JPH06277512A - 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 - Google Patents
窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法Info
- Publication number
- JPH06277512A JPH06277512A JP5089479A JP8947993A JPH06277512A JP H06277512 A JPH06277512 A JP H06277512A JP 5089479 A JP5089479 A JP 5089479A JP 8947993 A JP8947993 A JP 8947993A JP H06277512 A JPH06277512 A JP H06277512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nox
- gas
- reaction
- titanium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005336 cracking Methods 0.000 title abstract 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 44
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 abstract 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 5
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001296405 Tiso Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXOSECBTSFQUJS-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[V+5] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[V+5] MXOSECBTSFQUJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
- B01D53/8628—Processes characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/20—Vanadium, niobium or tantalum
- B01J23/22—Vanadium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
方法を提供すること。 【構成】 100〜250m2/gの比表面積を有し、
かつ孔径15〜25オンク゛ストロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ス
トロ-ムのミクロポアをそれぞれ0.05cc/g以上有す
るアナターゼ型の酸化チタンに酸化バナジウムを担持さ
せたNOx分解触媒、及びNOx含有排ガスを、100
〜350℃の温度範囲で、還元性ガスの存在下に、前記
触媒と接触させて処理する排ガス脱硝方法。 【効果】 従来の方法では実用的な処理が行えなかった
170℃以下の比較的低い温度で、N2Oの副生もな
く、水分やSOxなどの触媒被毒物質の共存するNOx
含有排ガスを効率よく処理することができる。
Description
素酸化物(以下NOxと記載する)を分解するための触
媒、及びその触媒を使用した排ガス脱硝方法に関する。
スには、NOxが含有されており、これが大気汚染の原
因の一つとなっている。NOxの中には、NO、N
O2、N2O3、N2O4、N2O等が含まれているが、石油
類、石炭用の化石燃料を燃焼させた排ガス中に含まれる
NOxの大部分はNOである。排ガス中のNOxの処理
方法としては、既に多くの提案がなされている。そのう
ち、還元剤としてのアンモニア(NH3)の存在下に、
各種の触媒と接触させて排ガス中のNOxをN2に還元
分解して無害化する、いわゆる接触還元脱硝法は、排ガ
ス中に酸素が共存していてもNOxの還元分解が選択的
に進行するので、排ガス脱硝プロセスとして有効な方法
である。
せるための触媒として、多数の触媒が提案されている
が、中でも酸化チタンにバナジウムを担持させた触媒
(特公昭54ー2912など)は170℃以上の高温下
ではNOxの還元反応に対する活性が非常に大きく優れ
た性能を有している。しかしながら、この酸化チタンに
バナジウムを担持させた触媒の比表面積は通常50m2
/g程度以下と小さく、反応温度が170℃以下になる
と活性の低下が著しく、NOxの分解能力は大幅に低下
する。更に、これらの触媒を使用した場合、オゾン層の
破壊及び地球温暖化の原因物質の一つとみなされている
N2OがNOx濃度の5〜10%程度副生しており、2
次汚染の虞があるという問題がある。また、酸化チタン
ーバナジウム系触媒において、担体として使用する酸化
チタンの細孔分布をミクロ孔(直径が600オンク゛ストロ-ム
以下の細孔)とマクロ孔(直径が600オンク゛ストロ-ム以上
の細孔)の容積が特定の量になるように制御することに
より脱硝性能を高めた触媒も提案されている(特開平2
−86845号公報)が、効果はなお不十分である。
スには、200〜450℃の相対的に高温の排ガスもあ
れば、170℃以下の相対的に低温の排ガスもある。従
来、後者のような低温の排ガスを処理しようとする場合
には、先ず排ガスの温度を200℃程度に昇温し、前記
脱硝触媒の存在下にNH3等の還元剤によってNOxを
還元分解する方法がとられていた。しかしながら、低温
度の排ガスの処理に当り、大量の排ガスを昇温させるの
はエネルギ−コスト的に無駄が大きく、低温度において
もN2Oの副生がなく、NOx還元反応に高い活性を有
する触媒の開発が望まれていた。
従来技術の問題点を解決し、比較的低い反応温度での反
応が可能で、水分やSOxなどの触媒被毒物質の共存す
るNOx含有排ガスを処理することができるNOx分解
触媒及びこれを用いた脱硝方法を提供することにある。
0m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク゛ス
トロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれ
ぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化チ
タンに、バナジウム酸化物を担持させたことを特徴とす
る窒素酸化物分解触媒、及び窒素酸化物含有排ガスを、
100〜350℃の温度範囲で、還元性ガスの存在下
に、前記触媒と接触させて処理することを特徴とする排
ガス脱硝方法である。
0m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク゛ス
トロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれ
ぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化チ
タンを使用する点に特徴がある。このような孔径分布の
細孔を有する担体に活性成分を担持させた触媒が、NO
x分解反応用の触媒として優れた性能を示す理由につい
ては明快に解明された訳ではないが、75〜85オンク゛スト
ロ-ムの孔径のミクロポアがNH3、NO、O2などの基質
ガスを触媒表面に適度の強さで引きつける役割をはた
し、15〜25オンク゛ストロ-ムの孔径のミクロポアにおいて
分解反応が進行するものと推測される。
接触させて排ガス中のNOxをN2に還元分解する接触
還元脱硝法においては、NOを例にとると反応は次式に
従って進行する。 4NO+4NH3+O2 → 4N2+6H2O 孔径20オンク゛ストロ-ム付近の細孔は基質ガスの進入が容易
で、しかも静電場的にNH3等の吸着が起り易い状態
(電荷が極在化している)にあり、基質ガスの細孔壁及
び細孔内における反応性が高く、反応が促進される。こ
れに対し、細孔径が15オンク゛ストロ-ム未満になるとガスの
拡散律速が起り、基質ガスが細孔内に入り難くなり、細
孔内における基質ガス濃度が著しく減少するために反応
速度は著しく低下する。一方、孔径が25オンク゛ストロ-ムを
超える細孔では、ガスの拡散律速による問題はないが、
電荷の極在化が弱くなり、反応速度は低下する。
0オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの導入に効果的な
働きをする。すなわち、孔径80オンク゛ストロ-ム付近の細孔
は、基質ガスに対し強すぎずまた弱すぎない、適度の大
きさの吸着力を有するので、80オンク゛ストロ-ム付近の細孔
に吸着した基質ガスがスピルオーバーあるいは表面拡散
により、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔に移動し、そこで反
応が起るのである。このように孔径80オンク゛ストロ-ム付近
の細孔は静電場的に表面及び細孔内への基質ガス濃度を
高める効果があり、吸着された基質ガスの反応が促進さ
れる。細孔径が75オンク゛ストロ-ム未満になると基質ガスに
対する静電場が強くなるため、基質ガスの吸着が強くな
り、反応の場となる20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質
ガスのスピルオーバーあるいは表面拡散が起り難くな
り、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの供給が十
分でなくなるので、反応速度が低下する。また、径が8
5オンク゛ストロ-ムを超える細孔では基質ガスに対する静電場
が弱く、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの供給
が十分でなくなり、反応する基質ガスの濃度が低下する
ので反応速度は小さくなる。
積は通常50m2/g程度以下であるのに対し、本発明
で使用する担体の比表面積は、100〜250m2/g
と大きいことも本発明の特徴の一つである。このように
比表面積を大きくすることにより担体全体の細孔容積を
大きくすることができるようになったのである。
ナターゼ型酸化チタンの製造方法に準じて製造すること
ができるが、比表面積及び細孔分布を前記範囲内に収め
るため適切な反応条件を採ることが必要である。例えば
出発原料として硫酸チタニルを使用し、水溶液の状態で
加水分解して水和酸化チタンとし、それを焼成してアナ
ターゼ型の酸化チタン担体を得る場合、加水分解温度は
80〜120℃、加水分解時間0.5〜25時間、焼成
温度300〜500℃の範囲で適宜組合せた反応条件で
反応させることにより前記範囲の比表面積及び細孔分布
を有するアナターゼ型酸化チタンを得ることができる。
前記範囲内の反応条件で反応させて得られた酸化チタン
であっても、比表面積及び細孔分布が請求範囲に記載し
た条件を満たしていないものを使用しても性能の優れた
触媒は得られない。
な細孔分布のミクロポアを有するアナターゼ型の酸化チ
タンに、触媒活性成分である酸化バナジウムを担持させ
た触媒である。触媒の形状、大きさ等は使用目的、使用
条件等に応じて適宜選定すればよく、粒状、俵状、球
状、リング状、円柱状、板状、ハニカム状など任意の形
状、大きさのものを使用できるが、ガスとの接触効率や
圧力損失の点などからハニカム状、板状のものが特に好
ましい。
定されるものではないが、好ましい方法として次のよう
な例があげられる。すなわち、酸化バナジウムに必要に
よりコロイダルシリカ、コロイダルチタニア、コロイダ
ルアルミナなどのバインダー成分を添加した混合物に水
を加えて混練したのち、担体の酸化チタンを添加して更
に混合し、適当な大きさに成形して乾燥し、更に必要に
より粉砕して粒度調整する。また、酸化バナジウムに必
要により前記バインダー成分を添加した混合物に水を加
えてスラリー状としたものを、任意の形状に成形した酸
化チタンの担体に浸透、付着させて乾燥する方法もあ
る。
ウムを使用する必要はなく、簡単な酸化処理で酸化バナ
ジウムに変化する化合物であれば問題なく使用できる。
この場合、調製した触媒は、酸化雰囲気中で150℃以
上、好ましくは200〜450℃の温度で加熱処理し、
大部分を酸化物の形態に変化させて使用する。なお、使
用条件によっては、使用中に徐々に酸化が進行するので
事前の酸化処理を省略することもできる。本発明の触媒
の製造に使用できるバナジウム化合物としては、酸化に
より酸化バナジウムに変化するものであれば特に制限は
なく、VOC2H4、VOCl3、VOSO4なども使用で
きるが、特に酸化バナジウムあるいはメタバナジン酸ア
ンモニウムの形で使用するのが好ましい。
は、酸化バナジウムの形で0.1〜20重量%の範囲と
する。0.1重量%未満では触媒活性が低くて実用性が
なく、20重量%を超えると担体の細孔分布が変化して
しまい、また担体による補強効果が小さくなるので好ま
しくない。
填し、還元性ガスを添加したNOx含有ガスを通して反
応させることによりNOxを窒素と酸素とに分解させる
ことができる。還元性ガスは反応槽内に直接添加しても
よい。反応温度及びガスの空間速度(SV)は、ガス中
のNOx濃度、触媒の形態や使用量、反応装置の形状等
により異なるが、反応温度は、100〜350℃の範
囲、特に110〜350℃の範囲が好ましく、空間速度
は、2000〜20000hr-1の範囲が好ましい。温
度が100未満では反応速度が遅く、触媒の必要量が多
くなり、更に硝酸アンモニウムの析出等のトラブルの虞
があり、また、350℃を超えるとエネルギーコスト的
に無駄が大きく好ましくない。空間速度が2000hr
-1未満ではNOxの分解率には変化はないものの、ガス
の処理能力が小さくなり実用的でなく、また、2000
0hr-1を超えるとNOxの分解率が低下するので好ま
しくない。
使用する化合物の例としてはアンモニアのほかに、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、蟻酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩や尿素など
のアミノ化合物等をあげることができる。これらの化合
物は、気体のものはそのまま、固体あるいは液体のもの
については、加熱により昇華させたガス状あるいは液体
又は溶液の形で反応系内に導入すればよい。
特に170℃以下の低温域において、従来の触媒では得
られなかった高い分解活性を示し、反応の選択性にも優
れており、しかも水分やSOxなどの触媒被毒物質によ
る活性低下が少ない触媒であり、従来の方法では実用的
な処理が行えなかった170℃以下の比較的低い温度
で、水分やSOxなどの触媒被毒物質の共存するNOx
含有排ガスを、副反応を伴うことなく、効率よく処理す
ることができる。
明する。なお、各実施例、比較例において触媒の性能評
価は次の方法によりNOxの除去率及びN2Oの生成量
を測定することにより実施した。すなわち、それぞれの
触媒各40mlを内径50mm、長さ50cmの反応管
の中央部に充填し、反応温度120℃及び150℃、空
間速度10000hr-1の条件で次の組成の試料ガスを
通し、反応管入口及び出口におけるNOの濃度をケミル
ミネッセンス法(化学発光分析)により分析してNOx
の除去率を求めた。また、TCDガスクロマトグラフィ
ーによりN2Oの生成量を測定し、生成率を求めた。
ニルの水溶液(TiSO4含有量約30重量%)を所定
温度にて、所定時間かき混ぜて加水分解した。得られた
水和酸化チタン100gを80℃の水1リットルで5回洗浄
後、空気中にて110℃で2時間乾燥させたたのち所定
温度で5時間加熱して焼成し、アナターゼ型の酸化チタ
ンよりなる担体を調製した。この担体を破砕し、5〜1
4メッシュの大きさに選別したのち、10容量倍のメタ
バナジン酸アンモニウム(NH4VO3)の飽和水溶液に
16時間浸漬した。これを水洗後約110℃で2時間乾
燥したのち所定温度で1時間加熱して焼成し、酸化チタ
ン担体に10重量%の酸化バナジウムを担持させた触媒
A、B、C、D、E、F、G、H、I、J及びKを得
た。製造条件及び得られた触媒の性状の概略を表1に示
す。次に得られた触媒を使用して、前記方法によりNO
xの除去率及びN2Oの生成量を測定した。100時間
経過後の測定値を表2に示す。
ゼ型酸化チタンを70重量部の水と混合したスラリー
を、空気中420℃の温度で5時間焼成してアナターゼ
型の酸化チタンよりなる担体を調製した。この担体を破
砕し、5〜14メッシュの大きさに選別したのち、10
容量倍のメタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3)の
飽和水溶液に16時間浸漬した。これを水洗後約110
℃で2時間乾燥したのち400℃で1時間加熱して焼成
し、酸化チタン担体に10重量%の酸化バナジウムを担
持させた触媒Lを得た。製造条件及び得られた触媒の性
状の概略を表1に示す。次に得られた触媒を使用して、
前記方法によりNOxの除去率及びN2Oの生成量を測
定した。100時間経過後の測定値を表2に示す。
2/gの比表面積を有し、かつ15〜25オンク゛ストロ-ムの孔
径のミクロポアの容積が0.05cc/g以上であり、
75〜85オンク゛ストロ-ムの孔径のミクロポアの容積が0.
05cc/g以上であるようなミクロポアを有するアナ
ターゼ型の酸化チタンに酸化バナジウムを担持させた本
発明の触媒(A、B、C、D、E、F、G、H)は、細
孔分布の異なる従来の酸化チタンに酸化バナジウムを担
持させた触媒(I、J、K、L)に比較して著しく高い
NOxの分解能力を有し、しかもSOxの共存下におい
ても触媒活性の低下はほとんど認めらず、副生成物であ
るN2Oの生成も認められないことが明らかである。特
に触媒I,Jについては、触媒A〜Hと近似した条件で
製造したものであるが、細孔分布が請求範囲に記載した
要件を満たしていないため、脱硝触媒としての性能が低
下している。
く、特に170℃以下の低温域において、従来の触媒で
は得られなかった高い分解活性を示し、N2Oの副成も
なく、しかも水分やSOxなどの触媒被毒物質による活
性低下が少ない触媒である。また、本発明の方法によれ
ば、従来の方法では実用的な処理が行えなかった170
℃以下の比較的低い温度で、水分やSOxなどの触媒被
毒物質の共存するNOx含有排ガスを効率よく処理する
ことができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 100〜250m2/gの比表面積を有
し、かつ孔径15〜25オンク゛ストロ-ム及び孔径75〜85オ
ンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれぞれ0.05cc/g以上
有するアナターゼ型の酸化チタンに、バナジウム酸化物
を担持させたことを特徴とする窒素酸化物分解触媒。 - 【請求項2】 窒素酸化物含有排ガスを、100〜35
0℃の温度範囲で、還元性ガスの存在下に、100〜2
50m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク
゛ストロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそ
れぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化
チタンに、バナジウム酸化物を担持させた触媒と接触さ
せて処理することを特徴とする排ガス脱硝方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08947993A JP3352494B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 |
CA002136758A CA2136758A1 (en) | 1993-03-25 | 1994-03-24 | A catalyst for the decomposition of nitrogen oxides and a method for the denitrification using the same |
PCT/JP1994/000474 WO1994021373A1 (en) | 1993-03-25 | 1994-03-24 | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same |
DE69414063T DE69414063T2 (de) | 1993-03-25 | 1994-03-24 | Stickstoffoxyd-zersetzender katalysator und entstickungsverfahren unter verwendung desselben |
EP94910529A EP0643991B1 (en) | 1993-03-25 | 1994-03-24 | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same |
US08/343,490 US5696049A (en) | 1993-03-25 | 1994-03-24 | Catalyst for the decomposition of nitrogen oxides and a method for denitrification using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08947993A JP3352494B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06277512A true JPH06277512A (ja) | 1994-10-04 |
JP3352494B2 JP3352494B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=13971879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08947993A Expired - Fee Related JP3352494B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5696049A (ja) |
EP (1) | EP0643991B1 (ja) |
JP (1) | JP3352494B2 (ja) |
CA (1) | CA2136758A1 (ja) |
DE (1) | DE69414063T2 (ja) |
WO (1) | WO1994021373A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529787A (ja) * | 2005-02-16 | 2008-08-07 | バスフ・カタリスツ・エルエルシー | 石炭燃焼公共施設のためのアンモニア酸化触媒 |
JP2008238069A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Babcock Hitachi Kk | 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 |
JP2013000617A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝触媒の製造方法 |
JP6093101B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2017-03-08 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0768110B1 (en) * | 1995-10-09 | 2002-02-20 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Catalyst and process for converting nitrogen oxide compounds |
DE19635893A1 (de) * | 1996-09-04 | 1998-03-05 | Basf Ag | Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu selektiven Reduktion von NO¶x¶ bei gleichzeitiger weitgehender Vermeidung der Oxidation von SO¶x¶ in sauerstoffhaltigen Verbrennungsabgasen |
KR100402430B1 (ko) * | 2000-10-26 | 2003-10-22 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법 |
CN101724110B (zh) | 2002-10-15 | 2013-03-27 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物 |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
JP2004275852A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙脱硝触媒及びその製造方法 |
US7404939B2 (en) * | 2005-03-03 | 2008-07-29 | Conocophillips Company | Mercury removal sorbent |
KR100767563B1 (ko) * | 2006-04-03 | 2007-10-17 | 한국전력기술 주식회사 | 볼 밀링의 도입에 의하여 넓은 온도 대역에서 우수한질소산화물의 제거활성을 갖는 바나듐/티타니아계 촉매의제조방법 및 이의 사용방법 |
CN201138790Y (zh) * | 2008-01-03 | 2008-10-22 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种单相交流电机的电子启动电路 |
US8802585B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-08-12 | Celanese International Corporation | Catalysts for producing acrylic acids and acrylates |
CN104741113B (zh) * | 2015-04-02 | 2017-07-14 | 易能环境技术有限公司 | 一种低成本的脱硝催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542912B2 (ja) | 1973-09-10 | 1979-02-15 | ||
JPS5823455B2 (ja) | 1977-06-10 | 1983-05-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 焼結硬質合金 |
JPS60130140A (ja) | 1983-12-17 | 1985-07-11 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
DE3779209D1 (de) * | 1986-07-25 | 1992-06-25 | Mitsubishi Petrochemical Co | Katalysatoren und ihr gebrauch zur entfernung von stickoxiden in abgasen. |
CA1310005C (en) * | 1986-09-13 | 1992-11-10 | Hiroaki Rikimaru | Catalyst and a method for denitrizing nitrogen oxides contained in waste gases |
JPH0817939B2 (ja) * | 1986-11-19 | 1996-02-28 | 三菱化学株式会社 | 排煙脱硝触媒 |
DE3730283A1 (de) * | 1987-09-09 | 1989-03-23 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung eines denox-katalysators |
JP2653799B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1997-09-17 | バブコツク日立株式会社 | 窒素酸化物の除去方法および該方法に用いる触媒 |
US4929586A (en) * | 1988-06-09 | 1990-05-29 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalysts for selective catalytic reduction DeNOx technology |
US4975256A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-04 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Process using catalysts for selective catalytic reduction denox technology |
JPH0798150B2 (ja) | 1990-11-30 | 1995-10-25 | 公害健康被害補償予防協会 | 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤 |
-
1993
- 1993-03-25 JP JP08947993A patent/JP3352494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-24 WO PCT/JP1994/000474 patent/WO1994021373A1/ja active IP Right Grant
- 1994-03-24 CA CA002136758A patent/CA2136758A1/en not_active Abandoned
- 1994-03-24 EP EP94910529A patent/EP0643991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-24 DE DE69414063T patent/DE69414063T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-24 US US08/343,490 patent/US5696049A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529787A (ja) * | 2005-02-16 | 2008-08-07 | バスフ・カタリスツ・エルエルシー | 石炭燃焼公共施設のためのアンモニア酸化触媒 |
JP2008238069A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Babcock Hitachi Kk | 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 |
JP2013000617A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝触媒の製造方法 |
JP6093101B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2017-03-08 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
WO2018047381A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒の再生方法 |
WO2018047380A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒の再生方法 |
WO2018047378A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
WO2018047382A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
WO2018047379A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
WO2018047377A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
WO2018047356A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
JP6410200B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-10-24 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
JP6410201B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-10-24 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
JPWO2018047378A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-11-22 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
JPWO2018047381A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-11-22 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒の再生方法 |
JPWO2018047379A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-11-29 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒、及びその製造方法 |
JPWO2018047377A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-11-29 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
JPWO2018047380A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-11-29 | 中国電力株式会社 | 脱硝触媒の再生方法 |
JPWO2018047382A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-12-13 | 中国電力株式会社 | 燃焼システム |
US10385750B2 (en) | 2016-09-12 | 2019-08-20 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Denitration catalyst and method for producing the same |
US10519837B2 (en) | 2016-09-12 | 2019-12-31 | Chugoku Electric Power Co., Inc. | Combustion system |
US10550747B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-02-04 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Combustion system for ships |
US10746074B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-08-18 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Method for recycling denitration catalyst |
US10746073B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-08-18 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Denitration catalyst and method for producing the same |
US10767535B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-09-08 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Method for recycling denitration catalyst |
US10865684B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-12-15 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | Combustion system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5696049A (en) | 1997-12-09 |
DE69414063T2 (de) | 1999-04-22 |
WO1994021373A1 (en) | 1994-09-29 |
EP0643991B1 (en) | 1998-10-21 |
EP0643991A1 (en) | 1995-03-22 |
JP3352494B2 (ja) | 2002-12-03 |
CA2136758A1 (en) | 1994-09-29 |
DE69414063D1 (de) | 1998-11-26 |
EP0643991A4 (en) | 1996-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352494B2 (ja) | 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 | |
JP3480596B2 (ja) | 乾式脱硫脱硝プロセス | |
WO2005044426A1 (ja) | 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒 | |
JP4989545B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元用触媒 | |
JP5164821B2 (ja) | 窒素酸化物選択的接触還元用触媒 | |
JP4901129B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元用触媒 | |
JP4346706B2 (ja) | 触媒用担体、その製造方法、脱硝触媒及び脱硝方法 | |
JPH1033947A (ja) | 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
JP4088361B2 (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JP2005111436A (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 | |
KR101251499B1 (ko) | 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법 | |
JP2001252562A (ja) | 低温脱硝触媒及び低温脱硝方法 | |
JP4132192B2 (ja) | 排ガス浄化方法 | |
CN103506108B (zh) | 废气净化处理用催化剂 | |
JPH1076142A (ja) | 低温排ガスの脱硝方法 | |
JP2548756B2 (ja) | 窒素酸化物の除去用触媒 | |
KR0157126B1 (ko) | 암모니아 함유 폐가스의 무해화 방법 | |
JPH11114420A (ja) | 排ガス浄化触媒及び方法 | |
JP3601221B2 (ja) | アンモニア脱硝触媒 | |
JPH1157411A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JPH0639284A (ja) | 窒素酸化物分解触媒及び脱硝方法 | |
JPS5913893B2 (ja) | 低温活性を有する排煙脱硝触媒 | |
JPH06154601A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
JPH07303838A (ja) | NOx含有排ガス浄化用触媒、その浄化方法及びその製造方法 | |
JPH06198192A (ja) | 排ガス浄化触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |