[go: up one dir, main page]

JPH06190276A - 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置 - Google Patents

酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置

Info

Publication number
JPH06190276A
JPH06190276A JP5198170A JP19817093A JPH06190276A JP H06190276 A JPH06190276 A JP H06190276A JP 5198170 A JP5198170 A JP 5198170A JP 19817093 A JP19817093 A JP 19817093A JP H06190276 A JPH06190276 A JP H06190276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
nitrogen
nitric oxide
nitric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5198170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283350B2 (ja
Inventor
Taketoku Hirano
竹徳 平野
Koji Moriya
浩二 守家
Shigeru Morikawa
茂 森川
Takatoshi Nakahira
貴年 中平
Katsutoshi Nakayama
勝利 中山
Ryo Enomoto
量 榎本
Tetsuo Setoguchi
哲夫 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP19817093A priority Critical patent/JP3283350B2/ja
Publication of JPH06190276A publication Critical patent/JPH06190276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283350B2 publication Critical patent/JP3283350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択還元法において、例えば還元ガスとして
メタン等のより低級な炭化水素をも使用できるととも
に、比較的低い温度域で酸化窒素に対して高活性である
触媒を得るとともに、この触媒を使用する酸化窒素の処
理装置を得る。 【構成】 還元ガスとしての炭化水素とともに酸化窒素
に接触されて、前記酸化窒素を選択還元法により窒素に
還元する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニ
ウム(ZrO2),酸化イットリウム(Y23),酸化
ガリウム(Ga2 3),酸化スズ(SnO2)から選択
される少なくとも一種の触媒に対して、少なくとも前記
触媒に炭化水素の燃焼を促進する塩基性金属もしくはそ
の酸化物を混入もしくは担持させて窒素酸化物還元触媒
とするとともに、酸性金属もしくはその酸化物を混入も
しくは担持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン、ボイラ、タ
ービン等の排ガス中に含有される酸化窒素の無害化等を
目的として提案されている酸化窒素還元触媒、酸化窒素
の処理装置に関するものであり、さらに詳細には酸化窒
素を還元ガスとともに触媒に接触させて、選択還元法に
より酸化窒素を窒素に還元する触媒、酸化窒素の処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の酸化窒素還元触媒として
は、Cu−ゼオライト系化合物あるいは低表面積アルミ
ナ触媒等が採用されている。そして、この触媒を使用す
る場合は、還元ガスとしてプロパンやプロピレン、ブタ
ン等のC3以上の高級炭化水素を用いる。また最近発明
者らは、触媒として特殊な酸化アルミニウム(Al
23)、酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化イットリ
ウム(Y23),酸化ガリウム(Ga23),酸化スズ
(SnO2)等を用い、メタンを主成分とする炭化水素
を還元ガスとして使用することにより酸化窒素を還元す
る酸化窒素の処理手法を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合は、選択還元法において還元ガスとしてカーボン数
が3以上の炭化水素を用いる必要があり、メタン(カー
ボン数1)を主成分とする天然ガスを用いる燃焼機器に
は適用しにくいという問題がある。一方、後者の場合
は、浄化性能を示す温度が依然高く、排ガス温度が低い
機器には適応しにくく、また高活性を示す温度範囲が狭
く、排ガス温度が振れる機器には使いにくい、さらには
従来還元能を発揮できる比較的低温の領域においてもそ
の還元能が低いという問題がある。
【0004】したがって、本発明の目的は、選択還元法
において、例えば還元ガスとしてメタン等のより低級な
炭化水素をも使用できるとともに、比較的低い温度域で
酸化窒素に対して高活性である触媒を得るとともに、こ
の触媒を使用する酸化窒素の処理装置を得ることにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本願第一の発明による酸化窒素還元触媒の特徴構成
は、還元ガスとしての炭化水素とともに酸化窒素に接触
されて、酸化窒素を選択還元法により窒素に還元する酸
化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(Zr
2),酸化イットリウム(Y23),酸化ガリウム
(Ga23),酸化スズ(SnO2)から選択される少
なくとも一種の触媒に対して、炭化水素の燃焼を促進す
る塩基性金属もしくはその酸化物を担持させるあるいは
炭化水素の燃焼を促進する塩基性金属もしくはその酸化
物を混在させてあることにある。さらに、第二の発明に
よる酸化窒素還元触媒の特徴構成は、これが、還元ガス
としての炭化水素とともに酸化窒素に接触されて、前記
酸化窒素を選択還元法により窒素に還元する酸化アルミ
ニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO 2),
酸化イットリウム(Y23),酸化ガリウム(Ga
23),酸化スズ(SnO2)から選択される少なくと
も一種の触媒を担体とし、前記担体に前記炭化水素の燃
焼を促進する塩基性金属もしくはその酸化物と前記触媒
の還元能を向上させる酸性金属もしくはその酸化物と
が、共に担持されていることにある。さらに、第三の発
明による酸化窒素還元触媒の特徴構成は、これが、還元
ガスとしての炭化水素とともに酸化窒素に接触されて、
前記酸化窒素を選択還元法により窒素に還元する酸化ア
ルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(Zr
2),酸化イットリウム(Y23),酸化ガリウム
(Ga23),酸化スズ(SnO2)から選択される少
なくとも一種の触媒を担体とし、記担体に電気的陰性度
が1.4以下の塩基性金属もしくはその酸化物と1.8
以上の酸性金属もしくはその酸化物とが、共に担持され
ていることにある。そして、酸化窒素の処理装置の特徴
構成は、上述の酸化窒素還元触媒を主成分とする材料が
配設される触媒反応部と、触媒反応部に酸化窒素と炭化
水素を同時に供給する供給手段を設けるとともに、触媒
反応部を保温する保温手段が設けられていることにあ
る。そして、これらの作用・効果は以下のとおりであ
る。
【0006】
【作用】本願の酸化窒素還元触媒においては、元来酸化
窒素に対して還元能を備え物質に対して、少なくとも、
より低温で炭化水素を燃焼させ易い塩基性金属もしくは
その酸化物(この物質は、NOxの還元能を高める炭化
水素の燃焼をより低温側で促進する。)を担持したり、
混在させたりしたものとなっている。従って、この触媒
を採用する場合は、NOxを還元し易すい状態で、還元
処理することが可能となり、NOx還元を促進すること
が可能であるとともに、触媒を高活性としたり、処理温
度も低下させることが可能となる。さらに、こういった
触媒に、触媒の還元能を向上させる酸性金属もしくはそ
の酸化物を混入もしくは担持させておくと、さらに、低
温でもしくは従来よりも高い活性で、炭化水素の燃焼を
引き起こし、NOx浄化を引き起こすことができる(実
施例参照)。即ち、この触媒の採用により、従来のもの
より低温でNOxは還元され、窒素と二酸化炭素と水に
無害化される。そして、この作用は酸化窒素の処理装置
において、その機能を有効に発揮される。
【0007】
【発明の効果】従って、従来のものより低温で、もしく
は比較的低温でも高活性でNOx還元を引き起こすこと
ができるため、燃焼器の効率を上げ、排ガス温度を低く
しても適用しやすくなった。実際、元来排ガス温度の低
い機器には従来のものは適応できなかったが、本触媒の
採用により、適応できる機種が広がった。
【0008】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプ(GHP
と略称する)に適応する場合の燃焼・排気系1の構成が
示されている。このガスエンジンヒートポンプのガスエ
ンジン2には燃料ガス供給系3及び燃焼空気供給系4よ
りそれぞれ燃料ガスpと燃焼用空気aが供給される。そ
して、ガスエンジン2内の燃焼により発生する酸化窒素
を含有する排気ガスgが排気系5へ放出される。この排
気系5には、ぺレット状に成型された酸化窒素還元触媒
が配設されている触媒反応部6が介装されている。また
使用に際して、この触媒反応部6を反応に適した温度に
維持する保温手段としての保温装置8が、触媒反応部6
の周部に設置されている。従って、触媒反応部6は排ガ
スgの保有する熱と、保温装置8により反応に適当な温
度に保たれる(ここで、ガスエンジンによる排ガスの温
度が充分に高い場合は、この保温装置8は必要とされな
い。)。一方、図示するようにガスエンジン2をバイパ
スして還元ガスである燃料ガスpを燃料ガス供給系3か
ら直接排気系5へ導くバイパス系9が設けられている。
このバイパス系9にはマスフローコントローラといった
流量制御器10が配設されており、バイパス系9より排
ガスgに供給される還元ガス(燃料ガス)の量(排ガス
に対する還元ガスの量)が制御される。そして運転状態
において、酸化窒素を含有する排ガスは、触媒反応部6
を通過することにより浄化されて排気側7へ排出され
る。この構造において、排気系5、バイパス系9、流量
制御器10は、触媒反応部6に酸化窒素及び還元ガスを
同時に供給する。そこで、この機構を供給手段と呼ぶ。
【0009】次に、酸化窒素還元触媒の第一実施例につ
いて説明する。この触媒は、酸化アルミニウム(Al2
3)もしくは酸化ジルコニウム(ZrO2)を担体とし
て形成されており、この担体に酸性物質である酸化タン
グステン(WO3)もしくは酸化モリブデン(MoO3
と塩基性物質である酸化マグネシウム(MgO)夫々
が、1%担持されている(担体及び担持体相互の位置関
係は分子間距離オーダのものである)。ここで、この塩
基性物質は炭化水素の転化を促進し、低温側での燃焼を
促進するものであり、一方酸性物質は元来酸化窒素に対
する還元能を有する担体に担持されることにより、この
担体物質による酸化窒素の転化を促す役割を果たす。
【0010】以下上記の酸化窒素処理装置の作動状態に
ついて説明する。先ず、燃料ガス(これは還元ガスとし
ても働く。)として、メタン(13A都市ガス)を採用
した場合の例について以下に説明する。前述のガスエン
ジン2を理論空燃比より酸素過剰(希薄燃焼状態)な状
態で燃焼させ、この排熱と保温装置8により触媒反応部
6の温度を500℃付近に維持する。ここで、SV値
(ガス流量/反応部容積)は10000h-1になるよう
に調節する。左記の条件下での燃料ガスpの混入比(排
ガスg量に対するバイパスされる燃料ガスの比)と排ガ
スg中に含有される酸化窒素の浄化率及び触媒の関係を
表1に示した。ただし酸素10%共存下。表1に示す触
媒の構成は以下のとおりである。 A 担体 酸化アルミニウム(γ−Al23) 担持物 酸化タングステン(WO3) 1% 担持物 酸化マグネシウム(MgO) 1% B 担体 酸化アルミニウム(γ−Al23) 担持物 酸化モリブデン(MoO3) 1% 担持物 酸化マグネシウム(MgO) 1% C 担体 酸化ジルコニウム(ZrO2) 担持物 酸化タングステン(WO3) 1% 担持物 酸化マグネシウム(MgO) 1% D 酸化アルミニウム(γ−Al23)のみ
【0011】
【表1】
【0012】さらに、燃料ガスとしてのLPGとこの燃
料ガスの一部をバイパスした還元ガスとしてのLPGを
使用して、LPG用自動車に適用した例を表2に示し
た。
【0013】
【表2】
【0014】結果、還元ガスの混入比の増加に従って酸
化窒素の除去率が上昇した。この状態において排ガス中
には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化炭素が共存し
ており、酸化窒素が還元されていることより選択還元が
起こっていることがわかる。さらに、担体のみの物(化
合物D)と担持物を担持した本願の触媒(A、B)との
浄化性能を比較すると、30〜60%程度の大幅な浄化
性能の向上が確認できる。また。還元ガスとしの13A
とLPGとの結果を比較すると炭素数の少ない13A
(ほぼメタンと考えて良い)においても、遜色ない浄化
性能を示している。さらに、従来提案されてきている様
々な触媒と比較しても、浄化性能は良好である。
【0015】ここで、排ガス中の酸化窒素の代表例とし
てのNO、NO2に対するメタンの触媒上での反応は、
以下のように記述される。
【0016】
【化1】4NO+CH4 → 2N2+CO2+2H2O 2NO2+CH4 → N2+CO2+2H2O このような反応によりNOxは還元され窒素、二酸化炭
素、水に変化して、無害化される。
【0017】酸化窒素還元触媒の代表例として、表1の
A及びDに示す化合物の反応温度と還元性能の関係を、
図2に基づいて説明する。使用した装置構成は図1のも
のと同様である。 実験時の条件 NO濃度 500ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 25000h-1 還元ガス 13A(メタン) 2500ppm 酸素 10 % 二酸化炭素 6 % 水 9 % 結果 図において、縦軸が夫々のガスの濃度を、横軸が触媒反
応部の温度を示しており、排気側に放出される酸化窒素
の濃度を示している。化合物Aの結果を実線で、化合物
Dの結果を破線で示す。両化合物の酸化窒素分解能につ
いては最高脱硝率に大きな変化はないが、低温域におけ
る還元性能が大きく向上している。即ち、化合物Aは3
50〜700℃程度で還元活性を示しているが、化合物
Dは500℃以上においてしか活性を備えていない。従
って、本願の酸化窒素還元触媒においては、活性域が従
来より100℃程度低温側によることが判る。
【0018】上記の実施例においては、担体としての触
媒に塩基性金属もしくはその酸化物と酸性金属もしくは
その酸化物とを共に担持する例を示したが、担体として
の触媒に塩基性金属もしくはその酸化物と酸性金属のみ
を担持する、あるいは、混在させる場合においても、窒
素酸化物に対する還元能を得ることができる。従って以
下、本願の第二実施例について図3に基づいて説明す
る。図3において横軸は温度を、縦軸は窒素酸化物の転
化率を示している。実験条件を以下に示す。 NOx濃度 500 ppm 還元ガス(13A) 2500 ppm 酸素 3.2 % 二酸化炭素 8.4 % 水分 15.4 % SV 10000h-1 実験対象触媒 酸化アルミニウム(γ−Al23) マグネシウム(Mg)担持酸化アルミニウム(γ−Al
23) カルシウム(Ca)担持酸化アルミニウム(γ−Al2
3) タングステン(W)及びカルシウム(Ca)担持酸化ア
ルミニウム(γ−Al23) シリカ(SiO2),マグネシア(MgO)混入酸化ア
ルミニウム(γ−Al23) 結果、これらの物質においても、比較的低温の温度域か
らNOx還元能を示す窒素酸化物還元触媒が得られた。
即ち、13A、酸素混在中で昇温したところ、400〜
700℃の間でNOが減少し、N2が発生していること
が分かる。塩基性酸化物の添加(担持及び混入)により
NOx還元の選択性が向上していることが判る。ここ
で、この触媒の浄化最適温度は550〜700℃であ
り、高温の排ガスの機器に適用しやすい。
【0019】さらに、図1に示したガスエンジンヒート
ポンプに、シリカ、マグネシア混入酸化アルミニウム
(γ−Al23)と酸化アルミニウム(γ−Al23
とを適応した場合の比較結果を示す。表3に示した。
【0020】
【表3】
【0021】結果、両者を比較すると、30%程度の還
元能の向上が確認できた。さらに、前述とほぼ同様の条
件下において、酸化亜鉛(ZnO)のみを混入した酸化
アルミニウム(γ−Al23)の実験結果を図4に示し
た。この亜鉛は塩基性金属に分類できる。結果、図4に
も示すように酸化アルミニウム(γ−Al 23)単独の
場合と比較して、転化率の向上、反応温度域の低温化の
効果が得られた。
【0022】〔別実施例〕本願の別実施例を以下に箇条
書きする。 (イ) 上記の実施例においては、担体もしくはベース
となる触媒として酸化アルミニウム(Al23)、酸化
ジルコニウム(ZrO2)の例を示したが、この担体も
しくはベースとなる触媒としては、還元ガスとしての炭
化水素とともに酸化窒素に接触されて、前記酸化窒素を
選択還元法により窒素に還元するものであればよく、こ
のようなものとしては、酸化イットリウム(Y23),
酸化ガリウム(Ga23),酸化スズ(SnO2)等も
ある。 (ロ) さらに、塩基性金属もしくはその酸化物として
は酸化マグネシウム(MgO)の例を示したが、炭化水
素の転化率を向上させるものであればよく、マグネシウ
ムの他、カルシウム(Ca),ストロンチウム(S
r)、バリウム(Ba),ナトリウム(Na),カリウ
ム(K),ルビジウム(Rb),セシウム(Cs),ラ
ンタン(La),亜鉛(Zn)もしくはそれらの酸化物
等も、混入物もしくは担持体として採用することが可能
である。図5に、各種金属の電気陰性度と炭化水素転化
率の関係を示した。ここで、本願の目的に合致する混入
物もしくは担持物として、電気陰性度1.4以下である
ことが好ましい。 (ハ) さらに、酸性金属もしくはその酸化物としては
酸化タングステン(WO3)の例を示したが、ベースと
なる触媒もしくは担体との関係で酸化窒素の転化率を向
上させるものであればよく、モリブデン(Mo),コバ
ルト(Co),鉄(Fe),銀(Ag),ケイ素(S
i)もしくはそれらの酸化物等も混入物もしくは担持体
として採用することが可能である。図6に、各種金属の
電気陰性度と酸化窒素転化率の関係を示した。ここで、
本願の目的に合致する混入物もしくは担持物として、電
気陰性度1.8以上であることがこのましい。 (ニ)さらに、触媒は、使用状態で前述の条件を満たし
ていればよく、その合成過程における、出発原料物質は
特に限定されるものではなく、合成方法についても固相
反応法、液相反応法等あるがとくに限定するものではな
い。
【0023】(ホ) さらに、前述の実施例において
は、化合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に
配設したが、これはハニカム状等いかなる形状に成形し
て使用してもよい。
【0024】(ヘ)さらに、上記の実施例においては、
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
【0025】(ト)さらに、炭化水素としてメタンを使
用する場合は、実施例のようにバイパス構成とする他、
燃焼部に於ける状態を一部未燃ガスが発生する状態と
し、メタンがそのまま排出されて、触媒反応部に供給さ
れる構成としてもよい。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の排ガス浄化装置の構成を示す図
【図2】本願の酸化窒素還元触媒の還元性能を示す図
【図3】本願の酸化窒素還元触媒の還元性能を示す図
【図4】酸化亜鉛を混入した酸化窒素還元触媒の還元性
能を示す図
【図5】各種金属の電気陰性度と炭化水素転化率との関
係を示す図
【図6】各種金属の電気陰性度と酸化窒素転化率との関
係を示す図
【符号の説明】
6 触媒反応部 8 保温手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/78 ZAB A 8017−4G (72)発明者 中平 貴年 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中山 勝利 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 榎本 量 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 瀬戸口 哲夫 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元ガスとしての炭化水素とともに酸化
    窒素に接触されて、前記酸化窒素を選択還元法により窒
    素に還元する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジル
    コニウム(ZrO2),酸化イットリウム(Y23),
    酸化ガリウム(Ga23),酸化スズ(SnO2)から
    選択される少なくとも一種の触媒に対して、前記炭化水
    素の燃焼を促進する塩基性金属もしくはその酸化物を担
    持させるあるいは前記炭化水素の燃焼を促進する塩基性
    金属もしくはその酸化物を混在させてある酸化窒素還元
    触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸化窒素還元触媒に、触
    媒の還元能を向上させる酸性金属もしくはその酸化物が
    混入されている酸化窒素還元触媒。
  3. 【請求項3】 還元ガスとしての炭化水素とともに酸化
    窒素に接触されて、前記酸化窒素を選択還元法により窒
    素に還元する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジル
    コニウム(ZrO2),酸化イットリウム(Y23),
    酸化ガリウム(Ga23),酸化スズ(SnO2)から
    選択される少なくとも一種の触媒を担体とし、前記担体
    に前記炭化水素の燃焼を促進する塩基性金属もしくはそ
    の酸化物と前記触媒の還元能を向上させる酸性金属もし
    くはその酸化物とが、共に担持されている酸化窒素還元
    触媒。
  4. 【請求項4】 還元ガスとしての炭化水素とともに酸化
    窒素に接触されて、前記酸化窒素を選択還元法により窒
    素に還元する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジル
    コニウム(ZrO2),酸化イットリウム(Y23),
    酸化ガリウム(Ga23),酸化スズ(SnO2)から
    選択される少なくとも一種の触媒を担体とし、前記担体
    に電気的陰性度が1.4以下の塩基性金属もしくはその
    酸化物と1.8以上の酸性金属もしくはその酸化物と
    が、共に担持されている酸化窒素還元触媒。
  5. 【請求項5】 前記塩基性金属もしくはその酸化物がマ
    グネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチ
    ウム(Sr)、バリウム(Ba),ナトリウム(N
    a),カリウム(K),ルビジウム(Rb),セシウム
    (Cs),ランタン(La),亜鉛(Zn)もしくはそ
    れらの酸化物である請求項1、2、3又は4記載の酸化
    窒素還元触媒。
  6. 【請求項6】 前記酸性金属もしくはその酸化物が、タ
    ングステン(W),モリブデン(Mo),コバルト(C
    o),鉄(Fe),銀(Ag),ケイ素(Si)もしく
    はそれらの酸化物である請求項2、3又は4記載の酸化
    窒素還元触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3又は4記載の酸化窒素
    還元触媒を主成分とする材料が配設される触媒反応部
    (6)と、前記触媒反応部(6)に酸化窒素と炭化水素
    を同時に供給する供給手段を設けるとともに、前記触媒
    反応部(6)を保温する保温手段(8)が設けられてい
    る酸化窒素の処理装置。
JP19817093A 1992-10-26 1993-08-10 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置 Expired - Fee Related JP3283350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817093A JP3283350B2 (ja) 1992-10-26 1993-08-10 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28737692 1992-10-26
JP4-287376 1992-10-26
JP19817093A JP3283350B2 (ja) 1992-10-26 1993-08-10 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06190276A true JPH06190276A (ja) 1994-07-12
JP3283350B2 JP3283350B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=26510807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19817093A Expired - Fee Related JP3283350B2 (ja) 1992-10-26 1993-08-10 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283350B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552128A (en) * 1993-08-03 1996-09-03 Mobil Oil Corporation Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
US6645439B2 (en) 1998-05-27 2003-11-11 Johnson Matthey Japan Ltd. Exhaust gas clean-up catalyst
JP2007175630A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Nox選択還元触媒
US7985391B2 (en) 2007-06-25 2011-07-26 Johnson Matthey Public Limited Company Non-zeolite base metal SCR catalyst
US20160175768A1 (en) * 2013-08-08 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552128A (en) * 1993-08-03 1996-09-03 Mobil Oil Corporation Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
US6645439B2 (en) 1998-05-27 2003-11-11 Johnson Matthey Japan Ltd. Exhaust gas clean-up catalyst
JP2007175630A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Nox選択還元触媒
US7985391B2 (en) 2007-06-25 2011-07-26 Johnson Matthey Public Limited Company Non-zeolite base metal SCR catalyst
US8091351B2 (en) 2007-06-25 2012-01-10 Johnson Matthey Public Limited Company Non-zeolite base metal SCR catalyst
US8367578B2 (en) 2007-06-25 2013-02-05 Johnson Matthey Public Limited Company Non-zeolite base metal SCR catalyst
US20160175768A1 (en) * 2013-08-08 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283350B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526410B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH0810575A (ja) 窒素酸化物還元方法
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3827838B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190276A (ja) 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置
JPH10109032A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
JPH09501348A (ja) 自動車排ガス浄化のための卑金属触媒と触媒担体さらに二段階プロセス
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP3263105B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH05220349A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
JP2000325787A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3302384B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPH05146641A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP3242946B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH09253491A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH11294150A (ja) 排ガス浄化装置及びその使用方法
JPS598412B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2002070538A (ja) NOx浄化方法
JP2000093795A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2006326433A (ja) メタン含有排ガスの浄化方法、メタン含有排ガス浄化用三元触媒の前処理方法及びこれを用いた三元触媒
JPH10180105A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH06226050A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPH09313941A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees