[go: up one dir, main page]

JPH0632622B2 - 固定化菌体の製法 - Google Patents

固定化菌体の製法

Info

Publication number
JPH0632622B2
JPH0632622B2 JP25275886A JP25275886A JPH0632622B2 JP H0632622 B2 JPH0632622 B2 JP H0632622B2 JP 25275886 A JP25275886 A JP 25275886A JP 25275886 A JP25275886 A JP 25275886A JP H0632622 B2 JPH0632622 B2 JP H0632622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
immobilized
phenylalanine
reaction
immobilized cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25275886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105678A (ja
Inventor
幸良 伊藤
勝彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP25275886A priority Critical patent/JPH0632622B2/ja
Publication of JPS63105678A publication Critical patent/JPS63105678A/ja
Publication of JPH0632622B2 publication Critical patent/JPH0632622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は固定化菌体の製法に関する。該固定化菌体は酵
素反応により種々の物質、例えば、アミノ酸を製造する
のに有用である。
従来の技術 酵素をグルタルアルデヒドや高分子物質で固定化するこ
と及び補酵素をヘキサメチレンジアミンで固定化するこ
とは知られている。〔千畑一郎編;固定化酵素、(株)
講談社(1975)〕。酵素又は微生物菌体をカラギーナンで
固定した後、グルタルアルデヒドとヘキサメチレンジア
ミンで処理することは知られている〔福井、千畑、鈴木
編;酵素工学、東京化学同人(1981)〕。
発明が解決しようとする問題点 長期間繰り返して使用できる固定化菌体の開発が求めら
れている。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、菌体をジアミンとジアルデヒドと
で処理した後、該処理物を高分子物質で固定化すること
により、長期間繰り返し使用に耐える固定化菌体を得る
ことができる。
本発明に用いられるジアミンとしては、アミノ基を二個
有する分子量200以下の化合物、例えば、エチレンジ
アミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、トリエチレンテトラミン、1,7−ジアミノヘプラ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン等
があげられる。
ジアルデヒドとしては、炭素数10以下の脂肪族又は芳
香族アルデヒド、例えばグリオキサール、マロンアルデ
ヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジ
ピンアルデヒド、ピメリンアルデヒド、スベリンアルデ
ヒド、アゼラインアルデヒド、セバシンアルデヒド、マ
レインアルデヒド、フマルアルデヒド、フタルアルデヒ
ド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等が
あげられる。
高分子物質としては、ポリビニルアルコールゲル、ポリ
アクリルアミドゲル、カラギーナン、アルギン酸ナトリ
ウム等があげられる。
本発明に用いられる菌体としては、細菌、放線菌、糸状
菌、酵母、カビ、藻類等の菌体があげられる。本発明方
法は特に、菌体からの酵素漏出が著しいものに有効であ
る。具体的にはサルモネラ属、シトロバクター属等に属
する微生物の菌体があげられる。該微生物の代表例とし
ては、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhim
urium)ATCC19585及びシトロバクター・フロインディ(Ci
trobacter freundi)ATCC 6750があげられる。
本発明において、微生物菌体をジアミンとジアルデヒド
とで処理するには、微生物の培養液にジアミンとジアル
デヒドを添加するか、培養液から微生物菌体を分離した
後、該菌体をジアミンとジアルデヒドとを含む溶液に懸
濁してもよい。使用するジアミンとジアルデヒドとの重
量は共に微生物菌体の乾燥重量の1/100〜5倍、好まし
くは1/10〜1/2倍の範囲である。微生物菌体を処理する
液中のジアミン及びジアルデヒドの濃度は共に0.1〜5
%、好ましくは1〜3%の範囲である。処理は温度1〜
40℃、好ましくは4〜25℃、0.5〜3時間、好まし
くは1〜2時間、pH5〜8、好ましくは6〜7で行う。
上記の如くして、菌体処理物を得る。
前記菌体処理物を高分子物質で固定化する場合には、例
えば、次の様に行う。
ポリビニルアルコールを用いる場合には、菌体処理物を
ポリビニルアルコール水溶液に加え混合した後、凍結
し、融解する。
ポリアクリルアミドゲルを用いる場合には、アクリルア
ミドと架橋剤(例えばN,N′−メチレンビスアクリルア
ミド)を溶解した緩衝液に菌体処理物を懸濁させ、重合
促進剤(例えば、β−ジメチルアミノプロピオニトリル
及び重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)を加えて重
合する。
カラギーナン及びアルギン酸ナトリウムを用いる場合に
は、菌体処理物をカラギーナン又はアルギン酸ナトリウ
ム水溶液に加え混合した後、該混合液を塩化カリウム
(アルギン酸ナトリウムの場合は塩化カルシウム)水溶
液に滴下する。
反応液から固定化菌体を分離する方法としては、遠心分
離方法、過方法等がある。
以下実施例を示す。
実施例1 グルコース5%、コーンスチープリカー2%、硫酸アン
モニウム1%、リン酸一カリウム0.05%、リン酸二カリ
ウム0.05%及び硫酸マグネシウム・7水和物0.025%か
らなる培地(pH7)にサルモネラ・チフィムリウムATCC 19
585を培養して得られた湿菌体50g(乾燥重量12
g)をアジピンアルデヒド2%及びトリエチレンテトラ
ミン2%を含む0.2Mリン酸緩衝液(pH7) 150mlに
懸濁し、4℃で3時間放置した。ついで、該懸濁液から
菌体を遠心分離した後、該菌体を生理食塩水150ml
で2回洗浄した。該洗浄した菌体をゴーセノールNH−
26〔ポリビニルアルコール,日本合成工業(株)製〕
の20%水溶液50gと混合し、−20℃で18時間放
置した後、解凍して3〜4mm角に細断して固定化菌体を
得た。該固定化菌体をフェニルピルビン酸0.2M、アス
パラギン酸ナトリウム0.24M及びリン酸ピリドキサール
0.01mMからなる基質液(pH7)100mlに懸濁させ、3
5℃で24時間反応させフェニルアラニン2.9gを得
た。反応後、固定化菌体を金網により回収し、回収した
固定化菌体を新しい基質液に懸濁させて2回目の反応を
行った。このようにして繰り返し反応を行ったところ、
反応15回目におけるフェニルアラニンの生成量は2.3
gであった。
一方、対照1として、前記操作と同様に培養したサルモ
ネラ・チフィムリウムATCC 19585の菌体をアジピンアル
デヒド及びトリエチレンテトラミンで前処理することな
く、ゴーセノールNH−26で固定化して、該固定化菌
体をフェニルアラニンの生成反応に用いる以外は前記と
同様な操作により、フェニルアラニンを得た。その結果
として、反応1回目及び15回目におけるフェニルアラ
ニンの生成量はそれぞれ2.9g及び0.1gであった。
対照2として、前記操作と同様に培養したサルモネラ・
チフィムリウムATCC 19585の菌体をゴーセノールNH−
26の20%水溶液50gと混合し、−20℃で18時
間放置した後、解凍して3〜4mm角に細断した固定化菌
体を得た。該固定化菌体をヘキサメチレンジアミン2%
及びグルタルアルデヒド2%を含む0.2Mリン酸緩衝液
(pH7)300mlに懸濁させ、4℃で3時間放置した。
固定化菌体を回収し、回収した固定化菌体を生理食塩水
300mlで2回洗浄した。性能した固定化菌体をフェ
ニルアラニンの生成反応に用い、前記と同様な操作によ
りフェニルアラニンを得た。その結果として、1回目及
び15回目におけるフェニルアラニンの生成量はそれぞ
れ2.9g及び1.7gであった。
実施例2及び3 実施例1において、第1表に示すジアミン及びジアルデ
ヒドを用いる以外は実施例1と同様にして第1表に示す
結果を得た。
実施例4 シトロバクター・フロインディATCC 6750を実施例1と
同組成の培地に培養して得られた湿菌体50g(乾燥重
量12g)を2%ヘキサメチレンジアミン水溶液(塩酸
でpH7に調整したもの)150mlに懸濁し、25℃で
攪拌しながら、25%グルタルアルデヒド水溶液12m
lを15分間で滴下した。滴下中、液のpHは5%アンモ
ニア水で6〜7に維持した。さらに、30分間攪拌を続
けた後、懸濁液から菌体を遠心分離し、該菌体を生理食
塩水200mlで2回洗浄した。該洗浄した菌体をソア
ギーナMV−101〔カラギーナン,三菱アセテート
(株)製〕の3%水溶液50gに懸濁させ、該懸濁液を
5%塩化カリウム水溶液に滴下して、約5mm径の球状固
定化菌体を得た。該固定化菌体をフェニルピルビン酸ナ
トリウム0.2M、フマル酸二アンモニウム0.3M、リン酸
ピリドキサール0.01mM、亜硫酸ナトリウム・7水和物0.
05%及び塩化マグネシウム0.005%からなる基質液(pH7)
50mlに懸濁させ、30℃で24時間反応させフェニ
ルアラニン1.5gを得た。
反応後、固定化菌体を金網により回収し、回収した固定
化菌体を新しい基質液に懸濁させて2回目の反応を行っ
た。この様にして繰り返し反応を行ったところ、反応6
0回目おけるフェニルアラニンの生成量は1.5gであっ
た。
一方、対照1として、前記操作において、ヘキサメチレ
ンジアミン及びグルタルアルデヒドの代わりにヘキサメ
チレンジアミンを用いる以外は前記と同様にしてフェニ
ルアラニンの生成を行った。その結果、1回目及び10
回目のフェニルアラニンの生成量はそれぞれ1.5g及び
0.1gであった。
対照2として、前記操作において、ヘキサメチレンジア
ミン及びグルタルアルデヒドを用いない以外は前記と同
様にしてフェニルアラニンの生成を行った。その結果、
1回目及び20回目のフェニルアラニンの生成量はそれ
ぞれ1.5g及び0.2gであった。
発明の効果 本発明方法により、長期間繰り返し使用できる固定化菌
体を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】菌体をジアミンとジアルデヒドとで処理し
    た後、該処理物を高分子物質で固定化することを特徴と
    する固定化菌体の製法。
JP25275886A 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法 Expired - Lifetime JPH0632622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275886A JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275886A JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105678A JPS63105678A (ja) 1988-05-10
JPH0632622B2 true JPH0632622B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17241879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275886A Expired - Lifetime JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244711B (en) * 1990-06-06 1994-04-06 Chulalongkorn University Immobilized enzymes with process for the production of 6-aminopenicillanic acid
CN117757688B (zh) * 2023-12-28 2024-06-25 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一株弗氏柠檬酸杆菌jys及其菌剂和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105678A (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163224B2 (ja) 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
CA2676926A1 (en) Induction of enzymatic activity in nitrile hydratase-producing bacteria
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPH0632622B2 (ja) 固定化菌体の製法
JPS58162293A (ja) 固定化微生物の調製法
JPH08154691A (ja) アミド化合物の製造方法
JPS6131085A (ja) 固定化微生物菌体の製造法
RU2420581C1 (ru) Способ получения биокатализатора, обладающего активностью в отношении синтеза цефалоспоринов-кислот
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS60126092A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS6012037B2 (ja) 固定化微生物によるイタコン酸の製造法
JPH01256389A (ja) 固定化生体触媒の製造方法
JPS5915629B2 (ja) 抗生物質の製造法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPH05168481A (ja) 生体触媒を包括した固定化ゲルの作製法及びその使用法
JPH03266994A (ja) L‐チロシンの製造方法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPS5944039B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH03266993A (ja) L‐チロシンの製造法
JPH0361479A (ja) 微生物の培養方法