[go: up one dir, main page]

JPH0352815A - 血管内血液凝固症候群の治療剤 - Google Patents

血管内血液凝固症候群の治療剤

Info

Publication number
JPH0352815A
JPH0352815A JP18662689A JP18662689A JPH0352815A JP H0352815 A JPH0352815 A JP H0352815A JP 18662689 A JP18662689 A JP 18662689A JP 18662689 A JP18662689 A JP 18662689A JP H0352815 A JPH0352815 A JP H0352815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood coagulation
remedy
intravascular blood
coagulation syndrome
sulfonoglycolipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18662689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872694B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林 精一
Hideki Ono
英樹 小野
Mitsuaki Miyamoto
光明 宮本
Osamu Asano
修 浅野
Yoshitake Ogata
緒方 善武
Makoto Ikeda
信 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP18662689A priority Critical patent/JP2872694B2/ja
Publication of JPH0352815A publication Critical patent/JPH0352815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872694B2 publication Critical patent/JP2872694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スルホノグリコリピド又はその薬理学的に許
容できる塩を有効戊分とする医薬に関する。更に詳しく
述べれば、スルホノグリコリピド又はその薬理学的に許
容できる塩を有効或分とする血管内血液凝固症候群の治
療剤に関する。
〔発明の背景、先行技術2 極めて重篤な疾患である血管内血液凝固症候群の治療に
は、現在ヘパリンが主として用いられている。しかしな
がら、ヘパリンは出血傾向を助長する傾向があり、この
ため病態のコントロールが難しいという欠点を有してい
る。従って、より優れた治療剤の開発が望まれている。
本発明者らはこのような実情に鑑み、血管内血液凝固症
候群の治療剤を開発すべく長年にわたって鋭意研究を重
ねてきたが、下記に示す如くスルホノグリコリピドが血
管内血液凝固症候群の治療剤として有効であることを見
出した。
〔発明の構或、効果〕
本発明の有効戊分は、以下の化学構造式(I)で表され
るスルホノグリコリピド又はその薬理学的に許容できる
塩である。
スルホノグリコリビドは、上記の化学構造式を有する化
合物であるが、例えば次の文献に記載されている。即ち
、植物からの抽出方法についてはA,A.Benson
 et al,, Proc,N,A,S.Vol、4
5. 1582〜15g? (1959)に記載され、
海綿からの抽出方法についてはH,Kikuchi e
t al,, Chem.Pharm.Bull,, 
Vol、30. 3544〜3547(1982)に記
載され、更にその合或方法についてRay Gigge
t al,, J,C,S, Perkin I, 2
490 〜249.3(1980)に記載されている。
上記スルホノグリコリピドは、上記化学構造式から明ら
かな如くグリセリン側鎖について立体異性体を有するが
、本発明においては、合或方法によって製造されたRS
体でもよいし、またS体、R体でもよい。
なお、上記の化学構造式において波線(〜)は、上述の
RS体、S体、R体のいずれをも含む表現である。
RS体は、例えば上記の文献により合或されるが、R体
、S体を得るには、RS体を常法により分割する。
上記化合物は遊離形又は塩形として採取することができ
る。塩形として好ましいのは、例えばカリウム、カルシ
ウム、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン、更に好ましくはナトリウムのような薬理
学的に許容される塩があげられる。
次に本発明化合物の効果を詳細に説明するために、薬理
実験例を示す。
試験には230 〜260gのF3<</DLl[:r
j系雄性ラットを一群5匹として使用した。
0. 3mg/kg/hrのリボポリサッカライド(L
PS)を右頚静脈より4時間持続注入することにより、
血管内血液凝固症候群を惹起させた。本発明化合物(R
S体)をLPS注入開始の10分前に持続注入を開始し
、LPSと同時に注入を停止した。対照靜には5 Q 
m !.1のリン酸緩衝生理食塩水(pH7. 4)を
投与した。持続注入終了直後に腹部大動脈より血液を採
取し、血小板数及び血漿中フィブリノゲン濃度を測定し
た。血小板数はSysmex−3000 (東亜医用電
気株式会社製)によって測定した。血漿中フィブリノゲ
ン濃度は、フィブリノゲン測定用試薬のt検定により統
計処理を行って解析した。得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明化合物は10mg/k
g/hrの持続注入により、LPSによって誘発される
血小板の減少及びフィブリノゲンの減少を著しく抑制し
た。
上記薬理実験例から、本発明化合物であるスルホノグリ
コリピドは血管内血液凝固症候群の治療・予防に効果が
あることがわかる。
フィッシャー系の雄ラット〈体重90〜110g)に本
発明化合物を200mg/kg静脈内に投与したところ
、死亡例は全くみられなかった。従って、本発明化合物
は安全性が高い。
本発明化合物を、血管内血液凝固症候群の治療剤として
使用する場合は、経口投与若しくは非経口投与(筋肉内
、皮下静脈内、点滴静注など)により投与される。投与
量は、疾患の相違、症状の程度、患者の年齢、健康状態
、体重、同時処理がある場合はその種類、処置類度、所
望の効果の性質などによって異なり特に限定はされない
が、或人1日あたり経口では約1mg〜100mg、好
ましくは約5mg〜50mg、更に好ましくは約5mg
〜15mg程度をl日1回若しくはそれ以上の回数で投
与される。また注射剤の場合は、約0.01mg/kg
 〜lmg/kg ,好ましくは約0. 03mg/k
g〜O. lmg/kgである。点滴静注剤の場合は、
■〜20mg/kg/hr、好ましくはl〜5 mg/
kg/hrである。
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、頚粒剤、錠剤
、カプセル剤、坐剤、注射剤などが挙げられる。製剤化
の際は、通常の製剤担体を用い、常法により製造する。
即ち、経口用固形製剤を調整する場合は、生薬に賦形剤
、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、
矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤
、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例Lば乳糖、コーンスターチ、白糖、
ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコーノ
ベボリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセル
ロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シエラ
ック、ヒドロキシプ口ピルセルロース、ヒドロキシプ口
ピルスターチ、ポリビニルビロリドンなどが、崩壊剤と
しては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロー
ス、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カ
ルシウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤として
は、例えばステアリン酸マグネンウム、タルク、ポリエ
チレングリコール、シリカ、硬化ttl油等が、着色剤
としては医薬品に添加することが許可されているものが
、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、
ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤
、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜
コーティングすることは勿論差し支えない。
注射剤を調製する場合には、生薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法に
より静脈内用注射剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の化学構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるスルホノグリコリピド又はその薬理学的に許
    容できる塩を有効成分とする血管内血液凝固症候群の治
    療剤。
JP18662689A 1989-07-19 1989-07-19 血管内血液凝固症候群の治療剤 Expired - Fee Related JP2872694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662689A JP2872694B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 血管内血液凝固症候群の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662689A JP2872694B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 血管内血液凝固症候群の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352815A true JPH0352815A (ja) 1991-03-07
JP2872694B2 JP2872694B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16191873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18662689A Expired - Fee Related JP2872694B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 血管内血液凝固症候群の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872694B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053190A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux immunodepresseurs
US6124266A (en) * 1996-05-02 2000-09-26 Scotia Lipid Teknik Ab Sulpholipid composition and methods for treating skin disorders
US6395886B1 (en) * 1998-09-04 2002-05-28 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
US6518410B2 (en) 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
US6723483B1 (en) 1999-12-27 2004-04-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sulfonium salt compounds
US6740640B2 (en) * 1999-02-26 2004-05-25 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments
US6759522B2 (en) * 1999-02-26 2004-07-06 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulforhamnosylacyglycerol derivatives and use thereof as medicaments
US6770629B2 (en) * 1999-02-26 2004-08-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Administration of a sulfopyranosylacylglycerol to treat certain cancers
US6919316B2 (en) 2001-07-09 2005-07-19 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Immunosuppressive agent
JP2009067770A (ja) * 1998-09-04 2009-04-02 Toyo Suisan Kaisha Ltd 制癌剤
CN106974925A (zh) * 2017-05-31 2017-07-25 中国海洋大学 一种硫代异鼠李糖基二酰甘油酯的用途

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124266A (en) * 1996-05-02 2000-09-26 Scotia Lipid Teknik Ab Sulpholipid composition and methods for treating skin disorders
US6670361B2 (en) 1998-09-04 2003-12-30 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method of treating cancer
US6395886B1 (en) * 1998-09-04 2002-05-28 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
US6444795B1 (en) * 1998-09-04 2002-09-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-0-(2-propenyl)-6-0-sulfonylpyranosides
JP2009067770A (ja) * 1998-09-04 2009-04-02 Toyo Suisan Kaisha Ltd 制癌剤
US6518248B1 (en) * 1998-09-04 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method of treating gastric or colon cancer by administration of a sulfoquinovosylacylglycerol ester
US6740640B2 (en) * 1999-02-26 2004-05-25 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments
US7378398B2 (en) * 1999-02-26 2008-05-27 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method for treating cancer
US6759522B2 (en) * 1999-02-26 2004-07-06 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulforhamnosylacyglycerol derivatives and use thereof as medicaments
US6770629B2 (en) * 1999-02-26 2004-08-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Administration of a sulfopyranosylacylglycerol to treat certain cancers
US6518410B2 (en) 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
US7148200B2 (en) * 1999-02-26 2006-12-12 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method for treating cancer
AU765950B2 (en) * 1999-03-11 2003-10-02 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Novel immunosuppressants
WO2000053190A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux immunodepresseurs
US6723483B1 (en) 1999-12-27 2004-04-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sulfonium salt compounds
US6919316B2 (en) 2001-07-09 2005-07-19 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Immunosuppressive agent
CN106974925A (zh) * 2017-05-31 2017-07-25 中国海洋大学 一种硫代异鼠李糖基二酰甘油酯的用途
CN106974925B (zh) * 2017-05-31 2021-02-05 中国海洋大学 一种硫代异鼠李糖基二酰甘油酯的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872694B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010015890A (ko) 신경변성질환 치료약
JPH0352815A (ja) 血管内血液凝固症候群の治療剤
JPS5841821A (ja) 最少化された胃の損傷を示す抗炎症組成物
DE69929330T2 (de) Neue verwendung von hiv-protease hemmern
JP3322311B2 (ja) 脳性マラリアに抗する作用を有するアイロプロスト
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
EP0448029B1 (en) Novel pharmaceutical uses of forskolin derivatives
ES2237625T3 (es) Uso de un derivado de hidantoina en una composicion farmaceutica contra la hipoalbuminemia.
JPH03109324A (ja) 血管新生阻害剤
JPH06500537A (ja) アテローム硬化症の治療のためのアリールヒドロキシ尿素化合物の使用
EP0600582B1 (en) Treatment for muscular dystrophy
Furuhata et al. Histamine-releasing properties of T-3762, a novel fluoroquinolone antimicrobial agent in intravenous use. I. Effects of doses and infusion rate on blood pressure, heart rate and plasma histamine concentration
KR950007101B1 (ko) 소화성 궤양 치료제
JP2001507006A (ja) 糖尿病性血管機能不全の予防のための薬剤の製造へのcomt阻害剤の使用
US3906107A (en) Aminoalkyl sulfate esters with diuretic activity
CA1328613C (en) Hypotensive agent comprising 4' ethyl-2-methyl-3-piperidinopropiophenone
EP0830862A1 (en) Anti-hiv drugs
EP0005074A1 (en) A material and composition for reducing blood pressure
JPH027293B2 (ja)
JPH0522687B2 (ja)
US4579852A (en) Agent for avoiding occlusion of shunts in substitute blood tubes
NZ239601A (en) Use of n-acetyl neuraminic acid for treating kidney diseases
JP2816499B2 (ja) 糖尿病治療剤
JPH04342526A (ja) 四肢の末梢循環改善剤及び血管攣縮抑制剤
Hansteen et al. Ergotism in a patient with a portosystemic shunt

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees