JPH0810575A - 窒素酸化物還元方法 - Google Patents
窒素酸化物還元方法Info
- Publication number
- JPH0810575A JPH0810575A JP6173219A JP17321994A JPH0810575A JP H0810575 A JPH0810575 A JP H0810575A JP 6173219 A JP6173219 A JP 6173219A JP 17321994 A JP17321994 A JP 17321994A JP H0810575 A JPH0810575 A JP H0810575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- nitrogen oxide
- oxygen
- oxide reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 296
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 67
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 38
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 24
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 14
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 6
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N Nitrogen oxide(NO) Natural products O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L copper;2-amino-3-[(2-amino-2-carboxylatoethyl)disulfanyl]propanoate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C(N)CSSCC(N)C([O-])=O QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/206—Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/202—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/204—Carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2047—Magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/209—Other metals
- B01D2255/2092—Aluminium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/04—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 酸素過剰雰囲気下、高温域で広温度範囲にわ
たり、COの作用によりNOX を還元浄化できる窒素酸
化物還元方法の提供を目的とする。 【構成】 排ガス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成
分を酸化するのに必要な化学両論比以上である酸素過剰
の排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元する窒素酸化物
還元方法であって、前記酸素過剰の排ガスを、一酸化炭
素共存下、窒素酸化物還元触媒と接触させて該排ガス中
の窒素酸化物を還元することを特徴とする。
たり、COの作用によりNOX を還元浄化できる窒素酸
化物還元方法の提供を目的とする。 【構成】 排ガス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成
分を酸化するのに必要な化学両論比以上である酸素過剰
の排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元する窒素酸化物
還元方法であって、前記酸素過剰の排ガスを、一酸化炭
素共存下、窒素酸化物還元触媒と接触させて該排ガス中
の窒素酸化物を還元することを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの内燃機関
から排出される排ガス中の酸素濃度が、該排ガス中に含
まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、水素
(H2 )などの被酸化成分を酸化するのに必要な化学量
論比以上である酸素過剰の排ガス中に含まれる窒素酸化
物(NOX )を、広い温度範囲にわたり還元できる窒素
酸化物還元方法に関する。
から排出される排ガス中の酸素濃度が、該排ガス中に含
まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、水素
(H2 )などの被酸化成分を酸化するのに必要な化学量
論比以上である酸素過剰の排ガス中に含まれる窒素酸化
物(NOX )を、広い温度範囲にわたり還元できる窒素
酸化物還元方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の観点から、自動車
などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭素
(CO2 )が問題とされ、その解決策の一つとして酸素
過剰雰囲気下において燃料を希薄燃焼させるいわゆるリ
ーンバーンが有望視されている。このリーンバーンにお
いては、燃費が向上するために燃料の使用が低減され、
その燃焼排ガスであるCO2 の発生を抑制することがで
きる。
などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭素
(CO2 )が問題とされ、その解決策の一つとして酸素
過剰雰囲気下において燃料を希薄燃焼させるいわゆるリ
ーンバーンが有望視されている。このリーンバーンにお
いては、燃費が向上するために燃料の使用が低減され、
その燃焼排ガスであるCO2 の発生を抑制することがで
きる。
【0003】ところで、従来の三元触媒は、空燃比が理
論空燃比(ストイキ)において排ガス中の一酸化炭素
(CO)、炭化水素(HC)、および窒素酸化物を同時
に酸化・還元し、浄化するものである。しかし、前記三
元触媒は、リーンバーン時の排ガスが、酸素濃度が該排
ガス中の被酸化成分を酸化するのに必要な化学量論比以
上である酸素過剰の場合(酸素過剰雰囲気)には、該排
ガス中の窒素酸化物に対しては十分な浄化能力を示さな
いために、酸素過剰の排ガスの場合にも窒素酸化物を還
元し得る窒素酸化物還元方法の開発が望まれている。
論空燃比(ストイキ)において排ガス中の一酸化炭素
(CO)、炭化水素(HC)、および窒素酸化物を同時
に酸化・還元し、浄化するものである。しかし、前記三
元触媒は、リーンバーン時の排ガスが、酸素濃度が該排
ガス中の被酸化成分を酸化するのに必要な化学量論比以
上である酸素過剰の場合(酸素過剰雰囲気)には、該排
ガス中の窒素酸化物に対しては十分な浄化能力を示さな
いために、酸素過剰の排ガスの場合にも窒素酸化物を還
元し得る窒素酸化物還元方法の開発が望まれている。
【0004】酸素過剰下においても窒素酸化物に対し比
較的高い浄化能力を示す触媒として、たとえば特開平1
−139145公報に開示されているような銅(Cu)
等の遷移金属をイオン交換によりゼオライトに担持させ
たゼオライト系触媒や、白金(Pt)等の貴金属をアル
ミナ(Al2 O3 )に担持させた白金系触媒が提案され
ている(特開平5−168860号公報)。
較的高い浄化能力を示す触媒として、たとえば特開平1
−139145公報に開示されているような銅(Cu)
等の遷移金属をイオン交換によりゼオライトに担持させ
たゼオライト系触媒や、白金(Pt)等の貴金属をアル
ミナ(Al2 O3 )に担持させた白金系触媒が提案され
ている(特開平5−168860号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ゼ
オライト系触媒では、耐熱性に乏しい、理論空燃比
から酸素希薄雰囲気における窒素酸化物浄化活性が低
い、HC、COの酸化活性が低いという問題点を有す
る。一方、白金系触媒では、ゼオライト系触媒の有する
前記問題点は改善できるが、窒素酸化物浄化開始温度は
200℃程度と低く、かつ窒素酸化物を浄化し得る温度
域が250〜350℃の100℃程度という狭い範囲で
あるため、実排気(100〜700℃)での使用に際し
ては実排気の温度を浄化活性温度域にするための精確な
温度制御が必要となるという問題点がある。
オライト系触媒では、耐熱性に乏しい、理論空燃比
から酸素希薄雰囲気における窒素酸化物浄化活性が低
い、HC、COの酸化活性が低いという問題点を有す
る。一方、白金系触媒では、ゼオライト系触媒の有する
前記問題点は改善できるが、窒素酸化物浄化開始温度は
200℃程度と低く、かつ窒素酸化物を浄化し得る温度
域が250〜350℃の100℃程度という狭い範囲で
あるため、実排気(100〜700℃)での使用に際し
ては実排気の温度を浄化活性温度域にするための精確な
温度制御が必要となるという問題点がある。
【0006】本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭
意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果、本発明を成
すに至ったものである。
意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果、本発明を成
すに至ったものである。
【0007】本発明は、一酸化炭素を還元剤として作用
させることにより、高温領域で広い浄化活性温度範囲を
示す窒素酸化物還元方法の提供を目的とする。
させることにより、高温領域で広い浄化活性温度範囲を
示す窒素酸化物還元方法の提供を目的とする。
【0008】
(第1発明)本第1発明の窒素酸化物還元方法は、排ガ
ス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成分を酸化するの
に必要な化学量論比以上である酸素過剰の排ガス中に含
まれる窒素酸化物を還元する窒素酸化物還元方法であっ
て、前記酸素過剰の排ガスを、一酸化炭素共存下、窒素
酸化物還元触媒と接触させて該排ガス中の窒素酸化物を
還元することを特徴とする。
ス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成分を酸化するの
に必要な化学量論比以上である酸素過剰の排ガス中に含
まれる窒素酸化物を還元する窒素酸化物還元方法であっ
て、前記酸素過剰の排ガスを、一酸化炭素共存下、窒素
酸化物還元触媒と接触させて該排ガス中の窒素酸化物を
還元することを特徴とする。
【0009】(第2発明)本第2発明の窒素酸化物還元
方法は、本第1発明において、窒素酸化物還元触媒が、
多孔質担体と、該多孔質担体に担持したアルカリ金属か
ら選ばれる1種以上の金属と、白金およびモリブデンと
を含んで構成されることを特徴とする。
方法は、本第1発明において、窒素酸化物還元触媒が、
多孔質担体と、該多孔質担体に担持したアルカリ金属か
ら選ばれる1種以上の金属と、白金およびモリブデンと
を含んで構成されることを特徴とする。
【0010】(第3発明)本第3発明の窒素酸化物還元
方法は、本第2発明において、窒素酸化物還元触媒が、
アルカリ金属の担持量が白金の担持量1に対しモル比で
0.001〜15の範囲内、モリブデンの担持量が白金
の担持量1に対しモル比で3以上であることを特徴とす
る。
方法は、本第2発明において、窒素酸化物還元触媒が、
アルカリ金属の担持量が白金の担持量1に対しモル比で
0.001〜15の範囲内、モリブデンの担持量が白金
の担持量1に対しモル比で3以上であることを特徴とす
る。
【0011】
(第1発明の作用)本第1発明の窒素酸化物還元方法に
より、排ガス中の窒素酸化物が還元浄化できる理由は明
らかではないが、次に記述する如くであると推定され
る。
より、排ガス中の窒素酸化物が還元浄化できる理由は明
らかではないが、次に記述する如くであると推定され
る。
【0012】排ガス中の酸素濃度が、該排ガス中の酸化
成分、被酸化成分を過不足なく化学量論比近傍で反応さ
せることができる従来のいわゆる三元触媒においては、
被酸化成分である一酸化炭素も還元剤として作用する。
しかし、この従来の三元触媒によれば酸素過剰雰囲気下
では、COはHCよりもO2 との選択反応性が高いの
で、活性化されたO2 との反応によりCO2 に酸化され
る反応が優先的に進行し、COによるNOX 選択還元反
応は起こり難い。
成分、被酸化成分を過不足なく化学量論比近傍で反応さ
せることができる従来のいわゆる三元触媒においては、
被酸化成分である一酸化炭素も還元剤として作用する。
しかし、この従来の三元触媒によれば酸素過剰雰囲気下
では、COはHCよりもO2 との選択反応性が高いの
で、活性化されたO2 との反応によりCO2 に酸化され
る反応が優先的に進行し、COによるNOX 選択還元反
応は起こり難い。
【0013】本発明で使用する窒素酸化物還元触媒によ
れば、酸素過剰下でもO2 の活性化が抑制できる酸化抑
制機能をもつ成分が触媒活性サイトの周辺に存在してい
るので、酸素過剰下でもO2 の活性化が抑制でき、酸素
過剰下でCOによる還元が可能である。前記酸化抑制機
能をもつ成分は、電子的相互作用あるいはO2 の吸着・
脱着により触媒活性サイト近傍の酸素濃度を低下させる
ことができるので、触媒活性サイトの酸化を抑制するこ
とができる。
れば、酸素過剰下でもO2 の活性化が抑制できる酸化抑
制機能をもつ成分が触媒活性サイトの周辺に存在してい
るので、酸素過剰下でもO2 の活性化が抑制でき、酸素
過剰下でCOによる還元が可能である。前記酸化抑制機
能をもつ成分は、電子的相互作用あるいはO2 の吸着・
脱着により触媒活性サイト近傍の酸素濃度を低下させる
ことができるので、触媒活性サイトの酸化を抑制するこ
とができる。
【0014】(第2発明の作用)本第2発明の窒素酸化
物還元方法により、排ガス中の窒素酸化物が還元浄化で
きる理由は明らかではないが、次に記述する如くである
と推定される。
物還元方法により、排ガス中の窒素酸化物が還元浄化で
きる理由は明らかではないが、次に記述する如くである
と推定される。
【0015】本第2発明に係る窒素酸化物還元触媒は、
酸素を活性化する触媒活性サイトである白金の周辺に該
活性サイトの酸化抑制機能をもつアルカリ金属およびモ
リブデンが配置されている。このため、白金の酸化作用
は抑制され、一酸化炭素により窒素酸化物を還元するこ
とができる。アルカリ金属およびモリブデンは電子的相
互作用あるいはO2 の吸着・脱離により触媒活性サイト
である白金近傍の酸素濃度を低下させることができるの
で、触媒活性サイトの酸化を抑制することができる。
酸素を活性化する触媒活性サイトである白金の周辺に該
活性サイトの酸化抑制機能をもつアルカリ金属およびモ
リブデンが配置されている。このため、白金の酸化作用
は抑制され、一酸化炭素により窒素酸化物を還元するこ
とができる。アルカリ金属およびモリブデンは電子的相
互作用あるいはO2 の吸着・脱離により触媒活性サイト
である白金近傍の酸素濃度を低下させることができるの
で、触媒活性サイトの酸化を抑制することができる。
【0016】また、一酸化炭素のほかに、水素(H2 )
が共存する場合にも該炭化水素や水素が還元剤として作
用するので有効に窒素酸化物を還元することができる。
炭化水素が共存する場合には、本発明に係る触媒で浄化
できる炭化水素は実質上エチレン、プロピレン等の不飽
和炭化水素であるため、共存する前記不飽和炭化水素は
予め除去しておくことが好ましい。
が共存する場合にも該炭化水素や水素が還元剤として作
用するので有効に窒素酸化物を還元することができる。
炭化水素が共存する場合には、本発明に係る触媒で浄化
できる炭化水素は実質上エチレン、プロピレン等の不飽
和炭化水素であるため、共存する前記不飽和炭化水素は
予め除去しておくことが好ましい。
【0017】(第3発明の作用)モリブデンの担持量が
白金に対しモル比で3未満、またはアルカリ金属の担持
量が白金に対しモル比で0.001未満のときは、白
金、モリブデン、アルカリ金属間の相互作用が弱く、こ
のため窒素酸化物浄化開始温度が低下するか、もしくは
活性を示す温度範囲が狭くなるため好ましくない。
白金に対しモル比で3未満、またはアルカリ金属の担持
量が白金に対しモル比で0.001未満のときは、白
金、モリブデン、アルカリ金属間の相互作用が弱く、こ
のため窒素酸化物浄化開始温度が低下するか、もしくは
活性を示す温度範囲が狭くなるため好ましくない。
【0018】モリブデンの担持量が白金に対しモル比で
3以上、アルカリ金属の担持量が白金に対しモル比で
0.001以上のときは、触媒表面に白金−モリブデン
−アルカリ金属の相互作用サイトが多量に存在するた
め、窒素酸化物還元浄化開始温度を高温にすることがで
き、かつ、活性を示す温度範囲も広くすることができ
る。
3以上、アルカリ金属の担持量が白金に対しモル比で
0.001以上のときは、触媒表面に白金−モリブデン
−アルカリ金属の相互作用サイトが多量に存在するた
め、窒素酸化物還元浄化開始温度を高温にすることがで
き、かつ、活性を示す温度範囲も広くすることができ
る。
【0019】
(本第1発明の効果)本第1発明の窒素酸化物還元方法
によれば、一酸化炭素の作用により、窒素酸化物を還元
浄化できる。
によれば、一酸化炭素の作用により、窒素酸化物を還元
浄化できる。
【0020】(本第2発明、第3発明の効果)本第2発
明の窒素酸化物還元方法によれば、窒素酸化物浄化開始
温度が350℃以上という高温で、また、活性を示す温
度範囲が250℃以上と広範囲にわたって窒素酸化物を
還元浄化できる。
明の窒素酸化物還元方法によれば、窒素酸化物浄化開始
温度が350℃以上という高温で、また、活性を示す温
度範囲が250℃以上と広範囲にわたって窒素酸化物を
還元浄化できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明の技術思想は本実施例に限定されるものではな
い。
本発明の技術思想は本実施例に限定されるものではな
い。
【0022】(発明の具体例)本第1発明における排ガ
ス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成分を酸化するの
に必要な化学量論比以上である酸素過剰の排ガスについ
て以下に説明する。
ス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸化成分を酸化するの
に必要な化学量論比以上である酸素過剰の排ガスについ
て以下に説明する。
【0023】すなわち、例えば、通常の排ガス成分とし
てNO、O2 、CO、H2 、およびHCが含まれる場合
について詳しく説明すると、排ガスが酸素過剰であるか
否かを示す指標として、排ガス中の酸化成分(NO、O
2 )、被酸化成分(還元成分、すなわちCO、H2 、H
C(Cn H2n:オレフィン、Cn H2n+2:パラフィン)
の濃度を用いて(1)式に示す酸素過剰率Sが定義され
る。
てNO、O2 、CO、H2 、およびHCが含まれる場合
について詳しく説明すると、排ガスが酸素過剰であるか
否かを示す指標として、排ガス中の酸化成分(NO、O
2 )、被酸化成分(還元成分、すなわちCO、H2 、H
C(Cn H2n:オレフィン、Cn H2n+2:パラフィン)
の濃度を用いて(1)式に示す酸素過剰率Sが定義され
る。
【0024】 S=([NO]+2[O2 ])/([CO]+[H2 ]+3n[Cn H2n] +(3n+1)[Cn H2n+2]) (1)
【0025】ここで、nは整数であり、[ ]は該
[ ]内の各成分のモル濃度(排ガス単位体積当たりの
モル数)または各成分の分圧を示す。(1)式におい
て、Sが1を越えるとき、排ガス中の酸素濃度は該排ガ
ス中の被酸化成分を酸化するのに必要な化学量論比以上
であって、この排ガスを酸素過剰の排ガスという。
[ ]内の各成分のモル濃度(排ガス単位体積当たりの
モル数)または各成分の分圧を示す。(1)式におい
て、Sが1を越えるとき、排ガス中の酸素濃度は該排ガ
ス中の被酸化成分を酸化するのに必要な化学量論比以上
であって、この排ガスを酸素過剰の排ガスという。
【0026】また、本第1発明における窒素酸化物還元
触媒について以下に説明する。酸素過剰率が化学量論比
近傍のとき、すなわち上記(1)式において、Sが1近
傍の場合には、酸化成分と被酸化成分との反応は過不足
なく進行する。しかし、酸素が大過剰に存在する場合
(S>>1)には、被酸化成分は酸素(O2 )と反応し
易くなる。このため、NOX を還元するためには、被酸
化成分の酸素との反応を抑えて被酸化成分とNOX との
反応を選択的に進行させることが必要とされる。この被
酸化成分と酸素との反応を抑えて被酸化成分とNOX と
の反応を選択的に進行させる触媒が窒素酸化物還元触媒
である。該窒素酸化物還元触媒は、酸素を活性化する白
金等の触媒活性サイトの周辺に該活性サイトの酸化抑制
機能をもつ成分が配置されている構成を有するものであ
ればとくに限定しない。例えば、リチウム(Li)、
ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)等のアルカリ
金属およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等の
アルカリ土類金属、または、クロム(Cr)、モリブ
デン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、
イリジウム(Ir)、レニウム(Re)等の遷移金属を
単独でまたは複合化させて配置することが好ましい。
触媒について以下に説明する。酸素過剰率が化学量論比
近傍のとき、すなわち上記(1)式において、Sが1近
傍の場合には、酸化成分と被酸化成分との反応は過不足
なく進行する。しかし、酸素が大過剰に存在する場合
(S>>1)には、被酸化成分は酸素(O2 )と反応し
易くなる。このため、NOX を還元するためには、被酸
化成分の酸素との反応を抑えて被酸化成分とNOX との
反応を選択的に進行させることが必要とされる。この被
酸化成分と酸素との反応を抑えて被酸化成分とNOX と
の反応を選択的に進行させる触媒が窒素酸化物還元触媒
である。該窒素酸化物還元触媒は、酸素を活性化する白
金等の触媒活性サイトの周辺に該活性サイトの酸化抑制
機能をもつ成分が配置されている構成を有するものであ
ればとくに限定しない。例えば、リチウム(Li)、
ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)等のアルカリ
金属およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等の
アルカリ土類金属、または、クロム(Cr)、モリブ
デン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、
イリジウム(Ir)、レニウム(Re)等の遷移金属を
単独でまたは複合化させて配置することが好ましい。
【0027】本第1発明の窒素酸化物還元方法は、酸素
過剰の排ガス中を、一酸化炭素(CO)共存下、窒素酸
化物還元触媒と接触させて、該排ガス中の窒素酸化物を
一酸化炭素により還元することを特徴とする。
過剰の排ガス中を、一酸化炭素(CO)共存下、窒素酸
化物還元触媒と接触させて、該排ガス中の窒素酸化物を
一酸化炭素により還元することを特徴とする。
【0028】共存する一酸化炭素は、排ガス中に含まれ
るもの、あるいは燃料もしくは排ガス中の炭化水素を部
分酸化触媒等により改質して生成されたもの等を用いる
ことができる。ここで、前記部分酸化触媒としては、ゼ
オライト、シリカ−アルミナ、アルミナなどの多孔質担
体を単独で、あるいは、前記多孔質担体に白金、ロジウ
ムなどの貴金属を担持した触媒、さらに該触媒に、銅、
鉄、コバルト、ニッケルなどの遷移金属を担持した触媒
を用いることができる。
るもの、あるいは燃料もしくは排ガス中の炭化水素を部
分酸化触媒等により改質して生成されたもの等を用いる
ことができる。ここで、前記部分酸化触媒としては、ゼ
オライト、シリカ−アルミナ、アルミナなどの多孔質担
体を単独で、あるいは、前記多孔質担体に白金、ロジウ
ムなどの貴金属を担持した触媒、さらに該触媒に、銅、
鉄、コバルト、ニッケルなどの遷移金属を担持した触媒
を用いることができる。
【0029】排ガス中に共存するべき一酸化炭素の濃度
は、該排ガス中に含まれる酸素(O2 )濃度により異な
る。一酸化炭素の濃度はNOX の濃度の等倍以上が必要
である。また、炭化水素(HC)が含まれる場合にも本
発明に係る方法で用いる窒素酸化物還元触媒で窒素酸化
物を還元することができるが、好ましくは、酸化触媒に
より予め炭化水素を除去しておくことが望ましい。ま
た、Sが1未満の場合には、未反応の一酸化炭素が排出
される可能性があるので好ましくない。
は、該排ガス中に含まれる酸素(O2 )濃度により異な
る。一酸化炭素の濃度はNOX の濃度の等倍以上が必要
である。また、炭化水素(HC)が含まれる場合にも本
発明に係る方法で用いる窒素酸化物還元触媒で窒素酸化
物を還元することができるが、好ましくは、酸化触媒に
より予め炭化水素を除去しておくことが望ましい。ま
た、Sが1未満の場合には、未反応の一酸化炭素が排出
される可能性があるので好ましくない。
【0030】また、一酸化炭素の供給方法としては、例
えば、窒素酸化物還元触媒あるいは排ガス流路に一酸化
炭素を連続的に供給する方法、間欠的に供給する方法、
あるいはエンジンの運転時間・運転条件や排ガスの状態
に合わせて、一酸化炭素濃度を変化させて供給する方法
などが例示され、これらの方法を用いることができる。
えば、窒素酸化物還元触媒あるいは排ガス流路に一酸化
炭素を連続的に供給する方法、間欠的に供給する方法、
あるいはエンジンの運転時間・運転条件や排ガスの状態
に合わせて、一酸化炭素濃度を変化させて供給する方法
などが例示され、これらの方法を用いることができる。
【0031】上記一酸化炭素供給方法のうち、供給する
一酸化炭素(CO)と排ガス中の窒素酸化物(NO)の
モル濃度比(CO/NO)が1以上の場合には、連続的
に供給する方法が好ましい。その理由は、COがNOに
対して過剰に存在する場合には、NOとの選択反応が効
率よく進行するからである。
一酸化炭素(CO)と排ガス中の窒素酸化物(NO)の
モル濃度比(CO/NO)が1以上の場合には、連続的
に供給する方法が好ましい。その理由は、COがNOに
対して過剰に存在する場合には、NOとの選択反応が効
率よく進行するからである。
【0032】また、CO/NO比が1未満の場合には、
間欠的に供給する方法が望ましい。その理由は、COの
供給量が少ない場合にはNO還元効率が低下するため、
供給するCOを蓄積し高濃度のCOを供給する過程を設
ける、すなわち、供給するCO濃度を高くして間欠的に
供給することで窒素酸化物還元効率が向上するからであ
る。
間欠的に供給する方法が望ましい。その理由は、COの
供給量が少ない場合にはNO還元効率が低下するため、
供給するCOを蓄積し高濃度のCOを供給する過程を設
ける、すなわち、供給するCO濃度を高くして間欠的に
供給することで窒素酸化物還元効率が向上するからであ
る。
【0033】本第2発明において、窒素酸化物還元触媒
を構成する多孔質担体の種類はとくに限定しない。通
常、担体として用いられる酸化珪素(シリカ;Si
O2 )、ゼオライト、チタニアを用いることができる。
また、白金の担持量はとくに限定しない。通常担持され
る量であればよい。本第2発明に係る窒素酸化物還元触
媒により、酸素過剰雰囲気下で窒素酸化物と一酸化炭素
とを反応させて両者を同時に浄化することができる。
を構成する多孔質担体の種類はとくに限定しない。通
常、担体として用いられる酸化珪素(シリカ;Si
O2 )、ゼオライト、チタニアを用いることができる。
また、白金の担持量はとくに限定しない。通常担持され
る量であればよい。本第2発明に係る窒素酸化物還元触
媒により、酸素過剰雰囲気下で窒素酸化物と一酸化炭素
とを反応させて両者を同時に浄化することができる。
【0034】また、担持させるアルカリ金属としては、
ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム
(K)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、など
が挙げられる。アルカリ金属の担持量が15を越える
と、該アルカリ金属により担体の構造が破壊され、比表
面積が低下すると推定されるため好ましくない。モリブ
デンの担持量は、白金に対してモル比で50以上でも効
果はあるが、効果の増大はほとんどない。
ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム
(K)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、など
が挙げられる。アルカリ金属の担持量が15を越える
と、該アルカリ金属により担体の構造が破壊され、比表
面積が低下すると推定されるため好ましくない。モリブ
デンの担持量は、白金に対してモル比で50以上でも効
果はあるが、効果の増大はほとんどない。
【0035】(実施例の触媒の調整)表1に示す所定濃
度の各種アルカリ金属(酢酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム)水溶液を担体である二酸化珪素(S
iO2 )粉末に含浸させ、蒸発乾固させた後、500℃
で5時間焼成し、表1中No.1〜No.4に示すナト
リウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム(K)担
持量を有する触媒を得た。さらにMoO3 として12.
3重量%のモリブデン(Mo)担持量が得られるように
調製した所定濃度のモリブデン酸アンモニウム水溶液を
上記No.1〜No.4の触媒に含浸させ蒸発乾固させ
た後、700℃で3時間焼成し、Mo−アルカリ金属担
持触媒を得た。こうして得られたMo−アルカリ金属担
持触媒を、1.7重量%の白金(Pt)担持量が得られ
るように調製したジニトロジアミン白金の水溶液に含浸
させ、蒸発乾固させた後、500℃で5時間焼成し、本
実施例の触媒(No.1〜No.4)を調製した。
度の各種アルカリ金属(酢酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム)水溶液を担体である二酸化珪素(S
iO2 )粉末に含浸させ、蒸発乾固させた後、500℃
で5時間焼成し、表1中No.1〜No.4に示すナト
リウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム(K)担
持量を有する触媒を得た。さらにMoO3 として12.
3重量%のモリブデン(Mo)担持量が得られるように
調製した所定濃度のモリブデン酸アンモニウム水溶液を
上記No.1〜No.4の触媒に含浸させ蒸発乾固させ
た後、700℃で3時間焼成し、Mo−アルカリ金属担
持触媒を得た。こうして得られたMo−アルカリ金属担
持触媒を、1.7重量%の白金(Pt)担持量が得られ
るように調製したジニトロジアミン白金の水溶液に含浸
させ、蒸発乾固させた後、500℃で5時間焼成し、本
実施例の触媒(No.1〜No.4)を調製した。
【0036】
【表1】
【0037】(比較例の触媒の調製)アルカリ金属を担
持しないこと以外は、前記本実施例の触媒と同様の方法
により、比較例の触媒(No.5)を調製した。ナトリ
ウム(Na)の担持量をNa2 Oとして5.0(Na/
Pt:18.9)としたこと以外は前記本実施例の触媒
と同様の方法により、比較例の触媒(No.6)を調製
した。担体をアルミナ(Al2 O3 )粉末とし、該担体
に本実施例と同様の方法により白金を1.7重量%担持
させ、比較例の触媒(No.7)を調製した。モリブデ
ンを担持しないこと以外は、前記本実施例と同様の方法
により、比較例の触媒(No.8)を調製した。
持しないこと以外は、前記本実施例の触媒と同様の方法
により、比較例の触媒(No.5)を調製した。ナトリ
ウム(Na)の担持量をNa2 Oとして5.0(Na/
Pt:18.9)としたこと以外は前記本実施例の触媒
と同様の方法により、比較例の触媒(No.6)を調製
した。担体をアルミナ(Al2 O3 )粉末とし、該担体
に本実施例と同様の方法により白金を1.7重量%担持
させ、比較例の触媒(No.7)を調製した。モリブデ
ンを担持しないこと以外は、前記本実施例と同様の方法
により、比較例の触媒(No.8)を調製した。
【0038】(性能評価試験)前記本実施例の触媒(N
o.1〜No.4)および比較例の触媒(No.5〜N
o.8)を圧粉成形により直径が300〜700μmの
ペレット状に成形し、このペレット状の触媒0.5gを
石英製の反応管に詰めた。この反応管に、表2に示す希
薄燃焼排気の成分を有するモデルガスを流通させて、触
媒活性(NOの浄化率、COの浄化率)評価を排ガス分
析計により行った。
o.1〜No.4)および比較例の触媒(No.5〜N
o.8)を圧粉成形により直径が300〜700μmの
ペレット状に成形し、このペレット状の触媒0.5gを
石英製の反応管に詰めた。この反応管に、表2に示す希
薄燃焼排気の成分を有するモデルガスを流通させて、触
媒活性(NOの浄化率、COの浄化率)評価を排ガス分
析計により行った。
【0039】
【表2】
【0040】(性能評価試験結果)本実施例の触媒の性
能評価試験結果を図1〜図2に、比較例の触媒の性能評
価試験結果を図3〜図4にそれぞれ示す。なお、本評価
試験においては、CO濃度は、0.72%とした。この
結果より、本実施例の触媒は、比較例の触媒に比べて高
温側で広い温度範囲(とくに、350〜550℃)にわ
たって高いNO浄化率を示すことがわかる。
能評価試験結果を図1〜図2に、比較例の触媒の性能評
価試験結果を図3〜図4にそれぞれ示す。なお、本評価
試験においては、CO濃度は、0.72%とした。この
結果より、本実施例の触媒は、比較例の触媒に比べて高
温側で広い温度範囲(とくに、350〜550℃)にわ
たって高いNO浄化率を示すことがわかる。
【0041】図5は、本実施例の触媒(No.1)を用
いてCO濃度を0.08、0.16、0.72%と変化
させたときのNO浄化率を示す。CO濃度がNO濃度に
対して等倍以上(0.16、0.72%)では良好なN
O浄化活性を示すが、等倍以下(0.08%)では低い
活性しか得られないことがわかる。このことより、限ら
れた一酸化炭素の量で窒素酸化物を除去しようとする場
合には、一酸化炭素を連続的に供給するのではなく、間
欠的に供給して一時的に高濃度とした方がより効果的に
窒素酸化物を還元できるといえる。
いてCO濃度を0.08、0.16、0.72%と変化
させたときのNO浄化率を示す。CO濃度がNO濃度に
対して等倍以上(0.16、0.72%)では良好なN
O浄化活性を示すが、等倍以下(0.08%)では低い
活性しか得られないことがわかる。このことより、限ら
れた一酸化炭素の量で窒素酸化物を除去しようとする場
合には、一酸化炭素を連続的に供給するのではなく、間
欠的に供給して一時的に高濃度とした方がより効果的に
窒素酸化物を還元できるといえる。
【0042】図6は、本実施例の触媒(No.1)を用
いて、共存H2 Oの有無によるNO、COの浄化活性の
変化を調べた結果を示す。このとき、H2 Oは3%共存
させた。この結果より、H2 Oの共存により、NO浄化
活性は低温側へ、CO浄化活性は高温側へそれぞれ20
〜30℃シフトしたが、浄化活性の低下はなく、H2O
の共存・非共存にかかわらず本実施例の触媒は良好なN
O浄化活性を有していることがわかる。
いて、共存H2 Oの有無によるNO、COの浄化活性の
変化を調べた結果を示す。このとき、H2 Oは3%共存
させた。この結果より、H2 Oの共存により、NO浄化
活性は低温側へ、CO浄化活性は高温側へそれぞれ20
〜30℃シフトしたが、浄化活性の低下はなく、H2O
の共存・非共存にかかわらず本実施例の触媒は良好なN
O浄化活性を有していることがわかる。
【0043】図7は、モデルガス中のCO量を変化させ
たときのNO浄化率の変化の測定結果を示す。用いた触
媒は本実施例の触媒No.1である。横軸はCO量をN
Oとの比で示し、縦軸はNOx (NO)浄化率をそれぞ
れ示す。この結果より、窒素酸化物の還元を効率良く行
うためには、CO/NO比が1以上であることが好まし
いといえる。一方、CO/NO比が1未満でCOを供給
する場合には、CO/NO比とNOX 浄化率との関係は
同図に示すように非線型であるために、連続的に低濃度
のCOを供給するよりも、COを蓄積し高濃度のCOを
間欠的に供給することによりより高いNOx 浄化率が得
られる。
たときのNO浄化率の変化の測定結果を示す。用いた触
媒は本実施例の触媒No.1である。横軸はCO量をN
Oとの比で示し、縦軸はNOx (NO)浄化率をそれぞ
れ示す。この結果より、窒素酸化物の還元を効率良く行
うためには、CO/NO比が1以上であることが好まし
いといえる。一方、CO/NO比が1未満でCOを供給
する場合には、CO/NO比とNOX 浄化率との関係は
同図に示すように非線型であるために、連続的に低濃度
のCOを供給するよりも、COを蓄積し高濃度のCOを
間欠的に供給することによりより高いNOx 浄化率が得
られる。
【図1】本発明の実施例に係る触媒のNOx 浄化率を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の実施例に係る触媒のCO浄化率を示す
図である。
図である。
【図3】比較例の触媒のNOx 浄化率を示す図である。
【図4】比較例の触媒のCO浄化率を示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る触媒のCO濃度変化に対
するNOx 浄化率変化を示す図である。
するNOx 浄化率変化を示す図である。
【図6】本発明の実施例に係る触媒のH2 Oの存在下で
のNOx 、CO浄化率を示す図である。
のNOx 、CO浄化率を示す図である。
【図7】本発明の実施例に係る触媒において、モデルガ
ス中の一酸化炭素量を変化させたときのNOx 浄化率の
変化を示す図である。
ス中の一酸化炭素量を変化させたときのNOx 浄化率の
変化を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 排ガス中の酸素濃度が該排ガス中の被酸
化成分を酸化するのに必要な化学量論比以上である酸素
過剰の排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元する窒素酸
化物還元方法であって、 前記酸素過剰の排ガスを、一酸化炭素共存下、窒素酸化
物還元触媒と接触させて該排ガス中の窒素酸化物を還元
することを特徴とする窒素酸化物還元方法。 - 【請求項2】 請求項1において、窒素酸化物還元触媒
は、 多孔質担体と、 該多孔質担体に担持したアルカリ金属から選ばれる1種
以上の金属と、白金およびモリブデンと、を含んで構成
されることを特徴とする窒素酸化物還元方法。 - 【請求項3】 請求項2において、窒素酸化物還元触媒
は、 アルカリ金属の担持量が白金の担持量1に対しモル比で
0.001〜15の範囲内、 モリブデンの担持量が白金の担持量1に対しモル比で3
以上である、ことを特徴とする窒素酸化物還元方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6173219A JPH0810575A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 窒素酸化物還元方法 |
US08/326,219 US5543124A (en) | 1994-06-30 | 1994-10-20 | Process for reducing nitrogen oxides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6173219A JPH0810575A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 窒素酸化物還元方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0810575A true JPH0810575A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=15956346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6173219A Pending JPH0810575A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 窒素酸化物還元方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5543124A (ja) |
JP (1) | JPH0810575A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237134A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | 排ガス浄化方法 |
JP2010203328A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Babcock Hitachi Kk | 熱機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6080377A (en) * | 1995-04-27 | 2000-06-27 | Engelhard Corporation | Method of abating NOx and a catalytic material therefor |
US6471924B1 (en) * | 1995-07-12 | 2002-10-29 | Engelhard Corporation | Method and apparatus for NOx abatement in lean gaseous streams |
IT1285562B1 (it) * | 1996-02-12 | 1998-06-18 | Univ Bologna | Composti ad attivita' di fissaggio di gas |
AU721398C (en) * | 1996-06-10 | 2001-07-26 | Hitachi Limited | Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine |
US5758489A (en) * | 1996-06-13 | 1998-06-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Sulfur tolerant Pt/lithium NOx traps |
JP3956437B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2007-08-08 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
JP3944597B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2007-07-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法 |
US6122909A (en) * | 1998-09-29 | 2000-09-26 | Lynntech, Inc. | Catalytic reduction of emissions from internal combustion engines |
DE19846487C5 (de) * | 1998-10-09 | 2004-12-30 | Basf Ag | Meßsonde für die Detektion der Momentankonzentrationen mehrerer Gasbestandteile eines Gases |
JP2000176298A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
US6497848B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-12-24 | Engelhard Corporation | Catalytic trap with potassium component and method of using the same |
US6592833B1 (en) * | 1999-10-18 | 2003-07-15 | Delphi Technologies, Inc. | Method of NOx abatement in high temperature lean NOx catalyst systems |
JP3642273B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP2001170454A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化用触媒 |
US6296822B1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-02 | Ford Global Technologies, Inc | Process for manufacturing nox traps with improved sulfur tolerance |
EP1174173B1 (en) * | 2000-07-17 | 2013-03-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying catalyst |
US6758036B1 (en) | 2000-10-27 | 2004-07-06 | Delphi Technologies, Inc. | Method for sulfur protection of NOx adsorber |
JP3981915B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
DE10128414A1 (de) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit Reduktionsmittelversorgung |
US7135153B2 (en) * | 2002-03-07 | 2006-11-14 | Southwest Research Institute | NOx reduction system for diesel engines, using hydrogen selective catalytic reduction |
US6832473B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters |
US20050022450A1 (en) * | 2003-02-12 | 2005-02-03 | Cher-Dip Tan | Reformer system, a method of producing hydrogen in the reformer system, and a method of using the reformer system |
US7767163B2 (en) * | 2004-04-20 | 2010-08-03 | Umicore Ag & Co. Kg | Exhaust treatment devices |
US7435275B2 (en) * | 2005-08-11 | 2008-10-14 | Delphi Technologies, Inc. | System and method of heating an exhaust treatment device |
EP1943417A4 (en) * | 2005-09-12 | 2009-12-23 | Mcmaster Fuel Ltd | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING ONBOARD ELECTROLYSER AND METHOD OF USE |
US20070084116A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Reformer system having electrical heating devices |
DE102006012206A1 (de) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Linde Ag | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus Rauchgasen von Verbrennungsöfen |
US8691170B2 (en) * | 2007-05-31 | 2014-04-08 | Siemens Energy, Inc. | System and method for selective catalytic reduction of nitrogen oxides in combustion exhaust gases |
US20100018476A1 (en) * | 2007-05-31 | 2010-01-28 | Svetlana Mikhailovna Zemskova | On-board hydrogen generator |
US7736608B2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-06-15 | General Electric Company | Methods and systems for reducing the emissions from combustion gases |
US7976805B2 (en) * | 2008-05-16 | 2011-07-12 | Siemens Energy, Inc. | Selective catalytic reduction system and process for treating NOx emissions using a palladium and rhodium or ruthenium catalyst |
US7718153B2 (en) * | 2008-05-16 | 2010-05-18 | Siemens Energy, Inc. | Catalytic process for control of NOx emissions using hydrogen |
US7988940B2 (en) * | 2008-05-16 | 2011-08-02 | Siemens Energy, Inc. | Selective catalytic reduction system and process for treating NOx emissions using a zinc or titanium promoted palladium-zirconium catalyst |
US7744840B2 (en) | 2008-05-16 | 2010-06-29 | Siemens Energy, Inc. | Selective catalytic reduction system and process using a pre-sulfated zirconia binder |
US7989385B2 (en) * | 2009-11-05 | 2011-08-02 | Siemens Energy, Inc. | Process of activation of a palladium catalyst system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4117081A (en) * | 1973-05-28 | 1978-09-26 | Hitachi Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. | Method of and catalysts for removal of nitrogen oxides |
JPH0611381B2 (ja) * | 1986-10-17 | 1994-02-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化方法 |
DE3825206A1 (de) * | 1988-07-25 | 1990-02-01 | Degussa | Verfahren zur katalytischen entstickung von abgasen mittels eines reduktionsmittels |
US5023063A (en) * | 1990-03-26 | 1991-06-11 | The University Of Delaware | Acid rain abatement |
US5272871A (en) * | 1991-05-24 | 1993-12-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method and apparatus for reducing nitrogen oxides from internal combustion engine |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP6173219A patent/JPH0810575A/ja active Pending
- 1994-10-20 US US08/326,219 patent/US5543124A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237134A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | 排ガス浄化方法 |
JP2010203328A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Babcock Hitachi Kk | 熱機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5543124A (en) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0810575A (ja) | 窒素酸化物還元方法 | |
JP3741303B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4590733B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法 | |
JP3291086B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3685463B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2005064130A1 (en) | Device and process for removing nitrogen oxides from the exhaust gas of internal combustion engines with the aid of catalytically generated ammonia | |
JPH09201531A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3589383B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3283350B2 (ja) | 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置 | |
JP3335755B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4054933B2 (ja) | メタン含有排ガス浄化方法およびメタン含有排ガス浄化装置 | |
JP2007239616A (ja) | 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 | |
JPH054046A (ja) | 排ガス浄化用の低温作動型三元触媒 | |
JP3626999B2 (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP4135698B2 (ja) | 硫黄酸化物吸収材の製造方法 | |
JP3741297B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH0751577A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3382361B2 (ja) | 窒素酸化物浄化方法 | |
JP2700386B2 (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP3839860B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3538214B2 (ja) | 窒素酸化物還元触媒およびその使用方法 | |
JP2005185966A (ja) | 自動車排ガス浄化触媒 | |
JP3739226B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP2009174389A (ja) | NOx浄化装置 | |
JP4556084B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 |