[go: up one dir, main page]

JPH06157662A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH06157662A
JPH06157662A JP5200822A JP20082293A JPH06157662A JP H06157662 A JPH06157662 A JP H06157662A JP 5200822 A JP5200822 A JP 5200822A JP 20082293 A JP20082293 A JP 20082293A JP H06157662 A JPH06157662 A JP H06157662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
methyl
zrcl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548755B2 (ja
Inventor
Andreas Dr Winter
アンドレアス・ヴィンター
Martin Antberg
マルティン・アントベルク
Bernd Dr Bachmann
ベルント・バッハマン
Volker Dolle
フォルカー・ドレ
Frank Kueber
フランク・キューバー
Juergen Rohrmann
ユルゲン・ローアマン
Walter Dr Spaleck
ヴァルター・シュパレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6465634&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06157662(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06157662A publication Critical patent/JPH06157662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548755B2 publication Critical patent/JP3548755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/63927Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 Ra -CH=CH-Rb 〔式中、 Ra および Rb
水素原子またはC1〜C14-炭化水素基であるかまたは Ra
および Rb はそれらが結合する原子と一緒に環を形成し
得る。〕のオレフィンを溶液、懸濁液または気相で−60
〜200 ℃の温度、0.5 〜100barの圧力のもとでmeso型ま
たはmeso:rac>1:99のmeso/rac- 混合状態のメタロセン
と助触媒とより成る触媒の存在下に重合してオレフィン
ポリマーを製造する際に、メタロセンが式Iである。 【効果】 高アイソタクチック性ポリオレフィンの加工
特性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】立体特異性ラセミ体メタロセン/助触媒
系によって高アイソタクチック−ポリオレフィンを製造
する為に、出来るだけ最も高いアイソタクチック度が望
まれている。これは、構造欠陥の非常に僅かのポリマー
鎖の形成が可能な立体選択性ラセミ体メタロセン−タイ
プを使用することを意味する。これは、高い結晶質、高
い融点およびそれ故に高い硬度および優れた曲げ弾性モ
ジュールを持つ生成物を所望通りに得る結果をもたら
す。
【0003】しかしながらこれらのポリマーは加工が困
難でありそして特に押出成形、射出成形および熱成形の
間に問題が生じるという欠点がある。流動性改善−およ
び他の変性成分の混入がこれを助けるが、良好な製品特
性、例えば高い硬度を急激に低下させてしまう。更に粘
着性および曇りも生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、この種の高アイソタクチック−ポリオレフィンの加
工特性を、それから製造される成形体の良好な性質をこ
の様に悪化させることなしに改善することであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに本発明者
は、ある種のメタロセンのrac/meso−混合物を
用いた場合に加工の問題が、上記の良好な製品特性を失
うことなしに排除できることを見出した。
【0006】更にこの種のメタロセンを純粋なmeso
型で用いることが、添加物として他のポリオレフィンと
均一に混合物することができる高分子量アタクチック−
ポリオレフィンを製造することを可能とする。
【0007】これは、従来に入手可能であった低分子量
ポリオレフィンではポリオレフィン−マトリックスとア
タクチック成分との間の大きな粘度差の為に不可能であ
った。
【0008】かゝる添加物は、ポリオレフィン成形体を
その表面光沢、その衝撃強度およびその透明度に関して
改善する。更にかゝるポリオレフィンの加工特性は高分
子量アタクチック−ポリオレフィンの混入によって同様
に改善される。同様に粘着性および曇りを生じない。
【0009】アタクチック成分を均一に混合することが
重要である。何故ならば、均一な材料でしか良好な表面
および長い有効寿命を持つ使用可能な成形体が製造され
ないし、また均一な分散状態の場合にだけアタックチッ
ク成分の品質が満足な状態となるからである。
【0010】従って本発明は、 1)アタクチックであり──即ち≦60% のアイソタク
チック指数を持つ──そして高分子である──即ち>8
0cm3 /gの粘度指数および、≦4.0の多分散性
(Mn/Mw)のもとで>100,000g /molの
分子量Mwを有する──かまたは 2)少なくとも二種類のポリオレフィン鎖を持つ──即
ち a)全ポリオレフィン中のポリマー鎖の最高99重量%
、好ましくは最高98重量% が>90% のアイソタク
チック指数および≦4.0の多分散性(Mn/Mw)を
有する高度にアイソタクチック状に結合したα−オレフ
ィン単位より成りそして b)全ポリオレフィン中のポリマー鎖の少なくとも1重
量% 、好ましくは少なくとも2重量% が1)の所に記載
した種類のアタクチック−ポリオレフィンより成る ポリオレフィンを製造することに関する。
【0011】2)の所の記載に適合するポリオレフィン
は重合において直接的に製造するかまたは押出機または
ニーダーで溶融混合することによって製造される。従っ
て本発明は、式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
子と一緒に環を形成し得る。〕で表されるオレフィンを
溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜200℃
の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで遷移金属化
合物としてのメタロセンと助触媒とから形成された触媒
の存在下に重合または共重合することによってオレフィ
ンポリマーを製造する方法において、メタロセンが、タ
イプ1のポリオレフィンを製造する為に純粋なmeso
型が使用されそしてタイプ2のポリオレフィンを製造す
る為に1:99より大きい、好ましくは2:98より大
きいmeso:rac比で使用される式I
【0012】
【化11】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb、第Vbまたは第V
Ib族の金属であり、R1 およびR2 は互いに同じでも
異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10の
アルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素
原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のア
リールオキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、
炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数
7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40の
アリールアルケニル基またはハロゲン原子であり、残基
4 およびR5 は互いに同じでも異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい
炭素原子数1〜10のアルキル基、ハロゲン化されてい
てもよい炭素原子数6〜10のアリール基および−NR
10 2 、−SR10、−OSiR10 3 、−SiR10 3 または
−PR10 2 基であり、その際R10はハロゲン原子、炭素
原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜10
のアリール基であり、R3 およびR6 は互いに同じでも
異なっていてもよく、R3 およびR6 は水素原子ではな
いという条件のもとでR4 に付いて規定した通りである
かまたは残基R3 〜R6 の二つ以上がそれらが結合する
原子と一緒に環系を形成し、R7
【0013】
【化12】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
−S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=CO、=PR
11または=P(O)R11であり、その際R11、R12およ
びR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、
炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数
6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロ
アリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素
原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
アリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリー
ル基であるかまたはR11とR12またはR11とR13とはそ
れぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
し、M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、R8
よびR9 は互いに同じでも異なっていてもよく、R11
ついて規定した通りでありそしてmおよびnは互いに同
じでも異なっていてもよく、0、1または2であり、そ
の際にm+nは0、1または2である。〕で表される化
合物であることを特徴とする、上記方法に関する。
【0014】アルキル基は直鎖状のまたは枝分かれした
アルキル基である。ハロゲン(ハロゲン化)は弗素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子、特に弗素原子
または塩素原子である。
【0015】置換基R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じ指数でだっても相違していてもよい。本発明の
方法に使用できる触媒は助触媒と式Iのメタロセンより
成る。
【0016】式I中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbま
たは第VIb 族の金属であり、例えばチタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデンまたはタングステン、特にジルコニ
ウム、ハフニウムまたはチタニウムである。
【0017】R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル
基、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原
子数1〜10のアルコキシ基、好ましくは炭素原子数1
〜3のアルコキシ基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8
のアリール基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のアリ
ールオキシ基、炭素原子数2〜10、殊に2〜4のアル
ケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10のアリー
ルアルキル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜12のア
ルキルアリール基、炭素原子数8〜40、殊に8〜12
のアリールアルケニル基またはハロゲン原子、殊に塩素
原子である。
【0018】R4 およびR5 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、殊に塩素原子ま
たは臭素原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原子数
1〜10のアルキル基、殊に炭素原子数1〜4のアルキ
ル基、ハロゲン化されていてもよい炭素原子数6〜10
のアリール基、殊に6〜9のアリール基、−NR10 2
−SR10、−OSiR10 3 、−SiR10 3 または−PR
10 2 基であり、その際R10はハロゲン原子、殊に塩素原
子、または炭素原子数1〜10のアルキル基、好ましく
は炭素原子数1〜3のアルキル基、または炭素原子数6
〜10のアリール基、殊に6〜8のアリール基である。
4 およびR5 は特に水素原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基または炭素原子数6〜9のアリール基である。
【0019】R3 およびR6 は互いに同じでも異なって
いてもよくそしてR3 およびR6 は水素原子ではないと
いう条件のもとでR4 に付いて規定した通りである。R
3 およびR6 は好ましくは、ハロゲン化されていてもよ
い炭素原子数1〜4のアルキル−または炭素原子数6〜
9のアリール基、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、トリフルオロメチ
ル、フェニル、トリルまたはメシチル、特にメチル、イ
ソプロピルまたはフェニルである。
【0020】残基R3 〜R6 の二つ以上が場合によって
はそれらが結合する原子と一緒に芳香族−または脂肪族
環系を形成する。隣接する残基、特にR4 とR6 が一緒
に環を形成するのが有利である。R7
【0021】
【化13】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
−S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=CO、=PR
11または=P(O)R11であり、その際R11、R 12およ
びR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜4のアルキル基、特にメチル基、炭
素原子数1〜10のフルオロアルキル基、好ましくはC
3 基、炭素原子数6〜10のアリール基、好ましくは
炭素原子数6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10の
フルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニ
ル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、好ましくは
炭素原子数1〜4のアルコキシ基、特にメトキシ基、炭
素原子数2〜10のアルケニル基、好ましくは炭素原子
数2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリー
ルアルキル基、好ましくは炭素原子数7〜10のアリー
ルアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニ
ル基、好ましくは炭素原子数8〜12のアリールアルケ
ニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール
基、好ましくは炭素原子数7〜12のアルキルアリール
基であるかまたはR11とR12またはR11とR13とはそれ
ぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成す
る。
【0022】M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫、特に
珪素またはゲルマニウムである。R7 は=CR1112
=SiR1112、=GeR1112、−O−、−S−、=
SO、=PR11または=P(O)R11であるのが有利で
ある。
【0023】R8 およびR9 は互いに同じでも異なって
いてもよく、R11と同じ意味を持つ。mおよびnは互い
に同じでも異なっていてもよく、0、1または2、殊に
0または1であり、m+nは0、1または2、殊に0ま
たは1である。
【0024】従って、特に有利なメタロセンは式Aおよ
びB
【0025】
【化14】 〔式中、M1 はZrまたはHfであり、R1 およびR2
はメチル基または塩素原子であり;R3 およびR6 はメ
チル、イソプロピル、フェニル、エチルまたはトリフル
オロメチルであり;R4 およびR5 はR3 およびR6
ついて規定した通りであるかまたはR4 はR6 と脂肪族
−または芳香族環を形成することができ、同じことが隣
接する残基R4 同志についても言え、そしてR8
9 、R11およびR12は上に規定した通りである。〕で
表される化合物であり、中でも実施例に具体的に記載し
た化合物Iが特に好ましい。
【0026】このことは化合物Iのインデニル残基が特
に2,4−位、2,4,6−位、2,4,5−位または
2,4,5,6−位で置換されておりそして3−および
7−位の残基が好ましくは水素原子であることを意味し
ている。
【0027】命名法:
【0028】
【化15】 上記のメタロセンは文献から公知の以下の反応式に従っ
て製造することができる:
【0029】
【化16】 (X= Cl、Br、I 、O-トシル基)
【0030】
【化17】 これら化合物は合成でrac/meso−混合物として
形成される。meso型またはrac型は、例えば炭化
水素中で分別結晶化処理することによって濃度を高める
ことができる。この処理は公知であり、従来技術の一つ
である。
【0031】本発明に従って使用される助触媒は、式II
【0032】
【化18】 〔式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、炭
