[go: up one dir, main page]

JPH06234636A - インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用 - Google Patents

インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用

Info

Publication number
JPH06234636A
JPH06234636A JP6000400A JP40094A JPH06234636A JP H06234636 A JPH06234636 A JP H06234636A JP 6000400 A JP6000400 A JP 6000400A JP 40094 A JP40094 A JP 40094A JP H06234636 A JPH06234636 A JP H06234636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leflunomide
diseases
methylisoxazole
trifluoromethylphenyl
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6000400A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus U Weithmann
クラウス・ウルリツヒ・ヴアイトマン
Robert Ryder Bartlett
ロバート・ライダー・バートレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06234636A publication Critical patent/JPH06234636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 インターロイキン8を阻害するためのレフル
ノミドの使用。 【効果】 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド(レフ
ルノミド)は、インターロイキン8が関与する疾患を予
防および治療するための有効な化合物で、医薬として使
用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】レフルノミド〔式 N−(4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−
カルボキサミド参照〕は、すでに化合物として知られて
いる(EP 0013376, EP 0217206,
US 4351841,US4965276)。すでに
開示されている化合物の抗炎症作用のほかに、この物質
は、また自己免疫疾患および移植拒否反応の治療に使用
するために適した免疫調節作用を示す。また、N−(4
−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−3−ヒ
ドロキシクロトンアミド〔式参照〕と称されている代謝
産物がレフルノミドの治療作用の原因であることもすで
に知られている。
【0002】
【化1】
【0003】この知見に対応して、上述したレフルノミ
ドの薬理学的作用は、また、上述した代謝産物を投与す
ることにより得ることもできる〔Bartlett等,Agents a
nd Actions 32 (1991) 10〜21〕。
【0004】Axton等〔J. Chem. Soc. Perkin Trens. 1
(1992) 2203頁以下〕は、レフルノミドが活性作用を示
さずそしてその代りに、この主な代謝産物が生理学的作
用を示すという理由を記載している。文献〔Bartlett
等,Agents and Actions, 32 (1991) 10〜21〕および本
発明者等自身の実験の両方において、以下に詳述する治
療作用は、レフルノミド代謝産物を投与することによっ
ては得ることはできないということを証明することがで
きた。すなわち、本発明によって、レフルノミドはヒト
の血球からのシトキンの合成および遊離に対して強力な
阻害作用を示すが、これに反して、レフルノミド代謝産
物はこの有利な作用を示さないということが見出され
た。
【0005】本発明により使用された実験条件下におい
ては、認め得るレフルノミドの代謝は行われず、そして
阻害作用はもっぱら物質レフルノミドに帰する。シトキ
ンは、その構造がすでに知られている種々な生物学的に
高度に強力なペプチドの一つである。同様に、シトキン
が伝達物質として内因的に誘発および合成されるという
ことがすでに知られている。これらのシトキンの過度な
レベルは多数の疾患の発生または突発の原因となり得る
ので、ヒトまたは動物の体内におけるシトキンの抑制は
医薬的に重要なことである。このような疾患は、体の器
官、細胞、組織および受容体系に対する、すでに存在す
るかも知れないシトキンの望ましくない作用を阻害する
医薬により治療することができる。しかしながら、レフ
ルノミドの使用がシトキンの実際の合成および遊離を阻
害し、その結果シトキンは生じることもなく、従って疾
患の出現が非常に初期の段階で防止され得るということ
は、本発明の有意な利点である。
【0006】本発明は、インターロイキン8(IL−
8)と称せられるシトキンが関与するヒトおよび動物の
体の疾患の予防および治療用の医薬を製造するためのレ
フルノミドの使用に関するものである。さらに、本発明
はこのような疾患を治療するためのレフルノミドの使用
に関するものである。
【0007】本発明は、また、医薬的に適当な且つ生理
学的に許容し得る賦形剤、希釈剤および(または)他の
活性化合物および補助物質のほかに、有効な量のレフル
ノミドを含有する医薬に関するものである。本発明は、
また、レフルノミドを、医薬的に適当な且つ生理学的に
許容し得る賦形剤、および必要に応じてさらに他の適当
な活性化合物、添加剤または補助物質と一緒に、適当な
製剤形態にすることからなるインターロイキン8が関与
する疾患を予防および治療するための医薬を製造する方
法に関するものである。IL−8およびその疾患−原因
作用は、Ibelgaufts,Lexikon Zytokine(Cytokine Dict
ionary),Medikon Verlag, Munich 1992および該文献に
引用されている文献に詳細に記載されている。
【0008】IL−8の種々な生理学的作用のために、
IL−8は、好中球化学走性因子(NCF)または顆粒
球化学走性ペプチド(GCP)または好中球活性化因子
(NAF)またはT−細胞化学走性因子(TCF)とし
て知られている。IL−8の種々な生理学的作用は、ま
た例えばYoshimura等、J. Immunol. 139(1987)788;Lar
sen等、Science 243(1989)1464;Schroeder等、J. Immu
nol. 139(1987)3474;Peveri等、J. Exp. Med. 167(198
8)1547;Djeu等、J. Immunol. 144(1990)2205;Farina
等、Faseb J. 3(1989) A 1333;Furuta等、J. Biochem.
106(1989)436;ならびにVan Damme等、J. Exp. Med. 1
67(1988)1364に詳細に記載されている。すなわち、この
シトキンは、好中球系における化学走性および過酸化物
陰イオンおよびリソソーム酵素の遊離の誘発剤としての
広いスペクトルの活性を有している。IL−8は、ま
た、内皮細胞に対する白血球の粘着を阻害しながら、好
塩基細胞およびTリンパ球の化学走性活性を刺激する。
IL−8を腹腔内注射すると好中球増加を生ずる。IL
−8活性化された白血球は、滑膜から軟骨細胞に移行す
ることができそしてそこにおいて関節炎の発生の主たる
役割を果す。また、IL−8は、急性損傷の初期段階に
おいてさえも、そしてまた、特に皮膚に対する比較的小
さな損傷後においてさえも、血液中で検出することがで
きるということを強調しなければならない。このほか
に、IL−8は、皮膚細胞に対するミトゲン作用を有し
そして結果として皮膚癌を生ずることになる。
【0009】それ故に、IL−8が、特に、種々な疾患
および疾患の症候に対する引き金としての中心的位置を
占有していることは明らかである。容易に治癒しない
傷、関節炎および皮膚癌は、現在全く治療されないかま
たは不十分に治療されるにすぎない非常に重大な疾患で
ある。このことからも、発見されたレフルノミドの作用
は、非常に重要なことである。さらに、本発明は、軟骨
破壊、容易に治癒しない傷または皮膚癌のような疾患
〔ElfordおよびCooper, Arthritis and Rheumatism, 34
(1991) 325頁〕を予防および治療するためのレフルノ
ミドの使用に関するものである。慣用のやり方で製造さ
れたレフルノミドの医薬形態および医薬製剤は、また、
特にこれらの疾患を治療するために使用することができ
る。
【0010】適当な固体または液状の医薬製剤形態は、
例えば顆粒、粉剤、被覆錠剤、錠剤、(ミクロ)カプセ
ル、坐剤、シロップ、ジュース、懸濁液、乳濁液、滴下
剤または注射用溶液、ならびに活性化合物の放出を延長
する製剤でありそしてこれらの製剤においては、慣用の
補助剤、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤
剤、滑走剤、滑沢剤、風味剤、甘味剤または可溶化剤が
使用される。しばしば使用される補助物質は、例えば炭
酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニト
ールおよび他の糖類、タルク、牛乳蛋白質、ゼラチン、
殿粉、セルロースおよびその誘導体、動物および植物
油、ポリエチレングリコール、および溶剤、例えば滅菌
水および一価または多価アルコール、例えばグリセロー
ルである。
【0011】ヒトの医薬においては、患者(体重70k
g)1人当り3〜5mg、好ましくは10mg、25mgまた
は50mgの投与量単位が投与される。もし医薬的に必要
である場合は、投与量単位は、患者1人につき100m
g、200mgまたは500mgまで増量できる。投与は、
1日当り1回〜1週間当り1回、好ましくは1日当り3
回または4回まで行われる。投与は、経口的に、腹腔的
に、静脈内的に、関節内的にまたは経皮的に慣用のやり
方で行うことができる。家畜医薬において投与される相
当する投与量は、これらのデータから容易に計算するこ
とができる。
【0012】最後に、上述した医薬製剤形態の製造にお
いて、レフルノミドは、また、他の適当な活性化合物、
例えば抗ウリコパテック剤(antiuricopathic agen
t)、血小板凝集阻害剤、鎮痛剤および他のステロイド
性または非ステロイド性抗炎症剤と一緒に処方すること
もできる。レフルノミドを決して認め得る程度にその代
謝産物に代謝しない、単離された血球フラクション(単
核細胞)に対するレフルノミドの作用を実験的に証明す
ることができた。
【0013】実施例1 新しく単離されたヒトのクエン酸塩添加血液からの単核
細胞を、既知の標準操作〔Tiku等、J. Immunol. 136/1
0 (1986) 3677〕により強化した。
【0014】新しく製造したヒトのクエン酸塩添加血液
10mlを、リンホプレプ(LymphoprepR〔Molter GmbH,
Heidelberg〕)15mlで下張り(underlaid)しそして
それから20℃で40分400×gで遠心分離した。相
境界において白色リングとして目に見える細胞フラクシ
ョンを、注射器で除去し、PM−16緩衝液(ServaFei
nbiochemica GmbH & CO. KG, Heidelberg)で希釈
〔1:1(v/v)〕しそしてそれから上述したように1
0分間遠心分離した。上澄液を、予めL−グルタミン3
00mg/リットルを加えたRPMI 1640緩衝液(G
ibco, Berlin)10mlで洗浄した。洗浄した細胞フラク
ションを、予めL−グルタミン300mg/リットル、H
EPES(Gibco,Berlin)25ミリモル/リットル、
ストレプトマイシン0.1g/mlおよびペニシリン0.1
g/mlを加えたRPMI 1640 1mlにとった。細胞
カウンター(IT型,Coulter Diagnostics, Krefeld)
を使用して、リンパ球約90%および単球約10%から
なる細胞懸濁液を、約500万の細胞/mlに調節した。
既知の乳酸脱水素酵素法を使用して、阻害実験の前後に
細胞生育性を監視した。この場合において、生育性の変
化は観察されなかった。
【0015】細胞のIL−8の合成および遊離は、ジメ
チルスルホキシド/水〔1:10(v/v)〕0.01ml中
のリポ多糖類〔Salmonella abortus equi, Sigma GmbH,
Deisenhofen〕500ngの溶液を、上述した細胞フラク
ション0.48mlに加えることにより誘発した。同時
に、ジメチルスルホキシド0.01ml中のレフルノミド
またはレフルノミド代謝産物の溶液(それぞれの場合に
おける最終濃度については、表1参照)を細胞フラクシ
ョンに加えそして混合物を、商業的に入手できるインキ
ュベーター中で37℃で1時間放置した。0℃に冷却し
た後、試料をベンチ遠心分離機で1分間遠心分離しそし
てそれぞれの場合において、上澄液の一部0.025ml
を、“サンドイッチ”酵素免疫試験キット(Biermann G
mbH, Bad Nauheim)を使用して、製造業者の使用説明書
にしたがって、TNFアルファ含量について検査した。
レフルノミドまたはその代謝産物の添加なしに、比較対
照値を測定しそして100%とした。特に、TNFアル
ファレベルに対するジメチルスルホキシドの考えられる
影響は、適当な比較測定により除去した。
【0016】さらに、レフルノミドを含有する試験試料
の一部を、時間−依存的な方法で除去しそして高圧液体
クロマトグラフィー(C−18カラム3.9×150m
m,Waters GmbH, Eschborn,FRG;溶離剤:メタノール
600ml/水350ml/テトラヒドロフラン50ml/燐
酸1ml;流速1平方吋当り2000ポンド(psi)で0.
7ml/分;273nmの紫外線範囲で検出)を使用して、
レフルノミドまたはレフルノミド代謝産物の含量につい
て試験した。使用した条件下において、レフルノミド
は、極めて徐々にその代謝産物に代謝されるにすぎず、
約10時間の半減期を有することが見出された。
【0017】
【表1】 表1における実験は、レフルノミド代謝産物は、IL−
8レベルに対して特に作用しないが、これに反して、I
L−8レベルは、レフルノミドの添加によって明らかに
低下することを示す。
【0018】実施例2 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル
イソキサゾール−4−カルボキサミドの製造
【化2】 アセトニトリル20ml中の5−メチルイソキサゾール−
4−カルボニルクロライド0.05モル(7.3g)の溶
液を室温で、アセトニトリル150ml中の4−トリフル
オロメチルアニリン0.1モル(16.1g)の溶液に滴
加する。20分間撹拌した後、沈殿した4−トリフルオ
ロメチルアニリン塩酸塩を吸引濾去しそしてそれぞれの
場合においてアセトニトリル20mlを使用して2回洗浄
しそして合した濾液を減圧下で濃縮する。収量:白色の
結晶性N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−
メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド(レフルノ
ミド)12.8g。
【0019】実施例3 腹腔内投与後の急性毒性 試験物質の腹腔内投与後の急性毒性を、NMRIマウス
(20〜25g)およびSDラット(120〜195
g)を使用して試験した。試験物質を、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロースの1%の強度の溶液に懸濁し
た。試験物質の種々な投与量を、マウスには体重1kg当
り10mlの容量でそしてラットには体重1kg当り5mlの
容量で投与した。10匹の動物を1投与量当り使用し
た。3週間後、急性毒性を、LitchfieldおよびWilcoxon
の方法によって測定した。結果は、表2に要約する通り
である。
【0020】
【表2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターロイキン8が関与する疾患の予
    防および治療用の医薬を製造するためのN−(4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール
    −4−カルボキサミドの使用。
  2. 【請求項2】 軟骨破壊、容易に治癒しない傷また皮膚
    癌のような疾患を予防および治療するための請求項1記
    載の使用。
  3. 【請求項3】 N−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド
    の有効な含有量を有する、インターロイキン8が関与す
    る疾患を予防および治療するための医薬。
  4. 【請求項4】 軟骨破壊、容易に治癒しない傷または皮
    膚癌のような疾患を予防および治療するための請求項3
    記載の医薬。
  5. 【請求項5】 N−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド
    を、生理学的に許容し得る賦形剤およびさらに他の活性
    化合物、添加剤または補助物質と一緒に、適当な製剤に
    することからなる請求項3または4記載の医薬の製法。
JP6000400A 1993-01-08 1994-01-07 インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用 Withdrawn JPH06234636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300278 1993-01-08
DE4300278:1 1993-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234636A true JPH06234636A (ja) 1994-08-23

Family

ID=6477854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000400A Withdrawn JPH06234636A (ja) 1993-01-08 1994-01-07 インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5547971A (ja)
EP (1) EP0607777B1 (ja)
JP (1) JPH06234636A (ja)
AT (1) ATE174220T1 (ja)
DE (1) DE59407415D1 (ja)
DK (1) DK0607777T3 (ja)
ES (1) ES2125356T3 (ja)
GR (1) GR3029489T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280604A (ja) * 1997-08-08 2009-12-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態の製造方法
JP2012139226A (ja) * 2003-12-04 2012-07-26 Protaffin Biotechnologie Ag Gag結合蛋白質

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335356B1 (en) 1994-01-07 2002-01-01 Sugen, Inc. Method of treating a patient by parenteral administration of a lipophilic compound
US5610173A (en) * 1994-01-07 1997-03-11 Sugen, Inc. Formulations for lipophilic compounds
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US5721277A (en) * 1995-04-21 1998-02-24 Sugen, Inc. Compounds and methods for inhibiting hyper-proliferative cell growth
US6331555B1 (en) 1995-06-01 2001-12-18 University Of California Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US6011051A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Use of isoxazole and crotonamide derivatives for the modulation of apoptosis
US6316479B1 (en) 1997-05-19 2001-11-13 Sugen, Inc. Isoxazole-4-carboxamide compounds active against protein tryosine kinase related disorders
US7051557B2 (en) * 2002-07-18 2006-05-30 Sara Lee Corporation Hidden band brassiere, blank and methods of making same
WO2022128054A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Symrise Ag Medicament for fighting inflammatory conditions of human skin (iv)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854439A1 (de) * 1978-12-16 1980-07-03 Hoechst Ag Ein isoxazolderivat, verfahren zu seiner herstellung, diese verbindung enthaltende mittel und verwendung
DE3534440A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-02 Hoechst Ag Arzneimittel gegen chronische graft-versus-host-krankheiten sowie gegen autoimmunerkrankungen, insbesondere systemischen lupus erythematodes
AU649421B2 (en) * 1990-05-18 1994-05-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Isoxazole-4-carboxamides and hydroxyalkylidene-cyanoacetamides, drugs containing these compounds and use of such drugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280604A (ja) * 1997-08-08 2009-12-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態の製造方法
JP2012139226A (ja) * 2003-12-04 2012-07-26 Protaffin Biotechnologie Ag Gag結合蛋白質

Also Published As

Publication number Publication date
ATE174220T1 (de) 1998-12-15
GR3029489T3 (en) 1999-05-28
DE59407415D1 (de) 1999-01-21
EP0607777B1 (de) 1998-12-09
DK0607777T3 (da) 1999-08-16
ES2125356T3 (es) 1999-03-01
EP0607777A3 (ja) 1994-08-31
US5547971A (en) 1996-08-20
EP0607777A2 (de) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556870A (en) Use of leflunomide for inhibiting interleukin 1 beta
US5547970A (en) Use of leflunomide for inhibiting tumor necrosis factor alpha
JP2006176542A (ja) フェニルエテンスルホンアミド誘導体含有医薬
JPH04504726A (ja) アナフィラキシーの遅反応性物質に対する拮抗薬としてのリポキシンa↓4およびその誘導体の使用
JPH06234636A (ja) インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用
KR100701539B1 (ko) 멜라가트란의 신규 용도
JPH0352815A (ja) 血管内血液凝固症候群の治療剤
JPH1192382A (ja) 細胞接着阻害剤
Flippin et al. Sulfapyridine and sulfathiazole therapy in pneumococcic pneumonia
EP0766963A1 (en) Arteriosclerosis depressant
EP0448029A2 (en) Novel pharmaceutical uses of forskolin derivatives
US5554637A (en) Use of leflunomide for inhibiting interleukin 1 alpha
JPH05504550A (ja) 免疫抑制剤として有用なピリミジン生合成インヒビター
JPH11286455A (ja) 骨髄異形成症候群治療薬
EP1623709A1 (en) Remedy for rheumatoid arthritis
JPH02304058A (ja) キサントシリンxモノメチルエーテル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JP4781624B2 (ja) Rantes誘導剤
JP2001500526A (ja) 粘液溶解剤としての2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の使用
JP2836797B2 (ja) 血小板減少症およびまたは白血球減少症治療剤
AU619027B2 (en) Method for suppressing immune responses by administering imexon
JPH10226652A (ja) アピシジンを用いた疾患予防および治療用医薬
JPS61129124A (ja) 抗腫瘍剤
JPH1160483A (ja) Tnf産生阻害剤
JPH01294622A (ja) 白血球の粘着又は凝集抑制剤
JPH08503487A (ja) 狭窄症を抑止するためのミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチルまたはそれらの誘導体の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090128