と対向する面に、音波の入射により振動する面状体
が装着された防音二重床である。請求項5に記載の発明
は、支持脚により床下地上に支持されて床面を構成する
床基材を支える根太であって、両側部の床基材側に形成
された切り欠きを有し、根太間を連結するようにして配
設される板状材料を切り欠きでうけるようになっている
防音二重床用の根太である。
照しながら説明する。図1は、請求項1に記載の防音二
重床の1実施形態の構成を示す断面図である。この実施
態様の防音二重床は、床面を構成する床基材と、両側部
の床基材側に形成された切り欠きを有し床基材を支える
根太と、根太を床下地上に支持する支持脚と、隣合う根
太間を連結するようにして根太の切り欠きに載置されて
いる板状材料とを備えた防音二重床において、床基材と
板状材料間に空気層が形成されるように根太の切り欠き
の上下方向の深さが板状材料の厚さよりも大きく設定さ
れている防音二重床である。
基材1と根太2と支持脚3と板状材料6とを備えてい
る。床基材1は、床面を構成しており、根太2により支
えられている。根太2は、支持脚3により床下地5上に
支持されている。根太2は、図2にも見るように、両側
部の床基材1側(あるいは両肩部)に形成された切り欠
き4を有する。切り欠き4は、根太2の両側部の床基材
1側に、根太2の全長にわたって設けられていたり、あ
るいは、根太2の全長の一部(図4に示すように板状材
料6を所々に載置する場合、板状材料6を載置する部
分)にだけ設けられていたりしてもよい。切り欠き4の
上下方向の深さは、板状材料6の厚さよりも大きく設定
されている。板状材料6は、隣合う根太2間を連結する
ようにして根太2の切り欠き4に載置されている。支持
脚3と床下地5との間には防振ゴム8が介在している。
床下地5は、たとえば、コンクリートスラブなどであ
る。防振ゴム8としては、たとえば硬度50度のものが
用いられる。本実施形態では、防振ゴム8を用いた構成
としたが下記効果は防振ゴムがない場合も同様に得られ
る。
般的に用いられるものが挙げられる。床基材1は、床面
を構成しているものであるが、本発明では、床基材自身
が最終仕上がり床面を構成してもよいし、床基材上に貼
られたカッペートや化粧板などの床面仕上げ材が最終仕
上がり床面を構成してもよい。根太2や板状材料6とし
ては、栂、杉、桧、集成材などの木質材料や樹脂成形体
などの一般的に用いられる建築材料ならばよい。
根太2の切り欠き4の棚部で受けられている。また、根
太2は板状材料6間に挟まれて横方向に撓みにくくなっ
ている。このため、床基材1が根太2間で上下方向に撓
みにくくなり、床基材1の曲げ剛性が向上し、また、床
基材1の振動が板状材料6で抑制され、遮音性能が向上
する。
6間に空気層7を形成した構成であるが、空気層がない
図3のような構成(切り欠き4の上下方向の深さが、板
状材料6の厚さと同じかまたはほぼ同じである)、更に
は板状材料6を部分使用した図4のような構成(板状材
料6が根太2の全長にわたって載置されているのではな
く、ところどころに載置されている)もある。但し、図
3、4の構成は、本発明の技術的範囲からは外れる参考
技術である。
挟まれていて、床基材1が根太2間で撓みにくいため、
床基材1の曲げ剛性が高まる。図4の構成の場合、板状
材料6は、不規則に配置されていることもありえるが、
図4にみるように、根太2の長さ方向に対して横向きに
列をなすように配置されていることが好ましい。板状材
料6が根太2の長さ方向に対して横向きに列をなすよう
に配置されていると、根太2が板状材料6で挟まれるの
で、根太2の振動がより抑制されやすい。
実施形態の構成を示す断面図である。図5に示す防音二
重床は、床基材1と板状材料6間の空気層7にグラスウ
ールやロックウールなどの第1多孔質材料10を挿入し
た構成を持ち、その他は図1に示す実施形態と同等の構
成としている。床基材1と板状材料6間の空気層7に挿
入される多孔質材料10は、空気層7の厚さよりも薄い
厚さのものでもよいし、空気層7の厚さと同じ厚さのも
のでもよいし、ある程度圧縮されて空気層7の厚さと同
じ厚さになりうるものでもよい。
孔質材料10としては、グラスウールに限らず、ポリウ
レタンフォーム、ポリエチレンフォームもしくはPVC
フォーム(ポリ塩化ビニルフォーム)などの樹脂発泡
体、種々の軟質樹脂材料または種々のゴム系材料を用い
ることができる。また、この他に繊維をシート状または
マット状に形成したものを用いることができ、このよう
な繊維として、ポリエステル、ナイロン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニルなどの合成樹脂繊維、または、木質ファイバー、木
綿、麻、竹、リンター、絹、羊毛などの天然繊維、また
は、レーヨンなどの再生繊維が挙げられ、無機繊維とし
て、ロックファイバー、ガラス、アルミナ、炭化珪素、
スチールなどの繊維を挙げることができる。
実施形態の構成を示す断面図である。図6に示す防音二
重床は、板状材料6と床下地5の間の空間にグラスウー
ルやロックウールなどの第2多孔質材料11を挿入した
構成を持ち、その他は図1に示す実施形態と同等の構成
としている。板状材料6と床下地5の間に挿入される多
孔質材料11は、板状材料6と床下地5間の間隔よりも
薄い厚さのものでもよいし、その間隔と同じ厚さのもの
でもよいし、ある程度圧縮されてその間隔と同じ厚さに
なりうるものでもよい。
の間の空間に挿入する多孔質材料11としては、グラス
ウールに限らず、ポリウレタンフォーム、ポリエチレン
フォームもしくはPVCフォーム(ポリ塩化ビニルフォ
ーム)などの樹脂発泡体、種々の軟質樹脂材料または種
々のゴム系材料を用いることができる。また、この他に
繊維をシート状またはマット状に形成したものを用いる
ことができ、このような繊維として、ポリエステル、ナ
イロン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂繊維、また
は、木質ファイバー、木綿、麻、竹、リンター、絹、羊
毛などの天然繊維、または、レーヨンなどの再生繊維が
挙げられ、無機繊維として、ロックファイバー、ガラ
ス、アルミナ、炭化珪素、スチールなどの繊維を挙げる
ことができる。
実施形態の構成を示す断面図である。図7に示す防音二
重床は、床基材1と板状材料6間の空気層7にグラスウ
ールやロックウールなどの多孔質材料10を挿入し、な
らびに板状材料6と床下地5の間にグラスウールやロッ
クウールなどの多孔質材料11を挿入した構成を持ち、
その他は図1に示す実施形態と同等の構成としている。
上記構成において、空気層7に挿入する多孔質材料10
としては、厚さおよび材質をそれぞれ請求項2に記載の
防音二重床と同様のものにすることができる。上記構成
において、板状材料6と床下地5の間の空間に挿入する
多孔質材料11としては、厚さおよび材質をそれぞれ請
求項3に記載の防音二重床と同様のものにすることがで
きる。
である。図8に示す防音二重床は、板状材料6と床下地
5の間に吸音体30を挿入した構成を持ち、その他は図
7に示す実施形態と同等の構成としている。吸音体30
は、多孔質材料11の床基材1と対向する面(板状材料
6と対向する面)のみないしは多孔質材料11の表面全
体を面状体20で包んで構成されている。面状体は、た
とえば、シート状または板状材料などであり、その厚さ
および材質は、音波の入射により振動するように適宜選
択される。
ールシートなどの音波の入射により振動するシート状ま
たは板状材料であればよい。
外れた比較例とを示すが、本発明は下記実施例に限定さ
れない。 (実施例1)図1に示す防音二重床を作った。この防音
二重床は、床基材1、根太2、板状材料6、支持脚3、
防振ゴム8および床下地5からなる二重床において、根
太2に切り欠き4を設け、板状材料6にて隣接する根太
2間を連結した構成となっている。防振ゴム8として
は、硬度50度のものを用いた。本実施例では、防振ゴ
ム8を用いた構成としたが下記効果は防振ゴムがない場
合も同様に得られる。床基材1として木質フロア12m
m厚、根太2として松の角材、板状材料6として合板9
mm厚をそれぞれ用いた。根太2の両側部の床基材1側
には、図2に示す寸法(単位:mm)で切り欠き4を設
けた。床基材1と板状材料6間の空気層7は36mm厚
となる。 (比較例1)板状材料6を載置しなかったこと以外は実
施例1と同様にして防音二重床を作った。 (実施例2)図5に示す防音二重床を作った。この防音
二重床は、床基材1と板状材料6間の空気層7に第1多
孔質材料10を挿入したこと以外は実施例1と同等の構
成を有する。第1多孔質材料10は密度24kg/
m3 、厚さ50mmのグラスウールである。 (実施例3)図6に示す防音二重床を作った。この防音
二重床は、板状材料6と床下地5の間に第2多孔質材料
11を挿入したこと以外は実施例1と同等の構成を有す
る。第2多孔質材料11は密度24kg/m3 、厚さ1
00mmのグラスウールである。 (実施例4)図7に示す防音二重床を作った。この防音
二重床は、床基材1と板状材料6間の空気層7に第1多
孔質材料10を挿入したこと、ならびに、板状材料6と
床下地5の間に第2多孔質材料11を挿入したこと以外
は実施例1と同等の構成を有する。第1多孔質材料10
は密度24kg/m3 、厚さ50mmのグラスウールで
ある。第2多孔質材料11は密度24kg/m3 、厚さ
100mmのグラスウールである。 (実施例5)図8に示す防音二重床を作った。この防音
二重床は、板状材料6と床下地5の間に吸音体30を挿
入したこと以外は実施例4と同等の構成を有する。吸音
体30は第2多孔質材料11の周囲を音波の入射により
振動する面状体20で包んで構成されている。第2多孔
質材料11は、密度24kg/m3 、厚さ100mmの
グラスウールで、面状体20は厚さ0.05mmのビニ
ールシートである。
ける防音性能評価結果について説明する。図9は、実施
例1の二重床と、実施例1において板状材料6を装着し
ていない一般的な二重床(比較例1:以下同様)の床衝
撃音レベルを各々a線およびb線で示している。同図よ
り、実施例1の二重床は、比較例1に比べて低音域の防