素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜18のア
リール基、ベンジルまたは水素原子でありそしてpは2
〜50、殊に10〜35の整数である。〕で表される線
状の種類および/または式III
【0033】
【化19】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕で表さ
れる環状の種類のアルミノキサンである。
【0034】残基R14は好ましくは同じであり、メチ
ル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、特に好まし
くはメチルである。基R14が異なる場合には、メチルと
水素原子または場合によってはメチルとイソブチルであ
るのが好ましく、水素原子またはイソブチルは0.01
〜40% の量で存在するのが有利である(基R14
数)。
【0035】アルミノキサンは公知の方法によって色々
なルートで製造できる。かゝる方法の一つは、例えばア
ルミニウム−炭化水素化合物および/またはアルミニウ
ムヒドリド−炭化水素化合物を水(気体、固体、液体ま
たは結合した、例えば結晶水)と不活性溶剤(例えばト
ルエン)中で反応させることより成る。異なるアルキル
基R14を持つアルミノキサンを製造する為には、二種類
の異なったアルミニウム−トリアルキル(AlR3 +A
lR'3 )を、所望の組成に依存して、水と反応させる
(S.Pasynkiewicz、Polyhedron 9 (1990) 429 およびヨ
ーロッパ特許出願公開第302,424号明細書参
照〕。
【0036】アルミノキサンIIおよびIII の正確な構造
は知られていない。製造方法の種類に無関係に、全ての
アルミノキサン溶液の共通の性質は、遊離状態でまたは
付加物として存在する未反応アルミニウム出発化合物の
含有量が変化することである。
【0037】メタロセンを重合反応において使用する以
前に式IIおよび/または式III のアルミノキサンにて予
備活性することができる。このことが、重合活性を著し
く向上させそしてポリマーの粒子形態を改善させる。
【0038】遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で
実施する。メタロセンは、不活性炭化水素中にアルミノ
キサンを溶解した溶液に溶解するのが特に有利である。
適する不活性炭化水素は、脂肪族炭化水素または芳香族
炭化水素である。トルエンを使用するのが有利である。
【0039】溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量
% 乃至飽和限界までの範囲、殊に5〜30重量% の範囲
内である( それぞれの重量% は溶液全体を基準とする)
。メタロセンは同じ濃度で使用することができる。し
かしながら 1molのアルミノキサン当たり10-4〜1
molの量で使用するのが好ましい。予備活性化時間は
5分〜60時間、殊に5〜60分である。この反応は−
78〜100℃、殊に0〜70℃の温度で実施する。
【0040】メタロセンは予備重合してもまたは担体に
適用してもよい。予備重合は、重合で用いるオレフィン
類または重合で用いるオレフィンの1種類を用いるのが
有利である。
【0041】適する担体には例えばシリカーゲル、アル
ミナ、固体のアルミノキサンまたは他の無機系担体があ
る。別の適する担体には細かいポリオレフィン粉末もあ
る。本発明に従って、アルミノキサンの代わりにまたは
アルミノキサンの他に式R X NH4-X BR'4、RX PH
4-X BR'4、R3 CBR'4またはBR'3 の化合物を適
する助触媒として使用することができる。これらの式
中、xは1〜4、殊に3であり、残基Rは互いに同じで
も異なっていてもよく、好ましくは同じであり、炭素原
子数1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜18の
アリール基であり、または二つの残基Rはそれらの結合
する原子と一緒に環を形成しそして基R’は同じである
かまたは異なり、好ましくは同じであり、アルキル、ハ
ロゲン化アルキルまたは弗素で置換されていてもよい炭
素原子数6〜18のアリールである。
【0042】特にRはエチル、プロピル、ブチルまたは
フェニルでありそしてR’はフェニル、ペンタフルオロ
フェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、
メシチル、キシリルまたはトルイルである(ヨーロッパ
特許出願公開第277,003号明細書、同第277,
004号明細書よび同第426,638号明細書参
照)。
【0043】上記の助触媒を用いる場合には、現実の
(活性)重合触媒はメタロセンと上記化合物の一種類と
の反応生成物を含有している。この理由で、この反応生
成物は別の段階で重合反応器の外で適当な溶剤を用いて
最初に製造するのが好ましい。
【0044】原則として、ルイス酸性度の為に中性のメ
タロセンをカチオンに転化しそしてそれを安定化するあ
らゆる化合物が、本発明にしたがて助触媒として適して
いる(“不安定な配位”)。更に助触媒またはそれから
形成されるアニオンは、生じるメタロセン−カチオンと
更に如何なる反応もするべきでない(ヨーロッパ特許出
願公開第427,697号明細書参照)。
【0045】オレフィン中に存在する触媒毒を除く為
に、アルミニウム−アルキル、例えばAlMe3 または
AlEt3 を用いて精製するのが有利である。この精製
は重合系自体において実施してもよいしまたはオレフィ
ンを重合系に導入する以前にアルミニウム化合物と接触
させ、次いで再び分離する。
【0046】重合または共重合体は公知の様に、溶液状
態、懸濁状態または気相中で連続的にまたは不連続的に
一段階または多段階で−60〜200℃、好ましくは3
0〜80℃、特に好ましくは50〜80℃の温度で実施
する。式 Ra −CH=CH−Rb で表されるオレフィ
ンを用いて、重合または共重合する。この式中、Ra
よびRb は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子または炭素原子数1〜04のアルキル基である。しか
しながらRa およびRb はそれらが結合するC−原子と
一緒に環を形成していてもよい。この種のオレフィンの
例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ノル
ボルネンまたはノルボルナジエンがある。プロピレンお
よびエチレンを重合するのが特に有利である。
【0047】必要な場合には、水素を分子量調整剤とし
て添加する。重合系の全圧は0.5〜100barであ
る。特に工業的に興味の持たれる5〜64barの圧力
範囲内で重合するのが有利である。
【0048】この重合では、メタロセンは、1dm3
溶剤あるいは1dm3 の反応器容積当たり遷移金属に関
して10-3〜10-8モル、殊に10-4〜10-7モルの濃
度で使用する。アルミノキサンは、1dm3 の溶剤ある
いは1dm3 の反応器容積当たり10-5〜10-1モル、
殊に10-4〜10-2モルの濃度で使用する。上記の他の
助触媒をメタロセンの量と約等モル量使用する。しかし
ながら原則として更に高濃度も可能である。
【0049】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば反応を脂肪族- または脂環式炭化水
素中で実施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例と
しては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、イソオクタン、シクロヘキサンおよびメチルシク
ロヘキサンが挙げられる。
【0050】更に、ガソリン留分または水素化ジーゼル
油留分も使用できる。トルエンも使用できる。重合を液
状のモノマー中で実施するのが有利である。もし不活性
溶剤を用いる場合には、モノマーを気体または液体とし
て配量供給する。
【0051】本発明で使用する触媒系が時間の経過と共
に重合活性が僅かしか下がらないことが判っているの
で、重合期間は任意に選択することができる。本発明の
方法では、記載したメタロセン触媒系が工業的に興味の
持てる50〜80℃の温度範囲において高分子量のアタ
クチック−ポリマーをもたらす事実に特徴がある。本発
明のメタロセンのrac/meso−混合物は特に良好
な加工性の均一なポリマーをもたらす。これから製造さ
れる成形体は良好な表面および良好な透明性に特徴があ
る。更に高い表面硬度および良好な曲げ弾性モデュール
がこの成形体の特徴である。
【0052】高分子量アタクチック−成分は粘着性がな
くそして更に成形体は非常に良好な曇り挙動に特徴があ
る。
【0053】
【実施例】以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明す
る。 VI=粘度指数(cm3 /g) MW =重量平均分子量〔g/mol〕;ゲルパーミッシ
ョン・クロマトグラフィーを用いて測定する。 MW /Mn =多分散性;ゲルパーミッション・クロマト
グラフィーを用いて測定する。 融点=DSCで測定した融点(20℃/分の加熱−/冷
却速度) II=13C−NMR−分光分析法で測定したアイソタク
チック指数(II = mm+1/2 mr) niso =アイソタクチック−ブロック長さ(niso =1
+2mm/mr) nsyn =シンジオタクチック−ブロック長さ(nsyn
1+2rr/mr) MFI(230/5)=メルトフローインデックス(D
IN53,735に従って測定;dg/10分)実施例1〜16 乾燥した24dm3 反応器をプロピレンでフラッシュ洗
浄しそして12dm3の液状プロピレンを導入する。次
いで、35cm3 のメチルアルミノキサンのトルエン溶
液(52mmolのAlに相当する、平均オリゴマー度
p=18)を添加しそしてこの混合物を30℃で15分
攪拌する。
【0054】これと平行して、表1に示した7.5mg
のmeso−メタロセンを、13.5cm3 のメチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(=30mmolのAl)
に溶解しそして15分放置することによって予備活性化
する。この溶液を次に反応器に導入しそして70℃また
は50℃に加熱する(表1、10℃/分)。重合期間は
1時間であった。重合は20cm3 (標準状態)のCO
2 ガスの添加によって中止する。メタロセン活性および
得られるアタックチック−ポリマーの粘度指数は表1に
総括掲載してある。13C−NMR−分析でいずれの場合
にもアイソタクチック−ブロック長さniso <4、代表
的場合にniso =2でありそしてシンジオタクチック−
ブロック長さも同様に代表的な場合に2の範囲にある。
トリアド分布mm:mr:rrは代表的な場合は約2
5:50:25でありそしてアイソタクチック指数(m
m+ 1/2 mr)は60% より小さい。それ故に生成物
は疑いもなく、典型的なアタクチック−ポリプロピレン
である。これは沸騰ヘプタンまたはジエチルエーテルへ
の溶解性によって確認される。
【0055】DSCスペクトルでは規定された融点を示
していにない。Tg転移は0℃〜−20℃の範囲で観察
される。表1 重合 活 性 VI 実施 meso−メタロセン 温度 [kg(PP)/g [cm3/g] 例 〔℃〕 (メタロセン)X時] ──────────────────────────────────── Me2Si(2,4-シ゛メチル-1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 35.7 125 1 Me2Si(2-メチル-4-イソフ゜ロヒ゜ル-1-インテ゛ニル)2 -ZrCl2 70 60.4 93 2 Me2Si(2-エチル-4-メチル-1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 70 70.3 101 3 Ph(Me)Si(2-メチル-4-イソフ゜ロヒ゜ル-1-インテ゛ニル)2 -ZrCl2 50 20.6 120 4 Me2Si(2-メチル-4,5-ヘ゛ンソ゛インテ゛ニル)2 ZrCl2 70 200.0 120 5 Me2Si(2-メチル-4,5-ヘ゛ンソ゛インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 60.4 150 6 Me2Si(2,4,6-トリメチル-1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 30.1 163 7 Me2Si(2-メチル-4,6-シ゛イソフ゜ロヒ゜ル-1- -インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 24.5 89 8 Me2Si(2-メチル-α-アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 50 49.3 224 9 Me2Si(2-メチル-α-アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 70 189.4 140 10 Me2Si(2-メチル-4-フェニルインテ゛ニル)2 ZrCl2 70 64.5 131 11 Me2Si(2-メチル-4-フェニル-1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 32.5 169 12 エチレン(2,4,6-トリメチル-1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 70 145.5 124 13 エチレン(2-メチル-4,5-ヘ゛ンソ゛インテ゛ニル)2 ZrCl2 50 94.9 109 14 メチルエチレン(2-メチル-α-アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 50 64.3 204 15 Ph(Me)Si(2-メチル- α-アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 50 69.8 198 16実施例17〜23 実施例1、4、7、9、12、15および16を繰り返
すが、純粋なmeso−メタロセンをrac:meso
=1:1の混合物に交換する。
【0056】得られるポリマーを沸騰エーテルで抽出処
理するかまたは140〜170℃の沸点範囲の炭化水素
に溶解しそして分別結晶に委ねる。高分子量のアタクチ
ック成分を分離しそしてアイソタクチック残留物から別
に分析できる。結果を表2に総括掲載する。生成物は非
アタクチックでありそしてそれから製造される成形体は
曇りを示さずそして優れた表面および透明性を有してい
る。
【0057】 表2 rac:meso=1:1 の 活 性 エーテル溶解性 エーテル不溶性 実施例 メタロセン混合物 [kg(PP)/g のアタクチック成分 のアイソタクチック成分 (メタロセン)X時] 重量% VI(cm3/g) 重量% VI(cm3/g) ──────────────────────────────────── 17 Me2Si(2,4-シ゛メチル-1- 69.5 25.4 117 74.6 216 -インテ゛ニル)2 ZrCl2 18 Ph(Me)Si(2-メチル-4- 102.3 12.0 124 88.0 280 -イソフ゜ロヒ゜ル-1-インテ゛ニル)2-ZrCl2 19 Me2Si(2,4,6-トリメチル- 114.0 18.5 152 71.5 245 -1-インテ゛ニル)2 ZrCl2 20 Me2Si(2-メチル-α 61.4 44.9 209 53.1 438 -アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 21 Me2Si(2-メチル-4-フェニル 334.5 5.5 177 94.5 887 -インテ゛ニル)2 ZrCl2 (5mg) 22 メチルエチレン(2-メチル-α 85.2 36.9 199 63.1 365 -アセナフトインテ゛ニル)2 ZrCl2 23 Ph(Me)Si(2-メチル- 79.1 31.2 205 68.8 465 α-アセナフトインテ゛ニル)2-ZrCl2 実施例24〜28 実施例5を繰り返すが、メタロセンの純粋なmeso型
を98:2、95:5、90:10、85:15および
75:25のrac:meso比に替える。結果を表3
に総括掲載する。非粘着性の粉末が得られ、そしてこれ
から製造された成形体は良好な表面を有し、非粘着性で
ありそして曇りを示さない。成形体硬度が良好であり、
透明である。
【0058】 表3 活 性 エーテル溶解性 エーテル不溶性 実施例 rac:meso の比 [kg(PP)/g のアタクチック成分 のアイソタクチック成分 (メタロセン)X時] 重量% VI(cm3/g) 重量% VI(cm3/g) ──────────────────────────────────── 24 98:2 436 0.95 134 99.05 285 25 95:5 410 2.7 119 97.3 276 26 90:10 415 4.3 122 95.7 296 27 85:15 370 7.3 125 92.7 300 28 75:25 347 15.2 130 84.8 280 実施例29 重合系で12dm3 (標準状態)の水素を用いて実施例
24を繰り返す。重合時間は30分である。メタロセン
活性は、586kg(PP)/g(メタロセン)×時で
ある。エーテル溶解分の割合は1.1重量% で、107
cm3 /gのVIを有しており、エーテル不溶分の割合は
98.9% で、151cm3 /gのVIを有している。
【0059】実施例30 重合の間に70g のエチレンを連続的に供給して実施例
24を繰り返す。重合時間は45分である。メタロセン
活性は、468kg(PP)/g(メタロセン)×時で
あり、コポリマーのエチレン含有量は3.3重量% であ
りそして13C−NMR−分光分析法によると、エチレン
は実質的に孤立した形で組入れられている(ランダム−
コポリマー)。
【0060】実施例31 乾燥した150dm3 の反応器を窒素でフラッシュ洗浄
しそして、芳香族成分が除かれている100〜120℃
の沸点範囲を持つガソリン留分80dm3 を20℃で導
入する。次にガス空間を、窒素が無くなるまでプロピレ
ンでフラッシュ洗浄しそして50リットルの液状プロピ
レンおよびメチルアルミノキサンの64cm3 のトルエ
ン溶液(100mmolのAl、p=18)を添加す
る。反応器内容物を60℃に加熱しそして反応器ガス空
間の水素含有量を水素の配量供給によって0.1% に調
整しそして全反応時間の間、更に配量供給することによ
って一定に維持する(ガスクロマトグラフィーによって
オンラインでチェックする)。10.7mgのrac:
meso(95:5)−メタロセンのジメチルシランジ
イル−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジルコニウム−ジクロライドを、メチルアルミノキサン
(50mmol)の32cm3 のトルエン溶液に溶解し
そして反応器に導入する。重合は最初の段階に60℃で
8時間実施する。第二段階で2.8kgのエチレンを4
7℃で迅速に添加しそしてこの温度で更に5時間重合し
た後に重合を、100リットルのアセトンの充填された
280リットルの反応器中に反応器内容物を流し出すこ
とによって完了する。ポリマー粉末を分離しそして80
℃/200mbarで48時間乾燥する。21.4kg
のブロック−コポリマー粉末が得られる。VI=359
cm3 /g;Mw=402,000g /mol、Mw/
Mn=4.0;MFI(230/5)=9.3dg/
分。ブロック−コポリマーは12.2重量% のエチレン
を含有している。分別で31.5重量% のエチレン/プ
ロピレン−ゴムおよび全ポリマー中に117cm3 /g
のVIを持つ3.7重量% のアタクチック−ポリプロピ
レンの含有量が得られる。
【0061】実施例32 操作は実施例1〜16におけるのと同様であるが、メタ
ロセンはmeso−Me2 Si(2−メチル−4−(1
−ナフチル)−1−インデニル)2 ZrCl2なる化合
物である。結果を表4に総括掲載する。表4 重合温度 活 性 VI MW /Mn W 〔℃〕 [kg(PP)/g (メタロセン)X時] [cm3/g] [g/mol] ──────────────────────────────────── 70 58.3 205 2.0 249,500 50 31.7 335 2.1 425,500 実施例33 操作は実施例32と同様であるが、メタロセンはPh
(Me)Si(2−メチル−4−フェニル−1−インデ
ニル)2 ZrCl2 でありそして1:1のmeso:r
ac混合物として使用する。結果を表5に総括掲載す
る。表5 重合温度 活 性 VI MW /Mn W 〔℃〕 [kg(PP)/g (メタロセン)X時] [cm3/g] [g/mol] ──────────────────────────────────── 70 112.5 559 3.5 738,000 50 51.0 1084 3.6 1.35 X 106 エーテル抽出によるポリマーサンプルの分別にて3.6
重量% (50℃の重合温度)および7.0重量% (70
℃の重合温度)のアタクチック−ポリプロピレン含有量
が得られる。VI値はそれぞれ158および106cm
3 /gである。
【0062】分離されるアイソタクチック成分は弾性コ
ンシステンシーを有しそして全く透明である。重合で得
られるポリマー粉末は非粘着性でありそしてそれから製
造される成形体は良好は表面を有し、非常に透明であり
そして曇りを示さない。
【0063】実施例34 操作は実施例32と同様であるが、メタロセンはrac
/meso−Me2 Si(2−メチル−4−フェニル−
1−インデニル)2 ZrCl2 を担持された状態で、
1:1のrac:meso−比で使用する。担持された
メタロセンは次の様に製造した。 a)担持された助触媒の製造 担持された助触媒は、EP92,107,331.8に
開示されている通り、次の様に、60barのポンプ系
を備え、不活性ガスが供給され、ジャケット冷却および
ポンプ系での熱交換器を通る第二の冷却路による温度制
御される耐爆発性ステンレス鋼製反応器で製造する。ポ
ンプ系は反応器の内容物を反応器底部の連結部を通して
混合機に引き出しそして熱交換器を通し上昇管を通して
反応器に戻す。この混合機は、増加した流速が生じる狭
い管断熱部が供給ラインに形成されそして──循環状態
で──何れの場合にも規定された量の水が40barの
アルゴン雰囲気の下で通る細い供給ラインが軸方向のお
よび流れ方向と反対の乱流領域に延びている。反応はポ
ンプ循環系でサンプラーを通して監視する。
【0064】5dm3 のデカンを不活性条件のもとで1
6dm3 の容量の上記の反応器に導入する。0.3dm
3 (=3.1mol)のトリメチルアルミニウムを25
℃で添加する。予めにアルゴン流動床で120℃にて乾
燥した250g のシリカゲルSD3216−30(Gr
ace AG)を、次にソリッド−ロートを通して反応
器に配量供給しそして攪拌機およびポンプ系によって均
一に分配する。45.9g の水全量を0.1cm3 ずつ
各15秒毎に2時間に亘って反応器に添加する。アルゴ
ンおよび発生するガスに起因する圧力を圧力制御バルブ
によって10barに一定に維持する。全ての水を導入
した時に、ポンプ−システムのスイッチを切りそして攪
拌を更に5時間に亘って25℃で継続する。溶剤を加圧
濾過器を通して除きそして固体助触媒をデカンで洗浄し
そして次に減圧下に乾燥する。単離した固体は19.5
重量% のアルミニウムを含有している。15g のこの固
体(108mmolのAl)を攪拌可能な容器中で10
0dm3 のトルエン中に懸濁させそして−30℃に冷却
する。同時に200mg(0.317mmol)のra
c/meso(1:1)のMe2 Si(2−メチル−4
−フェニル−インデニル)2 ZrCl2 を75cm3
トルエンに溶解しそして30分に亘って懸濁物に滴加す
る。この混合物を攪拌下に室温にゆっくり加温し、その
時間の間に懸濁物は赤色に成る。後でこの混合物を70
℃で1時間攪拌し、室温に冷却しそして濾過し、そして
固体を各100cm3 のトルエンで3度洗浄しそして1
00cm3 のヘキサンで1度洗浄する。残留するヘキサ
ンで湿った濾過残留物を減圧下に乾燥し、14.1g の
自由流動性のピンク色の担持触媒が得られる。分析によ
ると1g の触媒当たり11.9mgのジルコノセンを含
有している。 b)重合 a)の所で製造した触媒0.7g を、芳香族成分を除い
た100〜120℃の沸点の50cm3 のベンジン留分
に懸濁させる。
【0065】平行して、乾燥した24dm3 の反応器を
最初に窒素でフラッシュ洗浄しそしてその後にプロピレ
ンでフラッシュ洗浄し、12dm3 の液状プロピレンお
よび1.5dm3 の水素を充填する。3cm3 のトリイ
ソブチル−アルミニウム(12mmol)を30mlの
ヘキサンで希釈しそして反応器に導入し、そしてこの反
応混合物を30℃で15分攪拌する。触媒懸濁物を次に
反応器に導入しそして重合系を70℃の重合温度に加熱
し(10℃/分)そして冷却によって1時間、70℃に
維持する。重合は20molのイソプロパノールの添加
によって終了する。過剰のモノマーはガスとして除きそ
してポリマーを減圧下に乾燥し、1.57kgのポリプ
ロピレン粉末を得る。
【0066】エーテル抽出によるポリマーの分別で、
8.9重量% のエーテル溶解性アタクチック(VI=1
49cm3 /g)および489cm3 /g のVIの9
1.1重量% のアイソタクチックを含有している。この
方法で製造された粉末は加熱エージング試験で曇りを示
さず、そして成形体の硬度および透明度は非常に良好で
ある。
【0067】比較例1〜10 上記の実施例と比較する為に、重合を本発明に従わない
メタロセンの1:1のrac:meso−混合物を用い
て70℃および30℃の重合温度で重合を実施する。得
られるポリマーは、ポリマー成分を特徴付ける為に、エ
ーテルによる分離に委ねる。結果を表6に総括掲載しそ
して何れの場合にも高分子量のアタクチック−ポリマー
成分(エーテル溶解性成分)を持つ本発明のポリマーが
製造されないことが判った。生成物は一般に粘着性があ
り、そしてそれから製造される成形体は柔らかく、斑点
のある表面を有しそして著しい曇りを示す。
【0068】 比較例11〜21 比較例1〜10を繰り返すが、但しそれら比較例で用い
たメタロセンの純粋なmeso型を用いる。アタクチッ
ク−ポリプロピレンが得られるが、何れの場合にも>7
0cm3 の粘度指数VIが得られる。本発明によらない
これらのメタロセンは高分子量のアタクチック−ポリプ
ロピレンを製造するのに使用できない。生成物は液体で
あるかまたは少なくとも柔らかくそして高い粘着性であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ベルント・バッハマン ドイツ連邦共和国、エプシュタイン/タウ ヌス、クロイツヘック、4 (72)発明者 フォルカー・ドレ ドイツ連邦共和国、ベンスハイム、ヴォル フスガルテンシュトラーセ、27 (72)発明者 フランク・キューバー ドイツ連邦共和国、オーバーウアゼル、ブ ライビスコップフシュトラーセ、10 (72)発明者 ユルゲン・ローアマン ドイツ連邦共和国、ケルクハイム/タウヌ ス、ハインプファット、5 (72)発明者 ヴァルター・シュパレック ドイツ連邦共和国、リーダーバッハ/タウ ヌス、ズルツバッハー・シュトラーセ、63

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
    基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
    子と一緒に環を形成し得る。〕で表されるオレフィンを
    溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜200℃
    の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで遷移金属化
    合物としてのmeso型またはmeso:rac>1:
    99のmeso/rac−混合物の状態のメタロセンと
    助触媒から形成される触媒の存在下に重合または共重合
    することによってオレフィンポリマーを製造する方法に
    おいて、メタロセンが式I 【化1】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb、第Vbまたは第V
    Ib族の金属であり、 R1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基
    またはハロゲン原子であり、 残基R4 およびR5 は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていても
    よい炭素原子数1〜10のアルキル基、ハロゲン化され
    ていてもよい炭素原子数6〜10のアリール基および−
    NR10 2 、−SR10、−OSiR10 3 、−SiR10 3
    たは−PR10 2 基であり、その際R10はハロゲン原子、
    炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜
    10のアリール基であり、 R3 およびR6 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    3 およびR6 は水素原子ではないという条件のもとで
    4 に付いて規定した通りであるかまたは残基R3 〜R
    6 の二つ以上がそれらが結合する原子と一緒に環系を形
    成し、 R7 は 【化2】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
    −S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=CO、=PR
    11または=P(O)R11であり、その際R11、R12およ
    びR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、
    炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数
    6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロ
    アリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリー
    ル基であるかまたはR11とR12またはR11とR13とはそ
    れぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
    し、 M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、 R8 およびR9 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    11について規定した通りでありそしてmおよびnは互
    いに同じでも異なっていてもよく、0、1または2であ
    り、その際にm+nは0、1または2である。〕で表さ
    れる化合物であることを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 式I中、M1 はZrまたはHfであり、
    1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    メチル基または塩素原子であり、R3 およびR6 は互い
    に同じでも異なっていてもよく、メチル、イソプロピ
    ル、フェニル、エチルまたはトリフルオロメチルであ
    り、R4 およびR5 は水素原子またはR3およびR6
    ついて規定した通りであるかまたはR4 はR6 と脂肪族
    −または芳香族環を形成するかまたは隣接する残基R4
    がこの種類の環を形成しそしてR7は 【化3】 または 【化4】 で表される残基でありそしてn+mは0または1である
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式IのメタロセンがMe2 Si(2,4
    −ジメチル−1−インデニル)2 ZrCl2 、Me2
    i(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)
    2 ZrCl2 、Me2 Si(2−エチル−4−メチル−
    1−インデニル)2 ZrCl2 、Ph(Me)Si(2
    −メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)2 Zr
    Cl2 、Me2 Si(2−メチル−4,5−ベンゾイン
    デニル)2 ZrCl2 、Me2 Si(2,4,6−トリ
    メチル−1−インデニル)2 ZrCl2 、Me2 Si
    (2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニ
    ル)2 ZrCl2 、Me2 Si(2−メチル−α−アセ
    ナフトインデニル)2 ZrCl2 、Me2 Si(2−メ
    チル−4−フェニル−1−インデニル)2 ZrCl 2
    エチレン(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)
    2 ZrCl2 、エチレン(2−メチル−4,5−ベンゾ
    インデニル)2 ZrCl2 、メチルエチレン(2−メチ
    ル−α−アセナフトインデニル)2 ZrCl2 またはP
    h(Me)Si(2−メチル−α−アセナフトインデニ
    ル)2 ZrCl2 のrac:meso>1:99の状態
    かまたは純粋なmeso型である請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 用いる助触媒が式II 【化5】 〔式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、炭
    素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜18のア
    リール基、ベンジル基または水素原子でありそしてpは
    2〜50の整数である。〕で表される線状の種類および
    /または式III 【化6】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕で表さ
    れる環状の種類のアルミノキサンである請求項1〜3の
    いずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 用いる助触媒がメチルアルミノキサンで
    ある請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法
  6. 【請求項6】 式1のメタロセンを重合反応で使用する
    前に式IIおよび/またはIII のアルミノキサンによって
    予備活性化する請求項4または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式Iのメタロセンのmeso型を>80
    cm3 /gの粘度指数VI、>100,000g /mo
    lの分子量Mw、≦4.0の多分散性(Mn/Mw)お
    よび≦60% のアイソタクチック指数を持つポリオレフ
    ィンの製造に用いる請求項1〜6のいずれか一つに記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 式Iのメタロセンのmeso:rac>
    1:99の混合物を少なくとも二種類のポリオレフィン
    鎖を持ち、即ち a)ポリマー鎖の最高99重量% が>90% のアイソタ
    クチック指数および≦4.0の多分散性を有するアイソ
    タクチックに結合したα−オレフィン単位より成りそし
    て b)ポリマー鎖の少なくとも1重量% が≦60% のアイ
    ソタクチック指数、>80cm3 /gの粘度指数VI、
    >100,000g /molの分子量Mwおよび≦4.
    0の多分散性(Mn/Mw)を有するアタクチック−ポ
    リオレフィンより成る ポリオレフィンの製造に用いる請求項1〜6のいずれか
    一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 オレフィンの重合において触媒として請
    求項1〜3のいずれか一つに記載の式Iのメタロセンを
    使用する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか一つに記載の
    方法によって製造できるオレフィンポリマー。
  11. 【請求項11】 ポリマーが>80cm3 /gの粘度指
    数VI、>100,000g /molの分子量Mw、≦
    4.0の多分散性(Mn/Mw)および≦60% のアイ
    ソタクチック指数を有している請求項10に記載のオレ
    フィンポリマー。
  12. 【請求項12】 ポリマーが少なくとも二種類のポリオ
    レフィン鎖を持ち、即ち a)ポリマー鎖の最高99重量% が>90% のアイソタ
    クチック指数および≦4.0の多分散性を有するアイソ
    タクチックに結合したα−オレフィン単位より成りそし
    て b)ポリマー鎖の少なくとも1重量% が≦60% のアイ
    ソタクチック指数、>80cm3 /gの粘度指数VI、
    >100,000g /molの分子量Mwおよび≦4.
    0の多分散性(Mn/Mw)を有するアタクチック−ポ
    リオレフィンより成る 請求項10または11に記載のオレフィンポリマー。
  13. 【請求項13】 純粋なmeso型の状態でまたはme
    so:rac>1:99の混合物としての式I 【化7】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb、第Vbまたは第V
    Ib族の金属であり、 R1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基
    またはハロゲン原子であり、 残基R4 およびR5 は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていても
    よい炭素原子数1〜10のアルキル基、ハロゲン化され
    ていてもよい炭素原子数6〜10のアリール基および−
    NR10 2 、−SR10、−OSiR10 3 、−SiR10 3
    たは−PR10 2 基であり、その際R10はハロゲン原子、
    炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜
    10のアリール基であり、 R3 およびR6 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    3 およびR6 は水素原子ではないという条件のもとで
    4 に付いて規定した通りであるかまたは残基R3 〜R
    6 の二つ以上がそれらが結合する原子と一緒に環系を形
    成し、 R7 は 【化8】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
    −S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=CO、=PR
    11または=P(O)R11であり、その際R11、R12およ
    びR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、
    炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数
    6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロ
    アリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリー
    ル基であるかまたはR11とR12またはR11とR13とはそ
    れぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
    し、 M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、 R8 およびR9 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    11について規定した通りでありそしてmおよびnは互
    いに同じでも異なっていてもよく、0、1または2であ
    り、その際にm+nは0、1または2である。〕で表さ
    れる化合物。
  14. 【請求項14】 式I中、M1 がZrまたはHfであ
    り、R1 およびR2 が互いに同じでも異なっていてもよ
    く、メチル基または塩素原子であり、R3 およびR6
    互いに同じでも異なっていてもよく、メチル、イソプロ
    ピル、フェニル、エチルまたはトリフルオロメチルであ
    り、R4 およびR5 が水素原子またはR 3 およびR6
    ついて規定した通りであるかまたはR4 はR6 と脂肪族
    −または芳香族環を形成するかまたは隣接する残基R4
    がこの種類の環を形成しそしてR 7 は 【化9】 または 【化10】 で表される残基でありそしてn+mは0または1である
    請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式Iの化合物がMe2 Si(2,4−
    ジメチル−1−インデニル)2 ZrCl2 、Me2 Si
    (2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)2
    ZrCl2 、Me2 Si(2−エチル−4−メチル−1
    −インデニル)2 ZrCl2 、Ph(Me)Si(2−
    メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)2 ZrC
    2 、Me2 Si(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
    ニル) 2 ZrCl2 、Me2 Si(2,4,6−トリメ
    チル−1−インデニル)2 ZrCl2 、Me2 Si(2
    −メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)
    2 ZrCl2 、Me2 Si(2−メチル−α−アセナフ
    トインデニル)2 ZrCl2 、Me2 Si(2−メチル
    −4−フェニル−1−インデニル)2 ZrCl2、エチ
    レン(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)2
    rCl2 、エチレン(2−メチル−4,5−ベンゾイン
    デニル)2 ZrCl2 、メチルエチレン(2−メチル−
    α−アセナフトインデニル)2 ZrCl2 またはPh
    (Me)Si(2−メチル−α−アセナフトインデニ
    ル)2 ZrCl2 である請求項13または14に記載の
    化合物。
JP20082293A 1992-08-15 1993-08-12 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3548755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227049 1992-08-15
DE4227049:9 1992-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157662A true JPH06157662A (ja) 1994-06-07
JP3548755B2 JP3548755B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=6465634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20082293A Expired - Lifetime JP3548755B2 (ja) 1992-08-15 1993-08-12 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US5672668A (ja)
EP (2) EP0584609B1 (ja)
JP (1) JP3548755B2 (ja)
KR (2) KR100283825B1 (ja)
AT (1) ATE177436T1 (ja)
AU (1) AU666565B2 (ja)
CA (1) CA2104036A1 (ja)
DE (1) DE59309424D1 (ja)
ES (1) ES2128371T3 (ja)
FI (1) FI110103B (ja)
TW (1) TW309524B (ja)
ZA (1) ZA935924B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2000063411A (ja) * 1998-04-27 2000-02-29 Fina Res Sa ポリオレフィンの製造
KR100267629B1 (ko) * 1995-05-16 2000-10-16 조셉 에스. 바이크 증진된 가공성을 가지는 에틸렌 중합체
JP2007536421A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法
JP2017518267A (ja) * 2014-04-17 2017-07-06 オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504169A (en) * 1989-09-13 1996-04-02 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing amorphous poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
US5830821A (en) * 1991-11-30 1998-11-03 Targor Gmbh Process for olefin preparation using metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
USRE39156E1 (en) 1992-08-15 2006-07-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of polyolefins
ES2128371T3 (es) 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.
IT1271406B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti
US5817590A (en) * 1993-10-14 1998-10-06 Tosoh Corporation Catalyst for αE --olefin polymerization containing a Lewis base
IT1270253B (it) * 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene
WO1996000243A1 (en) * 1994-06-24 1996-01-04 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
CA2183419A1 (en) * 1994-12-20 1996-07-04 Luigi Resconi Reactor blend polypropylene, process for the preparation thereof and process for preparing metallocene ligands
DE69533310T2 (de) * 1994-12-20 2005-07-21 Mitsui Chemicals, Inc. Verfahren zur herstellung von ethylenpolymer und ethylenpolymer
IT1272922B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di composti metallocenici
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US5516848A (en) * 1995-01-31 1996-05-14 Exxon Chemical Patents Inc. Process to produce thermoplastic elastomers
US5539056A (en) * 1995-01-31 1996-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers
TR28706A (tr) * 1995-02-14 1997-01-13 Royal Mobilya Dekorasyon Ve Ak Yatak haline dönüsebilen koltuk ya da kanepeler icin hareket mekanizmalari.
DE69623528T2 (de) * 1995-05-16 2003-03-20 Univation Technologies,Llc Herstellung von Polyethylen unter Verwendung eines stereoisomeren Metallocens
US6787618B1 (en) 1995-12-01 2004-09-07 Basell Polypropylen Gmbh Metallocene compound and high molecular weight copolymers of propylene and olefins having two or four to thirty-two carbon atoms
DE19544828A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Hoechst Ag Hochmolekulare Copolymere
FI104826B (fi) 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US6211310B1 (en) 1997-06-05 2001-04-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Manufacture of stereoregular polymers
US5693727A (en) * 1996-06-06 1997-12-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for feeding a liquid catalyst to a fluidized bed polymerization reactor
DE69720609T2 (de) * 1996-07-16 2003-11-13 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Modifikation von die Rac/Meso-Verhältnis einer Metallocenverbindung
DE19637669A1 (de) 1996-09-16 1998-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer methylenverbrückten Biscyclopentadienylverbindung
WO1998022477A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 Boulder Scientific Company Preparation of chiral titanocenes
US5847176A (en) * 1997-06-30 1998-12-08 Boulder Scientific Company Preparation of chiral titanocenes
FI971565A7 (fi) * 1997-04-14 1998-10-15 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettujen katalysaattorisysteemien substituoituja metalloseeniyhdisteitä, niiden välituotteet ja valmistusmenetelmä
US6160072A (en) * 1997-05-02 2000-12-12 Ewen; John A. Process for polymerizing tactioselective polyolefins in condensed phase using titanocenes
US6265512B1 (en) 1997-10-23 2001-07-24 3M Innovative Company Elastic polypropylenes and catalysts for their manufacture
KR100274973B1 (ko) * 1997-11-24 2000-12-15 성재갑 올레핀계 단량체의 중합 촉매
DE19806918A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6306960B1 (en) 1998-05-13 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from foamable polypropylene polymer
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
WO1999058587A1 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
MXPA00002181A (es) 1998-07-02 2003-04-22 Montell Technology Company Bv Procedimiento para la preparacion de polimeros de alfa-olefinas sustancialmente amorfos composiciones que los contienen, y procedimiento para la preparacion de ligandos puenteados.
US6177527B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-23 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Process for the preparation of polyethylene or polypropylene
US6174930B1 (en) 1999-04-16 2001-01-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Foamable polypropylene polymer
US6500563B1 (en) 1999-05-13 2002-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films including crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
CA2373271C (en) 1999-05-13 2009-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic fibers and articles made therefrom, including crystalline and crystallizable polymers of propylene
US6750284B1 (en) * 1999-05-13 2004-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
US6863989B1 (en) 1999-10-08 2005-03-08 The Procter & Gamble Company Adhesives comprising linear isotactic polymers
US6746780B1 (en) 1999-10-08 2004-06-08 The Procter & Gamble Company Bodies of polymeric material comprising linear, isotactic polymers
EP1237955A1 (en) * 1999-10-08 2002-09-11 The Procter & Gamble Company Bodies of polymeric material comprising linear, isotactic polymers
ES2210015T3 (es) 1999-11-04 2004-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Espumas de copolimero de propileno y su uso.
US6809168B2 (en) * 1999-12-10 2004-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from propylene diene copolymers
US6977287B2 (en) * 1999-12-10 2005-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymers
JP2003516440A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレンジエン共重合ポリマー
EP1263815B1 (en) 1999-12-22 2007-03-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Adhesive alpha-olefin inter-polymers
US6960676B2 (en) * 2000-02-08 2005-11-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing group 14 bridged biscyclopentadienyl ligands
US6384142B1 (en) 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers
KR100626258B1 (ko) * 2001-06-22 2006-09-21 보레알리스 테크놀로지 오와이 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
US6916892B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
KR100458600B1 (ko) * 2002-02-07 2004-12-03 주식회사 엘지화학 메틸렌 브릿지된 메탈로센 촉매를 이용한 올레핀-시클릭올레핀 공중합체의 제조 방법
US6706828B2 (en) * 2002-06-04 2004-03-16 Crompton Corporation Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US8008412B2 (en) 2002-09-20 2011-08-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supersolution conditions
US20080153997A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Polymer production at supercritical conditions
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7195806B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-27 Fina Technology, Inc. High gloss polyethylene articles
DE10303225A1 (de) * 2003-01-28 2004-08-05 Inventis Technologies Gmbh Katalysatorkombination, isotaktische Polymere sowie ein Verfahren zur Herstellung von linearen isotaktischen Polymeren und dessen Verwendung
JP2005099712A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Sharp Corp 表示装置の駆動回路および表示装置
US20050234198A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Fina Technology, Inc. Heterophasic copolymer and metallocene catalyst system and method of producing the heterophasic copolymer using the metallocene catalyst system
JP2008506825A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法
RU2371459C2 (ru) * 2004-07-22 2009-10-27 Базель Полиолефине Гмбх Композиция полимеров 1-бутена
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
US7868197B2 (en) 2005-12-14 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization
US8242237B2 (en) 2006-12-20 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process
ATE547469T1 (de) 2007-04-09 2012-03-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Weiche heterogene isotaktische polypropylenzusammensetzungen
ES2446294T3 (es) 2007-06-04 2014-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polimerización de propileno en un sistema homogéneo en condiciones de superdisolución
US20090053959A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Sudhin Datta Soft and Elastic Nonwoven Polypropylene Compositions
US7906588B2 (en) * 2007-10-26 2011-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Soft heterogeneous isotactic polypropylene compositions
US8318875B2 (en) 2008-01-18 2012-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom
US7812104B2 (en) 2008-01-18 2010-10-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of propylene-based polymers
DE102008005949A1 (de) 2008-01-24 2009-07-30 Evonik Degussa Gmbh Polyolefine mit Isotaktischen Strukturelementen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8227392B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stocks and lubricant blends containing poly-alpha olefins
DE102009027445A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102009027447A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102009027446A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
GB0918736D0 (en) 2009-10-26 2009-12-09 Isis Innovation Catalysts
US9469791B2 (en) 2011-04-28 2016-10-18 Adherent Laboratories, Inc. Polyolefin based hot melt adhesive composition
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
KR101499819B1 (ko) * 2011-11-03 2015-03-10 주식회사 엘지화학 비담지 비균일계 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
US10308742B2 (en) * 2014-02-11 2019-06-04 Univation Technologies, Llc Producing polyolefin products with improved stiffness, toughness, and processability
US20150299525A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 IFS Industries Inc. Low density and high performance packaging hot melt
JP6695341B2 (ja) 2015-01-06 2020-05-20 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド SiO2層状複水酸化物微小球、およびエチレン重合用の触媒担体としてのその使用
SG11201705078TA (en) 2015-01-06 2017-07-28 Scg Chemicals Co Ltd SIO<sb>2</sb>-LAYERED DOUBLE HYDROXIDE MICROSPHERES AND METHODS OF MAKING THEM
GB201608384D0 (en) 2016-05-12 2016-06-29 Scg Chemicals Co Ltd Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof
US11993699B2 (en) 2018-09-14 2024-05-28 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
CN113474404A (zh) 2019-02-20 2021-10-01 弗纳技术股份有限公司 具有低翘曲的聚合物组合物
US20220389133A1 (en) 2019-10-30 2022-12-08 China Petroleum & Chemical Corporation Metallocene compound, and preparation method therefor and application thereof
BR112023019645A2 (pt) 2021-04-26 2023-11-07 Fina Technology Folhas de polímero catalisadas de sítio único finas

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826075A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-01 Hoechst Ag 1-olefin-isoblockpolymer und verfahren zu seiner herstellung
US5243001A (en) * 1990-11-12 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
DE59209354D1 (de) 1991-03-09 1998-07-09 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung chemisch einheitlicher Cycloolefincopolymere
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
JP3394997B2 (ja) * 1991-10-15 2003-04-07 バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
TW318184B (ja) * 1991-11-30 1997-10-21 Hoechst Ag
AU651915B2 (en) * 1991-11-30 1994-08-04 Basell Polyolefine Gmbh Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
ES2113900T3 (es) * 1992-06-13 1998-05-16 Targor Gmbh Proceso para la preparacion de catalizadores de metalocenos quirales, puenteados del tipo bisindenilo.
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
ES2128371T3 (es) 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267629B1 (ko) * 1995-05-16 2000-10-16 조셉 에스. 바이크 증진된 가공성을 가지는 에틸렌 중합체
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2000063411A (ja) * 1998-04-27 2000-02-29 Fina Res Sa ポリオレフィンの製造
JP2007536421A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法
JP4897670B2 (ja) * 2004-05-04 2012-03-14 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法
JP2017518267A (ja) * 2014-04-17 2017-07-06 オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体

Also Published As

Publication number Publication date
US6359095B1 (en) 2002-03-19
ATE177436T1 (de) 1999-03-15
ZA935924B (en) 1994-02-11
EP0584609A2 (de) 1994-03-02
CA2104036A1 (en) 1994-02-16
FI933573A7 (fi) 1994-02-16
JP3548755B2 (ja) 2004-07-28
EP0584609B1 (de) 1999-03-10
FI110103B (fi) 2002-11-29
KR940003974A (ko) 1994-03-14
US6028152A (en) 2000-02-22
TW309524B (ja) 1997-07-01
FI933573A0 (fi) 1993-08-12
US5672668A (en) 1997-09-30
ES2128371T3 (es) 1999-05-16
AU666565B2 (en) 1996-02-15
US5693836A (en) 1997-12-02
EP0584609A3 (en) 1994-08-24
KR100283825B1 (ko) 2001-03-02
DE59309424D1 (de) 1999-04-15
AU4459193A (en) 1994-02-17
KR100301337B1 (ko) 2001-09-22
EP0882731A3 (de) 2000-05-31
EP0882731A2 (de) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06157662A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
US6197902B1 (en) Syndio-isoblock polymer and process for its preparation
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
US5576260A (en) Metallocene-based catalysts
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
US5700886A (en) Process for the preparation of polyolefins
US6316556B1 (en) Homogeneous olefin polymerization catalyst composition
US6444606B1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP3402473B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3362153B2 (ja) 高分子量オレフィンポリマーの製造方法
US5962719A (en) Process for the preparation of a polyolefin wax
US6469114B1 (en) Metallocene compound and polymerization catalyst comprising heterocyclic group
EP0628577A2 (en) Silyl bridged metallocenes and use thereof
US6111046A (en) Atactic copolymers of propylene with ethylene
JPH07224079A (ja) メタロセン化合物
JPH07215987A (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
JPH05345793A (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JPH05140228A (ja) 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法
JPH04268308A (ja) オレフィンポリマーの製造方法
JP3443606B2 (ja) 広範な融点範囲を有するポリオレフィン成形組成物とその調製方法及びその利用
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
JPH083212A (ja) 遷移金属化合物
JP4153062B2 (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term