JPH06220555A - 摺動接点材料及びその製造方法 - Google Patents
摺動接点材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06220555A JPH06220555A JP5089128A JP8912893A JPH06220555A JP H06220555 A JPH06220555 A JP H06220555A JP 5089128 A JP5089128 A JP 5089128A JP 8912893 A JP8912893 A JP 8912893A JP H06220555 A JPH06220555 A JP H06220555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding contact
- contact material
- weight
- phase
- temp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZSBXGIUJOOQZMP-JLNYLFASSA-N Matrine Chemical compound C1CC[C@H]2CN3C(=O)CCC[C@@H]3[C@@H]3[C@H]2N1CCC3 ZSBXGIUJOOQZMP-JLNYLFASSA-N 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
てノイズの発生を抑えるようにした摺動接点材料及びそ
の製造方法を提供する。 【構成】 Cuを 0.1〜8重量%含有するAgCu合金
において全Cu量の70重量%以上がAgα相中に固溶し
ているもの、さらにGe、Ni、Sn、In、Zn、M
g、Mn、Sb、Pb及びBiより選択される少なくと
も1種以上を0.1〜2重量%含有する摺動接点材料。上
記摺動接点材料を、その組成におけるAgCu二次系状
態図での固相線温度以下および溶解度曲線温度以上の温
度に保持した後急冷し、その後30%以上の加工率で冷間
加工を行なう摺動接点材料の加工方法。
Description
加工方法に係り、特にマイクロモータに好適なコミテー
タ材料及び加工方法に関する。
Cu合金が用いられてきたが、AgCu合金はその金属
組織が十分にコントロールされておらず、特にCu原子
がAgα相中に完全に固溶しておらず、固溶体硬化が十
分に発揮されていなかった。その為製造時の金属組織の
ばらつきによって摺動時に軟化し、早く摩耗し、耐摩耗
性が不十分であった。またこの材料でコミテータを製作
したマイクロモータの場合には、刷子接点との摺動によ
り摩耗が生じ、摩耗粉がノイズの原因となっていた。
耗性を向上させ、摩耗粉の発生を軽減しノイズの発生を
抑えるようにした摺動接点材料及びその加工方法を提供
しようとするものである。
の本発明の摺動接点材料の1つは、Cuを0.1 〜8重量
%含有するAgCu合金において、含有する全Cu量の
70重量%以上がAgα相中に固溶していることを特徴と
するものである。
摺動接点材料において、さらにCd、Pb、Ge、I
n、Sn、Sb及びZnより選択される少なくとも1種
を0.1〜2重量%含有していることを特徴とするもので
ある。
2つの摺動接点材料のいずれかを、その組成におけるA
gCu二元系状態図での固相線温度以下および溶解度曲
線温度以上の温度に保持した後急冷し、その後少なくと
も30%以上の加工率で冷間加工を行なうことを特徴とす
るものである。
相中に全Cu量の70重量%以上が固溶しているため、A
gα相への固溶体硬化を十分に発揮させることができ、
摺動時に起こる軟化に伴う摩耗を軽減でき、耐摩耗性を
向上することができる。ここでAgα相中に固溶するC
uの量を70重量%以上としたのは、これより少ないと固
溶体硬化が十分に発揮されないためである。
Sn、In、Zn、Mg、Mn、Sb、PbおよびBi
より選択される少なくとも1種を0.1 〜2重量%の範囲
で含有させることにより、摩耗を軽減させる効果がさら
に向上する。ここで含有させる範囲を0.1 〜2重量%と
したのは、0.1 重量%未満では添加による摩耗軽減効果
が発揮できず、2 重量%を起えると接触抵抗が高くなり
すぎるという問題が生じてしまうためである。
よる溶体化処理を行なった後冷間加工を行なうのは、溶
体化処理を行なったままではAgα相は再結晶して軟化
してしまい、このままプレス加工すると表面に凹凸が発
生するという問題が発生するためである。本発明の摺動
接点材料の製造方法のように、溶体化処理後、少なくと
も30%以上の加工率で冷間加工を行なうことにより、加
工硬化させプレス加工で発生する表面の凹凸を抑制し、
さらに耐摩耗性を向上させることができる。このように
して製造された本発明の摺動接点材料は耐摩耗性が大変
改善され、例えばこの材料でコミテータを製作したマイ
クロモータの場合、刷子接点との摺動時の摩耗が軽減さ
れ、摩耗粉により起こるノイズを軽減することができる
ものである。
施例を比較例、従来例と共に説明する。下記の表1の成
分組成の実施例1の材料は、 750℃で1時間保持した
後、水冷し、その後、49%の加工率で伸線加工を行っ
た。実施例2〜12および比較例1〜2の材料は、 700℃
にて30分間保持した後、水冷し、その後75%の加工率で
伸線加工を行なった。また従来例の材料は 550℃にて1
時間保持した後、空冷し、その後49%の加工率で伸線加
工を行なった。
格子定数は実施例1で 4.037Å、実施例2で 4.050Å、
従来例で 4.063Åであった。Vegard則により実施
例1、実施例2及び従来例におけるCuの固溶量はそれ
ぞれ 6.6重量%、 4.8重量%及び3重量%であり、摺動
接点材料に含まれる全Cu量のそれぞれ88重量%、80重
量%及び40重量%がAgα相中に固溶しているものであ
った。
例1〜2及び従来例の試験材料として直径2mmの丸棒を
用い、同径のAg−Pd50%の丸棒と十字交差させて、
下記の試験条件にて摺動試験を行ない、摩耗量と接触抵
抗を求めた処、下記の表2に示すような結果を得た。
の摺動接点材料は従来例の摺動接点材料に比べ摩耗量が
著しく少なく、接触抵抗が著しく低いことが判る。また
比較例1の摺動接点材料は接触抵抗が低いかわりに摩耗
量が多く比較例2では、摩耗量が少ないかわりに接触抵
抗が高いという問題点があり、実施例1〜12の摺動接点
材料に比べて劣るものである。
α相中に含有するCu原子の70%以上が固溶されたり、
さらにGe、Ni、Sn、In、Zn、Mg、Mn、S
b、Pb及びBiの内少なくとも1種を含有するもの
で、Agα相への固溶体硬化を十分に発揮させることが
できる。従って摺動時に起こる軟化に伴う摩耗を軽減で
き、耐摩耗性を向上できる。また溶体化処理を行なった
ままでは、Agα相は再結晶して軟化しているが、本発
明の摺動接点材料の加工方法のように少なくとも30%以
上の加工率で冷間加工を行なうことにより加工硬化す
る。従って、この材料で製作した摺動接点は刷子接点と
の摺動時摩耗が軽減され、摩耗からくるノイズを軽減で
きる。
摺動接点材料において、さらにGe、Ni、Sn、I
n、Zn、Mg、Mn、Sb、Pb及びBiより選択さ
れる少なくとも1種を0.1〜2重量%含有しているこ
とを特徴とするものである。
Claims (4)
- 【請求項1】 Cuを0.1 〜8重量%含有するAgC
u合金において、含有する、全Cu量の70重量%以上が
Agα相中に固溶していることを特徴とする摺動接点材
料。 - 【請求項2】 上記摺動接点材料において、さらにG
e、Ni、Sn、In、Zn、Mg、Mn、Sb、Pb
及びBiより選択される少なくとも1種を0.1 〜2重量
%含有していることを特徴とする請求項1に記載の摺動
接点材料。 - 【請求項3】 Cuを0.1 〜8重量%含有するAgC
u合金を、その組成におけるAgCu二元系状態図での
固相線温度以下および溶解度曲線温度以上の温度に保持
した後急冷し、その後少なくとも30%以上の加工率で冷
間加工を行なうことを特徴とする摺動接点材料の製造方
法。 - 【請求項4】 上記AgCu合金が、さらにGe、N
i、Sn、In、Zn、Mg、Mn、Sb、Pb及びB
iより選択される少なくとも1種を0.1 〜2重量%含有
することを特徴とする、請求項3に記載の摺動接点材料
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08912893A JP3355380B2 (ja) | 1992-03-25 | 1993-03-24 | 直流小型モータ用整流子材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-98692 | 1992-03-25 | ||
JP9869292 | 1992-03-25 | ||
JP08912893A JP3355380B2 (ja) | 1992-03-25 | 1993-03-24 | 直流小型モータ用整流子材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06220555A true JPH06220555A (ja) | 1994-08-09 |
JP3355380B2 JP3355380B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=26430560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08912893A Expired - Lifetime JP3355380B2 (ja) | 1992-03-25 | 1993-03-24 | 直流小型モータ用整流子材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3355380B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558833A (en) * | 1995-06-09 | 1996-09-24 | Zamojski; Marek R. | Silver alloy |
US7160632B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-01-09 | Mabuchi Motor Co., Ltd. | Material for sliding contacts, clad composite material and small-sized DC motor using the same |
CN100439529C (zh) * | 2007-01-19 | 2008-12-03 | 昆明贵金属研究所 | 银铜稀土合金材料 |
CN102134666A (zh) * | 2011-02-09 | 2011-07-27 | 贵研铂业股份有限公司 | 一种新型银基电接触弹性材料及其应用 |
CN102321825A (zh) * | 2011-10-13 | 2012-01-18 | 西北工业大学 | 一种银铜纳米合金及其电合成方法 |
US8330320B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-12-11 | Mabuchi Motor Co., Ltd. | Sliding contact material, clad composite material, and motor |
CN103334023A (zh) * | 2013-06-20 | 2013-10-02 | 昆明贵金属研究所 | 一种含稀土镁硅铁合金的银铜锌镍系滑动电接触材料 |
JP2016065308A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-28 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag合金スパッタリングターゲット、Ag合金スパッタリングターゲットの製造方法、Ag合金膜およびAg合金膜の製造方法 |
-
1993
- 1993-03-24 JP JP08912893A patent/JP3355380B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558833A (en) * | 1995-06-09 | 1996-09-24 | Zamojski; Marek R. | Silver alloy |
US7160632B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-01-09 | Mabuchi Motor Co., Ltd. | Material for sliding contacts, clad composite material and small-sized DC motor using the same |
CN100439529C (zh) * | 2007-01-19 | 2008-12-03 | 昆明贵金属研究所 | 银铜稀土合金材料 |
US8330320B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-12-11 | Mabuchi Motor Co., Ltd. | Sliding contact material, clad composite material, and motor |
CN102134666A (zh) * | 2011-02-09 | 2011-07-27 | 贵研铂业股份有限公司 | 一种新型银基电接触弹性材料及其应用 |
CN102321825A (zh) * | 2011-10-13 | 2012-01-18 | 西北工业大学 | 一种银铜纳米合金及其电合成方法 |
CN103334023A (zh) * | 2013-06-20 | 2013-10-02 | 昆明贵金属研究所 | 一种含稀土镁硅铁合金的银铜锌镍系滑动电接触材料 |
JP2016065308A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-28 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag合金スパッタリングターゲット、Ag合金スパッタリングターゲットの製造方法、Ag合金膜およびAg合金膜の製造方法 |
JP2017128812A (ja) * | 2014-09-18 | 2017-07-27 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag合金スパッタリングターゲット、Ag合金スパッタリングターゲットの製造方法およびAg合金膜の製造方法 |
US10060025B2 (en) | 2014-09-18 | 2018-08-28 | Mitsubishi Materials Corporation | Ag alloy sputtering target, method of manufacturing Ag alloy sputtering target, Ag alloy film, and method of forming Ag alloy film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3355380B2 (ja) | 2002-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3999676B2 (ja) | 銅基合金およびその製造方法 | |
GB2043690A (en) | Heat treating a copper based alloy for electrical conductivity | |
JPH06220555A (ja) | 摺動接点材料及びその製造方法 | |
US5972131A (en) | Ag-Cu alloy for a sliding contact | |
JPH1143731A (ja) | スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金 | |
TW201738392A (zh) | 滑動接點材料及其之製造方法 | |
JPH06172894A (ja) | 摺動接点材料及びその製造方法 | |
JPH0718355A (ja) | 電子機器用銅合金およびその製造方法 | |
JPH07166268A (ja) | 摺動接点用素材及びその製造方法 | |
JPS60138038A (ja) | 耐摩耗性と切削性にすぐれたアルミニウム合金 | |
KR960015216B1 (ko) | 저항용접기 전극용 동-지르코늄-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법 | |
US3852121A (en) | Process for making a novel copper base alloy | |
JPS6227147B2 (ja) | ||
JPH07166269A (ja) | 摺動接点用素材及びその製造方法 | |
US3816109A (en) | Copper base alloy | |
JP2020133000A (ja) | 銅合金材、整流子片、電極材 | |
KR960015217B1 (ko) | 저항용접기 전극용 동-크롬-지르코늄-마그네슘-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법 | |
JPH0469217B2 (ja) | ||
JPH06346206A (ja) | 耐摩耗性銅合金材の製造方法 | |
US1928429A (en) | Alloy | |
JP6600401B1 (ja) | 時効硬化型銅合金の製造方法 | |
JPH0941056A (ja) | モーター整流子材 | |
JPH07258809A (ja) | 摺動接点材料の製造方法 | |
KR0182223B1 (ko) | 동-크롬-지르코늄-마그네슘-미쉬메탈 합금과 이 합금의 가공열처리방법 | |
JP2001049366A (ja) | 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |