JP3163224B2 - 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 - Google Patents
菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法Info
- Publication number
- JP3163224B2 JP3163224B2 JP27424194A JP27424194A JP3163224B2 JP 3163224 B2 JP3163224 B2 JP 3163224B2 JP 27424194 A JP27424194 A JP 27424194A JP 27424194 A JP27424194 A JP 27424194A JP 3163224 B2 JP3163224 B2 JP 3163224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- activity
- immobilized
- suspension
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/04—Preserving or maintaining viable microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/14—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
の懸濁液の保存方法、より詳しくは、微生物菌体を培養
により製造した後、得られた菌体またはその固定化物を
水性媒体中に懸濁した状態で安定に保存する方法に関す
る。
触媒として多くの場面で使用されている。とりわけ、ニ
トリル基の水和または加水分解能を有するニトリルヒド
ラターゼ、ニトリラーゼ等の利用は、化学工業上重要な
アミド、カルボン酸、α−ヒドロキシカルボン酸等の安
価な製造を可能にする。さらに、光学特異的水和または
光学特異的加水分解能をもつ該酵素の利用は、医薬、農
薬の製造原料として重要な光学活性カルボン酸、アミノ
酸、α−ヒドロキシカルボン酸等の製造も可能にする。
おいては、培養、集菌した微生物細胞またはその固定化
物を使用時まで安定に保存しておく必要がある。すなわ
ち、酵素の触媒能が失われたり、低下したりすることな
く、また雑菌が混入して、腐敗したり、あるいは溶菌し
たりしないように保存しておかなければならない。そこ
で一般的には、凍結や冷蔵などの手法で酵素の失活や溶
菌、腐敗等を抑制し保存されている。
る保存方法のうち、菌体あるいは固定化菌体粒子を凍結
する方法では、凍結、融解操作が煩雑であり、またその
操作に伴い酵素活性が失われたり、低下したりする可能
性がある。また冷蔵して保存する方法では雑菌の混入防
止と菌体細胞の安定化のために、比較的低温での保存が
必要となり、冷却コスト面での負担が大きい。
菌した菌体またはその固定化物を、安価でしかも安定的
に保存する条件について鋭意検討した結果、菌体または
その固定化物をpH7〜10で且つ100mM乃至飽和
濃度の無機塩類水溶液中に保存することで、室温下でも
溶菌や酵素の失活を起こさず、300日以上もの安定保
存が可能であることを見い出し、本発明に至った。
ゼ活性またはニトリラーゼ活性を有する微生物菌体また
はその固定化物を水性媒体に懸濁した状態で、酵素活性
および菌体細胞を長期間安定に保存する方法において、
該水性媒体がpH7〜10で且つ100mM乃至飽和濃
度の無機塩類水溶液であることを特徴とする菌体または
固定化菌体の懸濁液の保存方法、である。
塩、硫酸塩、亜硫酸塩および塩酸塩から選ばれた少なく
とも1種の塩の水溶液であり、燐酸塩および硼酸塩の水
溶液は、それぞれ所謂、燐酸緩衝液および硼酸緩衝液で
あることが好ましい。また、塩の種類としては、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等である。
mMから飽和濃度の高濃度水溶液である。飽和濃度は塩
の種類および温度によって異なるが、通常300〜50
0mMの濃度範囲とすることが好ましい。
10であるが、好ましくは7.5〜9.5に調整する。
活性を有する微生物は、ニトリルヒドラターゼ活性また
はニトリラーゼ活性を持つ微生物が挙げられる。
生する微生物としては、多くのものが知られているが、
高い酵素活性を有するロドコッカス属、ゴルドナ属等の
微生物が好適である。
0−6株(FERM P−11774)、ロドコッカス
ロドクロウス ATCC33278株、ロドコッカス
ロドクロウス J−1株(FERM BP−147
8)およびゴルドナ テラエMA−1株(FERM B
P−4535)等を挙げることができる。
クロウス ATCC33278株は公知であり、アメリ
カンタイプカルチャーコレクション(ATCC)より容
易に入手することができる。また、ロドコッカス s
p.HT40−6株およびロドコッカス ロドクロウス
J−1株も公知であり、上記番号にて工業技術院生命
工学工業技術研究所に寄託されており、菌学的性質はそ
れぞれ特開平4−222591号公報および特公平6−
55148号公報に記載されている。
の一部らにより土壌より見い出され、同様に工業技術院
生命工学工業技術研究所に上記番号にて寄託されてい
る。本菌の菌学的性質は以下に示すとおりである。
書〔Bergey's Manual of Systematic Bacteriology (19
86) 〕、J. Gen. appl. Microbiol., 34, 341-348 (198
8)および Int. J. Syst. Bacteriol. 39, 371 (1989)に
基づいて分類すると、MA−1株はゴルドナ属テラエ種
(Gordona terrae)に属する細菌と同定された。
明する。本発明に使用される微生物の培養は、資化し得
る炭素源(グルコース、フラクトース等)、窒素源(酵
母エキス、ペプトン、硫酸アンモニウム等)、無機塩
(塩化マグネシウム、塩化第二鉄、リン酸二ナトリウム
等)、またニトリルヒドラターゼやニトリラーゼの活性
誘導を行うために酵素の補欠分子族となる金属塩(塩化
コバルト、硫酸第二鉄等)、誘導剤としてのニトリル類
(ベンゾニトリル、イソブチロニトリル、サクシノニト
リル等)、アミド類(ε−カプロラクタム、イソブチル
アミド、プロピオンアミド等)、等を添加して行う。培
養液のpHは4〜10の範囲、好ましくは6〜9の範
囲、培養の温度は20〜40℃の範囲、好ましくは25
〜35℃の範囲で、1〜7日間好気的に行い、活性が最
大となるまで培養すればよい。
等で1〜2回洗浄する。次いで、終濃度が目的の濃度と
なるように菌体懸濁液と前記無機塩類水溶液とを混合す
る。
浄した菌体の懸濁液を以下の処方により固定化後、造粒
する。すなわち、洗浄菌体の懸濁液に、アクリル系のモ
ノマー(例えば、アクリルアミド、アクリル酸、メタク
リルアミド、メタクリル酸、N,N−ジメチルアクリル
アミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルア
ミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメ
タアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチ
ルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロ
ピルメタクリルアミド等)の1種もしくは2種類以上と
架橋剤(例えば、メチレンビスアクリルアミド、メチレ
ンビスメタアクリルアミド、1,2−ジヒドロキシエチ
レンビスアクリルアミド、ビスアクリルアミド酢酸等)
の混合液を添加し、これに通常用いられている重合開始
剤および促進剤、例えば、過硫酸アンモニウムおよび
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを
加えて重合、ゲル化させる。これを粒子状に切断し、硼
酸緩衝液、燐酸緩衝液等で再洗浄した後、菌体の場合と
同様に、無機塩類水溶液と混合する。
ー混合液の量的関係は、菌体が乾燥重量換算、通常0.
1〜40重量%、好ましくは1〜20重量%であり、モ
ノマー混合液が、通常2〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%である。
度は特に制限は無いが、乾燥菌体換算、0.1〜30重
量%の範囲とすればよい。また、保存温度は通常0〜4
0℃、好ましくは0〜35℃である。
め、保存液に防菌または防黴効果のある薬剤やエチレン
ジアミン四酢酸等の上記以外の塩類を添加することも可
能である。
として生産反応に使用する場合は、これらの懸濁液を反
応液中に直接投入するか、もしくは必要に応じてこれら
を洗浄した後に使用すればよい。
る。
株を、酵素活性誘導剤として1ーシクロヘキセニルアセ
トニトリルを添加した下記の培地にて、30℃、72時
間好気的に培養した。 培地組成(pH7.5) グルコース 30g グルタミン酸ナトリウム 15g 酵母エキス 8g 燐酸二ナトリウム 7.1g 燐酸一カリウム 6.8g 硫酸ナトリウム 2.8g 塩化マグネシウム 0.4g 塩化カルシウム 0.04g 硫酸マンガン 0.03g 塩化鉄 0.006g 硫酸亜鉛 0.003g 1−シクロヘキセニルアセトニトリル 0.5g 蒸留水 1000ml
0,000rpm、15分、10℃)し、それぞれ45
mlの50(比較例)、100、300、500および
700mMの燐酸緩衝液(pH8.0、K2 HPO4 −
KH2 PO4 )で1回菌体を洗浄した後、洗浄に用いた
各濃度の燐酸緩衝液45mlに再懸濁した。菌体懸濁液
は15mlずつ3本の蓋付きガラス容器に小分けして
5、20、30℃の暗所に保存した。保存0、120、
300日後に菌体懸濁液の一部を取り出して活性測定を
行った。
m、5分、10℃)し、2倍量の50mM燐酸緩衝液
(pH8.0、Na2 HPO4 −KH2 PO4 )で菌体
を2回洗浄後、100mM亜硫酸ナトリウムを含む同様
の燐酸緩衝液に懸濁した。ニトリラーゼ活性の測定は、
基質のマンデロニトリルの菌体懸濁液への添加にて反応
を開始し(マンデロニトリル20mM)、30℃、30
分の振とうの後に、遠心除菌(1,5000rpm、5
分、10℃)して反応を停止した。遠心上清中に含まれ
るR−マンデル酸生成量は、液体クロマトグラフィー
(カラム;Wakosil 0DS 5C18,溶離
液;0.1M燐酸:アセトニトリル=3:1,検出波
長;254nm)で分析した。
ml中で1μmolのマンデル酸を生成する能力を1ユ
ニット(1U)と定義した。また、保存液1mlの活性
量は1mg乾燥菌体の活性と保存液1ml中に存在する
乾燥菌体量(mg)を乗じることにより求めた。
たときの相対値を示した。
り集菌(10,000rpm、15分、10℃)し、そ
れぞれ同量の50mM燐酸緩衝液(pH8.0、K2 H
PO4 −KH2 PO4 )で1回菌体を洗浄した後、30
0mM硫酸ナトリウム、300mM塩化ナトリウム、3
00mM塩化カリウムまたは100mM亜硫酸ナトリウ
ムを含む上記50mM燐酸緩衝液20mlに再懸濁し
た。また、塩類無添加の再懸濁液(比較例)も用意し
た。これらの菌体懸濁液は20℃、60日間暗所にて保
存した。実施例1と同様に保存液1mlの活性量を測定
し、0日目の活性を1.0としたときの相対値を表−2
に示した。
り集菌(10,000rpm、15分、10゜C)し、
それぞれpH6.0(比較例)、7.0および8.0の
300mM燐酸緩衝液(pH8.0、Na2 HPO4 −
KH2 PO4 )20mlで1回菌体を洗浄した後、洗浄
に用いた各pHの燐酸緩衝液20mlに再懸濁した。こ
れらの菌体懸濁液は20℃、60日間暗所にて保存し
た。実施例1と同様に保存液1mlの活性量を測定し、
0日目の活性を1.0としたときの相対値を表−3に示
した。
p.HT40−6株を、酵素活性誘導剤としてε−カプ
ロラクタムを含む下記の培地にて、30℃、96時間好
気的に培養した。 培地組成(pH7.5) グルコース 27g ポリペプトン 4g 酵母エキス 2g 燐酸二ナトリウム 7.1g 燐酸一カリウム 6.8g 硝酸アンモニウム 2g 塩化マグネシウム 0.4g 硫酸アンモニウム 0.2g 塩化カルシウム 0.04g 硫酸マンガン 0.03g 塩化コバルト・6水塩 0.03g 塩化鉄 0.006g 硫酸亜鉛 0.003g ε−カプロラクタム 4g 蒸留水 1000ml
0,000rpm、15分、10゜C)し、それぞれ4
5mlの50mM燐酸緩衝液(pH8.0、K2HPO
4 −KH2 PO4 )(比較例)および300mMの燐酸
緩衝液(pH8.0、Na2 HPO4 −KH2 PO4 )
で1回菌体を洗浄した後、洗浄に用いた各濃度の燐酸緩
衝液20mlに再懸濁した。これらの菌体懸濁液を20
℃、120日間、暗所に保存し、0日目と120日目に
菌体懸濁液の一部を取り出して活性測定を行った。
および手法にて反応を行い生成物(マンデルアミド)を
実施例1と同じ条件で、液体クロマトグラフィーを用い
て定量した。
ときの相対値を示した。
p.HT40−6株をそれぞれ実施例1および実施例4
の方法により培養した。培養終了液をそれぞれ20ml
取り遠心集菌(10,000rpm、15分、10゜
C)し、菌体を同量の100mMほう酸緩衝液(pH
9.0、Na2 B4 O7 ・10H2 O−HCl)で1回
洗浄した後、20mlの同緩衝液に再懸濁した。これら
の菌体懸濁液を20℃、200日間暗所にて保存し、0
日目と200日目の保存液1mlの活性量をそれぞれ実
施例1および実施例4に示した手法により求め、0日目
の保存液1mlの活性量を1.0としたときの相対値を
表−5に示した。
クロスJ−1株を、グルコース2%、尿素1%、ペプト
ン0.5%、酵母エキス0.3%、塩化コバルト0.0
5%(何れも重量%)を含む培地(pH7.0)によ
り、好気的に培養した。これを50mM燐酸緩衝液(p
H7.0)にて洗浄して得た菌体懸濁液(乾燥菌体20
重量%)500gに、アクリルアミド、メチレンビスア
クリルアミドおよび2−ジメチルアミノプロピルメタク
リルアミドが、それぞれ20、2および2重量%濃度の
モノマー混合液500gを加え、よく懸濁した。これに
50重量%過硫酸アンモニウム2g、50重量%のN,
N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン2gを加
え、重合、ゲル化させた。これを、約1mm角の立方体
に切断後、20mMの硫酸ナトリウム1000mlで5
回洗浄し、固定化菌体粒子を得た。
に200mlとり、それに40%の硫酸アンモニウム溶
液(pH7.0に調製)を200ml添加し、30℃に
て100日間保存した。なお、20mMの硫酸ナトリウ
ムを添加したもの(比較例)についても同様の操作を行
った。
燐酸緩衝液(pH7.0、Na2 HPO4 −KH2 PO
4 )で洗浄した。これをガーゼに包んで遠心脱水したの
ち、約1g分取し、同じ燐酸緩衝液100mlに懸濁し
た。これに5%のアクリロニトリルの上記燐酸緩衝液溶
液を添加して反応を開始し、0℃、20分の振とうの後
に、0.45μmのフィルターにて反応液を濾過して反
応を停止させた。ろ液中に含まれるアクリルアミド生成
量は、ガスクロマトグラフィーで分析した。
としたときの相対値を示した。
リラーゼ等の酵素活性を有する多量の菌体、あるいは固
定化菌体粒子を、室温下でも溶菌や酵素の劣化なしに長
期間(例えば、300日間)保存することが可能とな
り、これまでに保存上必要とされてきた労力や冷却コス
トを大幅に軽減することができ、工業的に満足し得る重
要な手法が提供される。
Claims (2)
- 【請求項1】 ニトリルヒドラターゼ活性またはニトリ
ラーゼ活性を有する微生物菌体またはその固定化物を水
性媒体に懸濁した状態で、該酵素活性および菌体細胞を
長期間安定に保存する方法において、該水性媒体がpH
7〜10で且つ100mM乃至飽和濃度の無機塩類水溶
液であることを特徴とする菌体または固定化菌体の懸濁
液の保存方法。 - 【請求項2】 無機塩類水溶液が、燐酸塩、硼酸塩、硫
酸塩、亜硫酸塩および塩酸塩から選ばれた少なくとも1
種の塩の水溶液である請求項1記載の菌体または固定化
菌体の懸濁液の保存方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27424194A JP3163224B2 (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 |
DE69518378T DE69518378T2 (de) | 1994-10-14 | 1995-10-11 | Verfahren zum Konservieren von ein Suspension von Zellen oder immobilisierten Zellen |
EP95307188A EP0707061B1 (en) | 1994-10-14 | 1995-10-11 | Method for preserving a suspension of cells or immobilized cells |
US08/542,291 US5705382A (en) | 1994-10-14 | 1995-10-12 | Method for preserving nitrile hydratase or nitrilase activity of microbial cells with inorganic salts |
CNB951199781A CN1214104C (zh) | 1994-10-14 | 1995-10-14 | 保存细胞或固定的细胞悬浮体的方法 |
KR1019950035432A KR100395275B1 (ko) | 1994-10-14 | 1995-10-14 | 세포또는고정화세포현탁액의보존방법 |
TW084110798A TW408179B (en) | 1994-10-14 | 1995-10-14 | Method for preserving a suspension of cells or immobilized cells having nitrile hydratase or nitrilase enzyme activity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27424194A JP3163224B2 (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08112089A JPH08112089A (ja) | 1996-05-07 |
JP3163224B2 true JP3163224B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=17538974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27424194A Expired - Lifetime JP3163224B2 (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5705382A (ja) |
EP (1) | EP0707061B1 (ja) |
JP (1) | JP3163224B2 (ja) |
KR (1) | KR100395275B1 (ja) |
CN (1) | CN1214104C (ja) |
DE (1) | DE69518378T2 (ja) |
TW (1) | TW408179B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129179A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 酵素の保存方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3163224B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2001-05-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 |
US5858736A (en) * | 1996-05-17 | 1999-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of lactams from aliphatic α,ω-dinitriles |
US6060265A (en) * | 1996-12-18 | 2000-05-09 | Cytec Technology Corporation | Methods for the detoxification of nitrile and/or amide compounds |
US5863750A (en) * | 1996-12-18 | 1999-01-26 | Cytec Tech Corp | Methods for the detoxification of nitrile and/or amide compounds |
US6204375B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-03-20 | Ambion, Inc. | Methods and reagents for preserving RNA in cell and tissue samples |
US6368804B1 (en) | 1999-07-12 | 2002-04-09 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells |
US6677149B2 (en) | 1999-07-12 | 2004-01-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells with carbamate salts |
US6551804B2 (en) * | 1999-07-12 | 2003-04-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing 4-cyanopentanoic acid |
US6251646B1 (en) | 1999-07-12 | 2001-06-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells |
EP1283256B1 (en) | 2000-03-21 | 2007-07-25 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method of culturing microorganisms |
US20050164902A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-07-28 | Ecolab Inc. | Stable compositions of spores, bacteria, and/or fungi |
WO2004063357A1 (de) | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur konservierung und/oder lagerung von zellen mit nitrilase oder nitrilhydratase-aktivität |
JP4389064B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-12-24 | 三井化学株式会社 | ニトリルヒドラターゼ活性を維持または向上させる方法 |
GB0327906D0 (en) * | 2003-12-02 | 2004-01-07 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Biocatalyst composition |
EP1689875B2 (en) * | 2003-12-02 | 2017-02-22 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Manufacture of amides |
SG148992A1 (en) | 2003-12-02 | 2009-01-29 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Strain of rhodococcus rhodochrous ncimb 41164 and its use as producer of nitrile hydratase |
US7115719B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-10-03 | Gentra Systems, Inc. | Formulations and methods for denaturing proteins |
JP2006050930A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ニトリラーゼ活性保持方法 |
KR20130143677A (ko) | 2004-11-05 | 2013-12-31 | 퀴아젠 노쓰 아메리칸 홀딩즈, 인크. | 안정화 시약으로부터 핵산을 정제하기 위한 조성물 및 방법 |
US7943549B2 (en) * | 2007-04-02 | 2011-05-17 | Georgia State University Research Foundation, Inc. | Biological-based catalyst to delay plant development processes |
JP5648354B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2015-01-07 | 三菱レイヨン株式会社 | 微生物菌体の保存方法及び微生物菌体の懸濁液 |
US20220403426A1 (en) * | 2019-11-05 | 2022-12-22 | Basf Se | Method of storing a biocatalyst |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2018240B (en) * | 1978-03-29 | 1982-12-22 | Nitto Chemical Industry Co Ltd | Process for producing acrylamide or methacrylamide utilizing microoganisms |
JPS62259586A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Nitto Chem Ind Co Ltd | ニトリル水和活性の保持方法 |
JPS62257386A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-09 | Nitto Chem Ind Co Ltd | ニトリル水和活性の保持方法 |
DD274631A5 (de) * | 1987-09-18 | 1989-12-27 | Kk | Verfahren zur biologischen herstellung von amiden |
WO1992002631A1 (en) * | 1990-08-10 | 1992-02-20 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol |
DE69126762T2 (de) * | 1990-11-14 | 1997-10-23 | Nitto Chemical Industry Co Ltd | Biologisches Verfahren zur Herstellung von Alpha-Hydroxyamid und Alpha-Hydroxysäure |
JP2720140B2 (ja) * | 1993-02-03 | 1998-02-25 | 日東化学工業株式会社 | フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法 |
JP3354688B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2002-12-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法 |
JP3163224B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2001-05-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 |
-
1994
- 1994-10-14 JP JP27424194A patent/JP3163224B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-11 EP EP95307188A patent/EP0707061B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-11 DE DE69518378T patent/DE69518378T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-12 US US08/542,291 patent/US5705382A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-14 TW TW084110798A patent/TW408179B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-10-14 CN CNB951199781A patent/CN1214104C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-14 KR KR1019950035432A patent/KR100395275B1/ko active IP Right Grant
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J.Dairy Sci.,1969,Vol.52,p.1453−1455 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129179A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 酵素の保存方法 |
US9353348B2 (en) | 2012-02-28 | 2016-05-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method for preserving enzyme |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08112089A (ja) | 1996-05-07 |
DE69518378D1 (de) | 2000-09-21 |
TW408179B (en) | 2000-10-11 |
KR100395275B1 (ko) | 2003-10-30 |
EP0707061A1 (en) | 1996-04-17 |
EP0707061B1 (en) | 2000-08-16 |
KR960014327A (ko) | 1996-05-22 |
US5705382A (en) | 1998-01-06 |
CN1214104C (zh) | 2005-08-10 |
CN1132788A (zh) | 1996-10-09 |
DE69518378T2 (de) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3163224B2 (ja) | 菌体または固定化菌体の懸濁液の保存方法 | |
AU719269B2 (en) | Enzymes, their preparation and their use in the production of ammonium acrylate | |
US8323942B2 (en) | Method for stabilizing activity of enzymes or microorganisms producing the enzymes | |
JPS62257386A (ja) | ニトリル水和活性の保持方法 | |
EP0243967B1 (en) | Method for preservation of nitrile hydration activity | |
Miller et al. | The utilization of nitriles and amides by a Rhodococcus species | |
EP0115781B1 (en) | Method for cultivation of pseudomonas bacteria | |
JPS6143997B2 (ja) | ||
JPH0681597B2 (ja) | アミド化合物の製造法 | |
JP2830029B2 (ja) | フマラーゼ活性の除去方法 | |
AU2015203784B2 (en) | Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms | |
RU2420581C1 (ru) | Способ получения биокатализатора, обладающего активностью в отношении синтеза цефалоспоринов-кислот | |
JP2004305066A (ja) | ニトリラーゼ活性の保持方法 | |
JPH01171479A (ja) | ロドコッカス属細菌の培養方法 | |
JPH0469992B2 (ja) | ||
JP2006050930A (ja) | ニトリラーゼ活性保持方法 | |
JP2001149065A (ja) | 菌体触媒の保存方法 | |
JPH08173152A (ja) | 細菌の培養法 | |
EP1315824A1 (de) | Verfahren zur enzymatischen umsetzung von verbindungen mit mindestens einer nitrilfunktion und/oder mindestens einer amidfunktion | |
AU2012202282A1 (en) | Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms | |
JPS6140795A (ja) | 炭素数2〜4の有機酸およびその塩の微生物学的製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |