JPH0734341A - 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 - Google Patents
混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物Info
- Publication number
- JPH0734341A JPH0734341A JP6061332A JP6133294A JPH0734341A JP H0734341 A JPH0734341 A JP H0734341A JP 6061332 A JP6061332 A JP 6061332A JP 6133294 A JP6133294 A JP 6133294A JP H0734341 A JPH0734341 A JP H0734341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- yarn
- monofilament
- sectional shape
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
が分散し混繊して構成されるポリエステルマルチフィラ
メント糸において、少なくとも1種類の単フィラメント
が凹部を有しない断面形状からなり、それ以外の単フィ
ラメントが凹部を有する単フィラメント断面形状からな
り、かつ前記凹部を有しない断面形状の単フィラメント
の少なくとも1種類と、前記凹部を有する断面形状の単
フィラメントの少なくとも1種類とが、接触した場合に
該それらの単フィラメント断面間に空隙を形成する断面
形状であることを特徴とする混繊複合糸およびその製造
方法ならびにその混繊複合糸を用いてなる編織物。 【効果】本発明によれば、従来の強撚によるシャリ感と
異なる風合(サラサラ感)、ドレープ性およびマイルド
な光沢に優れ、さらに吸水性を有する編織物に適する混
繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物を提供でき
る。
Description
る混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物に関す
るものであり、さらに詳しくは、従来の強撚によるシャ
リ感と異なる風合(サラサラ感)、ドレープ性およびマ
イルドな光沢に優れ、さらに吸水性を有する編織物に適
する混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物に関
する。
糸は編織物にシャリ感とドレープ性を得る目的で糸に追
撚を施すことと、アルカリ減量を施すこととは広く一般
に、編織物製造、特に織物製造の要素技術として使われ
ている。特に合成繊維独自の質感を追求し作られた“新
合繊”と称せられるポリエステルマルチフィラメント糸
使いの織物の要素技術としては追撚、アルカリ減量が重
要なポイントとなっている。
付与されるが、この他に異型断面糸の断面形状の工夫、
糸加工において高温仮撚加工によって単フィラメント間
を融着する技術の利用などによる方法が行なわれてい
る。追撚によるシャリ感は、織組織にも関係するが一般
には撚数を増加し強撚領域ほど優れている。一方、追撚
数を増やしていくことによってシャリ感やドレープ性は
得られるが、糸のもつ光沢は減少する方向にある。繊維
断面を円型でなく三角型などにすることにより光沢を改
善できるが、やはり撚数の増加により光沢が減少し、ま
た、強撚領域では風合がドライなシャリ感というよりジ
ャリ感となってしまう上、追撚コストも非常に増加する
結果となり好ましくない。撚数が少ないと希望するシャ
リ感とドレープ性が得られないという問題があった。融
着技術の利用によるシャリ感は、融着によって単フィラ
メント相互の自由度が失われ糸が粗硬となり織物とした
場合にドレープ性が得られない。
織物または編物を見た時あるいは触った時に従来と異な
る新しさを達成しているが、衣服として着用したとき天
然繊維によるものより吸湿性や吸水性が著しく劣るとい
う欠点を有していた。
は従来からいろいろと検討が行なわれているが、天然繊
維と比較すると実用的に問題があった。
合、編物についてはその編み組織を工夫することにより
吸水性を付与することができるが、織物の吸水性につい
ては断面形状によるマルチフィラメントの集合体での毛
細管技術を利用し改善する方法がある。しかし、特に織
物では前述したように新しい質感を付与するための高次
加工手段としてマルチフィラメント糸に追撚した時に、
吸水効果が発揮できなかったり、吸水効果にアルカリ減
量が必須とされるなど問題があり、追撚が必要な分野で
吸水性を得ることや、アルカリ減量が不要な分野におい
て吸水性が要求される用途で吸水性を得ることについて
問題があった。
いて、異形断面係数が2.0以上で、かつ仮撚捲縮を有
する特殊異形断面フィラメント糸を芯糸とし、芯糸より
細い仮撚捲縮糸を鞘糸とする特殊嵩高加工糸が提案され
ているが、ここで用いられている特殊異形断面フィラメ
ント糸は、異形断面係数が2.0以上であって、すなわ
ち、葉の長さが長いものであるので、撚を付与すると葉
(凸部)が変形しやすく、また葉と葉が噛み合ったり、
凹部に噛み合った丸断面糸が葉に取り込まれたりなどし
て繊維間空隙を閉塞することとなり、異形断面の効果が
強くザラザラした好ましくない感触となるばかりでなく
吸水性には劣るものであった。
かつ異形断面係数が2.0以上と高いためフィラメント
糸の可尭性が乏しくドレープ性にも劣るという欠点を有
していた。
題を解決し、追撚によりドレープ性とドライ感を得るこ
とができると共に、強撚による従来のかたい風合のシャ
リ感とは異なるサラサラ感を有し、さらに優れたドレー
プ性とマイルドな光沢、吸水性を有する編織物に提供で
きる混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物を提
供することを目的とする。
成するため、次の構成から成る。
単フィラメントが分散し混繊して構成されるポリエステ
ルマルチフィラメント糸において、少なくとも1種類の
単フィラメントが凹部を有しない断面形状からなり、そ
れ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィラメント
断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断面形状の
単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹部を有す
る断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類とが、
接触した場合に該それらの単フィラメント断面間に空隙
を形成する断面形状であることを特徴とする混繊複合糸
である。
り得られた少なくとも1種類の単フィラメントが凹部を
有しない断面形状からなり、それ以外の単フィラメント
が凹部を有する単フィラメント断面形状からなるポリエ
ステルマルチフィラメント糸を引き取る前に混繊集束
し、引き取ることにより得たポリエステル未延伸糸また
は予備配向糸を加熱引伸しすることを特徴とする混繊複
合糸の製造方法である。さらにまた、ポリエステル重合
体の溶融紡糸により得られた少なくとも1種類の単フィ
ラメントが凹部を有しない断面形状からなり、それ以外
の単フィラメントが凹部を有する単フィラメント断面形
状からなるポリエステルマルチフィラメント糸を引き取
る前に混繊集束し、4500m/分以上の速度で引き取
ることを特徴とする混繊複合糸の製造方法である。
の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポリエス
テルマルチフィラメント糸であって、少なくとも1種類
の単フィラメントが凹部を有しない断面形状からなり、
それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィラメン
ト断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断面形状
の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹部を有
する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と
が、接触した場合に該それらの単フィラメント断面間に
空隙を形成する断面形状であり、さらに下記式における
撚係数αが2400以上22000以下の範囲に追撚さ
れている混繊複合糸を用いてなることを特徴とする編織
物。
する。本発明の混繊複合糸の特徴はマルチフィラメント
糸の複数の断面形状とその複合状態にあり、撚数が従来
の強撚領域よりも少ない追撚によってドレープ性とドラ
イな風合を得ることが可能であり、単一の断面形状を有
するフィラメント糸で構成されるマルチフィラメント糸
より追撚数を少なくできる上にドレープ性に優れ、凹部
部分の原糸の光沢を活かすことができ、複数の断面形状
の効果によってマイルドな優雅な光沢が得られることに
ある。さらに、本発明の混繊複合糸を用いてなる織物
は、混繊複合糸の断面形状の構造と混繊状態によって生
ずるマルチフィラメント間の空隙構造によって吸水効果
を発現することが可能になり、またこのマルチフィラメ
ント糸を追撚したとき空隙構造の変化が小さく吸水効果
が保たれると共に、吸水による保水状態においてもべと
つき感のないサラサラした風合が得られることにある。
るフィラメント糸が複合されてなるマルチフィラメント
糸である。断面形状の種類は2種類以上であり、そのう
ち少なくとも1種類の単フィラメントが凹部を有しない
断面形状のフィラメント糸からなり、それ以外の単フィ
ラメントが少なくとも1個の凹部を有する単フィラメン
ト断面形状であることが重要である。
面概略図を示した。図1は円形(丸)断面と凹部が6個
ある六葉断面のフィラメント糸からなるものの例であ
る。
形状が形成する凸部(凹部と凹部の間に形成される突起
状部分)の存在により、混繊複合糸に追撚が施こされる
と、追撚による撚構造から生じる表面の凹凸とは別の表
面凹凸が、手の触感としてサラサラとした感触・風合を
生み、一方の凹部を有しない断面フィラメント糸の有す
るヌメリ感との調和で新しい風合となる。
明図である。
と、本発明でいう凹部を有しない断面形状とは、同一断
面において断面輪郭に接する接線を引いた時に、複数の
接点を有しない断面形状を原則としていうが、原糸では
凹部を有しない(複数の接点を有しない断面形状)もの
であって追撚加工の際に隣接した糸との接触等により部
分的に凹んだ断面形状をも含むものをいう。
挙げると、円形(図2)、楕円形(図3)、おにぎり型
円形(図4)や3角形以上の多角形であって比較的角に
