JPH0630060U - キャップ - Google Patents
キャップInfo
- Publication number
- JPH0630060U JPH0630060U JP7366592U JP7366592U JPH0630060U JP H0630060 U JPH0630060 U JP H0630060U JP 7366592 U JP7366592 U JP 7366592U JP 7366592 U JP7366592 U JP 7366592U JP H0630060 U JPH0630060 U JP H0630060U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- cap
- spout
- chevron
- canopy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 注出口部をシャワー状に液噴出ができるよう
に構成したキャップを得る。 【構成】 キャップ体1の頂板5上面部に開閉可能な天
蓋3で覆うキャップにおいて、前記頂板5の一部に、下
部を、周方向とびとびに注出孔8を貫通した直筒体6
に、上部を、この直筒体6上部内面から立上がり下部寄
り外面に上向き段部9を形成した山形部7とした注出口
部10を突出形成し、この注出口部10に、周方向とびとび
に内周面に小溝12を切欠いた開孔11を中央部に形成した
伏せ椀状の弾性口縁体2を、周縁部13を直筒体6外面に
係合固定し山形部7に開孔11を嵌合して取付け、そして
天蓋3の裏面から、閉蓋時前記弾性口縁体2の開孔11ま
わり上面を山形部7と上向き段部9に押付け装着させ、
注出孔8から小溝12群を通る注出路を閉塞する押込み筒
14を垂設した構成。
に構成したキャップを得る。 【構成】 キャップ体1の頂板5上面部に開閉可能な天
蓋3で覆うキャップにおいて、前記頂板5の一部に、下
部を、周方向とびとびに注出孔8を貫通した直筒体6
に、上部を、この直筒体6上部内面から立上がり下部寄
り外面に上向き段部9を形成した山形部7とした注出口
部10を突出形成し、この注出口部10に、周方向とびとび
に内周面に小溝12を切欠いた開孔11を中央部に形成した
伏せ椀状の弾性口縁体2を、周縁部13を直筒体6外面に
係合固定し山形部7に開孔11を嵌合して取付け、そして
天蓋3の裏面から、閉蓋時前記弾性口縁体2の開孔11ま
わり上面を山形部7と上向き段部9に押付け装着させ、
注出孔8から小溝12群を通る注出路を閉塞する押込み筒
14を垂設した構成。
Description
【0001】
本考案は、スクイズ形容器等に用いられる液注出用のキャップに関する。
【0002】
この種キャップの代表的なものは、頂部のつまみを上げ下げすることでキャッ プ天面の注出孔を開閉し、注出時にはつまみを引き上げて注出孔を開通し、この 状態でスクイズ容器の胴部を介し収納液を加圧して注出孔から水柱状に液体を注 出するものがあり、日常家庭で食器洗剤等のスクイズ容器用として多用されてい て極く周知であり、今更説明するまでもない。
【0003】
前記した従来のキャップは構造が簡単で安価な利点があるが、収納液は細い水 柱状に注出され巾広く散布できないので、浴室のタイルや浴槽のように洗浄面が 広い場合には不向きである。浴室のタイルや浴槽のような洗浄面の広い対象物の 場合は洗浄液をシャワー状に噴出できることがのぞましい。
【0004】 本考案は注出口部をシャワー状に液噴出ができるように構成したキャップを得 るにある。
【0005】
本考案のキャップは、周縁から取付け周壁4を垂設した頂板5の一部に、下部 を直筒体6に、上部をこの直筒体6上部内面から立上がる山形部7とし、直筒体 6に周方向とびとびに数個の注出孔8を開孔し、山形部7の下部寄り外面に上向 き段部9を形成した注出口部10を突出形成したキャップ体1と、伏せ椀状であっ て、中央部を開孔し、この開孔11の内周面周方向とびとびに数個の小溝12を切欠 き、周壁13を前記直筒体6外面に係合固定し、開孔11を前記上向き段部9上面側 の山形部7外面に嵌合して注出口部10に取付けられた弾性口縁体2と、前記頂板 5上面部を閉塞する伏せ皿状であって、裏面に閉蓋時前記弾性口縁体2の開孔11 まわり上面を山形部7の上向き段部9に押付け密着させ小溝12群を閉塞状態とす る押込み筒14を垂設した天蓋3とからなる構成のものである。
【0006】
上記において、天蓋3が閉蓋している常時においては、図1、図3aのように 天蓋3裏面の押込み筒14が弾性口縁体2の開孔11まわり上面を押込み、この開孔 11部を注出口部10の山形部7に圧接するので、開孔11は山形部7外面と上向き段 部9上面に密着し、これにより開孔11内周面の小溝12群は塞がれ、従って注出孔 8群も閉封している。
【0007】 収納液注出のため図2、図3bのように天蓋3を開くと、弾性口縁体2は押込 み筒14による押込み、従って山形部7への押付け状態が解放され、これにより山 形部7外面とこの外面に嵌合している弾性口縁体2間には図4に示すように小溝 12が周方向とびとびに開通した状態で位置することになるので、図示してないス クイズ容器体には数個の注出孔8から周方向とびとび数個の小溝12群を通す注出 路が形成され、容器体胴部を介し収納液を加圧することにより収納液は各小溝12 からシャワー状に均一に拡散噴出させることができる。
【0008】
以下図面を参照して一実施例を説明するに、本考案は注出液をシャワー状に拡 散して注出させることを特徴とし、キャップ体1、このキャップ体1の注出口部 10に取付けられる弾性口縁体2および天蓋3とで構成している。
【0009】 キャップ体1は、周縁から取付け周壁4を垂設した頂板5の前部寄り一部に、 下部を直筒体6に、上部をこの直筒体6上部内面から立上がる山形部7とし、直 筒体6に周方向とびとびに上下に貫通する注出孔8を数個開孔し、山形部7の下 部寄り外面に上向き段部9を形成し、また直筒体6の上端外周に係合突条15を突 設した形状の注出口部10を突出形成している。
【0010】 なお、頂板5の裏面周縁近くからは図示しないスクイズ容器体の口頸部に内嵌 する環栓16を垂設し、さらに頂板5前面部に止め金用のフック17を形成している 。
【0011】 弾性口縁体2は、軟質合成樹脂材あるいはゴム等の軟弾材からなる伏せ椀形の もので、頂板中央部を大きく開孔11し、この開孔11の内周面の周方向とびとびに 数個の、図例では8個の小溝12を切欠いており、また周壁13の内周面には係合突 条18を突設しており、この係合突条18を前記係合突条15に係合して固定し、開孔 11を上向き段部9上面側の山形部7外面に嵌合して取付けている。
【0012】 天蓋3は、周知の3点ヒンジによる弾性反転形のもので伏せ皿状の形状であり 、後端を1対の肉薄の支点ヒンジ19, 19でキャップ体1上端後部に一体的に結合 されて片開き可能に設けられ、また後部から背後にかけての中央帯の分離した弾 性反転板20の下端及び上端はそれぞれ肉薄ヒンジ21, 22で結合した構成であり、 常時は図1のようにキャップ体1上面部を閉封し、この閉封状態を弾性反転板20 が保持し、この閉蓋状態の天蓋3を前部のつまみ23により図2のように後部上方 に開くと、この開蓋状態は反転した弾性反転板20が安定的に保持し、そして開閉 操作はワンタッチでなされる。
【0013】 このような天蓋3の前部寄り裏面から、閉蓋時前記弾性口縁体2の開孔11まわ り上面を山形出7に押付け密着させる押込み筒14を垂設している。なお、前部下 端内面には止め金用の係合突起24が内向きに突出しており、閉蓋時この係合突起 24が前記係合突起17に係合し、閉蓋状態を旋錠する。
【0014】 この実施例において、天蓋3が閉蓋されている常時では、押込み筒14が弾性口 縁体2の開孔11まわり上面を押込み、この開孔11部を山形部7外面と上向き段部 9上面に密着させるので、開孔11内周面の小溝12群は塞がれ、注出孔8群は閉封 された状態にある。
【0015】 ここで、天蓋3を開くと、弾性口縁体2は押込み筒14による押付けから開放さ れ、山形部7の外面とこの外面に嵌合している弾性口縁体2間には周方向とびと びに小溝12群が開通した状態で位置するので、キャップ体1内は注出孔8群から 小溝12群を通す注出路が形成され、従ってキャップ体1内に圧送された加圧液は 注出孔8群を経て小溝12群からシャワー状に拡散噴出することになる。
【0016】 上記実施例において、天蓋3は弾性反転形に限らず、単なる片開き形であって もよく、場合によっては単独のものであってもよい。
【0017】
上記したように、本考案では、キャップ体1の頂板5に設ける注出口部10を、 下部を周方向とびとびに注出孔8を貫通した直筒体6に、上部を上向き段部9付 きの山形部7とした形状とし、この注出口部10まわりに、中央部を開孔し、この 開孔11内周面にとびとびに小溝12を切欠いた椀状の弾性口縁体2を、開孔11を山 形部7に外嵌して取付け、そして天蓋3裏面から垂設した押込み筒14により、閉 蓋時弾性口蓋体2の開孔11まわり上面を山形部7外面と上向き段部9に押付け、 注出孔8から小溝12群への注出路を閉塞し、従って天蓋3を開いたとき注出路を 解放し小溝12群からシャワー状に噴出できるようにしたので、容器部の加圧収納 液をシャワー状に拡散して注出させる場合に好適なキャップを提供することがで きる。
【図1】一実施例の縦断面図である。
【図2】同実施例の開蓋状態の外形斜視図である。
【図3】同実施例の要部拡大図を示し、aは閉蓋時、b
は開蓋時の図である。
は開蓋時の図である。
【図4】同実施例の注水用の小溝群配置を示す一部上面
図である。
図である。
1 キャップ体 2 弾性口縁体 3 天蓋 8 注出孔 10 注出口部 12 小溝
Claims (1)
- 【請求項1】 周縁から取付け周壁4を垂設した頂板5
の一部に、下部を直筒体6に、上部をこの直筒体6上部
内面から立上がる山形部7とし、直筒体6に周方向とび
とびに数個の注出孔8を開孔し、山形部7の下部寄り外
面に上向き段部9を形成した注出口部10を突出形成した
キャップ体1と、伏せ椀状であって、中央部を開孔し、
この開孔11の内周面周方向とびとびに数個の小溝12を切
欠き、周壁13を前記直筒体6外面に係合固定し、開孔11
を前記上向き段部9上面側の山形部7外面に嵌合して注
出口部10に取付けられた弾性口縁体2と、前記頂板5上
面部を閉塞する伏せ皿状であって、裏面に閉蓋時前記弾
性口縁体2の開孔11まわり上面を山形部7の上向き段部
9に押付け密着させ小溝12群を閉塞状態とする押込み筒
14を垂設した天蓋3とからなるキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992073665U JP2588146Y2 (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 液体注出キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992073665U JP2588146Y2 (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 液体注出キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0630060U true JPH0630060U (ja) | 1994-04-19 |
JP2588146Y2 JP2588146Y2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=13524780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992073665U Expired - Fee Related JP2588146Y2 (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | 液体注出キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2588146Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591363A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | カルマ− インク | スクイ−ズボトルの分配装置 |
JPH0280558U (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-21 |
-
1992
- 1992-09-28 JP JP1992073665U patent/JP2588146Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591363A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | カルマ− インク | スクイ−ズボトルの分配装置 |
JPH0280558U (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2588146Y2 (ja) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0630060U (ja) | キャップ | |
JPS6388965U (ja) | ||
JP3830741B2 (ja) | クリーム状物等注出容器 | |
JPH0223569Y2 (ja) | ||
JPH078444Y2 (ja) | クリ−ム状物注出容器 | |
JP2504610Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH041092Y2 (ja) | ||
JP3670107B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH08275Y2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JPH0454135Y2 (ja) | ||
JPH0118117Y2 (ja) | ||
JP2572385Y2 (ja) | スクイズ形液体注出容器 | |
JP3195711B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2506295Y2 (ja) | 注出筒付きキャップ | |
JPH0644843Y2 (ja) | スクイズ形容器 | |
JP2603985Y2 (ja) | 計量カップ機能を備えた容器蓋 | |
JP2504907Y2 (ja) | キャップ | |
JPH0451183Y2 (ja) | ||
JPH0739820Y2 (ja) | 突起付き注出キャップを備えた容器 | |
JPH0751478Y2 (ja) | 弾性反転形のキャップ | |
JPH0454133Y2 (ja) | ||
JPH0418504Y2 (ja) | ||
JP3883161B2 (ja) | 簡易開栓容器 | |
JPH0718596Y2 (ja) | スクイズ形容器 | |
JPH0226852Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |