JPH0627370B2 - ポリエステル異形断面太細糸 - Google Patents
ポリエステル異形断面太細糸Info
- Publication number
- JPH0627370B2 JPH0627370B2 JP60185554A JP18555485A JPH0627370B2 JP H0627370 B2 JPH0627370 B2 JP H0627370B2 JP 60185554 A JP60185554 A JP 60185554A JP 18555485 A JP18555485 A JP 18555485A JP H0627370 B2 JPH0627370 B2 JP H0627370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- trunk
- umbrella
- length
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,絹様の光沢と感触に優れたポリエステル異形
断面太細糸に関するものである。
断面太細糸に関するものである。
(従来の技術) 従来から,合成繊維,特にポリエステル繊維を絹様の風
合に近づけるべく数多くの提案や工夫がなされている。
合に近づけるべく数多くの提案や工夫がなされている。
例えば,単糸の断面形状を3葉の異形断面にして光沢を
向上したものや,単糸の繊度を細くしてドレープ性を付
与したもの,あるいは前記の糸条を用いて異収縮混繊糸
となし,布帛の表面にふくらみ,ソフト性を付与したも
のが広く知られている。このように,合成繊維特有のヌ
メリ感や剛直さといった光学的,物理的な性能を製糸及
び後加工技術によって本絹の持つ優れた性能に近づける
べく提案され,昨今においては本絹の性能を超える工夫
がなされた絹様糸が紹介されている。
向上したものや,単糸の繊度を細くしてドレープ性を付
与したもの,あるいは前記の糸条を用いて異収縮混繊糸
となし,布帛の表面にふくらみ,ソフト性を付与したも
のが広く知られている。このように,合成繊維特有のヌ
メリ感や剛直さといった光学的,物理的な性能を製糸及
び後加工技術によって本絹の持つ優れた性能に近づける
べく提案され,昨今においては本絹の性能を超える工夫
がなされた絹様糸が紹介されている。
しかしながら,このような従来公知の絹様糸もまだまだ
欠点を持っているのである。
欠点を持っているのである。
すなわち,前述の絹様糸は本絹の種類の中でも,いわゆ
る家蚕糸風合に似せた絹様糸であって,布帛にした場
合,豊かな光沢,ドレープ性能,あるいはぬくもり,ふ
くらみ感が優れており,秋から冬にかけてのファッショ
ン素材としては極めて好ましいものであるが,反面春か
ら夏にかけての素材としては暑苦しい感じが強く,特に
盛夏時においては素材が同じであるにもかかわらず,メ
タリックな光沢,ヌメリ感,重量感という好ましくない
評価を甘受せざるを得なかった。
る家蚕糸風合に似せた絹様糸であって,布帛にした場
合,豊かな光沢,ドレープ性能,あるいはぬくもり,ふ
くらみ感が優れており,秋から冬にかけてのファッショ
ン素材としては極めて好ましいものであるが,反面春か
ら夏にかけての素材としては暑苦しい感じが強く,特に
盛夏時においては素材が同じであるにもかかわらず,メ
タリックな光沢,ヌメリ感,重量感という好ましくない
評価を甘受せざるを得なかった。
かかる現状から,例えばドライ感を与えるために糸条の
断面形状を一般的な3葉から6葉,あるいは8葉と,い
わゆるマルチローバル断面糸にすることも試みられてい
るが,突起部が多くなるに従って,ヌメリ感が無くな
り,わずかながらもドライ感が出てくるものの,突起部
が多いため光の反射抑制が進み,染色するとくすみが生
じるといった問題があった。
断面形状を一般的な3葉から6葉,あるいは8葉と,い
わゆるマルチローバル断面糸にすることも試みられてい
るが,突起部が多くなるに従って,ヌメリ感が無くな
り,わずかながらもドライ感が出てくるものの,突起部
が多いため光の反射抑制が進み,染色するとくすみが生
じるといった問題があった。
また,糸条の断面形状をシャープにしてドライ感を向上
させる場合,今度は布帛の表面がメタリックな光沢にな
り,およそ絹様織物らしからぬ光沢になってしまう。
させる場合,今度は布帛の表面がメタリックな光沢にな
り,およそ絹様織物らしからぬ光沢になってしまう。
一方,紡糸して得られた未延伸糸あるいは半未延伸糸を
延伸工程において,該未延伸糸あるいは半未延伸糸の自
然延伸倍率内の延伸倍率にて延伸を施ししてむらを発現
させ,繊維軸方向に太繊度と細繊度部が混在したいわゆ
る太細糸が提案されている。この太細糸を使用した織編
物は部分的に存在する太繊度部と細繊度部によって,凹
凸感のある風合を呈することができる。
延伸工程において,該未延伸糸あるいは半未延伸糸の自
然延伸倍率内の延伸倍率にて延伸を施ししてむらを発現
させ,繊維軸方向に太繊度と細繊度部が混在したいわゆ
る太細糸が提案されている。この太細糸を使用した織編
物は部分的に存在する太繊度部と細繊度部によって,凹
凸感のある風合を呈することができる。
しかしながら,3葉あるいは6,8葉といった従来から
知られている断面形状からなる太細糸では,ドライ感あ
るいは軽量感を具備した織編物は得られなかった。
知られている断面形状からなる太細糸では,ドライ感あ
るいは軽量感を具備した織編物は得られなかった。
先に本発明者らは前記した諸問題点を解決するため茸状
の異形断面糸を特願昭59−20336号で提案した
が,この糸条には太細がないため,自然な外観と指先を
滑らせた時の微妙な凹凸感については改良が要望されて
いた。
の異形断面糸を特願昭59−20336号で提案した
が,この糸条には太細がないため,自然な外観と指先を
滑らせた時の微妙な凹凸感については改良が要望されて
いた。
(発明が解決しょうとする問題点) 本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり,布帛
にさわやかなドライ感と軽量感,さらにはシャリ感と凹
凸感に富んだ野蚕絹様の風合を有するポリエステル異形
断面太細糸を提供することを技術的課題とするものであ
る。
にさわやかなドライ感と軽量感,さらにはシャリ感と凹
凸感に富んだ野蚕絹様の風合を有するポリエステル異形
断面太細糸を提供することを技術的課題とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は次のとおりである。
単繊維の断面形状が三角形状の傘部と幹部とからなり,
下記式(I)及び(II)を満足する茸状であって,かつ
繊維軸方向に15個/m以上の太繊度部を有するポリエス
テル異形断面太細糸。
下記式(I)及び(II)を満足する茸状であって,かつ
繊維軸方向に15個/m以上の太繊度部を有するポリエス
テル異形断面太細糸。
H(1)≦H(2) ・・・・・(I) K(1)≧2K(2)・・・・・(II) H(1): 三角形状の傘部から幹部につながる曲線の二つの変曲点
を結ぶ直線の中点を通る三角形状の傘部の垂線の長さ。
を結ぶ直線の中点を通る三角形状の傘部の垂線の長さ。
H(2): 前記中点より下した垂線の幹部先端部接線に直角に交わ
る点と中点との垂線の長さ。
る点と中点との垂線の長さ。
K(1): 前記中点から立てた垂線と平行な傘部の両側端点を通る
二つの接線の間隔の長さ。
二つの接線の間隔の長さ。
K(2): 幹部の先端から幹部全長の50%の長さの範囲内で,前記
中点より下した垂線と平行な幹部両側端点を通る二つの
接線の間隔の長さ。
中点より下した垂線と平行な幹部両側端点を通る二つの
接線の間隔の長さ。
本発明におけるポリエステルとしては,エチレンテレフ
タレートを繰り返し単位とするポリエチレンテレフタレ
ートが好ましく使用されるが,必要に応じてこの繰り返
し単位を85%以上含有する限りにおいて,他の第3成分
を共重合した共重合ポリエステルとしたり,更には艶消
剤,その他の添加剤を加えても本発明の効果には何ら差
支えない。
タレートを繰り返し単位とするポリエチレンテレフタレ
ートが好ましく使用されるが,必要に応じてこの繰り返
し単位を85%以上含有する限りにおいて,他の第3成分
を共重合した共重合ポリエステルとしたり,更には艶消
剤,その他の添加剤を加えても本発明の効果には何ら差
支えない。
次に,本発明における単繊維の断面形状であるが,三角
形状の傘部と幹部とからなり,前記式(I)及び(II)
の関係を満足する茸状とする必要がある。
形状の傘部と幹部とからなり,前記式(I)及び(II)
の関係を満足する茸状とする必要がある。
式(I)は傘部と幹部との長さ関係を規定するもので,
この長さ関係によって糸条を布帛にしたときの単繊維間
又は糸条間の空隙率が決まってしまうので,極めて大切
である。すなわち,幹部の長さH(2)が傘部の長さH(1)
を下回った場合,糸条を集束したときに傘部が他の単繊
維の幹部にはまり込んだりして,単繊維間の空隙率が低
下し,布帛にしたときにふくらみ,きしみの効果が薄れ
てしまうのである。また,幹部の長さが極めて短くなっ
た場合,糸条の曲げ応力が低下し,布帛に腰が無くな
り,ヘタリが発生してしまう。
この長さ関係によって糸条を布帛にしたときの単繊維間
又は糸条間の空隙率が決まってしまうので,極めて大切
である。すなわち,幹部の長さH(2)が傘部の長さH(1)
を下回った場合,糸条を集束したときに傘部が他の単繊
維の幹部にはまり込んだりして,単繊維間の空隙率が低
下し,布帛にしたときにふくらみ,きしみの効果が薄れ
てしまうのである。また,幹部の長さが極めて短くなっ
た場合,糸条の曲げ応力が低下し,布帛に腰が無くな
り,ヘタリが発生してしまう。
これに対して,幹部の長さH(2)が傘部の長さH(1)以上
になると,糸条を集束したときに単繊維同士のはまり込
みを抑える効果が生じ,必然的に高い空隙率となり,こ
の糸条を用いて布帛にすると,ハードなきしみ,豊かな
ふくらみの効果を示すのである。
になると,糸条を集束したときに単繊維同士のはまり込
みを抑える効果が生じ,必然的に高い空隙率となり,こ
の糸条を用いて布帛にすると,ハードなきしみ,豊かな
ふくらみの効果を示すのである。
次に,式(II)は傘部の幅と幹部の幅の関係を規定する
ものであって,この式の関係を満足することによって,
本発明の主たる目的であるさわやかなドライ感を持つ絹
様の布帛が得られるのである。
ものであって,この式の関係を満足することによって,
本発明の主たる目的であるさわやかなドライ感を持つ絹
様の布帛が得られるのである。
すなわち,傘部の幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上に
することにより,布帛表面に傘部と幹部による凹凸が発
生し,布帛を指先で滑らせた時,指先に伝わる接触面積
が低下し,ドライ感が得られるのである。また,傘部の
幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上にすることにより,
前記した空隙率も高くなり,布帛にするときしみやふく
らみの効果も示すのである。
することにより,布帛表面に傘部と幹部による凹凸が発
生し,布帛を指先で滑らせた時,指先に伝わる接触面積
が低下し,ドライ感が得られるのである。また,傘部の
幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上にすることにより,
前記した空隙率も高くなり,布帛にするときしみやふく
らみの効果も示すのである。
これに対して傘部の幅K(1)が幹部の幅K(2)の2倍を下
回ってしまうと,糸条の単繊維の断面形状は扁平状とな
り,布帛にすると表面の凹凸が消えて,ヌメリ感が増加
するので,本発明の目的である春夏用絹様糸としてはふ
さわしくないのである。
回ってしまうと,糸条の単繊維の断面形状は扁平状とな
り,布帛にすると表面の凹凸が消えて,ヌメリ感が増加
するので,本発明の目的である春夏用絹様糸としてはふ
さわしくないのである。
また,この場合,傘部と幹部の光の反射角度が近くなる
ので,この糸条を用いた布帛表面にイラツキが発生し,
光沢の面からも好ましくないのである。このように,傘
部の幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上にすることによ
り,さわやかなドライ感を持つ絹様の布帛が得られるの
である。
ので,この糸条を用いた布帛表面にイラツキが発生し,
光沢の面からも好ましくないのである。このように,傘
部の幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上にすることによ
り,さわやかなドライ感を持つ絹様の布帛が得られるの
である。
しかしながら,幹部の長さや傘部の幅は無制限に長くす
る必要はない。すなわち,必要以上に長くした場合,糸
条を紡糸するに際し,オリフィスの孔面積が必然的に大
きくなるので,紡糸時において断糸などのトラブルを引
き起こし易くなるというデメリットがある。それ故,幹
部の長さH(2)は傘部の長さH(1)の2倍以内,更に好ま
しくは1.5倍以内が,また傘部の幅K(1)は幹部の幅K
(2)の6倍以内で,更に好ましくは3〜5倍程度に抑え
る必要がある。
る必要はない。すなわち,必要以上に長くした場合,糸
条を紡糸するに際し,オリフィスの孔面積が必然的に大
きくなるので,紡糸時において断糸などのトラブルを引
き起こし易くなるというデメリットがある。それ故,幹
部の長さH(2)は傘部の長さH(1)の2倍以内,更に好ま
しくは1.5倍以内が,また傘部の幅K(1)は幹部の幅K
(2)の6倍以内で,更に好ましくは3〜5倍程度に抑え
る必要がある。
また,本発明の糸条は,単繊維の断面が上述のような茸
状であるとともに,繊維軸方向に15個/m以上の太繊
度部を有することが必要である。このような太細糸とす
ることにより,天然繊維の持つ自然な外観を有し,布帛
の表面を指先で滑らした時に微妙な凹凸感が生じ,ドラ
イ感のある織編物となる。
状であるとともに,繊維軸方向に15個/m以上の太繊
度部を有することが必要である。このような太細糸とす
ることにより,天然繊維の持つ自然な外観を有し,布帛
の表面を指先で滑らした時に微妙な凹凸感が生じ,ドラ
イ感のある織編物となる。
布帛に上述の効果を付与するためには,繊維軸方向に存
在する太繊度部の個数は15個/m以上が必要であり,
太繊度部が15個/m未満の場合には,太繊度部が粗に
分散しているため,布帛の長さ方向,あるいは横方向に
おける太繊度部の存在によって柄が不均一になり,品位
が著しく低下する。また,該糸条を用いた布帛を指先で
滑らせた時に異物感のある布帛となるので好ましくな
い。
在する太繊度部の個数は15個/m以上が必要であり,
太繊度部が15個/m未満の場合には,太繊度部が粗に
分散しているため,布帛の長さ方向,あるいは横方向に
おける太繊度部の存在によって柄が不均一になり,品位
が著しく低下する。また,該糸条を用いた布帛を指先で
滑らせた時に異物感のある布帛となるので好ましくな
い。
なお,糸条横断面方向における太繊度部の発現状態であ
るが,任意の断面において,糸条を構成する全単繊維あ
るいは一部の単繊維に太繊度部が存在していても本発明
の効果を奏するが,製織時あるいは準備段階工程におい
て,効率的に操業するには,太繊度部と細繊度部がラン
ダムに存在している方が好ましく,特に仮撚捲縮加工を
施す場合,太繊度部の融着による糸切れを防止できる。
るが,任意の断面において,糸条を構成する全単繊維あ
るいは一部の単繊維に太繊度部が存在していても本発明
の効果を奏するが,製織時あるいは準備段階工程におい
て,効率的に操業するには,太繊度部と細繊度部がラン
ダムに存在している方が好ましく,特に仮撚捲縮加工を
施す場合,太繊度部の融着による糸切れを防止できる。
また,本発明の糸条には仮撚捲縮加工や製編織後にアル
カリ減量加工などが施される場合があるので,太繊度部
は耐熱あるいは耐薬品性能を具備していることが好まし
く,そのためには,例えば,紡糸工程において高速度で
糸条を捲き取りあらかじめ高配向にした半未延伸糸など
から太細糸を製造することが好ましい。
カリ減量加工などが施される場合があるので,太繊度部
は耐熱あるいは耐薬品性能を具備していることが好まし
く,そのためには,例えば,紡糸工程において高速度で
糸条を捲き取りあらかじめ高配向にした半未延伸糸など
から太細糸を製造することが好ましい。
太細糸を得るには公知の方法を採用することができ,例
えば,未延伸糸又は半未延伸糸を延伸する際に,延伸領
域で摩擦抵抗体に接触させる方法により容易に太細糸が
得られる。摩擦抵抗体として,アルミナ,酸化チタン等
を主成分とするセラミック,クロムメッキ梨地仕上げし
た鋼等を円筒状に成形したものが一般に用いられ,必要
に応じて,加熱又は冷却される。
えば,未延伸糸又は半未延伸糸を延伸する際に,延伸領
域で摩擦抵抗体に接触させる方法により容易に太細糸が
得られる。摩擦抵抗体として,アルミナ,酸化チタン等
を主成分とするセラミック,クロムメッキ梨地仕上げし
た鋼等を円筒状に成形したものが一般に用いられ,必要
に応じて,加熱又は冷却される。
次に,図面を参照しながら本発明を更に具体的に説明す
る。
る。
第1図は,本発明のポリエステル異形断面太細糸の単繊
維の断面形状の説明と,前記式中に用いられているH
(1),H(2)及びK(1),K(2)を説明するための模式図で
ある。
維の断面形状の説明と,前記式中に用いられているH
(1),H(2)及びK(1),K(2)を説明するための模式図で
ある。
第1図において,傘部から幹部につながる二つの変曲点
A,、Bを結んだ直線ABの中点Oを基点とした垂線の
傘部の縁部との交点Pまでの距離(OP)を傘部の長さH
(1)とし,また直線ABの中点Oを基点に幹部の先端部
に向かって下した垂線と幹部先端Dに接する接線MNが
直交する点Qまでの距離(OQ)を幹部の長さH(2)とす
る。
A,、Bを結んだ直線ABの中点Oを基点とした垂線の
傘部の縁部との交点Pまでの距離(OP)を傘部の長さH
(1)とし,また直線ABの中点Oを基点に幹部の先端部
に向かって下した垂線と幹部先端Dに接する接線MNが
直交する点Qまでの距離(OQ)を幹部の長さH(2)とす
る。
次に,傘部の両側端点E,Fに接する直線OPと平行な
接線X,X′の間隔を傘部の幅K(1)とする。
接線X,X′の間隔を傘部の幅K(1)とする。
また,幹部の先端から傘部に向かって50%の長さの範
囲内で,幹部両側端点S,Tに接する直線OQと平行な
接線Z,Z′の間隔を幹部の幅K(2)とする。
囲内で,幹部両側端点S,Tに接する直線OQと平行な
接線Z,Z′の間隔を幹部の幅K(2)とする。
先に定義したH(1),H(2)及びK(1),K(2)の測定は顕
微鏡を用いて撮影した単繊維の断面写真を適宜拡大して
行うことができる。
微鏡を用いて撮影した単繊維の断面写真を適宜拡大して
行うことができる。
なお,第1図は本発明に係る異形断面太細糸の単繊維の
断面形状を示しており,便宜上,左右やや非対称に描い
てあるが,本発明は必ずしも第1図にこだわるものでは
なく,左右対称のものでも構わない。もっとも,真正の
野蚕糸は種々の異形断面形状のものが混在した複雑なも
のがあるが,やや非対称のものが主体をなしており,き
しみ感があり,同時にサラットしたドライ感をかもし出
しているものと推定される。
断面形状を示しており,便宜上,左右やや非対称に描い
てあるが,本発明は必ずしも第1図にこだわるものでは
なく,左右対称のものでも構わない。もっとも,真正の
野蚕糸は種々の異形断面形状のものが混在した複雑なも
のがあるが,やや非対称のものが主体をなしており,き
しみ感があり,同時にサラットしたドライ感をかもし出
しているものと推定される。
なお,第1図は単繊維の長手方向におけるある一点での
断面形状を示しているが,糸の長手方向に沿って太繊度
部と細繊度部では太さが当然相違する。しかしながらそ
の形状はどの点でもほぼ同じである。
断面形状を示しているが,糸の長手方向に沿って太繊度
部と細繊度部では太さが当然相違する。しかしながらそ
の形状はどの点でもほぼ同じである。
また,本発明でいう茸状とは第1図に示すごとく傘部か
ら幹部の細化において,わずかなふくらみ,好ましくは
直線的に又は弯曲を呈しながら,急激に細化して幹部を
形成するものであって,第2図の模式図に示す断面形状
も茸状といえるが,傘部の形状が半円形であるととも
に,幹部が短かく,本発明の茸状異形断面太細糸とは極
めて性格が異なるものであって,この断面の糸条を用い
た場合,糸条を集束したり,布帛にすると単繊維同士に
はまり込みが生じ,必然的に単繊維間の空隙率が少なく
なり,きしみやふくらみのある布帛が得られないのであ
る。
ら幹部の細化において,わずかなふくらみ,好ましくは
直線的に又は弯曲を呈しながら,急激に細化して幹部を
形成するものであって,第2図の模式図に示す断面形状
も茸状といえるが,傘部の形状が半円形であるととも
に,幹部が短かく,本発明の茸状異形断面太細糸とは極
めて性格が異なるものであって,この断面の糸条を用い
た場合,糸条を集束したり,布帛にすると単繊維同士に
はまり込みが生じ,必然的に単繊維間の空隙率が少なく
なり,きしみやふくらみのある布帛が得られないのであ
る。
また,第2図のものでは,傘部から幹部に至る部分が徐
々に細化しているために,布帛表面の傘部と幹部の存在
による凹凸の効果は極めて少ないものとなる結果,布帛
表面を指先で滑らせた場合,ヌメリ感が増加してさわや
かなドライ感には程遠いものとなる。また,光の反射角
度の変化にも乏しいためにメタリックなギラギラした光
沢を呈し,好ましくないのである。
々に細化しているために,布帛表面の傘部と幹部の存在
による凹凸の効果は極めて少ないものとなる結果,布帛
表面を指先で滑らせた場合,ヌメリ感が増加してさわや
かなドライ感には程遠いものとなる。また,光の反射角
度の変化にも乏しいためにメタリックなギラギラした光
沢を呈し,好ましくないのである。
また,本発明における傘部と幹部間における長さ及び幅
の規制であるが,単繊維同士のはまり込みを抑制するた
めにも,全単繊維をある程度同一の形状にすることが好
ましいが,これに限定されるものでなく,特に光沢や感
触にバラエティーをもたせようとするならば,前記式
(I),(II)の範囲内で適度に異ならしめることも可
能である。
の規制であるが,単繊維同士のはまり込みを抑制するた
めにも,全単繊維をある程度同一の形状にすることが好
ましいが,これに限定されるものでなく,特に光沢や感
触にバラエティーをもたせようとするならば,前記式
(I),(II)の範囲内で適度に異ならしめることも可
能である。
第3図の(A),(B)は本発明の異形断面太細糸を得
るのに用いられる紡糸口金のオリフィスの例を示すもの
である。
るのに用いられる紡糸口金のオリフィスの例を示すもの
である。
本発明に係る異形断面太細糸を得るために好適に用いら
れるオリフィスのディメンジョンを第3図(A)を例に
とって説明する。図中L(0)は傘部の一部と幹部を形
成する部分に対応するスリット長で,W(0)はその幅
を示す。一方,L(1),L(2)は傘部を形成する部分に対
応するスリット長を,W(1),W(2)はその幅を示す。
れるオリフィスのディメンジョンを第3図(A)を例に
とって説明する。図中L(0)は傘部の一部と幹部を形
成する部分に対応するスリット長で,W(0)はその幅
を示す。一方,L(1),L(2)は傘部を形成する部分に対
応するスリット長を,W(1),W(2)はその幅を示す。
本発明の極めて特異な断面形状を有するポリエステル繊
維を製造するためには,前記L(0)が1.0〜3.0mm,W
(0)が0.03〜0.10mm,またL(1),L(2)が0.1〜1.5m
m,W(1),W(2)が0.03〜0.10mm,のものが好ましく用
いられる。
維を製造するためには,前記L(0)が1.0〜3.0mm,W
(0)が0.03〜0.10mm,またL(1),L(2)が0.1〜1.5m
m,W(1),W(2)が0.03〜0.10mm,のものが好ましく用
いられる。
なお,本発明の傘部と幹部間の長さ及び幅の比について
は前記したオリフィスのデイメンジョンのみならず,紡
糸時におけるオリフィス1孔当たりの吐出量,紡糸温
度,吐出された糸条の冷却条件など種々の製糸条件によ
って変化することはいうまでもない。
は前記したオリフィスのデイメンジョンのみならず,紡
糸時におけるオリフィス1孔当たりの吐出量,紡糸温
度,吐出された糸条の冷却条件など種々の製糸条件によ
って変化することはいうまでもない。
第3図(C),(D)は比較例の異形断面太細糸の紡糸
に使用した紡糸口金オリフィスの平面図を示す。
に使用した紡糸口金オリフィスの平面図を示す。
第4図は,第3図に示したようなオリフィスを有する紡
糸口金を用いて,高速紡糸法によって得られたポリエス
テルマルチフィラメント半未延伸糸の延伸に使用する延
伸機の一例を示す概略図である。図において,1は半未
延伸糸,2は供給ローラ,3は円筒型の摩擦抵抗体,4
は延伸ローラ,5は巻取体(パーン)である。また,イ
は摩擦抵抗体に捲回された糸条の糸離れ点,口は延伸ロ
ーラに糸条が接する接糸点,ハは糸離れ点イと接糸点口
の距離を示す。
糸口金を用いて,高速紡糸法によって得られたポリエス
テルマルチフィラメント半未延伸糸の延伸に使用する延
伸機の一例を示す概略図である。図において,1は半未
延伸糸,2は供給ローラ,3は円筒型の摩擦抵抗体,4
は延伸ローラ,5は巻取体(パーン)である。また,イ
は摩擦抵抗体に捲回された糸条の糸離れ点,口は延伸ロ
ーラに糸条が接する接糸点,ハは糸離れ点イと接糸点口
の距離を示す。
ポリエステルマルチフィラメントの半未延伸糸1は供給
ローラ2と延伸ローラ4におのおの数回巻回され,摩擦
抵抗体3を介して延伸され,巻取体(パーン)5として
巻き取られる。
ローラ2と延伸ローラ4におのおの数回巻回され,摩擦
抵抗体3を介して延伸され,巻取体(パーン)5として
巻き取られる。
このようにして得られたポリエステル繊維を布帛にする
と,従来の絹様糸に見られなかったハードなきしみ,さ
わやかなドライ感,そして豊かなふくらみと軽量感に富
んだ布帛が得られるために盛夏時においても快適な着用
感を提供できるものであり,本発明のポリエステル異形
断面太細糸は極めて新規な絹様糸といえる。
と,従来の絹様糸に見られなかったハードなきしみ,さ
わやかなドライ感,そして豊かなふくらみと軽量感に富
んだ布帛が得られるために盛夏時においても快適な着用
感を提供できるものであり,本発明のポリエステル異形
断面太細糸は極めて新規な絹様糸といえる。
なお,本発明でいう太繊度部の個数は,以下のように定
義される。
義される。
すなわち,繊維軸方向に部分的に太繊度部が存在する糸
条を,計測器工業製イブネステスターで糸速,8m/min,
チャート速度0.25m/min,感度±50%の条件で8mの
糸条について太さ斑を測定し,ベースの波形に対して1
0%を超えるピークを数え,1m当たりに換算して,太
繊度部の個数とした。
条を,計測器工業製イブネステスターで糸速,8m/min,
チャート速度0.25m/min,感度±50%の条件で8mの
糸条について太さ斑を測定し,ベースの波形に対して1
0%を超えるピークを数え,1m当たりに換算して,太
繊度部の個数とした。
(実施例) 次ぎに,本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
実施例1 酸化チタンを0.2%含有し,固有粘度〔η〕が0.65であ
るポリエチレンテレフタレートを,第3図(A)の形状
のオリフィス48孔を有する紡糸口金で,オリフィスの寸
法L(1),L(0),L(2)の和を一定にし,オリフィス
の寸法L(1)を種々変更した紡糸口金を用いて,紡糸速
度3,000m/min,紡糸温度290℃,ポリマー吐出量32.0g/m
in,糸条冷却風量0.7m3/minの条件下で紡糸を行い,各
種傘部と幹部の長さ比が異なる半未延伸糸を採取した。
また,第3図(C),(D)に示す従来から絹様糸に使
用しているオリフィスの紡糸口金を用いて比較用として
半未延伸糸を巻き取った。
るポリエチレンテレフタレートを,第3図(A)の形状
のオリフィス48孔を有する紡糸口金で,オリフィスの寸
法L(1),L(0),L(2)の和を一定にし,オリフィス
の寸法L(1)を種々変更した紡糸口金を用いて,紡糸速
度3,000m/min,紡糸温度290℃,ポリマー吐出量32.0g/m
in,糸条冷却風量0.7m3/minの条件下で紡糸を行い,各
種傘部と幹部の長さ比が異なる半未延伸糸を採取した。
また,第3図(C),(D)に示す従来から絹様糸に使
用しているオリフィスの紡糸口金を用いて比較用として
半未延伸糸を巻き取った。
こうして得られた半未延伸糸を供給糸となし,第4図に
示す延伸機を用いて,供給ローラ温度80℃,延伸倍率1.
35の条件で延伸を行い,繊度が75デニール,フィラメン
ト数が48フィラメントの糸条を得た。
示す延伸機を用いて,供給ローラ温度80℃,延伸倍率1.
35の条件で延伸を行い,繊度が75デニール,フィラメン
ト数が48フィラメントの糸条を得た。
次いで,得られた糸条を経糸及び緯糸として,羽二重の
組織にて製織し,得られた織物について精練,プレセッ
ト,アルカリ減量及び染色などの後工程を施し,同一色
の無地染織物を得た。
組織にて製織し,得られた織物について精練,プレセッ
ト,アルカリ減量及び染色などの後工程を施し,同一色
の無地染織物を得た。
この織物についてドライ感,きしみ,ふくらみ及びこし
について3段階評価した結果を第1表にまとめた。
について3段階評価した結果を第1表にまとめた。
ただし,評価は盛夏時に着用することを想定して行い,
次のごとくランク付けした。
次のごとくランク付けした。
〔A〕:極めて良好,〔B〕:良好, 〔C〕:不良 なお,総合評価は前記項目に加え,自然な外観及び凹凸
感を加味して行った。
感を加味して行った。
実施例2 実施例1と同様なポリエチレンテレフタレートを用い,
第3図(A)の形状をしたオリフィスを48孔有する紡
糸口金で,オリフィスの寸法L(1)及びL(0)を一定
にし,オリフィスの寸法L(2)及びそのオリフィス角度
θを種々変更した紡糸口金を用いて,実施例1と同様に
紡糸,延伸及び製織,後加工を施して,各種傘部幅の異
なる無地染の羽二重織物を得た。
第3図(A)の形状をしたオリフィスを48孔有する紡
糸口金で,オリフィスの寸法L(1)及びL(0)を一定
にし,オリフィスの寸法L(2)及びそのオリフィス角度
θを種々変更した紡糸口金を用いて,実施例1と同様に
紡糸,延伸及び製織,後加工を施して,各種傘部幅の異
なる無地染の羽二重織物を得た。
得られた布帛について,実施例1と同様にドライ感,き
しみなどについて評価した結果を第2表にまとめた。
しみなどについて評価した結果を第2表にまとめた。
実施例3 実施例1,2と同様なポリエチレンテレフタレートを用
い,第3図(A)の形状をしたオリフィスを48孔有す
る紡糸口金で,実施例2において,評価の極めて良好で
あった試験NO.2−3の紡糸口金を用いて,実施例1,
2と同様に紡糸し,得られた半未延伸糸を供給糸とし,
延伸条件のうち,延伸領域における円筒型の摩擦抵抗体
3の糸離れ点イと延伸ローラ4の接糸点口との距離ハの
みを変更し,太繊度部数の異なる糸条を得た。
い,第3図(A)の形状をしたオリフィスを48孔有す
る紡糸口金で,実施例2において,評価の極めて良好で
あった試験NO.2−3の紡糸口金を用いて,実施例1,
2と同様に紡糸し,得られた半未延伸糸を供給糸とし,
延伸条件のうち,延伸領域における円筒型の摩擦抵抗体
3の糸離れ点イと延伸ローラ4の接糸点口との距離ハの
みを変更し,太繊度部数の異なる糸条を得た。
これらの糸条を実施例1,2と同様に製織,後加工,無
地染して得られた羽二重織物について,前記同様の評価
をした結果を第3表にまとめた。
地染して得られた羽二重織物について,前記同様の評価
をした結果を第3表にまとめた。
第3表から明らかなように3−3は柄が不均一で自然な
外観に関してやや不十分であり,また,布帛を指先で滑
らせた時,異物感があって,微妙な凹凸感に乏しかっ
た。
外観に関してやや不十分であり,また,布帛を指先で滑
らせた時,異物感があって,微妙な凹凸感に乏しかっ
た。
(発明の効果) 本発明のポリエステル異形断面太細糸は単糸断面が三角
形状の傘部と幹部からなる茸状であって,かつ前記式
(I)及び(II)を満足するので,布帛にさわやかなド
ライ感と軽量感及びシャリ感を付与できるという利点が
あり,また単繊維には繊維軸方向に15個/m以上の太
繊度部が存在するので,自然な外観と微妙な凹凸感を有
し,特に盛夏用素材として好適な野蚕糸様の風合を呈す
るものである。
形状の傘部と幹部からなる茸状であって,かつ前記式
(I)及び(II)を満足するので,布帛にさわやかなド
ライ感と軽量感及びシャリ感を付与できるという利点が
あり,また単繊維には繊維軸方向に15個/m以上の太
繊度部が存在するので,自然な外観と微妙な凹凸感を有
し,特に盛夏用素材として好適な野蚕糸様の風合を呈す
るものである。
第1図は本発明に係るポリエステル異形断面太細糸の単
繊維の模式図,第2図は従来の異形断面太細糸の単繊維
の模式図,第3図は本発明の異形断面糸を紡糸するのに
好適なオリフィス形状の具体例〔(A),(B)〕と,
比較例の異形断面糸の紡糸に使用したオリフィスの形状
〔(C),(D)〕を示す平面図である。 第4図は,異形断面未延伸糸または半未延伸糸を延伸
し,異形断面太細糸とするのに使用する延伸機の一例を
示す概略図である。
繊維の模式図,第2図は従来の異形断面太細糸の単繊維
の模式図,第3図は本発明の異形断面糸を紡糸するのに
好適なオリフィス形状の具体例〔(A),(B)〕と,
比較例の異形断面糸の紡糸に使用したオリフィスの形状
〔(C),(D)〕を示す平面図である。 第4図は,異形断面未延伸糸または半未延伸糸を延伸
し,異形断面太細糸とするのに使用する延伸機の一例を
示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−18411(JP,A) 特開 昭59−9215(JP,A) 特開 昭61−70032(JP,A) 特公 昭58−12372(JP,B2) 特公 昭54−39490(JP,B2) 特公 昭53−46928(JP,B2) 特公 昭51−7207(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】単繊維の断面形状が三角形状の傘部と幹部
とからなり,下記式(I)及び(II)を満足する茸状で
あって,かつ繊維軸方向に15個/m以上の太繊度部を有
するポリエステル異形断面太細糸。 H(1)≦H(2) ・・・・・(I) K(1)≧2K(2)・・・・・(II) H(1): 三角形状の傘部から幹部につながる曲線の二つの変曲点
を結ぶ直線の中点を通る三角形状の傘部の垂線の長さ。 H(2): 前記中点より下した垂線の幹部先端部接線に直角に交わ
る点と中点との垂線の長さ。 K(1): 前記中点から立てた垂線と平行な傘部の両側端点を通る
二つの接線の間隔の長さ。 K(2): 幹部の先端から幹部全長の50%の長さの範囲内で,前記
中点より下した垂線と平行な幹部両側端点を通る二つの
接線の間隔の長さ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185554A JPH0627370B2 (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | ポリエステル異形断面太細糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185554A JPH0627370B2 (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | ポリエステル異形断面太細糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6245717A JPS6245717A (ja) | 1987-02-27 |
JPH0627370B2 true JPH0627370B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=16172834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185554A Expired - Lifetime JPH0627370B2 (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | ポリエステル異形断面太細糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627370B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517207A (ja) * | 1974-07-08 | 1976-01-21 | Honshu Paper Co Ltd | Metsukinyohosozairyo |
SE416545B (sv) * | 1976-10-07 | 1981-01-19 | Haessle Ab | Forfarande for framstellning av nya hjertaktiva 1-frnoxi-3-aminopropan-2-ol-derivat |
JPS5439490A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-26 | Teijin Ltd | Preparation of polyester |
JPS5812372A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-24 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5818411A (ja) * | 1981-07-27 | 1983-02-03 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル太細糸 |
JPS599215A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-18 | Toyobo Co Ltd | 太細を有する共重合ポリエステルフイラメント糸条 |
JPS6170032A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-10 | ユニチカ株式会社 | 特殊交絡糸 |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP60185554A patent/JPH0627370B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6245717A (ja) | 1987-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214040A (ja) | 新規繊維布 | |
JPH0734341A (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JPS60167923A (ja) | ポリエステル異形断面糸 | |
KR20030083577A (ko) | 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법 | |
JPH0627370B2 (ja) | ポリエステル異形断面太細糸 | |
JPH0240773B2 (ja) | Isendokonsenshi | |
JPH0651925B2 (ja) | 特殊断面形状を有する繊維 | |
JPH0663153B2 (ja) | 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸 | |
JPH08291424A (ja) | ポリアミド異形断面繊維 | |
JP6409977B2 (ja) | 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物 | |
JP3178243B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JPH02221411A (ja) | 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物 | |
JP2000336538A (ja) | 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JP3515508B2 (ja) | ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物 | |
KR20040020208A (ko) | 스웨드 효과가 우수한 스웨드조 직편물 | |
JPH04136217A (ja) | 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維 | |
JPS6330424B2 (ja) | ||
CN211713270U (zh) | 一种高性能细旦锦纶异型纤维、纤维聚合体及织物 | |
JPS609911A (ja) | ポリエステル異形断面糸 | |
JP4189288B2 (ja) | 特殊断面仮撚加工糸の製造方法 | |
JP6969326B2 (ja) | ポリエステル混繊糸布帛 | |
JP4228504B2 (ja) | 混繊糸からなる織編物 | |
JP2960115B2 (ja) | 異形断面多孔中空太細糸条 | |
JP2854070B2 (ja) | 車輌内装用パイル布帛 | |
JP2003041443A (ja) | ナイロン複合混繊糸 |