丸味を持ったもの(図5)が挙げられる。これらには、
図2に示すように、接線(L1 )を引いた時に複数の接
点は存在せず、1つの接点(S1 )のみ存在する。
説明すれば、同一断面において断面輪郭に接する接線
(L2 )を引いた時に、複数の接点(S21、S22)を有
し、その接点間に凹部(U)を形成しており、その凹部
と凹部の間に凸部が形成されている断面形状をいう。ま
た、断面形状は対象型あるいは非対象型のいずれでもよ
く、凹部の大きさに特に制限されるものでない。その様
な断面形状として具体例を挙げると、U型(図6)、T
型(図7)、4葉型(図8)、6葉型(図9)、8葉型
(図10)、櫛形(図11)などが挙げられる。これら
には、図6に示すように、接線を引いた時に複数の接点
を有する接線が存在する。
は、織物または編物にした時の風合や吸水性等の観点か
ら、次に定義されるローバル度でいえば5以上60以下
の値を有する断面形状であることが好ましい。より好ま
しくはローバル度が10以上40以下の値を有する断面
形状であり、さらに好ましくは10以上30以下の値を
有する断面形状である。
ーバル度LBとは、接点S31とS32との接線の長さaに
対する、それら2つの凸部の間に形成される凹部の低点
から該接線に下ろした垂線の長さbの比の百分率(%)
をいう。すなわち、 LB(%)=100×b/a 本発明において、凹部を有する断面形状のフィラメント
糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の混合比
率は、織物または編物とした時の風合や吸水特性等の観
点から、20:80〜80:20であることが好まし
く、40:60〜60:40であることがさらに好まし
い。
部の数は、2個以上20個以下であることが空隙構造の
毛細管現象による吸水効果と編織物のサラサラとした風
合を得る効果の点から好ましく、2個以上8個以下であ
ることが特に好ましい。
ントと凹部を有しない断面形状の単フィラメントとの複
合状態は、それぞれの単フィラメントが断面形状に区別
なくランダムな状態で分散し混繊されていることが重要
である。
って、それぞれの断面形状の単フィラメントがブロック
状の群をなした状態でなく断面形状に区別なく適度に分
散していることで追撚を施こした時、糸の表面において
それぞれの断面形状が分散配置するので、凹部を有する
断面と凹部を有しない断面との調和した複合効果による
サラサラな風合とマイルドな光沢が得られる。
ト糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸がラン
ダムな状態で分散していることによって、追撚数を増加
したとき凹部と凹部のかみ合いが起る機会を少なくする
ことから嵩高性の減少を防ぎ、さらにアルカリ減量を施
こしたときには繊維対繊維の接触面積の減少によって、
きわめて優れたドレープ性を奏する。
糸が集合して構成される芯鞘2層構造形態を有する複合
糸の場合には、調和した複合効果によるサラサラな風合
が得られないので好ましくない。
ない断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、
前記凹部を有する断面形状の単フィラメントの少なくと
も1種類とが、接触した場合に該それらの単フィラメン
ト断面間に空隙を形成することのできる断面形状である
単フィラメントを含むことが重要である。
密充填されても十分フィラメント間に空隙を形成し、追
撚によりドレープ性とドライ感を得ることができるため
であり、さらにそのことによって、凹部を有しない断面
形状のマルチフィラメントと凹部を有する断面形状のマ
ルチフィラメントとの配列において生じる空隙によって
毛細管現象による効果的な吸水性が付与された織物また
は編物となる。
ト糸が混繊された状態にあるために吸水した水分の保水
状態においてもサラサラ感に優れた風合の織物を得るこ
とができ、さらに前記特定の関係を有する凹部を有する
断面形状と凹部を有しない断面形状との混繊によって、
追撚された状態においても優れた吸水性を発現する織物
または編物を提供できるのである。
る断面形状の単フィラメントの断面の凸部と、該凸部に
隣接する凸部とに接する接線に対し、該2つの凸部の間
に形成される凹部の底点に降ろした垂線の長さが、凹部
を有しない断面形状のフィラメントの糸半径より小さい
ことが好ましい。例えば図7でいうと、凹部を有する断
面形状の単フィラメントの断面の凸部と、該凸部に隣接
する凸部とに接する接線L3 に対し、該2つの凸部の間
に形成される凹部の底点に降ろした垂線bの長さが、凹
部を有しない断面形状の単フィラメントの糸半径より小
さいということである。
が、凹部を有する単フィラメントに取り込まれないた
め、撚をかけた時にそれぞれの単フィラメントが複合糸
内で自由に動き易く、嵩高性が保たれ、サラサラとした
風合が得られ、また繊維間空隙が閉塞されることなく保
たれ、吸水性に優れるので好ましい。
の単糸繊度D1と凹部を有する断面形状フィラメント糸
の単糸繊度D2の関係は、凹部を有しない断面形状のフ
ィラメント糸による風合へのぬめり感効果の観点から、
0.5≦D2/D1であることが好ましく、また、凹部
を有する断面形状フィラメント糸による風合への効果お
よび吸水効果の観点からD2/D1≦2.0であること
が好ましい。
ト糸はポリエステル重合体からなるものが用いられる。