音性能が改善され、約2dB床衝撃音レベルが低減して
いることがわかる。
二重床の床衝撃音レベルを各々a線およびb線で示して
いる。同図より、実施例2の二重床は中低音域の防音性
能が改善され、63〜500Hz間で約2dB床衝撃音
レベルが低減していることがわかる。図11は、実施例
3の二重床と、一般的な二重床の床衝撃音レベルを各々
a線およびb線で示している。同図より、実施例3の二
重床は防音性能が改善され、特に125〜250Hz付
近では5dB以上床衝撃音レベルが低減していることが
わかる。
二重床の床衝撃音レベルを各々a線およびb線で示して
いる。同図より、実施例4の二重床は全周波数域で防音
性能が改善され、特に125〜250Hz付近では6d
B以上床衝撃音レベルが低減していることがわかる。図
13は、実施例5の二重床と、一般的な二重床の床衝撃
音レベルを各々a線およびb線で示している。同図よ
り、実施例5の二重床は全周波数域で防音性能が改善さ
れ、特に125〜250Hz付近では7dB以上床衝撃
音レベルが低減していることがわかる。
成する床基材と、両側部の床基材側に形成された切り欠
きを有し床基材を支える根太と、根太を床下地上に支持
する支持脚と、隣合う根太間を連結するようにして切り
欠きに載置されている板状材料とを備え、床基材と板状
材料間に空気層が形成されるように根太の切り欠きの上
下方向の深さが板状材料の厚さよりも大きく設定されて
いるので、床基材の剛性を向上させることができ、これ
により、振動源となる床基材の振動を抑制することがで
き、高い防音特性が得られる。
は、請求項1に記載の発明において、空気層に配設され
た第1多孔質材料をさらに備えているので、床基材から
放射される音波を第1多孔質材料の吸音効果にて低減さ
せ高い防音性能が得られる。
の発明において、板状材料と床下地の間に配設された第
2多孔質材料をさらに備えているので、板状材料から放
射される音波を第2多孔質材料の吸音効果にて低減さ
せ、かつ板状材料の振動に伴う根太間の空気の移動に対
して流動抵抗効果を発現させることによって、高い防音
性能が得られる。
に記載の発明において、板状材料と床下地の間に配設さ
れた第2多孔質材料をさらに備えているので、床基材か
ら放射される音波を第1多孔質材料の吸音効果にて低減
させ、さらに、板状材料から放射される音波を第2多孔
質材料の吸音効果にて低減させ、かつ板状材料の振動に
伴う根太間の空気の移動に対して流動抵抗効果を発現さ
せることによって、高い防音性能が得られる。
の発明において、第2多孔質材料の少なくとも床基材と
対向する面に、音波の入射により振動する面状体が装着
されているので、請求項3または4に記載の多孔質材料
による吸音効果ならびに流動抵抗効果に、面状体の膜振
動によるエネルギー吸収効果を発現させ、高い防音性能
が得られる。
態を示す断面図。
図。
態を示す断面図。
態を示す断面図。
態を示す断面図。
フ。
フ。
フ。
フ。
フ。
Claims (4)
- 【請求項1】 床面を構成する床基材と、両側部の前記
床基材側に形成された切り欠きを有し前記床基材を支え
る根太と、前記根太を床下地上に支持する支持脚と、隣
合う根太間を連結するようにして前記切り欠きに載置さ
れている板状材料とを備え、 前記床基材と前記板状材料間に空気層が形成されるよう
に前記根太の切り欠きの上下方向の深さが前記板状材料
の厚さよりも大きく設定されている 防音二重床。 - 【請求項2】 前記空気層に配設された第1多孔質材料
をさらに備えた、請求項1に記載の防音二重床。 - 【請求項3】 前記板状材料と前記床下地の間に配設さ
れた第2多孔質材料をさらに備えた、請求項1または2
に記載の防音二重床。 - 【請求項4】 前記第2多孔質材料の少なくとも前記床
基材と対向する面に、音波の入射により振動する面状体
が装着された、請求項3に記載の防音二重床。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18891895A JP3460396B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 防音二重床 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18891895A JP3460396B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 防音二重床 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0932246A JPH0932246A (ja) | 1997-02-04 |
JP3460396B2 true JP3460396B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=16232171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18891895A Expired - Fee Related JP3460396B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 防音二重床 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3460396B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110145090A (zh) * | 2019-05-25 | 2019-08-20 | 浙江矗立建筑装饰工程有限公司 | 一种装配式地面瓷砖结构 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8631900B2 (en) | 2010-03-08 | 2014-01-21 | Kuraray Co., Ltd. | Sound insulation floor structure and sound insulation floor component as well as method for reducing floor impact sound |
KR101400768B1 (ko) * | 2012-06-18 | 2014-05-30 | 주식회사 케이씨씨 | 방진지지구조체 |
JP6362205B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2018-07-25 | 七王工業株式会社 | 制振床構造及びその施工方法 |
US9970200B1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-05-15 | Steven Malfatti | Raised adjustable insulated flooring system |
JP7512555B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2024-07-09 | 大成建設株式会社 | 音低減構造及び音低減方法 |
CN111764596A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-10-13 | 中建一局集团建设发展有限公司 | 一种楼板附加隔音面层系统及其施工方法 |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP18891895A patent/JP3460396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110145090A (zh) * | 2019-05-25 | 2019-08-20 | 浙江矗立建筑装饰工程有限公司 | 一种装配式地面瓷砖结构 |
CN110145090B (zh) * | 2019-05-25 | 2020-06-30 | 浙江矗立建筑装饰工程有限公司 | 一种装配式地面瓷砖结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0932246A (ja) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3460396B2 (ja) | 防音二重床 | |
JP3013315B2 (ja) | 防音床構造 | |
JP2595936Y2 (ja) | 木質防音床材 | |
JP3433203B2 (ja) | 衝撃音減衰床 | |
JPH0782872A (ja) | 防音床材 | |
JP3365277B2 (ja) | 床構造 | |
JPH11256802A (ja) | 断熱性及び遮音性を具備した床下地ボード | |
JP4090835B2 (ja) | 防音床構造 | |
JP2928796B2 (ja) | 木質防音床材 | |
JP3353048B2 (ja) | 衝撃音減衰床 | |
JP2778713B2 (ja) | 床下地構造 | |
JP2544007Y2 (ja) | 浮き床用防振根太構造 | |
JP2623398B2 (ja) | 緩衝シート及びこれを用いた防音床材 | |
JP2774020B2 (ja) | 床下吸音材ブロックを備えた防音床 | |
JPH04166553A (ja) | 防音床材 | |
JP3460390B2 (ja) | 防音二重床 | |
JPH0988320A (ja) | 根太構成およびその根太構成を有する防音二重床 | |
JPH0452351Y2 (ja) | ||
JPH0511600Y2 (ja) | ||
JP2583630B2 (ja) | 防音二重床構造 | |
JP2536685Y2 (ja) | 防音床材 | |
JPH08199782A (ja) | 防音二重床 | |
JP2547947Y2 (ja) | 木質系防音床板 | |
JP6677986B2 (ja) | 床構造 | |
JPH0988321A (ja) | 防音二重床 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |