JPS60130140A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS60130140A JPS60130140A JP58238656A JP23865683A JPS60130140A JP S60130140 A JPS60130140 A JP S60130140A JP 58238656 A JP58238656 A JP 58238656A JP 23865683 A JP23865683 A JP 23865683A JP S60130140 A JPS60130140 A JP S60130140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dart
- mos
- series
- conductivity type
- mos fet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 102220622722 G protein-coupled receptor kinase 5_Q41L_mutation Human genes 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/90—Masterslice integrated circuits
- H10D84/903—Masterslice integrated circuits comprising field effect technology
- H10D84/907—CMOS gate arrays
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、相補形絶縁ダート形電界効果トランジスタ
(以下CMO8FETと称す)によって構成されたセル
を配列してマスタースライス方式により形成される半導
体集積回路装置に関するもので、特にその基本セルの構
造に係る。
(以下CMO8FETと称す)によって構成されたセル
を配列してマスタースライス方式により形成される半導
体集積回路装置に関するもので、特にその基本セルの構
造に係る。
従来、CMO8FETによるマスタースライス方式の基
本セルは、例えば第1図あるいは第2図に示すように構
成されている。なお、ここでマスタースライス方式とは
、所定の規則に従って複数個の基本セルを配列形成した
半導体基板を用いて、基本セルの小集合で構成された基
本+11能論理回路(以下マクロセルと称す)に電極配
線ノ!ターンを選択的に形成することによシ種々の論理
全実現し、所望の半導体集積回路装置を完成するもので
ある。第1図において、QllQ、はPチャネル形のM
OS FETで、これらMOS FET Ql 、Qz
は互いに対向配置され、これらFgTは直列接続され、
ダート電極はそれぞれ開放状態に設定される。また、Q
s 、Q4はNチャネル形のMOS FETで、これら
MOS FETQ3 、Q4は互いに対向配置され、こ
れらFETは直列接続され、ダート電極はそれぞれ開放
状態に設定されて基本セルが構成される。そして、上記
基本セルがマトリックス状に配設され、これら基本セル
を構成するMOS ’FET間に選択的に配線が施され
て所望の論理回路が形成される。
本セルは、例えば第1図あるいは第2図に示すように構
成されている。なお、ここでマスタースライス方式とは
、所定の規則に従って複数個の基本セルを配列形成した
半導体基板を用いて、基本セルの小集合で構成された基
本+11能論理回路(以下マクロセルと称す)に電極配
線ノ!ターンを選択的に形成することによシ種々の論理
全実現し、所望の半導体集積回路装置を完成するもので
ある。第1図において、QllQ、はPチャネル形のM
OS FETで、これらMOS FET Ql 、Qz
は互いに対向配置され、これらFgTは直列接続され、
ダート電極はそれぞれ開放状態に設定される。また、Q
s 、Q4はNチャネル形のMOS FETで、これら
MOS FETQ3 、Q4は互いに対向配置され、こ
れらFETは直列接続され、ダート電極はそれぞれ開放
状態に設定されて基本セルが構成される。そして、上記
基本セルがマトリックス状に配設され、これら基本セル
を構成するMOS ’FET間に選択的に配線が施され
て所望の論理回路が形成される。
第2図は、基本セルの他の構成例を示している。すなわ
ち、直列接続されたPチャネル形のMOS FET Q
s r Q a + Q y と、直列接続されたN
チャネル形MO8FET Q B + Q * 、QI
Oとが互いに対向配置され、Pチャネル形MO8FET
Q 5 。
ち、直列接続されたPチャネル形のMOS FET Q
s r Q a + Q y と、直列接続されたN
チャネル形MO8FET Q B + Q * 、QI
Oとが互いに対向配置され、Pチャネル形MO8FET
Q 5 。
Q6.Q7のy−)電極とNチャネル形のMOS FE
T Qs + Q e r Qloのダート電極とがそ
れぞれ共通接続されて基本セ/L/が構成される。
T Qs + Q e r Qloのダート電極とがそ
れぞれ共通接続されて基本セ/L/が構成される。
そして、前記第1図の場合と同様に、上記基本セルがマ
トリックス状に配設され、これら基本セルを構成するM
OS FET間に選択的に配線が施されて論理回路が形
成される。
トリックス状に配設され、これら基本セルを構成するM
OS FET間に選択的に配線が施されて論理回路が形
成される。
第3図は、前記第2図に示した基本セルを用いて構成し
た排他的論理和ダートを示している。
た排他的論理和ダートを示している。
排他的論理和ダートは、第4図(a)に示す論理記号で
表わされ、この論理全第4図(b)に示すような論理r
−)の組合わせで実現している。なお、A、Bは入力信
号、2は出力信号である。第3図において、111.1
12は基本セルで、これら基本セル11..112f構
成するPチャネル形のMOS FIT Qll + Q
l2 h Q+sおよびQ2□。
表わされ、この論理全第4図(b)に示すような論理r
−)の組合わせで実現している。なお、A、Bは入力信
号、2は出力信号である。第3図において、111.1
12は基本セルで、これら基本セル11..112f構
成するPチャネル形のMOS FIT Qll + Q
l2 h Q+sおよびQ2□。
Q22 、 Qllが直列接続されるとともに、Nチャ
ネル形のMOS FIT Ql4 、Qls + Ql
aおよびQz4゜Q28.Q2gが直列接続され、Pチ
ャネル形MO8FETとNチャネル形MO8FETとが
対向配置される。そして、上記MO8FET Qn〜Q
l11およびQ21−Q26に選択的な配線が施される
。なお、第3図に示した模式パターンにおいて、白丸で
示したのは最終的な電極配線を接続させ得るコンタクト
部であシ、黒丸で示したのは簗4図(b)に示した回路
を構成する時に必要とするコンタクト部である。
ネル形のMOS FIT Ql4 、Qls + Ql
aおよびQz4゜Q28.Q2gが直列接続され、Pチ
ャネル形MO8FETとNチャネル形MO8FETとが
対向配置される。そして、上記MO8FET Qn〜Q
l11およびQ21−Q26に選択的な配線が施される
。なお、第3図に示した模式パターンにおいて、白丸で
示したのは最終的な電極配線を接続させ得るコンタクト
部であシ、黒丸で示したのは簗4図(b)に示した回路
を構成する時に必要とするコンタクト部である。
ところで、マスタースライス方式を用いて論理回路を構
成する場合、従来の基本セルは各ダート入力に対するM
OS FET i同一の寸法で設計している。これは、
各種の論理回路を自由に構成できる基本エレメントとす
るため、各菓子を標準化して容易に自動配線装置(CA
D )等によシ自動配線できるようにするためである。
成する場合、従来の基本セルは各ダート入力に対するM
OS FET i同一の寸法で設計している。これは、
各種の論理回路を自由に構成できる基本エレメントとす
るため、各菓子を標準化して容易に自動配線装置(CA
D )等によシ自動配線できるようにするためである。
この場合、配線による負荷、多入力負荷等が予めわかっ
ていないため、ドライブ能力の充分大きい(相互コンダ
クタンスgmの大きい)トランジスタを基本セルとする
ため、加工基準から見て最小寸法トランジスタよシもか
なシ大きめの基本トランジスタを用いて基本セルが構成
される。
ていないため、ドライブ能力の充分大きい(相互コンダ
クタンスgmの大きい)トランジスタを基本セルとする
ため、加工基準から見て最小寸法トランジスタよシもか
なシ大きめの基本トランジスタを用いて基本セルが構成
される。
このように、基本セルを余裕のあるトランジスタによっ
て構成するため、集積密度が低い欠点がある。またNチ
ャネル形のMOS FETとPチャネル形のMOS F
ETとの間に各種の’rn比を用意するためには、多数
の基本セルを使うことが必要とな夛、使用トランジスタ
の%性が制限される欠点がある。
て構成するため、集積密度が低い欠点がある。またNチ
ャネル形のMOS FETとPチャネル形のMOS F
ETとの間に各種の’rn比を用意するためには、多数
の基本セルを使うことが必要とな夛、使用トランジスタ
の%性が制限される欠点がある。
このようなマスタースライス方式を採用した回路設計に
おいては、上記基本セルを複数個組み合わせて、例えば
排他論理回路、フリツプフロツプ等の基本機能回路(マ
クミセル)が予め形成されており、このマクロセル群が
CADによる自動配線によって接続される。上記のよう
にマクロセル化される基本機能回路は、ファンアウト、
配線長等の負荷が既知でかつ最小であるため、小寸法の
トランジスタの使用が可能である。しかし、マクロセル
相互の配線はCAD i用いた自動配線であシ、負荷は
未知数であるため大寸法のトランジスタとならざるを得
なかった。
おいては、上記基本セルを複数個組み合わせて、例えば
排他論理回路、フリツプフロツプ等の基本機能回路(マ
クミセル)が予め形成されており、このマクロセル群が
CADによる自動配線によって接続される。上記のよう
にマクロセル化される基本機能回路は、ファンアウト、
配線長等の負荷が既知でかつ最小であるため、小寸法の
トランジスタの使用が可能である。しかし、マクロセル
相互の配線はCAD i用いた自動配線であシ、負荷は
未知数であるため大寸法のトランジスタとならざるを得
なかった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、マスタースライス方式によ多
形成される半導体集積回路=−”!置において、集積密
度の向上を図れ、かつMOS PETの相互コンダクタ
ンス(gm)の比全自由に設定できるすぐれた半導体集
積回路装置全提供することである。
その目的とするところは、マスタースライス方式によ多
形成される半導体集積回路=−”!置において、集積密
度の向上を図れ、かつMOS PETの相互コンダクタ
ンス(gm)の比全自由に設定できるすぐれた半導体集
積回路装置全提供することである。
すなわち、この発明においては、前記第1図。
第2図に示した基本セルを構成するNチャネル形MO8
FETおよびPチャネル形MO8FETそれぞれを複数
に分割設定し、これら分割設定したMOS FETのダ
ート電極全共通接続することによ、jl) 、MOS
FETの寸法および段数全選択的に選定できるように構
成したものである。
FETおよびPチャネル形MO8FETそれぞれを複数
に分割設定し、これら分割設定したMOS FETのダ
ート電極全共通接続することによ、jl) 、MOS
FETの寸法および段数全選択的に選定できるように構
成したものである。
以下、この発明の一実施例について図面を診照して説明
する。第5図および第6図はそれぞれ基本セルの構造を
示している。第5図においては、Pチャネル形のMOS
FET Qla 、 Qzaが互いに対向配置され、
且つ互いに直列接続される。
する。第5図および第6図はそれぞれ基本セルの構造を
示している。第5図においては、Pチャネル形のMOS
FET Qla 、 Qzaが互いに対向配置され、
且つ互いに直列接続される。
またPチャネル形のMOS FET Qtb 、 Qz
bが互いに対向配置され且つ互いに直列接続される。そ
゛してまたそのMOS FgT Qxa 、QzaとQ
tb h Qzbとは互いに対向配設される。Nチャネ
ル形のMOS FET Qaa 、Q<aが互いに対向
配置され且つ互いに直列接続される。また、Nチャネル
形のMOS FBT Qab 、Q4bが互いに対向配
置され且つ互いに直列接続される。そしてまたこれらM
OS FET Qs1L+ Q4mおよびQab *
Qnbは互いに対向配設される。また、上記Pチャネル
MO3FETとNチャネルMO8FETとは互いに対向
配設される。そして、上記MO8FET Qla 、Q
lb−Q3BおよびQabのr−1−電極が共通接続さ
れ、MOS FET Q 2 aとQzbz Q4aと
Q4bのダート電極がそれぞれ共通接続されてなる。
bが互いに対向配置され且つ互いに直列接続される。そ
゛してまたそのMOS FgT Qxa 、QzaとQ
tb h Qzbとは互いに対向配設される。Nチャネ
ル形のMOS FET Qaa 、Q<aが互いに対向
配置され且つ互いに直列接続される。また、Nチャネル
形のMOS FBT Qab 、Q4bが互いに対向配
置され且つ互いに直列接続される。そしてまたこれらM
OS FET Qs1L+ Q4mおよびQab *
Qnbは互いに対向配設される。また、上記Pチャネル
MO3FETとNチャネルMO8FETとは互いに対向
配設される。そして、上記MO8FET Qla 、Q
lb−Q3BおよびQabのr−1−電極が共通接続さ
れ、MOS FET Q 2 aとQzbz Q4aと
Q4bのダート電極がそれぞれ共通接続されてなる。
上記のような構成において、MOS FET、Qlaと
Qtb ) QzaとQzb % QsaとQabおよ
びQ41LとQnbはそれぞれ対をなしており、これら
のMOS FETのパターン面積は、前記第1図におけ
る各MO8FETの1/2に設定される。そして、上記
ダート電極が共通接続された一対のMOS FICTを
、2個同時に使用することにより前記第1図の場合と同
じドライブ能力が得られる。一方、大きなドライブ能力
を必要としない場合は、個々のMOS FETを別々に
使用する。
Qtb ) QzaとQzb % QsaとQabおよ
びQ41LとQnbはそれぞれ対をなしており、これら
のMOS FETのパターン面積は、前記第1図におけ
る各MO8FETの1/2に設定される。そして、上記
ダート電極が共通接続された一対のMOS FICTを
、2個同時に使用することにより前記第1図の場合と同
じドライブ能力が得られる。一方、大きなドライブ能力
を必要としない場合は、個々のMOS FETを別々に
使用する。
従って、このような構成ンこよれば、小寸法のMOS
FF!T ’に使用してドライブ能力の大きなセルが得
られる。ま4た集積密度の向上も図れる。
FF!T ’に使用してドライブ能力の大きなセルが得
られる。ま4た集積密度の向上も図れる。
第6図は、この発明の他の実施例を示すもので、直列接
続されたPチャネル形のMOS FETQ、褪+ Qa
a r Q7&、と直列接続されたPチャネル形のMO
S FKT Qsb 、 Qab 、q7bとが互いに
対向配置され、これらMOS FET QsaとQsb
+ Q6aとQebl QyaとQybのダート電極
がそれぞれ共通接代される。また、直列接続されたNチ
ャネル形のMOS FET Qs4 r Q9B #
Qtoa、と直列接続されたNチャネル形のMOS F
ET Qgb、Qsb 、 Qxobとが互いに対向配
置され、これらMOS FET QgaとQsb l
QsaとQebl QtoaとQtobのダート*極が
それぞれ共通接続される。上記Pチャネル形のMOS
FETとNチャネル形のMOS FETとは互いに対向
配設される。そして、上記MO3FET Qaa=Qa
bの共通ダートとMOS FET Qea 、Qsb
O共J1ダートとが接続されるとともに、MOS FI
T CharQybの共通ダートとMOS FET Q
l(Ha Qxob O共通ダートが接続されて成る。
続されたPチャネル形のMOS FETQ、褪+ Qa
a r Q7&、と直列接続されたPチャネル形のMO
S FKT Qsb 、 Qab 、q7bとが互いに
対向配置され、これらMOS FET QsaとQsb
+ Q6aとQebl QyaとQybのダート電極
がそれぞれ共通接代される。また、直列接続されたNチ
ャネル形のMOS FET Qs4 r Q9B #
Qtoa、と直列接続されたNチャネル形のMOS F
ET Qgb、Qsb 、 Qxobとが互いに対向配
置され、これらMOS FET QgaとQsb l
QsaとQebl QtoaとQtobのダート*極が
それぞれ共通接続される。上記Pチャネル形のMOS
FETとNチャネル形のMOS FETとは互いに対向
配設される。そして、上記MO3FET Qaa=Qa
bの共通ダートとMOS FET Qea 、Qsb
O共J1ダートとが接続されるとともに、MOS FI
T CharQybの共通ダートとMOS FET Q
l(Ha Qxob O共通ダートが接続されて成る。
なお、MOS FET QsaとQ5b、QIIlLと
Qab I QyBとQyl) r Qllと。gb+
QeaとQ9bsおよびQtoaとQxobはそれぞれ
対をなしておシ、これらMOS FETのノやターン面
積は前記第2図の各MO8FETの1/2に設定する。
Qab I QyBとQyl) r Qllと。gb+
QeaとQ9bsおよびQtoaとQxobはそれぞれ
対をなしておシ、これらMOS FETのノやターン面
積は前記第2図の各MO8FETの1/2に設定する。
このような構成においても上記実施例と同様に選択的な
配線を行なうことにょシ、ドライブ能力が大きく、かつ
集積密度の高い半導体集積回路装置が得られる。
配線を行なうことにょシ、ドライブ能力が大きく、かつ
集積密度の高い半導体集積回路装置が得られる。
第7図は、上記第6図の基本セルを用いて前記第4図(
b)の排他的論理和ダートヲ形成したものである。白丸
は最終的な電極配線を接続させるコンタクト部であシ、
黒丸は回路を構成する゛ために必要とするコンタクト部
を示している。
b)の排他的論理和ダートヲ形成したものである。白丸
は最終的な電極配線を接続させるコンタクト部であシ、
黒丸は回路を構成する゛ために必要とするコンタクト部
を示している。
図示するように、1個の基本セルによって排他的論理和
ダートヲ構成できる。従って、前記第2図の回路を用い
た場合に比べて1/2のセル数で排他的論理和を実現で
きることになシ、素子の有効利用も図れる。また、最終
的な電極配線を接続させるコンタクト部AおよびBが前
記第3図では4個必要であったのに対し、これを2個に
低減でき、CADを用いた自動配線数を低減して作業能
率を向上できる。
ダートヲ構成できる。従って、前記第2図の回路を用い
た場合に比べて1/2のセル数で排他的論理和を実現で
きることになシ、素子の有効利用も図れる。また、最終
的な電極配線を接続させるコンタクト部AおよびBが前
記第3図では4個必要であったのに対し、これを2個に
低減でき、CADを用いた自動配線数を低減して作業能
率を向上できる。
第8図は、クロックドCMOS (C2MO8)ダート
t−iいたスタティックシフトレジスタの論理回路図2
示しておシ、第9図はこの回路を前記第5図の基本セル
を用いて形成した回路を示している。なお、Dはデータ
、Q、Qは出力信号、φ、φはクロック信号である。図
示するように4個の基本セルによってスタティックシフ
トレジスタを実現しておシ、出力段のトランジスタは2
個のトランジスタを並列接続して相互コンダクタンス1
7ヲ大きく設定している。従って、CAZ)による自動
配線において、配線容量等が増加しても充分にマージン
を補償できる。また、他の回路部分はMOS FET
71i−個々に使用しているため、高集積化も実現して
いる。
t−iいたスタティックシフトレジスタの論理回路図2
示しておシ、第9図はこの回路を前記第5図の基本セル
を用いて形成した回路を示している。なお、Dはデータ
、Q、Qは出力信号、φ、φはクロック信号である。図
示するように4個の基本セルによってスタティックシフ
トレジスタを実現しておシ、出力段のトランジスタは2
個のトランジスタを並列接続して相互コンダクタンス1
7ヲ大きく設定している。従って、CAZ)による自動
配線において、配線容量等が増加しても充分にマージン
を補償できる。また、他の回路部分はMOS FET
71i−個々に使用しているため、高集積化も実現して
いる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できるのは
もちろんでアシ、例えば1つの回路に上記第5図および
第6図の基本セルを混合して用いても良い。また、前記
第1図あるいは第2図に示した基本セルと前記篇5図あ
るいは第6図の基本セルを混在させても良いのはもちろ
んである。
、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できるのは
もちろんでアシ、例えば1つの回路に上記第5図および
第6図の基本セルを混合して用いても良い。また、前記
第1図あるいは第2図に示した基本セルと前記篇5図あ
るいは第6図の基本セルを混在させても良いのはもちろ
んである。
以上説明したようにこの発明によれば、マスタースライ
ス方式によシ形成される半導体集積回路装置において、
集積密度の向上全図れ、かつMOS PETの相互コン
ダクタンス((7m: )の比を自由に設定できるすぐ
れた半導体集積回路装置が得られる。
ス方式によシ形成される半導体集積回路装置において、
集積密度の向上全図れ、かつMOS PETの相互コン
ダクタンス((7m: )の比を自由に設定できるすぐ
れた半導体集積回路装置が得られる。
第1図および第2図はそれぞれマスタースライス方式を
用いた従来の半導体集積回路装置における基本セルを説
明するための回路図、第3図は上記第2図の基本セルを
用いて構成した排、−梱的論理和r−卜を示す図、第4
図は排他的論理和y−卜のシンゲル図、第5図はこの発
明の一実施例に係る半導体集積回路装置における基本セ
ルを説明するための回路図、第6図はこの発明の他の実
施例を説明するだめの回路図、第7図は上記第6図の基
本セルを用いて構成した排他的論理和ダートを示す回路
図、第8図はりa、クドCMOSダートヲ用いたスタテ
ィックシフトレジスタを示す論理回路図、第9図は上記
第8図のスタティックシフトレジスタk 前記第5図の
基本セルを用いて形成した構成例を示す回路図である。 Qll、〜Qtoa 、Qxl) = Qtob ・・
・絶縁ダート形電界効果トランジスタ(MOS PET
)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
用いた従来の半導体集積回路装置における基本セルを説
明するための回路図、第3図は上記第2図の基本セルを
用いて構成した排、−梱的論理和r−卜を示す図、第4
図は排他的論理和y−卜のシンゲル図、第5図はこの発
明の一実施例に係る半導体集積回路装置における基本セ
ルを説明するための回路図、第6図はこの発明の他の実
施例を説明するだめの回路図、第7図は上記第6図の基
本セルを用いて構成した排他的論理和ダートを示す回路
図、第8図はりa、クドCMOSダートヲ用いたスタテ
ィックシフトレジスタを示す論理回路図、第9図は上記
第8図のスタティックシフトレジスタk 前記第5図の
基本セルを用いて形成した構成例を示す回路図である。 Qll、〜Qtoa 、Qxl) = Qtob ・・
・絶縁ダート形電界効果トランジスタ(MOS PET
)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (3)
- (1)相補形絶#ダート形電界効果トランジスタによっ
て構成された基本セルを縦横に配列しマスタースライス
方式により形成される半導体集積回路装置において、上
記基本セルは、上記絶縁ダート形電界効果トランジスタ
(Mos FET)全それぞれ複数に分割し且つ同一導
電形のダート電極同志が共通接続されたMOS FET
を単位セルとして構成されることを特徴とする半導体集
積回路装置。 - (2) 前記基本セルは、互いに直列接続される小1導
電形の第1.舅2 MOS FETと、互いに直列接続
され且つ上記第1.第2M08FETKダート電極がそ
れぞれ共通接続される第1導電形の第3 、 t@4
MOS FETと、上記第1.第3肛F班のダート共通
接続点にダート電極が接続される第2導電形の第5 M
OS FETと、この第5MO8FETに直列接続され
る第2導電形の第6 MOS FETと、互いに直列接
続され且つ上記第5 、 第6MO8FETにダート電
極がそれぞれ共通接続される第2導電形の第7.第8
MOS FETとから成ることを特徴とする特許−請求
の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 - (3)上記基本セルは、互いに直列接続される第1.第
2.第3の第1導電形MO8FETと、互いに直列接続
され且つ上記第1.第2.第3MO8FETにダート電
極がそれぞれ共通接続される第゛4.第5.第6の第1
導電形MO8FETと、互いに直列接続される第7.第
8.第9の第2導電、形MO8FE、Tと、互いに直列
接続され且つ上記第7.第8.第9 MOS FET
Kダート電極がそれぞれ共通接続される第10.第11
.第12の第2導電形MO8FETとを具備し、上記第
2゜第5 MOS FETのダート共通接続点には上記
第8゜第11 MOS FETの?−)共通接続点が接
続され、上記第3 、 第6 MOS FETのダート
共通接続点には上記第9.第12 MOS FETのダ
ート共通接続点が接続され1成ることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58238656A JPS60130140A (ja) | 1983-12-17 | 1983-12-17 | 半導体集積回路装置 |
US06/681,634 US4644187A (en) | 1983-12-17 | 1984-12-14 | Gate array basic cell |
DE8484115654T DE3478978D1 (en) | 1983-12-17 | 1984-12-17 | C-mos basic cells arrangement |
EP84115654A EP0150423B1 (en) | 1983-12-17 | 1984-12-17 | C-mos basic cells arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58238656A JPS60130140A (ja) | 1983-12-17 | 1983-12-17 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130140A true JPS60130140A (ja) | 1985-07-11 |
Family
ID=17033367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58238656A Pending JPS60130140A (ja) | 1983-12-17 | 1983-12-17 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4644187A (ja) |
EP (1) | EP0150423B1 (ja) |
JP (1) | JPS60130140A (ja) |
DE (1) | DE3478978D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994021373A1 (en) | 1993-03-25 | 1994-09-29 | Mitsui Mining Co., Ltd. | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695570B2 (ja) * | 1985-02-07 | 1994-11-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US4745307A (en) * | 1985-09-06 | 1988-05-17 | Nec Corporation | Semiconductor integrated circuit with a programmable logic array |
US4745305A (en) * | 1985-09-23 | 1988-05-17 | Ncr Corporation | Common cell I/O interface circuit |
US4922441A (en) * | 1987-01-19 | 1990-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Gate array device having a memory cell/interconnection region |
US5157618A (en) * | 1988-03-10 | 1992-10-20 | Cirrus Logic, Inc. | Programmable tiles |
JP2954223B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1999-09-27 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
NL8902629A (nl) * | 1989-10-24 | 1991-05-16 | Philips Nv | Geintegreerde cmos-schakeling. |
US5250823A (en) * | 1989-10-24 | 1993-10-05 | U.S. Philips Corp. | Integrated CMOS gate-array circuit |
US5313119A (en) * | 1991-03-18 | 1994-05-17 | Crosspoint Solutions, Inc. | Field programmable gate array |
JPH05243532A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-09-21 | Texas Instr Inc <Ti> | 複数のpチャンネルトランジスタを有するゲートアレイ基本セル |
JPH0677426A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | Sunao Shibata | 半導体集積回路 |
JPH07297705A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | 出力バッファ回路 |
US5629636A (en) * | 1994-10-19 | 1997-05-13 | Crosspoint Solutions, Inc. | Ram-logic tile for field programmable gate arrays |
US5465055A (en) * | 1994-10-19 | 1995-11-07 | Crosspoint Solutions, Inc. | RAM-logic tile for field programmable gate arrays |
JPH1056162A (ja) * | 1996-05-24 | 1998-02-24 | Toshiba Corp | 半導体集積回路およびその設計方法 |
US6480032B1 (en) * | 1999-03-04 | 2002-11-12 | Intel Corporation | Gate array architecture |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260419A (en) * | 1978-08-04 | 1981-04-07 | Coors Container Company | Aluminum alloy composition for the manufacture of container components from scrap aluminum |
JPS5545948A (en) * | 1978-09-29 | 1980-03-31 | Hitachi Ltd | Garage |
JPS57148363A (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-13 | Toshiba Corp | Gate array |
JPS5851536A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-26 | Ricoh Co Ltd | マスタスライスチツプ |
JPS58127347A (ja) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4513307A (en) * | 1982-05-05 | 1985-04-23 | Rockwell International Corporation | CMOS/SOS transistor gate array apparatus |
JPS59181028A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-15 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS6080251A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-08 | Fujitsu Ltd | ゲ−トアレイ大規模集積回路装置 |
-
1983
- 1983-12-17 JP JP58238656A patent/JPS60130140A/ja active Pending
-
1984
- 1984-12-14 US US06/681,634 patent/US4644187A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-17 EP EP84115654A patent/EP0150423B1/en not_active Expired
- 1984-12-17 DE DE8484115654T patent/DE3478978D1/de not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994021373A1 (en) | 1993-03-25 | 1994-09-29 | Mitsui Mining Co., Ltd. | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0150423A3 (en) | 1986-12-17 |
DE3478978D1 (en) | 1989-08-17 |
EP0150423A2 (en) | 1985-08-07 |
US4644187A (en) | 1987-02-17 |
EP0150423B1 (en) | 1989-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60130140A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20210297068A1 (en) | Flip-flop with delineated layout for reduced footprint | |
DE69131399T2 (de) | Basiszelle für bicmos-gatterfeld | |
US4651190A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US4591993A (en) | Methodology for making logic circuits | |
JPS6014321A (ja) | 多段シフト装置 | |
JPH0247862B2 (ja) | ||
US6194914B1 (en) | Semiconductor integrated circuit capable of realizing logic functions | |
US6924671B2 (en) | General-purpose logic module and cell using the same | |
US6066866A (en) | Semiconductor device with alternating general-purpose functional regions and specific functional regions | |
US5663669A (en) | Circuitry and method for latching information | |
US3980897A (en) | Logic gating system and method | |
JPH0578190B2 (ja) | ||
EP0092176B1 (en) | Basic cell for integrated-circuit gate arrays | |
DE68925526T2 (de) | Logische Schaltung für einen vollstatischen CMOS-Kaskoden-Spannungsschalter | |
US5422581A (en) | Gate array cell with predefined connection patterns | |
JP3216409B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0253949B2 (ja) | ||
JPH0316261A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05191239A (ja) | マルチプレクサ回路 | |
JPS61212118A (ja) | 一致検出回路 | |
JPS63237543A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH08340048A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11265998A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH0690664B2 (ja) | バレルシフタ回路 |