ポリエチレンテレフタレート重合体もしくはエチレンテ
レフタレート単位を85モル%以上含むポリエチレンテ
レフタレート共重合体からなるものが好ましく用いられ
る。それぞれの断面形状のフィラメント糸を構成するも
のが、別々のポリマー種であってもよい。その他フィラ
メント糸を構成するポリエステルには、酸化チタン等の
艶消剤、顔料、耐光剤、難燃剤などを含んでいてもよ
い。
について説明する。
形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィ
ラメント糸が混繊されたポリエステル未延伸糸を得、次
いで引伸し機で引伸し工程を通し巻きるか、高速紡糸に
よって直接巻き取って得られる。重要なことは、紡糸工
程で異なる断面形状のフィラメント糸が混繊された糸と
することである。
程により得たポリエステル未延伸糸を引伸しすることで
得ることができる。引伸し工程は、一旦巻き取った後、
行なってもよいし、巻き取らずに直接引伸しする方法で
もよい。
とすることで、引伸し工程を省略して本発明の混繊複合
糸を得ることができる。
スノズル等によって交絡処理を行ない単フィラメントの
配列を分散させマルチフィラメントの状態で集束性を付
与することは、優れた風合、混繊状態等の観点からと、
高次工程での通過性を維持する上で好ましい。交絡数と
しては10個/m以上の交絡処理を行なうことが好まし
く、さらに好ましくは25個/m以上である。
合糸を得る方法の例を示す工程概略図である。
しない形状で、それ以外の形状が少なくとも1個の凹部
を有する形状であって、2種類以上の異なる形状の紡糸
孔で構成される1枚の口金(A)から紡出された糸条を
引き揃えて給油し、その後インターレースノズルにより
混繊集束し、引取ローラーに引き取る方法を示す。
糸孔で構成される1枚の口金(B)、一方は少なくとも
1個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1枚の口
金(C)からそれぞれ紡出された糸条を引き揃えて給油
し、その後インターレースノズルにより混繊集束し、引
取ローラーに引き取る方法を示す。
状の紡糸孔で構成される1枚の口金(B)、一方は少な
くとも1個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1
枚の口金(C)からそれぞれ紡出された糸条をそれぞれ
給油し、その後集束しインターレースノズルで混繊集束
し、引取ローラーに引き取る方法を示す。
態および生産性の観点より、少なくとも1種類の吐出孔
が凹部を有しない孔形状からなり、それ以外の吐出孔が
少なくとも1個の凹部を有する吐出孔形状からなり、2
種類以上の異なる形状の吐出孔で構成され、かつ一枚の
同一面から吐出される紡糸口金から紡出する方法が好ま
しい。
状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸口金とは、例えば図
15〜図19に示すように、同心円状に穿孔されたもの
(図15)、群配列されたもの(図16、図17)、格
子状に穿孔されたもの(図18、図19)などが挙げら
れる。なお、図中の○は凹部を有しない形状の紡糸孔、
×は凹部を有する形状の紡糸孔を示す。
して一旦巻き取り、それとは別に凹部を有しないフィラ
メント糸を紡糸して一旦巻き取った糸を、その後引揃え
て混繊加工し得られたポリエステル未延伸糸を引伸しす
る方法では、混繊状態が比較的群をなし、分散しないの
で好ましくない。
から複数の糸条を巻き取る方法も好ましく採用できる。
出孔形状は例えば図20に示すようなものであるが、変
形糸の形状はスリット部の長さEを長くするほど、また
吐出されてから冷却されるまでの距離(以下、「冷却
長」という)が短いほど凹部は深くなりローバル度LB
は大きな値が得られる。反対に、スリット部の長さEが
短いほど、また冷却長が長いほど、冷却固化するまでの
溶融状態での表面張力の影響で凹部が浅くローバル度L
Bは小さくなる。
単フィラメントの好ましいローバル度LBは5≦LB≦
50であるが、この範囲のローバル度を得るには冷却長
は50mmから200mmの間で選ぶのが好ましい。凹
部を有する断面形状の単フィラメントのローバル度LB
が5未満の場合、すなわち冷却長が長い場合はヌメリ感
が大きくなり本発明の目的とするところのサラサラ感と
吸水性が得られないが、マルチフィラメント糸の長手方
向の太さむらが大きくなり、口金面のポリマー昇華物に
よる汚れが蓄積し易く口金面のワイピングからの経時で
製糸成績が低下、すなわち断糸が増加し好ましくない。
逆にLBが50を越える場合、すなわち冷却長が短い場
合にはジャリジャリした風合いあるいはザラザラ感とな
り本発明の風合いが得られないが、さらに口金面の温度
低下の影響で製糸成績が低下し好ましくない。
における引伸し方法の一例を示す工程概略図である。
伸糸を、供給ローラー9を経て加熱ローラー10と熱セ
ット引伸しローラー11の間に設定された引伸し倍率で
加熱しながら引伸しを実施する。
伸しすることが好ましい。
発生し、織物の染斑欠点となり好ましくなく、90℃を
越えると加熱過程で引き伸ばし張力が作用する前に糸温
度上昇による収縮が発生し、斑となるので好ましくな
い。
0℃以下で熱セットすると収縮率を適宜調整してもよい
熱セット温度が引伸し温度以下であれば、引伸し直後の
ポリエステルマルチフィラメント糸の収縮率と大差がな
いので生産工程として複雑になるだけである。熱セット
温度が160℃以上であると熱セット時にフィラメント
の一部分に収縮が発生し、織物にして染色仕上げすると
染色斑が大きくなり実用に適さない。
ることによって、引伸し加工をすることなく本発明の混
繊複合糸を得ることもできる。
き、撚糸工程で追撚することによって優れた効果を発揮
する追撚の撚数の範囲は、使用するデニールとの関係
で、 T=α・D-1/2 ただし T:追撚数[T/M] α:撚係数 D:糸のデニール における撚係数αが、2400≦α≦22000の範囲
である。
ィラメント形状が丸や三角など単体の場合、強撚織物の
撚数は75デニールの場合3000T/M(撚係数α=
25980)程度が一般に使用されるが、本発明の混繊
複合糸の場合約10%以下の低い撚数で優れたドレープ
性と強撚によるシャリ感、風合とは異なる断面複合効果
によるサラサラ感とマイルドな光沢が得られるととも
に、吸水性に優れる上、吸水下においてもサラサラ感が
失われない優れた織物が得られる。
融粘度の異なるポリマーの2成分紡糸による自己捲縮発
現糸であっても良く、織物において緩やかな捲縮がある
ことでも本発明の効果が失われるものではない。
先だち、タスラン加工によるループ加工することによっ
てスパンライクな効果を得ることもできる。
用いても織物に用いた場合と同様な効果を得ることがで
きる。
に説明する。
6「一般織物試験法」におけるバイレック法を準用し次
の方法で行なったものである。
験片をたて、よこ方向にそれぞれ5枚づつ採取する。次
に図22に示すように試験片の一端をつかみ固定し、他
端約2cmを20℃±2℃の蒸溜水中に浸す。次いで、1
0分後の毛細管現象による水の上昇距離(mm)(図22
におけるh)をはかり(1/2mmまで読み取る)、た
て、よこ方向それぞれ5回の平均値で表わす(整数位ま
で)。
水中にインクもしくは水溶性染料(エオシンなど)を入
れるか、あらかじめブラシを用いて水溶性染料(エオシ
ンなど)を試験片に付着させておくかの、いずれの方法
を用いる。
〔η〕=0.64のポリエチレンテレフタレートを丸孔
24穴と凹部を有する断面形状として3葉(Y孔)、4
葉、5葉、6葉、8葉孔それぞれ24穴を単独で配した
口金を用いて図14のような工程により3000m/分
の引取速度で通常の溶融紡糸方法により紡糸し引揃えた
後巻取り、それぞれ261デニール48フィラメントの
未延伸糸を得た(実施例1〜5)。
ートを用い、丸孔24穴と、凹部を有する断面形状とし
て6葉孔24穴からなる図16のように配した口金を用
いて、図12のような工程により3000m/分の速度
で通常の溶融紡糸方法により紡糸し、261デニール4
8フィラメントの未延伸糸を得た(実施例6)。
用し、丸孔24穴の単独孔の口金で図14のような工程
により3000m/分の速度で紡糸し引揃えた後巻取っ
たもの(比較例1)、丸孔24穴と凹部を有しない三角
(おにぎり型)孔24穴を配した図16のような口金を
使用し図12のような工程で3000m/分の速度で通
常の溶融紡糸方法により紡糸し引揃えた後巻取ったもの
(比較例2)、それぞれ261デニール48フィラメン
トの未延伸糸を得た。
1に示す工程により、引伸し速度640m/分、加熱ロ
ーラー10の温度(引伸し温度)85℃、熱セット引伸
ローラー11の温度(定長熱セット温度)106℃、引
伸し倍率1.776の条件で引伸し熱セット後、引き続
き引取ローラー12で引き取り、さらにボビン13に巻
き取り、それぞれ混繊複合糸を得た。
比較例1〜2)と、通常の別々の紡糸・引伸し工程で得
られた丸断面糸75デニール24フィラメントおよび8
葉断面糸75デニール24フィラメントを合撚で得た1
50デニール48フィラメントの後複合糸(比較例3)
に、それぞれを追撚撚数300T/M(撚係数α=36
74)および1500T/M(撚係数α=18371)
を施こし、経糸として通常の丸断面引伸し糸50デニー
ル36フィラメントのサテン組織の緯糸として打込み、
通常の染色加工工程において加工した。アルカリ減量は
25%で実施した。
光沢の官能比較テストを行なった。その結果を表1に示
す。なお、表中の二重丸印は特に優れるもの、丸印は優
れるもの、三角印はやや劣るもの、×印は劣るものを示
す。
は、従来の強撚によるシャリ感と異なる、サラサラとし
た感触の風合、優れたドレープ性、マイルドな光沢を有
し、さらに吸水性に優れる織物であった。
風合に劣り、1500T/Mの撚数ではドレープ性に劣
り、吸水性にも劣るものであった。
とドライ感を得ることができると共に、従来の強撚によ
る硬い風合のシャリ感とは異なった、ふくらみ・ソフト
感を有し、まろやかでドライな質感であるサラサラ感、
及び吸水性を有する織物または編物とすることができる
混繊複合糸、および前記の編織物を提供できる。
説明する概略説明図
説明する概略説明図
説明する概略説明図
説明する概略説明図
明する概略説明図
明する概略説明図
明する概略説明図
明する概略説明図
説明する概略説明図
説明する概略説明図
一例を示す工程概略図
程の一例を示す工程概略図
紡糸工程の一例を示す工程概略図
略図
面概略図
示す平面概略図
示す平面概略図
示す平面概略図
孔の一例を示す概略図
の一例を示す工程概略図
する説明図
Claims (10)
- 【請求項1】2種類以上の異なる断面形状の単フィラメ
ントが分散し混繊して構成されるポリエステルマルチフ
ィラメント糸において、少なくとも1種類の単フィラメ
ントが凹部を有しない断面形状からなり、それ以外の単
フィラメントが凹部を有する単フィラメント断面形状か
らなり、かつ前記凹部を有しない断面形状の単フィラメ
ントの少なくとも1種類と、前記凹部を有する断面形状
の単フィラメントの少なくとも1種類とが、接触した場
合に該それらの単フィラメント断面間に空隙を形成する
断面形状であることを特徴とする混繊複合糸。 - 【請求項2】凹部を有する断面形状の単フィラメントの
断面の凸部と、該凸部に隣接する凸部とに接する接線に
対し、該2つの凸部の間に形成される凹部の底点から降
ろした垂線の長さが、凹部を有しない断面形状の単フィ
ラメントの糸半径より小さいことを特徴とする請求項1
に記載の混繊複合糸。 - 【請求項3】凹部を有する単フィラメント断面形状のロ
ーバル度が5以上60以下であることを特徴とする請求
項1に記載の混繊複合糸。 - 【請求項4】ポリエステル重合体の溶融紡糸により得ら
れた少なくとも1種類の単フィラメントが凹部を有しな
い断面形状からなり、それ以外の単フィラメントが凹部
を有する単フィラメント断面形状からなるポリエステル
マルチフィラメント糸を引き取る前に混繊集束し、引き
取ることにより得たポリエステル未延伸糸または予備配
向糸を加熱引伸しすることを特徴とする混繊複合糸の製
造方法。 - 【請求項5】引き伸しした後、交絡数10個/m以上の
交絡処理を行なうことを特徴とする請求項4に記載の混
繊複合糸の製造方法。 - 【請求項6】ポリエステル重合体の溶融紡糸により得ら
れた少なくとも1種類の単フィラメントが凹部を有しな
い断面形状からなり、それ以外の単フィラメントが凹部
を有する単フィラメント断面形状からなるポリエステル
マルチフィラメント糸を引き取る前に混繊集束し、45
00m/分以上の速度で引き取ることを特徴とする混繊
複合糸の製造方法。 - 【請求項7】4500m/分以上の速度で引き取った
後、交絡数10個/m以上の交絡処理を行なうことを特
徴とする請求項6記載の混繊複合糸の製造方法。 - 【請求項8】少なくとも1種類の吐出孔が凹部を有しな
い孔形状からなり、それ以外の吐出孔が少なくとも1個
の凹部を有する孔形状からなる、2種類以上の異なる形
状の吐出孔で構成され、かつ一枚の同一面から吐出され
る紡糸口金から、ポリエステル重合体を溶融紡出するこ
とを特徴とする請求項4または6に記載の混繊複合糸の
製造方法。 - 【請求項9】2種類以上の異なる断面形状の単フィラメ
ントが分散し混繊して構成されるポリエステルマルチフ
ィラメント糸であって、少なくとも1種類の単フィラメ
ントが凹部を有しない断面形状からなり、それ以外の単
フィラメントが凹部を有する単フィラメント断面形状か
らなり、かつ前記凹部を有しない断面形状の単フィラメ
ントの少なくとも1種類と、前記凹部を有する断面形状
の単フィラメントの少なくとも1種類とが、接触した場
合に該それらの単フィラメント断面間に空隙を形成する
断面形状であり、さらに下記式における撚係数αが24
00以上22000以下の範囲に追撚されている混繊複
合糸を用いてなることを特徴とする編織物。 T=α・D-1/2 ただし T:追撚数[T/M] α:撚係数 D:糸の繊度[デニール] - 【請求項10】混繊複合糸を構成する凹部を有する単フ
ィラメント断面形状のローバル度が5以上60以下であ
ることを特徴とする請求項9に記載の編織物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11725993 | 1993-05-19 | ||
JP5-117259 | 1993-05-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0734341A true JPH0734341A (ja) | 1995-02-03 |
JP3119066B2 JP3119066B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=14707337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06061332A Expired - Lifetime JP3119066B2 (ja) | 1993-05-19 | 1994-03-30 | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3119066B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998007909A2 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111101A2 (en) * | 1996-08-22 | 2001-06-27 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
JP2006274473A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toray Ind Inc | 混繊複合繊維およびその繊維を用いてなる織編物 |
JP2008081861A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | ポリエステル混繊糸の製造方法 |
CN104024499A (zh) * | 2012-02-27 | 2014-09-03 | 东丽株式会社 | 假捻用聚酰胺混纤复合丝 |
CN106995957A (zh) * | 2008-07-22 | 2017-08-01 | 株式会社钟化 | 人工毛发用纤维和使用该纤维的人工毛发制品 |
JP2017531745A (ja) * | 2014-10-14 | 2017-10-26 | クールコア エルエルシー | 混成糸、混成糸の作成方法、および混成糸から作製された布帛 |
JP2020059931A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 帝人株式会社 | 全芳香族ポリアミド異形断面繊維束 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101222201B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2013-01-16 | 주식회사 효성 | 이형단면 폴리에스테르 섬유의 제조방법 |
CN101766973B (zh) * | 2009-01-07 | 2012-06-13 | 湖北大学 | 一种对称型阳离子表面活性剂及其制备方法 |
KR101862516B1 (ko) * | 2017-05-29 | 2018-06-29 | 이세연 | 낙농업용 세정수 필터 장치 |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP06061332A patent/JP3119066B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6436518B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-08-20 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6617025B1 (en) | 1996-08-22 | 2003-09-09 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111101A2 (en) * | 1996-08-22 | 2001-06-27 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111098A2 (en) * | 1996-08-22 | 2001-06-27 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111100A2 (en) * | 1996-08-22 | 2001-06-27 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111099A2 (en) * | 1996-08-22 | 2001-06-27 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111100A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111098A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111099A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111101A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6403217B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-06-11 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6426140B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-07-30 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
WO1998007909A3 (en) * | 1996-08-22 | 1998-06-04 | Eastman Chem Co | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6465096B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-10-15 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6509093B1 (en) | 1996-08-22 | 2003-01-21 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use bundles |
US6492023B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-12-10 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6495256B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-12-17 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6497955B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-12-24 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6468653B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-10-22 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
WO1998007909A2 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
JP2006274473A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toray Ind Inc | 混繊複合繊維およびその繊維を用いてなる織編物 |
JP2008081861A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | ポリエステル混繊糸の製造方法 |
CN106995957A (zh) * | 2008-07-22 | 2017-08-01 | 株式会社钟化 | 人工毛发用纤维和使用该纤维的人工毛发制品 |
CN104024499A (zh) * | 2012-02-27 | 2014-09-03 | 东丽株式会社 | 假捻用聚酰胺混纤复合丝 |
JP2017531745A (ja) * | 2014-10-14 | 2017-10-26 | クールコア エルエルシー | 混成糸、混成糸の作成方法、および混成糸から作製された布帛 |
JP2020059931A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 帝人株式会社 | 全芳香族ポリアミド異形断面繊維束 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3119066B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0634508B1 (en) | False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn | |
JP3119066B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP2964639B2 (ja) | 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物 | |
JP3178243B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP3880169B2 (ja) | シルキー調特殊加工糸 | |
JP2639284B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法と織物 | |
JP4228504B2 (ja) | 混繊糸からなる織編物 | |
JP3379196B2 (ja) | 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物 | |
JP2816846B2 (ja) | 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法 | |
JP2925608B2 (ja) | 仮撚複合糸、およびその製造方法 | |
JP2001248034A (ja) | 混繊糸からなる織編物およびその製造方法 | |
JP4395948B2 (ja) | 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 | |
JP2867245B2 (ja) | 嵩高織物 | |
JPH08218241A (ja) | 混繊仮撚加工糸および吸水性を有する編織物 | |
JP2001214335A (ja) | 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 | |
JPH0819586B2 (ja) | ポリエステル複合加工糸 | |
JP2004197231A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP2006274473A (ja) | 混繊複合繊維およびその繊維を用いてなる織編物 | |
JP3988286B2 (ja) | 織編物 | |
JP3469338B2 (ja) | 特殊交絡糸 | |
JP2001271239A (ja) | 収縮差混繊糸および製造方法 | |
JPH10110376A (ja) | 綿調起毛布帛の製造方法 | |
JPH06287835A (ja) | 絹紡調布帛 | |
JPH0327143A (ja) | 複合加工糸及びその製造方法 | |
JPH04174741A (ja) | カシミア調織物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |