JPH04174741A - カシミア調織物及びその製造方法 - Google Patents
カシミア調織物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04174741A JPH04174741A JP2313669A JP31366990A JPH04174741A JP H04174741 A JPH04174741 A JP H04174741A JP 2313669 A JP2313669 A JP 2313669A JP 31366990 A JP31366990 A JP 31366990A JP H04174741 A JPH04174741 A JP H04174741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage
- warp
- filament
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 210000000085 cashmere Anatomy 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明はカシミア織物に憤だ柔軟でドレープ性のある触
感、風合を持った合成vA綺織物に関する。 (従来の技術) 婦人衣料用途等には柔軟な風合を持った素十Aが要望さ
れており、ごのような素材としては高級羊毛を用いた所
謂カシミア糸が最適であることは周知である。所が、カ
シミア糸は極めて高価であるため、安価な合成織縮を用
いて同様の風合を得ることができれば好都合である。 一般に、柔軟な触感、風合を得る方法として数デニール
以下の細繊度糸を用いるごとが知られている。ただ、ご
のような糸条のめで製織を行うと糸切れが頻繁に生じ高
品位な織物が得難く、又製織された織物も強度が低く、
張り腰感にも欠りる。 このため、前記の如き細繊度糸を他の糸条と混用複合し
て用いることが行なわれている。 例えば特開昭63−135540号公報には、単糸デニ
ール1.5デニール以下の細繊度仮撚糸と高収縮フィラ
メントとからなる混繊糸を用いた織物が記載されている
。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭63 135540号公報には、
高収縮フィラメント成分の収縮作用等によって経緯方向
へ織物を高密度化して通気性を有する防水布を得ること
しか開示されていなかった。 このため、該防水布は柔軟な風合、カシミア調の風合に
l、J程遠く、硬いペーパライクなものとなり勝ちであ
った。 本発明は、かかる問題点を解決するものであって、細繊
度糸の持つ柔軟な風合を十分に利用し、更にドレープ性
のある織物となすごとにより、カシミア糸を用いた中肉
乃至厚地の高級織物に近似する風合・触感を有した合成
wA純織物を提供するものである。 (課題を解決するだめの手段) 本発明は、単糸繊度1.5デニール以下のR4i’i糸
とフラットヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に
位置した混繊糸を経糸に用い、一方1然係数5000〜
30000の強)外糸を緯糸に用いた織物であって、経
糸の浮き数と沈め数との比が2;1以」−である組織を
有することを特徴とするカンミア調織物及び、清水収縮
率差10%以−ヒの高収縮フィラメントと単糸繊度1.
5デニール以下の低収縮捲縮糸とからなる混繊糸を経糸
に用い、撚係数5000〜30000の強撚糸を緯糸に
用いて、経糸の浮き数と沈み数との比が2:1以上とな
る如く製織した後、熱処理して前記高収縮フィラメント
を収縮させることを特徴とするカシミア調織物の製造方
法である。 又、本発明は、単糸繊度1.5デニール以下の捲縮糸と
フラットヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に位
置した混繊糸を経糸に用い、一方撚係数5000〜30
000の強撚糸を緯糸に用いた織物であって、前記経糸
よりも緯糸の繊度が太いことを特徴とするカシミア調織
物及び、清水収縮率差]0%以上の高収縮フィラメント
と単糸繊度1.5デニール以下の低収縮捲縮糸とからな
る混繊糸を経糸に用い、繊度が該経糸よりも太く撚係数
5000〜30000の強撚糸を緯糸に用いて製織を行
った後、熱処理して前記高収縮フィラメントを収縮させ
ることを特徴とするカシミア調織物の製造方法である。 本発明で経糸に用いる混繊糸は、少なくとも1.5デニ
ール以下の捲縮糸とフラノ1−ヤーンの2種の糸条を含
むものである。 捲縮糸としては、仮撚加工糸、賦型;IJII工糸1擦
過加工糸や収縮性の異なる2成分ポリマーをサイドハイ
サイド型にコンソエケート紡糸し捲縮を発現さセた自己
捲縮発現型複合糸等が使用できるが、コスト、捲縮のコ
ントじ)−ルのしやずさ等から仮撚加工糸が好ましい。 仮撚加工糸の場合は、−射的な条件で加工した捲縮糸が
使用し得る。例えば、75デニールのフィラメントの場
合は撚数3100〜3500’r”/Mで、50デニー
ルのフィラメントの場合は3900〜4300T/Mで
力■工ずればよい、1ヒーターの仮撚加工糸を使用した
場合伸縮復元率が35〜50%となり捲縮が強り、織物
の表面が乱れるごとがあるので、2ヒーターの仮撚加工
糸を使用する方が好ましい。2ヒーターの場合、伸縮復
元率は」0〜20%に、更に好ましくは12〜18%に
設定しておくと1り[能・品位は優れた織物が得られる
。 捲縮糸の単糸デニールは、1.5デニール以下であるこ
とが必要である。ll!liち、15デニールを越える
と表層部の柔軟な風合が低下し、カシミア調−〇 − の風合が得られなくなる。j旦し、ポリエステル繊維等
では通常単糸繊度が0.5デニール以下となると強度が
低下するため外部衣料用途等には用い難くなる。 一方、本発明に云うフラットヤーンとは前記の々r]き
1@縮加工が施こされていない平坦な外観を有するもの
を指ず。該フラットヤーンは後述の如く、混繊糸の芯部
に位置するものであって、その単糸繊度GJ1〜4デニ
ール程度が好まし、い。 混繊糸は、捲縮糸成分が実質的にその表層部に位置する
ことにより触感の大半に寄与する構造をなしている。 かかる混繊糸は、種々の方法により得ることができるが
、次に述べる方法を用いると効率がよい。 ■111ち、前記フラットヤーンとして、清水収縮率差
10%以−ヒの高収縮フィラメントを、前記捲縮糸とし
て低収縮フィラメントを用い両者をインターレース法等
で混繊交絡せしめて混繊糸となし、製織後、2%’H処
理により高酸♀1?iフィラメントを収縮せしめて混繊
糸の芯部に位置せしめる方法である。 本発明におりる高収縮フィラノン)・とじては次の々T
1きものが挙げられる。ポリエステルの場合、ポリエチ
レンテレフタレートに代表されろポリエステルフィラメ
ントの収縮率は、jm常熱延伸後、ヒートセッl−1,
、て収縮率が欽パーセンI−になる様に設定されている
。しかるに、ポリエステル等の場合、下記の如き方法を
用いると高い収4.iii率の設定は極めて容易である
。 ■ 紡糸するポリマーを共重合体とする、例えばポリエ
チレンテレフタレートを集合するに際し、酸成分の一部
にイ゛ノフタール酸を使用する。 ■ 延伸時、延伸倍率を低めに設定したり、ヒート七ソ
I・を省略したりする。 ■ 高速紡糸(通常2500 rn /分収」二での紡
糸)を行ったフィラメン]・を使用する。 以上の方法を取ると収縮率を10〜60%に設定するこ
とが出来るが、二;スト面や製造のしやずさから■又む
]■の方法が適しており、!hに■の延伸条件による方
法が:1ス1−面、糸質の安定1410面で好ましい。 本発明に使用される高収縮フィラメントの湧水収縮率と
しては12〜40%、低収縮捲縮糸の々ツ1−水収縮率
としては1〜5%程度が好ましい。本方法では、高収縮
フィラメントを前記混繊糸十14造の形成のため用いて
いるので、極めて大きな収縮率は必要なく、む(−ろ織
物の風合を硬化させないよう前述の範囲に留めることが
好ましい。 次に本発明で緯糸に用いる強j外糸について説明する。 該強撚糸の撚数は、次式に示される撚係数(a)が50
00〜30000であることが必要である。 T−a × 1/ゾ■璽Z3]「 ′丁゛−1然数(T” / M ) a−撚係数
り一繊度(デニール) SG−比重 挽、係数が5000以下で1よ、糸のまりが力
感、風合を持った合成vA綺織物に関する。 (従来の技術) 婦人衣料用途等には柔軟な風合を持った素十Aが要望さ
れており、ごのような素材としては高級羊毛を用いた所
謂カシミア糸が最適であることは周知である。所が、カ
シミア糸は極めて高価であるため、安価な合成織縮を用
いて同様の風合を得ることができれば好都合である。 一般に、柔軟な触感、風合を得る方法として数デニール
以下の細繊度糸を用いるごとが知られている。ただ、ご
のような糸条のめで製織を行うと糸切れが頻繁に生じ高
品位な織物が得難く、又製織された織物も強度が低く、
張り腰感にも欠りる。 このため、前記の如き細繊度糸を他の糸条と混用複合し
て用いることが行なわれている。 例えば特開昭63−135540号公報には、単糸デニ
ール1.5デニール以下の細繊度仮撚糸と高収縮フィラ
メントとからなる混繊糸を用いた織物が記載されている
。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭63 135540号公報には、
高収縮フィラメント成分の収縮作用等によって経緯方向
へ織物を高密度化して通気性を有する防水布を得ること
しか開示されていなかった。 このため、該防水布は柔軟な風合、カシミア調の風合に
l、J程遠く、硬いペーパライクなものとなり勝ちであ
った。 本発明は、かかる問題点を解決するものであって、細繊
度糸の持つ柔軟な風合を十分に利用し、更にドレープ性
のある織物となすごとにより、カシミア糸を用いた中肉
乃至厚地の高級織物に近似する風合・触感を有した合成
wA純織物を提供するものである。 (課題を解決するだめの手段) 本発明は、単糸繊度1.5デニール以下のR4i’i糸
とフラットヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に
位置した混繊糸を経糸に用い、一方1然係数5000〜
30000の強)外糸を緯糸に用いた織物であって、経
糸の浮き数と沈め数との比が2;1以」−である組織を
有することを特徴とするカンミア調織物及び、清水収縮
率差10%以−ヒの高収縮フィラメントと単糸繊度1.
5デニール以下の低収縮捲縮糸とからなる混繊糸を経糸
に用い、撚係数5000〜30000の強撚糸を緯糸に
用いて、経糸の浮き数と沈み数との比が2:1以上とな
る如く製織した後、熱処理して前記高収縮フィラメント
を収縮させることを特徴とするカシミア調織物の製造方
法である。 又、本発明は、単糸繊度1.5デニール以下の捲縮糸と
フラットヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に位
置した混繊糸を経糸に用い、一方撚係数5000〜30
000の強撚糸を緯糸に用いた織物であって、前記経糸
よりも緯糸の繊度が太いことを特徴とするカシミア調織
物及び、清水収縮率差]0%以上の高収縮フィラメント
と単糸繊度1.5デニール以下の低収縮捲縮糸とからな
る混繊糸を経糸に用い、繊度が該経糸よりも太く撚係数
5000〜30000の強撚糸を緯糸に用いて製織を行
った後、熱処理して前記高収縮フィラメントを収縮させ
ることを特徴とするカシミア調織物の製造方法である。 本発明で経糸に用いる混繊糸は、少なくとも1.5デニ
ール以下の捲縮糸とフラノ1−ヤーンの2種の糸条を含
むものである。 捲縮糸としては、仮撚加工糸、賦型;IJII工糸1擦
過加工糸や収縮性の異なる2成分ポリマーをサイドハイ
サイド型にコンソエケート紡糸し捲縮を発現さセた自己
捲縮発現型複合糸等が使用できるが、コスト、捲縮のコ
ントじ)−ルのしやずさ等から仮撚加工糸が好ましい。 仮撚加工糸の場合は、−射的な条件で加工した捲縮糸が
使用し得る。例えば、75デニールのフィラメントの場
合は撚数3100〜3500’r”/Mで、50デニー
ルのフィラメントの場合は3900〜4300T/Mで
力■工ずればよい、1ヒーターの仮撚加工糸を使用した
場合伸縮復元率が35〜50%となり捲縮が強り、織物
の表面が乱れるごとがあるので、2ヒーターの仮撚加工
糸を使用する方が好ましい。2ヒーターの場合、伸縮復
元率は」0〜20%に、更に好ましくは12〜18%に
設定しておくと1り[能・品位は優れた織物が得られる
。 捲縮糸の単糸デニールは、1.5デニール以下であるこ
とが必要である。ll!liち、15デニールを越える
と表層部の柔軟な風合が低下し、カシミア調−〇 − の風合が得られなくなる。j旦し、ポリエステル繊維等
では通常単糸繊度が0.5デニール以下となると強度が
低下するため外部衣料用途等には用い難くなる。 一方、本発明に云うフラットヤーンとは前記の々r]き
1@縮加工が施こされていない平坦な外観を有するもの
を指ず。該フラットヤーンは後述の如く、混繊糸の芯部
に位置するものであって、その単糸繊度GJ1〜4デニ
ール程度が好まし、い。 混繊糸は、捲縮糸成分が実質的にその表層部に位置する
ことにより触感の大半に寄与する構造をなしている。 かかる混繊糸は、種々の方法により得ることができるが
、次に述べる方法を用いると効率がよい。 ■111ち、前記フラットヤーンとして、清水収縮率差
10%以−ヒの高収縮フィラメントを、前記捲縮糸とし
て低収縮フィラメントを用い両者をインターレース法等
で混繊交絡せしめて混繊糸となし、製織後、2%’H処
理により高酸♀1?iフィラメントを収縮せしめて混繊
糸の芯部に位置せしめる方法である。 本発明におりる高収縮フィラノン)・とじては次の々T
1きものが挙げられる。ポリエステルの場合、ポリエチ
レンテレフタレートに代表されろポリエステルフィラメ
ントの収縮率は、jm常熱延伸後、ヒートセッl−1,
、て収縮率が欽パーセンI−になる様に設定されている
。しかるに、ポリエステル等の場合、下記の如き方法を
用いると高い収4.iii率の設定は極めて容易である
。 ■ 紡糸するポリマーを共重合体とする、例えばポリエ
チレンテレフタレートを集合するに際し、酸成分の一部
にイ゛ノフタール酸を使用する。 ■ 延伸時、延伸倍率を低めに設定したり、ヒート七ソ
I・を省略したりする。 ■ 高速紡糸(通常2500 rn /分収」二での紡
糸)を行ったフィラメン]・を使用する。 以上の方法を取ると収縮率を10〜60%に設定するこ
とが出来るが、二;スト面や製造のしやずさから■又む
]■の方法が適しており、!hに■の延伸条件による方
法が:1ス1−面、糸質の安定1410面で好ましい。 本発明に使用される高収縮フィラメントの湧水収縮率と
しては12〜40%、低収縮捲縮糸の々ツ1−水収縮率
としては1〜5%程度が好ましい。本方法では、高収縮
フィラメントを前記混繊糸十14造の形成のため用いて
いるので、極めて大きな収縮率は必要なく、む(−ろ織
物の風合を硬化させないよう前述の範囲に留めることが
好ましい。 次に本発明で緯糸に用いる強j外糸について説明する。 該強撚糸の撚数は、次式に示される撚係数(a)が50
00〜30000であることが必要である。 T−a × 1/ゾ■璽Z3]「 ′丁゛−1然数(T” / M ) a−撚係数
り一繊度(デニール) SG−比重 挽、係数が5000以下で1よ、糸のまりが力
【<なり
ふかついた風合となって目的とするドレープ性は得られ
ない。一方、撚係数が30000を超えると風合が硬く
なってやはり目的とするドレープ性は得られない。 かかる強撚糸としては、次に述べる々【1き複合板撚糸
や大細糸(ノックアントシン糸)の仮撚糸を用いるとよ
り好ましい。l’ltlち、複合板撚糸としては、例え
ば、特公昭59−24212号公報に記載された如く、
延伸糸と未延伸糸とを同時仮撚して延伸糸を芯部に未延
伸糸を鞘部に配した二層構造を持つもの、或いは特公昭
58−12940号公報に記載された如く、未延伸糸と
半延伸糸とを延伸同時仮撚して前述の如き二層構造とな
したもの等が挙げられる。このようなコニ層+14造を
長つ複合板撚糸は撚糸した際芯部の糸条は強撚されても
、鞘部の糸条は余り強1然されず嵩高慴が残留ずイ)。 第1図は木織物の緯糸側面の電子顕1敗鏡刀真(80倍
)であり、(イ)はi、i1常のマルチフィラメント、
(o )は複合板I然二層構造糸を緯糸に用いたもので
あるが、(イ)に比べ(じ2)は緯糸(写真中央部を左
右に連続して存在する糸条)か経糸どの交互点で屈曲し
ても、より柔軟に追1iiカしており嵩ll力性が損な
われていないことがわかる。よって、ごのような複合糸
を緯糸に用いるとドレープ惟、嵩高性の両者を兼備した
織物が得られる。 又、緯糸として大細糸の仮撚糸を用いると配向性の低い
太部により張り腰感のあるドライタッチな織物が得られ
る。かかる大細糸としては、例えば、特開昭63−25
6733号公報に記載された如く、未延伸糸を緩和放置
した後、冷延伸・仮撚加工したもの等が挙げられる。 本織物は前述の如き、糸条を経糸、緯糸に用いたもので
あるが、更に重要なことは経糸即ち本発明の場合細繊度
捲縮糸が表層部に位置した混繊糸を、できるたり織物表
面に配位せしめるごとである。このため本発明では以下
に述べる2種の手法を用いる 即ち、その1つは、勲Mimとして、前記混繊糸からな
る経糸を浮き数と沈め数の比で2〜1以上、好ましくは
3:1以上、更に好ましくは4:1以上となる如く構成
されたものを選択することである。かかる組織としては
斜文織、朱子織や、これらを聞合せた組織を挙げること
ができる。前記の組織は平織組織等とは異なり、経糸が
表面に現れる比率が大きく、しかも経糸の沈んだ部分の
面積が少ないため、浮き数と沈み数の比以上に経糸が露
出し易い。このため、経糸として用いられている混繊糸
の風合がより現出し易い。但し、経糸の浮き数が7:1
を超えると経糸が浮き上がりループ状となったり、毛羽
状となったりするため該範囲までに留めることが好まし
い。 一方、今1つの手法は、緯糸の繊度(総繊度)を、経糸
よりも大きくすることであり、経糸の2.5〜5.0倍
の総繊度、具体的には100〜400デニール程度の総
繊度となすことが好ましい。本発明の場合、緯糸は強撚
により円形状に高収束しており、一方経糸は単なる混繊
糸即ち無撚乃至せ撚のため収束性が低くばらり易い状態
となっている。ここで緯糸の繊度を前記の如く太くする
と、平織であっても、経糸と緯糸との隣接する交叉点間
の距離が長くなりそれ故経糸は円形状緯糸の周りを大き
く屈曲すると同時にばらりた経糸単糸がループ状に浮き
」二り織物表面で拡散することとなる。 尚、本発明においては、前記の2つの手法を糺合わせて
用いてもよい。 これらの手法により織物表面に浮いた木混繊糸は前記し
た高収縮フィラメントを使用した場合後述の熱処理によ
り捲縮糸が更に表層へ移動して広がるため、本織物表面
を80倍程度に拡大して観察してのても、殆ど緯糸が確
認できない。よって、本織物はその表面が実質的に経糸
即ち、単糸繊度の細い捲縮糸によって覆われたものと云
える。 (第1M参照) 尚、本織物は眉コ×インチ当た りの糸本数で示されるカバーファクターの径、緯の合計
値が2000〜5000程度となる組織が好ましい。 更に、本発明では、ソフトな風合とドレープ性を出すた
めに10〜30%程度のアルカリ減量を施すことが好ま
しい。 本織物に染色、起毛、柔軟、制電、撥水等の各種力11
工を施こしてもよいことは勿論である。 又、前述の如く混繊糸として高収縮フィラメントと低収
縮捲縮糸とを用いた場合は、製織後熱処=13= 理して高収縮フィラメントを収縮させることが必要であ
る。更に、捲縮糸として2ヒータ方弐の仮撚力l工によ
る捲縮糸を使用した場合、捲縮が均一である反面嵩高性
が低いので、染色前のリラックス条件においては高/M
(90’c以上)の熱湯に直接浸漬して捲縮の発現を極
力行なわしめるべきである。一方、1ヒ一タ方式の(反
撚力l工によるlをki’6糸を使用した場合は、嵩高
性が大きいのでリラックス条件は比較的低温、例えば6
0〜80°Cても良い。 (実施例) 本発明における各種のデータの測定法は下記の通りであ
る。 1、 収縮率 カセ取り機で5回取りのカセを取りO,OO1g/dの
荷重下で95〜100 ’Cの熱湯に1分間浸漬し、収
縮させ、乾燥後、元の長さを11、収縮後の長さをβと
し、次式で求める。 2 デニール JIS l、−1013法3. カバ
ーファクター インチ当りの糸本数×J「 (Dはデニール) 9 伸縮復元率 JIS−L−109010、(外敵
計算式 %式% り一繊度(デニール) SG−比重(ポリエステル1.38 )1]、ドレープ
係数 KES方式(京都大学 用端孝雄教授考案の風合評価法
)により得られる特性値を用いて、次の式から求められ
る値で、値が少ない程ドレープ性がある。 J2HB + 3 52.5 5 X X 5.
3 4実施例1 固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートをエク
ストルーダで溶融し、295“Cに加熱したオリフィス
から押出し1100m/分で巻取って、未延伸糸を得た
。該未延伸糸を80°Cに加熱された延伸ローラーで3
.85倍に延伸して50d/48fの高収縮ポリエステ
ルフィラメントを得た(熱水収縮率15.8%)。 次に通常のポリエステルフィラメント50d/48fを
下記条件で2ヒ一タ一方式で仮撚加工し、捲縮糸を得た
。仮撚糸の熱水収縮率は3.5%、伸縮復元率は14.
8%であった。 仮撚条件 スピンドル回転数400.OOOrpm、t2A糸S方
向3.124T/M フィード率 第1 +2% 第21.2.5%ヒーター
温度 第1215°C第2205°Cついで高収縮糸ポ
リエステルフィラメントとポリエステル仮撚糸をエアジ
ェツトにより混繊し、100d/96fの混繊糸を得た
。 一方、複屈折率10×10−3のポリエチレンテレフタ
レート未延伸糸166 d/48 fと複屈折率48X
10−’のポリエチレンテレフタレート半延伸糸230
d/72 fとを引揃え外接式摩擦円板により延伸仮
撚し250 d/120 fの複合板ト糸を得た。仮撚
条件は次の通り。速度比(D/¥)0.3.延伸倍率】
、6.ヒータ温度160°C次に前記混繊糸を5480
T/Mで追撚(1然係数13500)して経糸に、複合
板1然糸を5100OT/Mで追撚して、紡糸に用い5
枚経朱子織物を得た。 かかる織物を95°Cでリラックスして高収縮ポリエス
テルフィラメントを収縮せしめ20%のアルカリ減量、
染色、ヒートセントを行ない本織物を得た。得られた織
物は、経糸本数199木/インチ、Pj先糸本数85木
インチで表面は経糸が露出し、柔らかくカシミア調の触
感を有していた。 該織物の物性を次に示す。 ドレープ係数 15.2 目イ寸 214.g/rr+2厚み
0.52 m mカバファクター 32
00 又、該織物の経糸断面を第1図(ロ)に電子顕微鏡写真
(80倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表
面(上方)はわH繊度捲縮糸によって殆ど覆われている
。 比較例1 実施例1で用いた混繊糸を経糸、緯糸に用いた平織物を
95°Cの熱湯水でリラックスし、染色。 セットして織物(経130本/インチ、緯86木/イン
チ)を得た。 得られた織物は風合が硬く、ペーパライクなものであっ
た。 又、該織物の経糸断面を第2図に電子顕微鏡写真(80
倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表面(上
方)には経糸と緯糸の双方がi認できる。 実施例2 8モル%のイソフタール酸を共重合した個存粘度0.6
8のポリエチレンテレフタレートを口金温度290 ’
Cで押出し、1500m/minで捲取って未延伸糸を
得た。この糸を85°Cの加熱ローうで2.71倍に延
伸して30’d/24fの高収縮ポリエステルフィラメ
ント(熱酸値32.0%)を得た。次に実施例1で得た
5 0 d/48 fの2ヒーター仮撚糸の該高収縮糸
とをエアージェットで混繊し、80 d/72 fの混
繊糸とした。 一方、複屈折率27X]、O−’のポリエチレンテレフ
タレート未延伸糸290d/48fを室温25°C2湿
度65%R11の室に14日間放置した後、スピンドル
式仮撚機にて仮撚し167d/48fの太細仮撚糸を得
た。仮撚条件は次の通り。 加工速度100m/min、延伸倍率1.65 。 延伸温度 室温、仮撚オーバーフィード“−6%。 仮撚温度180°C1仮撚数2250t/M次に前記混
繊糸をS 250 T/ Mて追撚して経糸に、太細仮
撚糸を2本合糸した後、5600T / mで追撚(撚
係数9300)L緯糸に用いて3/1斜交織物を得た。 該織物を95°Cでリラックスして高収縮ポリエステル
フィラメントを収縮せしめ、次いでアルカリ減量20%
を施し、染色加工を行なった。得られた織物は経糸本数
178木/ i n 、緯糸本数72木/ i nで、
柔らかくカシミア調の風合を有していた。該織物の物性
値は次の通りである。 ドレープ係数 13.6 目イ」 185グラムg / m 2
厚み 0.47mm カバーファクター 2800 実施例3 実施例1て用いた織物に弗素系+8水剤を2%o w
t (d着せしめ、仕上セント(ヘーキング)を180
°C130秒施した。該織物を、JIS L−109
2(スプレー法)で撥水性を測定した所、IB水変度1
00点高い撥水性を示した。 実施例4 複屈折率10×l0−3のポリエチレンテレフタレート
未延伸糸240 d/72 fと複屈折率46XIO−
′のポリエチレンテレフタレート未延伸糸225d/’
36fとを引揃え外接式摩擦円板により延伸仮撚し、2
90 d/108 fの複合板撚糸を実施例1の如く得
た。 次に実施例1で用いた1 00 d/96 fの混繊糸
を5480T/Mで追撚して経糸に、複合板撚糸を51
500T/M及びZ1500T/Mで追)然(撚係数2
]、500)して、緯糸に交互に用い手織物を得た。 かかる織物を95°Cてリラックスして高収縮ポリエス
テルフィラメントを収縮せしめ20%のアルカリ減量、
染色、ヒートセ・ノドを行ない本織物を得た。得られた
織物は、経糸本数201木/インチ、緯糸本数60木/
インチで表面は経糸が露出し、柔らかくカシミア調の触
感を有していた。 外織物の物性値を次に示す。 ドレープ係数 14,6 目イ寸 200g/rn2厚み
0.49 m m カバファクター 2900 又、外織物の経糸断面を第1図(ハ)に電子顕微鏡写真
(80倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表
面(上方)は細繊度捲縮糸によって殆ど覆われている。 (発明の効果) 本発明に係る織物は柔らかな表面感覚と、ドレープ性を
有するカシミア調の風合を有するもので安価な合成繊維
を用いても斯くの如き高級感ある織物となずごが可能で
ある。 又、木刀法Ill前記織物を効率よく製造できるもので
あって、本発明の有y¥11生りま明らかである。
ふかついた風合となって目的とするドレープ性は得られ
ない。一方、撚係数が30000を超えると風合が硬く
なってやはり目的とするドレープ性は得られない。 かかる強撚糸としては、次に述べる々【1き複合板撚糸
や大細糸(ノックアントシン糸)の仮撚糸を用いるとよ
り好ましい。l’ltlち、複合板撚糸としては、例え
ば、特公昭59−24212号公報に記載された如く、
延伸糸と未延伸糸とを同時仮撚して延伸糸を芯部に未延
伸糸を鞘部に配した二層構造を持つもの、或いは特公昭
58−12940号公報に記載された如く、未延伸糸と
半延伸糸とを延伸同時仮撚して前述の如き二層構造とな
したもの等が挙げられる。このようなコニ層+14造を
長つ複合板撚糸は撚糸した際芯部の糸条は強撚されても
、鞘部の糸条は余り強1然されず嵩高慴が残留ずイ)。 第1図は木織物の緯糸側面の電子顕1敗鏡刀真(80倍
)であり、(イ)はi、i1常のマルチフィラメント、
(o )は複合板I然二層構造糸を緯糸に用いたもので
あるが、(イ)に比べ(じ2)は緯糸(写真中央部を左
右に連続して存在する糸条)か経糸どの交互点で屈曲し
ても、より柔軟に追1iiカしており嵩ll力性が損な
われていないことがわかる。よって、ごのような複合糸
を緯糸に用いるとドレープ惟、嵩高性の両者を兼備した
織物が得られる。 又、緯糸として大細糸の仮撚糸を用いると配向性の低い
太部により張り腰感のあるドライタッチな織物が得られ
る。かかる大細糸としては、例えば、特開昭63−25
6733号公報に記載された如く、未延伸糸を緩和放置
した後、冷延伸・仮撚加工したもの等が挙げられる。 本織物は前述の如き、糸条を経糸、緯糸に用いたもので
あるが、更に重要なことは経糸即ち本発明の場合細繊度
捲縮糸が表層部に位置した混繊糸を、できるたり織物表
面に配位せしめるごとである。このため本発明では以下
に述べる2種の手法を用いる 即ち、その1つは、勲Mimとして、前記混繊糸からな
る経糸を浮き数と沈め数の比で2〜1以上、好ましくは
3:1以上、更に好ましくは4:1以上となる如く構成
されたものを選択することである。かかる組織としては
斜文織、朱子織や、これらを聞合せた組織を挙げること
ができる。前記の組織は平織組織等とは異なり、経糸が
表面に現れる比率が大きく、しかも経糸の沈んだ部分の
面積が少ないため、浮き数と沈み数の比以上に経糸が露
出し易い。このため、経糸として用いられている混繊糸
の風合がより現出し易い。但し、経糸の浮き数が7:1
を超えると経糸が浮き上がりループ状となったり、毛羽
状となったりするため該範囲までに留めることが好まし
い。 一方、今1つの手法は、緯糸の繊度(総繊度)を、経糸
よりも大きくすることであり、経糸の2.5〜5.0倍
の総繊度、具体的には100〜400デニール程度の総
繊度となすことが好ましい。本発明の場合、緯糸は強撚
により円形状に高収束しており、一方経糸は単なる混繊
糸即ち無撚乃至せ撚のため収束性が低くばらり易い状態
となっている。ここで緯糸の繊度を前記の如く太くする
と、平織であっても、経糸と緯糸との隣接する交叉点間
の距離が長くなりそれ故経糸は円形状緯糸の周りを大き
く屈曲すると同時にばらりた経糸単糸がループ状に浮き
」二り織物表面で拡散することとなる。 尚、本発明においては、前記の2つの手法を糺合わせて
用いてもよい。 これらの手法により織物表面に浮いた木混繊糸は前記し
た高収縮フィラメントを使用した場合後述の熱処理によ
り捲縮糸が更に表層へ移動して広がるため、本織物表面
を80倍程度に拡大して観察してのても、殆ど緯糸が確
認できない。よって、本織物はその表面が実質的に経糸
即ち、単糸繊度の細い捲縮糸によって覆われたものと云
える。 (第1M参照) 尚、本織物は眉コ×インチ当た りの糸本数で示されるカバーファクターの径、緯の合計
値が2000〜5000程度となる組織が好ましい。 更に、本発明では、ソフトな風合とドレープ性を出すた
めに10〜30%程度のアルカリ減量を施すことが好ま
しい。 本織物に染色、起毛、柔軟、制電、撥水等の各種力11
工を施こしてもよいことは勿論である。 又、前述の如く混繊糸として高収縮フィラメントと低収
縮捲縮糸とを用いた場合は、製織後熱処=13= 理して高収縮フィラメントを収縮させることが必要であ
る。更に、捲縮糸として2ヒータ方弐の仮撚力l工によ
る捲縮糸を使用した場合、捲縮が均一である反面嵩高性
が低いので、染色前のリラックス条件においては高/M
(90’c以上)の熱湯に直接浸漬して捲縮の発現を極
力行なわしめるべきである。一方、1ヒ一タ方式の(反
撚力l工によるlをki’6糸を使用した場合は、嵩高
性が大きいのでリラックス条件は比較的低温、例えば6
0〜80°Cても良い。 (実施例) 本発明における各種のデータの測定法は下記の通りであ
る。 1、 収縮率 カセ取り機で5回取りのカセを取りO,OO1g/dの
荷重下で95〜100 ’Cの熱湯に1分間浸漬し、収
縮させ、乾燥後、元の長さを11、収縮後の長さをβと
し、次式で求める。 2 デニール JIS l、−1013法3. カバ
ーファクター インチ当りの糸本数×J「 (Dはデニール) 9 伸縮復元率 JIS−L−109010、(外敵
計算式 %式% り一繊度(デニール) SG−比重(ポリエステル1.38 )1]、ドレープ
係数 KES方式(京都大学 用端孝雄教授考案の風合評価法
)により得られる特性値を用いて、次の式から求められ
る値で、値が少ない程ドレープ性がある。 J2HB + 3 52.5 5 X X 5.
3 4実施例1 固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートをエク
ストルーダで溶融し、295“Cに加熱したオリフィス
から押出し1100m/分で巻取って、未延伸糸を得た
。該未延伸糸を80°Cに加熱された延伸ローラーで3
.85倍に延伸して50d/48fの高収縮ポリエステ
ルフィラメントを得た(熱水収縮率15.8%)。 次に通常のポリエステルフィラメント50d/48fを
下記条件で2ヒ一タ一方式で仮撚加工し、捲縮糸を得た
。仮撚糸の熱水収縮率は3.5%、伸縮復元率は14.
8%であった。 仮撚条件 スピンドル回転数400.OOOrpm、t2A糸S方
向3.124T/M フィード率 第1 +2% 第21.2.5%ヒーター
温度 第1215°C第2205°Cついで高収縮糸ポ
リエステルフィラメントとポリエステル仮撚糸をエアジ
ェツトにより混繊し、100d/96fの混繊糸を得た
。 一方、複屈折率10×10−3のポリエチレンテレフタ
レート未延伸糸166 d/48 fと複屈折率48X
10−’のポリエチレンテレフタレート半延伸糸230
d/72 fとを引揃え外接式摩擦円板により延伸仮
撚し250 d/120 fの複合板ト糸を得た。仮撚
条件は次の通り。速度比(D/¥)0.3.延伸倍率】
、6.ヒータ温度160°C次に前記混繊糸を5480
T/Mで追撚(1然係数13500)して経糸に、複合
板1然糸を5100OT/Mで追撚して、紡糸に用い5
枚経朱子織物を得た。 かかる織物を95°Cでリラックスして高収縮ポリエス
テルフィラメントを収縮せしめ20%のアルカリ減量、
染色、ヒートセントを行ない本織物を得た。得られた織
物は、経糸本数199木/インチ、Pj先糸本数85木
インチで表面は経糸が露出し、柔らかくカシミア調の触
感を有していた。 該織物の物性を次に示す。 ドレープ係数 15.2 目イ寸 214.g/rr+2厚み
0.52 m mカバファクター 32
00 又、該織物の経糸断面を第1図(ロ)に電子顕微鏡写真
(80倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表
面(上方)はわH繊度捲縮糸によって殆ど覆われている
。 比較例1 実施例1で用いた混繊糸を経糸、緯糸に用いた平織物を
95°Cの熱湯水でリラックスし、染色。 セットして織物(経130本/インチ、緯86木/イン
チ)を得た。 得られた織物は風合が硬く、ペーパライクなものであっ
た。 又、該織物の経糸断面を第2図に電子顕微鏡写真(80
倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表面(上
方)には経糸と緯糸の双方がi認できる。 実施例2 8モル%のイソフタール酸を共重合した個存粘度0.6
8のポリエチレンテレフタレートを口金温度290 ’
Cで押出し、1500m/minで捲取って未延伸糸を
得た。この糸を85°Cの加熱ローうで2.71倍に延
伸して30’d/24fの高収縮ポリエステルフィラメ
ント(熱酸値32.0%)を得た。次に実施例1で得た
5 0 d/48 fの2ヒーター仮撚糸の該高収縮糸
とをエアージェットで混繊し、80 d/72 fの混
繊糸とした。 一方、複屈折率27X]、O−’のポリエチレンテレフ
タレート未延伸糸290d/48fを室温25°C2湿
度65%R11の室に14日間放置した後、スピンドル
式仮撚機にて仮撚し167d/48fの太細仮撚糸を得
た。仮撚条件は次の通り。 加工速度100m/min、延伸倍率1.65 。 延伸温度 室温、仮撚オーバーフィード“−6%。 仮撚温度180°C1仮撚数2250t/M次に前記混
繊糸をS 250 T/ Mて追撚して経糸に、太細仮
撚糸を2本合糸した後、5600T / mで追撚(撚
係数9300)L緯糸に用いて3/1斜交織物を得た。 該織物を95°Cでリラックスして高収縮ポリエステル
フィラメントを収縮せしめ、次いでアルカリ減量20%
を施し、染色加工を行なった。得られた織物は経糸本数
178木/ i n 、緯糸本数72木/ i nで、
柔らかくカシミア調の風合を有していた。該織物の物性
値は次の通りである。 ドレープ係数 13.6 目イ」 185グラムg / m 2
厚み 0.47mm カバーファクター 2800 実施例3 実施例1て用いた織物に弗素系+8水剤を2%o w
t (d着せしめ、仕上セント(ヘーキング)を180
°C130秒施した。該織物を、JIS L−109
2(スプレー法)で撥水性を測定した所、IB水変度1
00点高い撥水性を示した。 実施例4 複屈折率10×l0−3のポリエチレンテレフタレート
未延伸糸240 d/72 fと複屈折率46XIO−
′のポリエチレンテレフタレート未延伸糸225d/’
36fとを引揃え外接式摩擦円板により延伸仮撚し、2
90 d/108 fの複合板撚糸を実施例1の如く得
た。 次に実施例1で用いた1 00 d/96 fの混繊糸
を5480T/Mで追撚して経糸に、複合板撚糸を51
500T/M及びZ1500T/Mで追)然(撚係数2
]、500)して、緯糸に交互に用い手織物を得た。 かかる織物を95°Cてリラックスして高収縮ポリエス
テルフィラメントを収縮せしめ20%のアルカリ減量、
染色、ヒートセ・ノドを行ない本織物を得た。得られた
織物は、経糸本数201木/インチ、緯糸本数60木/
インチで表面は経糸が露出し、柔らかくカシミア調の触
感を有していた。 外織物の物性値を次に示す。 ドレープ係数 14,6 目イ寸 200g/rn2厚み
0.49 m m カバファクター 2900 又、外織物の経糸断面を第1図(ハ)に電子顕微鏡写真
(80倍)により示す。同図より明らかな如く、織物表
面(上方)は細繊度捲縮糸によって殆ど覆われている。 (発明の効果) 本発明に係る織物は柔らかな表面感覚と、ドレープ性を
有するカシミア調の風合を有するもので安価な合成繊維
を用いても斯くの如き高級感ある織物となずごが可能で
ある。 又、木刀法Ill前記織物を効率よく製造できるもので
あって、本発明の有y¥11生りま明らかである。
第1図は本発明に係る織物、第2図は比較例の織物の緯
糸側面を示す電子iJi倣鏡耳鏡写真って、繊維の形状
を示すものである。 =23−
糸側面を示す電子iJi倣鏡耳鏡写真って、繊維の形状
を示すものである。 =23−
Claims (4)
- (1)単糸繊度1.5デニール以下の捲縮糸とフラット
ヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に位置した混
繊糸を経糸に用い、一方撚係数5000〜30000の
強撚糸を緯糸に用いた織物であって、経糸の浮き数と沈
み数との比が2:1以上である組織を有することを特徴
とするカシミア調織物。 - (2)単糸繊度1.5デニール以下の捲縮糸とフラット
ヤーンとからなり捲縮糸が実質的に表層部に位置した混
繊糸を経糸に用い、一方撚係数が5000〜30000
の強撚糸を緯糸に用いた織物であって、前記経糸よりも
緯糸の繊度が太いことを特徴とするカシミア調織物。 - (3)沸水収縮率差10%以上の高収縮フィラメントと
単糸繊度1.5デニール以下の低収縮捲縮糸とからなる
混繊糸を経糸に用い、撚係数5000〜30000の強
撚糸を緯糸に用いて、経糸の浮き数と沈み数との比が2
:1以上となる如く製織した後、熱処理して前記高収縮
フィラメントを収縮させることを特徴とするカシミア調
織物の製造方法。 - (4)沸水収縮率差10%以上の高収縮フィラメントと
単糸繊度1.5デニール以下の低収縮捲縮糸とからなる
混繊糸を経糸に用い、繊度が該経糸よりも太く撚係数5
000〜 30000の強撚糸を緯糸に用いて製織を行った後、熱
処理して前記高収縮フィラメントを収縮させることを特
徴とするカシミア調織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313669A JP2559684B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-11-19 | カシミア調織物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-177959 | 1990-07-04 | ||
JP17795990 | 1990-07-04 | ||
JP2313669A JP2559684B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-11-19 | カシミア調織物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04174741A true JPH04174741A (ja) | 1992-06-22 |
JP2559684B2 JP2559684B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=26498306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2313669A Expired - Fee Related JP2559684B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-11-19 | カシミア調織物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559684B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013155449A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Fumio Shibata | 低通気性高密度織物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5917800B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2016-05-18 | 帝人フロンティア株式会社 | 繊維製品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517221A (en) * | 1974-07-11 | 1976-01-21 | Ikegami Kikai Kk | Seimenkiniokeru junkankyumensochi |
JPS56159324A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-08 | Teijin Ltd | Production of blended fiber hard twisted knitted fabric |
JPS5759337A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-09 | Nec Kyushu Ltd | Scrubbing device for manufacturing semiconductor device |
JPS5927409A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-13 | カシオ計算機株式会社 | 電極の形成方法 |
JPH01298278A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-01 | Kanebo Ltd | 通気性防水布及びその製造方法 |
JPH0219539A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Toray Ind Inc | ポリエステル混繊糸織物 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2313669A patent/JP2559684B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517221A (en) * | 1974-07-11 | 1976-01-21 | Ikegami Kikai Kk | Seimenkiniokeru junkankyumensochi |
JPS56159324A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-08 | Teijin Ltd | Production of blended fiber hard twisted knitted fabric |
JPS5759337A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-09 | Nec Kyushu Ltd | Scrubbing device for manufacturing semiconductor device |
JPS5927409A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-13 | カシオ計算機株式会社 | 電極の形成方法 |
JPH01298278A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-01 | Kanebo Ltd | 通気性防水布及びその製造方法 |
JPH0219539A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Toray Ind Inc | ポリエステル混繊糸織物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013155449A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Fumio Shibata | 低通気性高密度織物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2559684B2 (ja) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6276121B1 (en) | Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same | |
JP3119066B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JPH04174741A (ja) | カシミア調織物及びその製造方法 | |
JP3304875B2 (ja) | けん縮糸および織編物とその製造方法 | |
JP3531531B2 (ja) | 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物 | |
JP2639284B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法と織物 | |
JP2561581B2 (ja) | カシミヤ調織物及びその製造方法 | |
JPH0734342A (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP3285018B2 (ja) | ポリエステル交織織物 | |
JP3503530B2 (ja) | 複合糸およびその糸を用いた織編物 | |
JP3285019B2 (ja) | ポリエステル複合加工糸交織織物 | |
JP3526990B2 (ja) | ポリエステル系異収縮混繊糸 | |
JPH05163624A (ja) | 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸 | |
JP3086117B2 (ja) | 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸 | |
JP2001123343A (ja) | ポリエステル混繊糸とその製造方法 | |
JP3470618B2 (ja) | ポリエステル織物 | |
JP3988286B2 (ja) | 織編物 | |
JPH07229027A (ja) | 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物 | |
JP3509995B2 (ja) | 濃染性を有するポリエステル系複合糸 | |
JPH0657564A (ja) | シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2001271239A (ja) | 収縮差混繊糸および製造方法 | |
JPH02139442A (ja) | 複合糸の製造方法 | |
JP2000226745A (ja) | ポリエステル合撚糸および織編物 | |
JPH1136152A (ja) | 複合加工糸 | |
JPS60104574A (ja) | ヌバツク調布帛の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |