[go: up one dir, main page]

JP3509995B2 - 濃染性を有するポリエステル系複合糸 - Google Patents

濃染性を有するポリエステル系複合糸

Info

Publication number
JP3509995B2
JP3509995B2 JP10256495A JP10256495A JP3509995B2 JP 3509995 B2 JP3509995 B2 JP 3509995B2 JP 10256495 A JP10256495 A JP 10256495A JP 10256495 A JP10256495 A JP 10256495A JP 3509995 B2 JP3509995 B2 JP 3509995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
dyeing
polyester
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10256495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296134A (ja
Inventor
正勝 奥村
正幸 藤原
勝 治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10256495A priority Critical patent/JP3509995B2/ja
Publication of JPH08296134A publication Critical patent/JPH08296134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509995B2 publication Critical patent/JP3509995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,濃染効果に優れ,ソフ
トな風合を有する織編物用の糸条として好適なポリエス
テル系複合糸に関するものである。 【0002】 【従来の技術】昨今の高級指向に伴い,フォーマルブラ
ックに見られるような濃染効果とピーチスキン調のソフ
トな風合を併せ持った差別化素材が要望されている。極
細繊維は,布帛にピーチスキン調のソフトな風合を付与
することができるが,繊度が小さいため染色性が悪いと
いう欠点がある。このため,極細繊維の濃染性を高める
手段として,ポリエステル高配向極細未延伸糸に延伸倍
率をできるだけ低くして仮撚加工を施し,濃染効果を高
める方法が試みられている。 【0003】本発明者らも,特開平5−311528号公報に
おいて,流体旋回ノズルを利用して極細未延伸糸を延伸
せずに仮撚加工する方法を提案した。この方法を用いれ
ば,低配向度で濃染効果に優れた極細仮撚加工糸を得る
ことができる。さらに,この極細仮撚加工糸と他の延伸
糸とを流体混繊処理すれば,濃染性と形態安定性に優
れ,ピーチスキン調の織編物用として好適な複合糸を得
ることができる。 【0004】一般に,ピーチスキン調布帛を得る方法と
して,極細糸と太繊度糸とを混繊した糸条を用い,極細
糸でピーチ調の風合を表現し,太繊度糸で張り,腰を付
与する方法が採用されている。しかしながら,このよう
なピーチスキン調布帛を染色すると,繊度差に伴う染着
性の違いで,極細糸が淡色,太繊度糸が濃色となって,
両糸条間に染着色差が生じ,布帛にイラツキが発生す
る。しかも,極細糸は染着性が悪いため,布帛の外観が
白茶けた色相を呈し,深色性にも欠けたものであった。 【0005】これに対し,前記の特開平5−311528号公
報に記載された方法で得られる複合糸は,従来糸よりも
染着レベルが数段向上し,濃染性糸条となり得るが,反
面,極細糸の配向度が低いため,延伸糸よりも染着性が
よくなり,従来糸とは逆に極細糸が濃色,延伸糸が淡色
となる染着差が生じ,この染着色差が布帛のイラツキ現
象を起こし,布帛の品位を損なうという問題があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の問題を解決し,濃染効果に優れ,染着色差で布帛に
イラツキが発生することがなく,かつ,ピーチスキン調
のソフトな風合を有する織編物用の糸条として好適なポ
リエステル系複合糸を提供することを技術的な課題とす
るものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,捲縮を有する糸
条として低配向の極細糸を採用し,熱収縮応力の高い高
収縮性の延伸糸と混繊すれば,この複合糸から得られる
布帛のイラツキも解消し,染色布帛のL値が小さく,濃
染されたピーチスキン調布帛が得られることを知見して
本発明に到達した。 【0008】 【課題を解決するための手段】すなわち,本発明は,捲
縮フィラメント糸条Aと非捲縮の延伸糸条Bとが混繊さ
れ た交絡糸であって,糸条Aは複屈折率(Δn)が 1
15×10-3以下,単糸繊度が0.4〜1. 0デニールの極細
フィラメントで構成され,前記交絡糸の60重量%以上を
占めており, 糸条Bは,単糸繊度が2デニール以上の
太繊度フィラメントで構成され,糸条Aよりも 熱水収
縮率が10%以上大きく,かつ,0.5g/d以上の熱収縮
応力を有していることを 特徴とする濃染性を有するポ
リエステル系複合糸を要旨とするものである。 【0009】以下,本発明について詳細に説明する。 【0010】本発明の濃染性を有するポリエステル系複
合糸は,捲縮フィラメント糸条Aと非捲縮の延伸糸条B
とで構成された混繊交絡糸である。本発明の特徴の1つ
は,捲縮フィラメント糸条Aが複屈折率(Δn)115 ×
10-3以下という低配向度の物性を有し,しかも,単糸繊
度が0.4〜1.0デニールの極細フィラメントで構成され
ている点である。 【0011】通常,未延伸糸と延伸同時仮撚加工を行え
ば,複屈折率(Δn)が 150×10-3を超えた糸条とな
り,配向度が高くなって染料が繊維内部に入り難くな
り,濃染効果は期待できない。しかも,極細フィラメン
トであれば,さらに染着性が悪く,布帛の外観が白茶け
た色相を呈し,濃染性に欠けるものとなる。しかしなが
ら,本発明における糸条Aは,複屈折率(Δn)が 115
×10-3以下,つまり配向の進行が極力抑えられた低配向
度糸であるため,染料の吸尽率が高く,極細フィラメン
トであっても染色すれば深みのある色相を呈し,濃染性
が格段に向上した糸条となる。なお,糸条Aの物性を安
定したものとするには, その複屈折率(Δn)の下限を
100×10-3程度とするのが好ましい。 【0012】前述したように,糸条Aは単糸繊度が0.4
〜1.0デニールの極細フィラメントで構成する必要があ
り,これによってピーチスキン調の風合が十分に表現さ
れ,しかも濃染性にも優れた糸条となる。単糸繊度が0.
4デニール未満では,濃染性に欠けるようになり,ま
た,1.0デニールを超えると,ピーチスキン調の風合が
表現し難くなる。 【0013】さらに,本発明のポリエステル系複合糸
は,糸条全体の60重量%以上,好ましくは70重量%以上
が糸条Aで構成されている必要がある。極細フィラメン
ト糸が糸条全体の60重量%以上を構成することで,ピー
チスキン調のソフトな風合を得ることが可能となり,糸
条Aが60重量%未満では,ソフトな風合に欠けるものと
なる。 【0014】なお,糸条Aは,直接紡糸で得られる単糸
繊度が0.4〜1.0デニールの極細フィラメントで構成さ
れたものはもちろんのこと,後工程で海成分を溶解した
り,割繊して単糸繊度が0.4〜1.0デニールの極細フィ
ラメントとなる海島型複合繊維や分割型複合繊維でもよ
い。 【0015】一方,糸条Aとともに本発明のポリエステ
ル系複合糸を構成する糸条Bは,単糸繊度が2デニール
以上の太繊度糸で構成されていることが必要である。糸
条Bを単糸繊度が2デニール以上の太繊度糸とすること
で,布帛に張り,腰を付与することが可能となり,商品
価値を高めることができる。単糸繊度が2デニール未満
では,布帛に十分な張り,腰を付与することができず,
極細糸の風合が強調されすぎ,“クタクタ”な布帛とな
るので好ましくない。 【0016】また,糸条Bは,糸条Aよりも熱水収縮率
が10%以上高く,かつ, 熱収縮応力が0.5g/d以上の
特性を有していることが必要である。このような特性を
有することで,布帛にした後に熱処理を施しても,糸条
Bは布帛の組織に拘束されることなく収縮作用を発現
し,糸条Aとの間に熱収縮差が生じて,図1のように,
糸条Bが芯側,糸条Aが鞘側に配された芯鞘構造の糸条
形態となり,布帛の表面に糸条Aの極細フィラメントが
浮き出て,ピーチスキン調の風合を発現することが可能
となる。 【0017】上記の特性を有する高収縮性の糸条Bは,
一般に配向や結晶化度が低いため,通常の延伸糸に比べ
て濃く染まりやすい性質を有している。このため,糸条
Bは糸条Aの染着性に近づき,糸条A,B間の染着性差
が小さいものとなる。また,糸条Aと糸条Bとの熱収縮
差に伴い,製編織して熱処理すれば,糸条Aが糸条Bを
被覆する形の複合糸となるため,たとえ糸条Aと糸条B
間に染着差が生じても,その糸条形態から布帛の表面に
はイラツキの発生が見られず,品位の安定した布帛を得
ることができる。 【0018】糸条Aと糸条Bとの熱水収縮率差が10%未
満では,熱処理しても芯鞘構造の糸条形態にはなり難
く,ピーチスキン調の風合を付与できないばかりか,両
糸条間の色差によるイラツキが出やすくなるので好まし
くない。また,糸条Bの熱収縮応力が0.5g/d未満で
は,布帛の組織に拘束されて収縮作用が十分に発現しな
いので好ましくない。 【0019】上述したように,本発明のポリエステル系
複合糸は,糸条を構成するフィラメントの繊維特性とそ
の糸条形態がもたらす相乗効果により,製編織して布帛
にした後,黒色染料で染色すれば,L値が13.0以下と
なる濃染性を有し,染着差によるイラツキが発現するこ
ともなく,ピーチスキン調のソフトな風合を有する布帛
となる。 【0020】本発明において,糸条Aと糸条Bを形成す
るポリエステルとしては,ポリエチレンテレフタレート
(PET)や,PETを主成分とする共重合ポリエステ
ルが好ましい。 【0021】次に,本発明の濃染性を有するポリエステ
ル系複合糸の製法例について説明する。 【0022】まず,捲縮フィラメント糸条A用の供給糸
となる極細未延伸糸は,複屈折率(Δn)が20×10-3
80×10-3のものを使用するのが好ましい。複屈折率(Δ
n)が20×10-3未満では,物性の経時変化が著しく,品
質にバラツキが生じたり,仮撚加工時に融断するので好
ましくない。また,80×10-3を超えると,仮撚加工によ
って得られる糸条Aの複屈折率(Δn)が 115×10-3
超えたものとなる。 【0023】一方,非捲縮の延伸糸条Bは,本発明のポ
リエステル系複合糸の構成を満足するように繊度,熱水
収縮率,熱収縮応力等を勘案して選択する必要がある
が,例えば,イソフタル酸成分を10モル%共重合したP
ET系共重合ポリエステルを紡糸し,得られた未延伸糸
を熱延伸して,高熱収縮応力で高熱水収縮性の延伸糸と
したものが好ましく用いられる。なお,未延伸糸をその
まま供給糸として用い,製造段階で熱延伸を施し,延伸
糸条Bとする方法を採用してもよい。 【0024】上記した糸条A用の極細未延伸糸と糸条B
とを供給糸とし,図2に示す製造工程で製造する例につ
いて説明する。 【0025】図2において,糸条A用の極細未延伸糸1
は,第1供給ローラ2で第1供給ローラ2と第1引取ロ
ーラ5の間の仮撚加工域に供給され,流体旋回ノズル4
で加撚され,ヒータ3で熱セットされる。次いで,第1
引取ローラ5を経た糸条Aは,第2供給ローラ8で供給
される糸条B(10)とともに流体噴射ノズル7で流体噴射
加工が施されて本発明のポリエステル系複合糸となり,
続いて,第2引取ローラ6を経てパッケージ9に捲き取
られる。 【0026】上記のように,糸条A用の極細未延伸糸に
流体旋回ノズルで仮撚加工を施すが,この際,極細未延
伸糸をほとんど延伸することなく仮撚加工を施すこと
で,複屈折率(Δn)が 115×10-3以下である低配向の
捲縮フィラメント糸条Aとなる。この糸条Aと糸条Bと
を流体噴射ノズルで流体処理して,混繊交絡あるいは混
繊交絡とループ毛羽を付与し,本発明のポリエステル系
複合糸を得る。 【0027】仮撚加工時の加工条件は加工速度によって
も異なるが,例えば加工速度 800m/分の場合,オーバ
ーフィード率−5〜10%,ヒータ温度 200〜 500℃,仮
撚係数4,000 〜15,000〔仮撚数(T/M) ×糸条繊度(デニ
ール)1/2〕,流体旋回ノズルの空気圧5〜8kg/cm2
好ましい。 【0028】また,糸条Aと糸条Bとを混繊交絡させる
際の糸条供給方法としては,両糸条を引き揃えて加工す
るパラレル加工法,あるいは両糸条の供給量を変えて2
層構造とするコア−アンドエフェクト加工法のいずれを
採用してもよいが,糸条Aのオーバーフイード率を糸条
Bより大きくするコア−アンドエフェクト加工法を採用
すれば,後工程における熱収縮効果と相まって芯鞘構造
がより明瞭に発現し,本発明の効果を増幅させることが
できる。 【0029】糸条Aと糸条Bとを流体処理する際に使用
する流体噴射ノズルとしては,交絡を付与するインター
レース系ノズルや交絡とループ毛羽を形成するタスラン
系ノズルが好ましく用いられる。流体処理の条件として
は,インターレース処理の場合,オーバーフィード率1
〜4%,空気圧3〜5kg/cm2 が好ましい。また,タス
ラン処理の場合,オーバーフィード率,空気圧等は,交
絡性やループ毛羽形成量に応じて適宜選定すればよい。 【0030】なお,本発明でいう染色布帛のL値は,次
のようにして測定するものである。 【0031】まず,糸条を目付150g/m2 以上の筒編地に
編成し,得られた筒編地を次の染色処方で染色する。 【0032】 <染色処方> 精 練 精 練 剤 : サンモールFL(日華化学社製) 2g/リットル 温度×時間 : 80℃×20分 染 色 染 料 : ダイアニックスブラックHG−FS 15%o.w.f. (三菱化学社製分散染料) 助 剤 : ニッカサンソルトRZ−8F 0.5g/リットル (日華化学社製) 酢 酸 0.2cc/リットル 浴 比 : 1:50 温度×時間 : 135℃×30分 洗 浄 還元洗浄剤 : ビスノールP−70 5g/リットル (一方社油脂工業社製) 温度×時間 : 80℃×20分 上記の染色処方で染色した筒編地を,マークベス社製M
S−2020型分光光度計でその反射率を測定し,CI
E Labの色差式から濃度指標を求めた値がL値であ
り,L値は,その値が小さいほど深みのある色となる。 【0033】 【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。 【0034】実施例1〜2 糸条A用の極細未延伸糸として複屈折率(Δn)が62×
10-3のPET未延伸糸75d/168f(実施例1)と 150d
/336f(実施例2)を用い,一方,糸条Bとしてイソフ
タル酸成分を10モル%共重合したPET系共重合ポリエ
ステルを紡糸−熱延伸して得られた熱水収縮率20%,熱
収縮応力0.55g/dの延伸糸30d/12f(実施例1)
と,熱水収縮率20%,熱収縮応力0.52g/dの延伸糸50
d/12f(実施例2)を用い,図2の製造工程に従い,表
1〜2の条件で仮撚加工と流体処理を施して,ポリエス
テル系複合糸を製造した。得られた複合糸の物性を表1
〜2に示す。 【0035】これらの複合糸は,糸条表面に極細フィラ
メントのループ毛羽が形成された芯鞘構造の混繊交絡糸
であった。これらの複合糸を筒編地に編成した後,黒色
染料で染色したところ,実施例1はL値が12.2,実施例
2はL値が12.0で深みのある黒色を呈し,表面には極細
フィラメントが浮き出て,しかも緻密なループ毛羽が形
成され,イラツキのないスパンタッチなピーチスキン調
の編地が得られた。 【0036】比較例1〜2 実施例1〜2と同様の供給糸を用い,図2の製造工程に
従い,表1〜2の条件で仮撚加工と流体処理を施してポ
リエステル系複合糸を製造した。ただし,仮撚加工は,
流体旋回ノズルの代わりにフリクションディスクを用い
て延伸同時仮撚を行った。 【0037】得られた複合糸の物性を表1〜2に示す。 【0038】 【表1】【0039】 【表2】【0040】この複合糸を実施例1と同様に筒編染色し
たところ,編地の表面には緻密なループ毛羽が形成さ
れ,ピーチスキン調の風合を有していたが,L値が高
く,編地表面が白茶けて見え,発色性に乏しいものであ
った。 【0041】 【発明の効果】本発明によれば,糸条を構成するフィラ
メントの繊維特性と糸条形態がもたらす相乗効果によ
り,製編織して得られる布帛に,深みのある色調とピー
チスキン調の風合を付与することができ,しかも染着差
によるイラツキ現象の発生もない濃染性を有するポリエ
ステル系複合糸を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の濃染性を有するポリエステル系複合糸
を熱水処理した後の外観模式図である。 【図2】本発明の濃染性を有するポリエステル系複合糸
の製法例を示す概略工程図である。 【符号の説明】 1 糸条A用の未延伸糸 3 ヒータ 4 流体旋回ノズル 7 流体噴射ノズル 9 パッケージ 10 糸条B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−209337(JP,A) 特開 平5−98529(JP,A) 特開 平3−97933(JP,A) 特開 昭54−64153(JP,A) 特開 平6−341027(JP,A) 特開 平4−263641(JP,A) 特開 平2−210076(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 捲縮フィラメント糸条Aと非捲縮の延伸
    糸条Bとが混繊された交 絡糸であって,糸条Aは複屈
    折率(Δn)が 115×10-3以下,単糸繊度が0.4〜1.0
    デ ニールの極細フィラメントで構成され,前記交絡糸
    の60重量%以上を占めており,糸条 Bは,単糸繊度が
    2デニール以上の太繊度フィラメントで構成され,糸条
    Aよりも熱水 収縮率が10%以上大きく,かつ,0.5g
    /d以上の熱収縮応力を有していることを特徴 とする
    濃染性を有するポリエステル系複合糸。
JP10256495A 1995-04-26 1995-04-26 濃染性を有するポリエステル系複合糸 Expired - Fee Related JP3509995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256495A JP3509995B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 濃染性を有するポリエステル系複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256495A JP3509995B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 濃染性を有するポリエステル系複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296134A JPH08296134A (ja) 1996-11-12
JP3509995B2 true JP3509995B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14330727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256495A Expired - Fee Related JP3509995B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 濃染性を有するポリエステル系複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509995B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296134A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2002194635A (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3086065B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP2000256932A (ja) 極細ポリエステル複合交絡糸
JP2004339654A (ja) 高発色性ノントルクヤーンとその製造方法及び高発色性織編物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JPH11158742A (ja) シルキー調特殊加工糸
JP2004225227A (ja) ポリエステル複合嵩高加工糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JP4179684B2 (ja) 極細ポリエステル複合交絡糸の製造方法
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees