[go: up one dir, main page]

JP3362153B2 - 高分子量オレフィンポリマーの製造方法 - Google Patents

高分子量オレフィンポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP3362153B2
JP3362153B2 JP29468691A JP29468691A JP3362153B2 JP 3362153 B2 JP3362153 B2 JP 3362153B2 JP 29468691 A JP29468691 A JP 29468691A JP 29468691 A JP29468691 A JP 29468691A JP 3362153 B2 JP3362153 B2 JP 3362153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
metallocene
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29468691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04268307A (ja
Inventor
アンドレアス・ウインター
マルテイン・アントベルク
ウアルター・シユパレック
ユルゲン・ロールマン
フオルケル・ドーレ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04268307A publication Critical patent/JPH04268307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362153B2 publication Critical patent/JP3362153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高いアイソタクチシテ
ィ、狭い分子量分布および高分子量を有するオレフィン
ポリマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子量のポリオレフィンは、フィル
ム、シートまたは大きな中空製品、例えばパイプ類また
は成形体の製造に特に重要である。
【0003】文献に、ビス−(シクロペンタジエニル)
−ジルコニウム−アルキルまたは−ハロゲン化物を基礎
とする可溶性メタロセン化合物がオリゴマーのアルミノ
キサン類と組合せて開示されている。この系にて、エチ
レンおよびプロピレンを中くらいの活性にて重合するこ
とができるが、アイソタクチック−ポリプロピレンは得
られない。
【0004】ビス−(シクロペンタジエニル)−チタニ
ウム−ジフェニル/メチル−アルミノキサンなる触媒系
がプロピレンをステレオブロックポリマー、即ち比較的
長いまたは比較的短いアイソタクチック序列を持つポリ
プロピレンに転化できることも公知である(米国特許第
4,522,982号明細書参照)。この触媒系の本質
的欠点は、重合温度(0℃〜−60℃)が大きな工業的
規模には不適切でありそして全く不満足な触媒活性であ
るという事実にある。
【0005】アイソタクチック−ポリプロピレンは、エ
チレンビス−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)−ジルコニウム−ジクロライドとアルミノキ
サンとによって懸濁重合で製造できる(ヨーロッパ特許
出願公開第185,918号明細書参照)。このポリマ
ーは狭い分子量分布を有しており、これはある用途、例
えば高性能射出成形にとって有利である。
【0006】同時にこの触媒系は沢山の欠点を有してい
る。
【0007】この重合は、費用の掛かる操作によって精
製されそして湿気および酸素が除かれたトルエン中で実
施される。更に、ポリマーの嵩密度が非常に低くそして
粒子形態および粒度分布が不満足である。しかしながら
公知のこの方法の特別な欠点は、工業的に適合する重合
温度では、許容できない程に低い分子量のポリマーしか
製造できない点である。
【0008】メタロセンのアルミノキサンでの特別な予
備活性化法も提案されており、この方法は触媒系の活性
を顕著に増加させそしてポリマーの粒度形態を本質的に
改善する(ドイツ特許第3,726,067号明細
書)。この予備活性化は分子量を増加させるが、本質的
な増加は達成できない。
【0009】特別なヘテロ原子ブリッジを持つ高メタロ
セン活性のメタロセンを使用することによって更に──
しかし未だ不十分な──分子量増加が実現できる(ヨー
ロッパ特許出願公開第0,336,128号明細書)。
【0010】エチレン−ビス−インデニル−ハフニウム
−ジクロライドおよびエチレン−ビス−(4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−インデニル)−ハフニウム−ジ
クロライドおよびメチルアルミノキサンをベースとする
触媒も公知であり、これによって比較的高分子量のポリ
プロピレンを懸濁重合によって製造できる〔J.A.E
wen等、J.Am.Chem.Soc.109(19
87)、6544参照〕。しかしながら工業的に適切な
重合条件のもとでは、このように製造されるポリマーの
粒子形態が不満足でありそして使用する触媒の活性が比
較的に低い。高い触媒費用の関係で、これらの系を用い
たのでは経済的な重合は不可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、良好
な粒子形態および高分子量のポリマーを高収率で製造す
る触媒を見出すことである。
【0012】
【課題を解決する為の手段】この課題は、リガンド領域
において特別に置換された橋掛けメタロセン系を使用し
て達成できることが見出された。
【0013】従って本発明は、式 Ra −CH=CH−Rb [式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
子と一緒に環を形成し得る。]で表されるオレフィンを
溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜200℃
の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで遷移金属化
合物としてのメタロセンと式II
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、R14は互いに同じでも異なってい
てもよく、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数
6〜18のアリール基または水素原子でありそしてpは
2〜50の整数である。〕で表される線状の種類および
/または式III
【0016】
【化7】
【0017】〔式中、R14およびpは上記の意味を有す
る。〕で表される環状の種類のアルミノキサンとより成
る触媒の存在下に重合または共重合することによってオ
レフィンポリマーを製造する方法において、メタロセン
が式I
【0018】
【化8】
【0019】〔式中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbま
たは第VIb 族の金属であり、R1 およびR2 は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜
10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ
基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜
10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10のアルケ
ニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭
素原子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数8
〜40のアリールアルケニル基またはハロゲン原子であ
り、R3 およびR4 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていても
よい炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜
10のアリール基、−NR10 2 、−SR10、−OSiR
10 3 、−SiR10 3または−PR10 2 基であり、その際
10はハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基
または炭素原子数6〜10のアリール基であり、R5
よびR6 は互いに同じでも異なっていてもよく、R5
よびR6 は水素原子でないという条件のもとでR3 およ
びR4 について記載した意味を有し、R7
【0020】
【化9】
【0021】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=
CO、=PR11または=P(O)R11であり、その際R
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のア
ルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、
炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10
のフルオロアリール基、炭素原子数1〜10のアルコキ
シ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数
7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40の
アリールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアル
キルアリール基であるかまたはR11とR12またはR11
13とはそれぞれそれらの結合する原子と一緒に成って
環を形成してもよく、M2 は珪素、ゲルマニウムまたは
錫であり、R8 およびR9 は互いに同じでも異なってい
てもよく、R11について記載した意味を有しそしてmお
よびnは互いに同じでも異なっていてもよく、0、1ま
たは2であり、m+nは0、1または2である。〕で表
される化合物であることを特徴とする、上記方法に関す
る。
【0022】アルキル基は直鎖状のまたは枝分かれした
アルキル基である。ハロゲン(ハロゲン化)は弗素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子、特に弗素原子
または塩素原子である。
【0023】本発明は更に、上記方法で製造されるポリ
オレフィンにも関する。
【0024】本発明の方法の為に使用される触媒は、ア
ルミノキサンおよび式I
【0025】
【化10】
【0026】で表されるメタロセンより成る。
【0027】式I中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbま
たは第VIb 族の金属であり、例えばチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
ム、モリブデンまたはタングステン、特にジルコニウ
ム、ハフニウムまたはチタンである。
【0028】R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル
基、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原
子数1〜10のアルコキシ基、好ましくは炭素原子数1
〜3のアルコキシ基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8
のアリール基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のアリ
ールオキシ基、炭素原子数2〜10、殊に2〜4のアル
ケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10のアリー
ルアルキル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜12のア
ルキルアリール基、炭素原子数8〜40、殊に8〜12
のアリールアルケニル基またはハロゲン原子、殊に塩素
原子である。
【0029】R3 およびR4 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、殊に弗素原子、
塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていてもよい
炭素原子数1〜10のアルキル基、殊に炭素原子数1〜
4のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、殊
に6〜8のアリール基、−NR10 2 、−SR10、−OS
10 3 、−Si10 3 または−PR10 2 基であり、その際
10はハロゲン原子、殊に塩素原子、または炭素原子数
1〜10のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜3の
アルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基、
殊に6〜8のアリール基である。R3 およびR4 は特に
水素原子であるのが好ましい。
【0030】R5 およびR6 は互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは同じであり、R5 およびR6
水素原子でないという条件のもとでR3 およびR4 につ
いて記載した意味を有する。R5 およびR6 は好ましく
は、ハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜4のア
ルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチルまたはトリフルオロメチル、
特にメチルである。
【0031】R7
【0032】
【化11】
【0033】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=
CO、=PR11または=P(O)R11であり、その際R
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のア
ルキル基、殊に炭素原子数1〜4のアルキル基、特にメ
チル基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、好
ましくはCF 3 基、炭素原子数6〜10のアリール基、
好ましくは炭素原子数6〜8のアリール基、炭素原子数
6〜10のフルオロアリール基、好ましくはペンタフル
オロフェニル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、
好ましくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基、特にメト
キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、好ましく
は炭素原子数2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜4
0のアリールアルキル基、好ましくは炭素原子数7〜1
0のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリー
ルアルケニル基、好ましくは炭素原子数8〜12のアリ
ールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキル
アリール基、好ましくは炭素原子数7〜12のアルキル
アリール基であるかまたはR11とR12またはR11とR13
とはそれぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を
形成してもよい。
【0034】M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫、特に
珪素またはゲルマニウムである。
【0035】R7 は=CR1112、=SiR1112、=
GeR1112、−O−、−S−、=SO、=PR11また
は=P(O)R11であるのが有利である。
【0036】R8 およびR9 は互いに同じでも異なって
いてもよく、R11と同じ意味を持つ。
【0037】mおよびnは互いに同じでも異なっていて
もよく、0、1または2、殊に0または1であり、m+
nは0、1または2、殊に0または1である。
【0038】従って、特に有利なメタロセンは式
【0039】
【化12】
【0040】〔式中、M1 はZrまたはHfであり、R
1 およびR2 はメチル基または塩素原子であり、R5
よびR6 はメチル基、エチル基またはトリフルオロメチ
ル基であり、R8 、R9 、R11およびR12が上記の意味
を有する。〕で表されるA、BおよびCの化合物であ
り、中でも実施例に具体的に記載した化合物が特に好ま
しい。
【0041】対掌性メタロセン類は、ラセミ体として、
高アイソタクチック−ポリ−1−オレフィンの製造に使
用される。しかしながら純粋なR型またはS型を使用す
ることも可能である。光学活性ポリマーがそれらの純粋
な立体異性体の状態で製造できる。しかしながらメタロ
セン類のメソ型は、この化合物中の重合活性中心(金属
原子)が該中心金属の所で鏡面対称である為にもはや対
掌性でなくそしてそれ故に高アイソタクチック−ポリマ
ーを製造することができないので分離するべきである。
もしメソ型を分離しない場合には、アタックチック−ポ
リマーがアイソタクチック性ポリマーの他に生じる。あ
る用途──例えば柔軟な成形体───にとっては、この
ことは全く望ましいことである。
【0042】立体異性体の分離法は一般的に公知であ
る。
【0043】上に記載したメタロセンは以下の反応式に
従って製造できる:
【0044】
【化13】
【0045】(X= Cl、Br、I 、O-トシル基)
【0046】
【化14】
【0047】製造方法は文献から公知である;即ち、Jo
urnal of Organometallic Chem. 288 ( 1985)、第
63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,
762号明細書および実施例参照。
【0048】本発明に従って使用される助触媒は、式II
【0049】
【化15】
【0050】〔式中、R14は互いに同じでも異なってい
てもよく、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数
6〜18のアリール基または水素原子でありそしてpは
2〜50、殊に20〜35の整数である。〕で表される
線状の種類および/または式III
【0051】
【化16】
【0052】〔式中、R14およびpは上記の意味を有す
る。〕で表される環状の種類のアルミノキサンである。
【0053】基R14は好ましくは同じであり、メチル、
イソブチル、フェニルまたはベンジル、特に好ましくは
メチルである。
【0054】基R14が異なる場合には、好ましくはメチ
ルと水素原子または場合によってはメチルとイソブチル
であり、その際水素原子またはイソブチルは0.01〜
40% の量で存在するのが有利である(基R14の数)。
【0055】アルミノキサンは公知の方法によって色々
なルートで製造できる。かゝる方法の一つは、例えばア
ルミニウム−炭化水素化合物および/またはアルミニウ
ムヒドリド−炭化水素化合物を水(気体、固体、液体ま
たは結合した、例えば結晶水)と不活性溶剤(例えばト
ルエン)中で反応させることより成る。異なるアルキル
基R14を持つアルミノキサンを製造する為には、二種類
の異なったアルミニウム−トリアルキル(AlR3 +A
lR'3 )を、所望の組成に依存して水と反応させる (S.
Pasynkiewicz、Polyhedron 9 (1990) 429 およびヨーロ
ッパ特許出願公開第302,424号明細書参照〕。
【0056】アルミノキサンIIおよびIII の正確な構造
は知られていない。製造方法に無関係に、全てのアルミ
ノキサン溶液の共通の性質は、遊離状態でまたは付加物
として存在する未反応アルミニウム出発化合物の含有量
が変化することである。
【0057】メタロセンを重合反応において使用する以
前に式IIおよび/または式III のアルミノキサンにて予
備活性することができる。このことが、重合活性を著し
く向上させそしてポリマーの粒子形態を改善させる。
【0058】遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で
実施する。メタロセンは、不活性炭化水素中にアルミノ
キサンを溶解した溶液に溶解するのが特に有利である。
適する不活性炭化水素は、脂肪族炭化水素または芳香族
炭化水素である。トルエンを使用するのが有利である。
【0059】溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量
% 乃至飽和限界までの範囲、殊に5〜30重量% の範囲
内である( それぞれの重量% は溶液全体を基準とする)
。メタロセンは同じ濃度で使用することができる。し
かしながら 1molのアルミノキサン当たり10-4〜1
molの量で使用するのが好ましい。予備活性化時間は
5分〜60時間、殊に5〜60分である。予備活性化は
−78〜100℃、殊に0〜70℃の温度で実施する。
【0060】メタロセンは予備重合してもまたは担体に
適用してもよい。予備重合の為には、重合で用いるオレ
フィンまたは重合で用いるオレフィンの1種類を用いる
のが有利である。
【0061】適する担体には例えばシリカーゲル、アル
ミナ、固体のアルミノキサンまたは他の無機系担体があ
る。他の適する担体には細かいポリオレフィン粉末があ
る。
【0062】本発明の方法の有利な実施形態は、アルミ
ノキサンの代わりにまたはアルミノキサンの他に式RX
NH4-X BR'4または式R3 PHBR'4の塩様化合物を
助触媒として使用することを含む。これらの式中、xは
1、2または3であり、基Rは互いに同じでも異なって
いてもよく、アルキル−またはアリール基でありそして
R’は弗素化されていてもまたは部分的に弗素化されて
いてもよいアリール基である。この場合には、触媒はメ
タロセンと上記化合物の一種との反応生成物より成る
(ヨーロッパ特許出願公開第277,004号明細書お
よび製造例CおよびF参照)。
【0063】オレフィン中に存在する触媒毒を除く為
に、アルミニウム−アルキル、例えばAlMe3 または
AlEt3 を用いて精製するのが有利である。この精製
は重合系自体において実施してもよいしまたはオレフィ
ンを重合系に導入する以前にアルミニウム化合物と接触
させ、次いで再び分離する。
【0064】重合または共重合体は公知の様に、溶液状
態、懸濁状態または気相中で連続的にまたは不連続的に
一段階または多段階で0〜150℃、好ましくは30〜
80℃の温度で実施する。式 Ra −CH=CH−Rb
で表されるオレフィンを重合または共重合する。この式
中、RaおよびRb は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子または炭素原子数1〜14のアルキル基で
ある。しかしながらR a およびRb はそれらが結合する
C−原子と一緒に環を形成していてもよい。この種のオ
レフィンの例には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、ノル
ボルネンまたはノルボルナジエンがある。プロピレンお
よびエチレンを重合するのが特に有利である。
【0065】必要な場合には、水素を分子量調整剤とし
て添加する。重合系の全圧は0.5〜100barであ
る。特に工業的に興味の持たれる5〜64barの圧力
範囲内で重合するのが有利である。
【0066】ここでは、メタロセンは、1dm3 の溶剤
あるいは1dm3 の反応器容積当たり遷移金属に関して
10-3〜10-8モル、殊に10-4〜10-7モルの濃度で
使用する。アルミノキサンは、1dm3 の溶剤あるいは
1dm3 の反応器容積当たり10-5〜10-1モル、殊に
10-4〜10-2モルの濃度で使用する。しかしながら原
則として更に高濃度も可能である。
【0067】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば反応を脂肪族- または脂環式炭化水
素中で実施する。挙げることのできるかゝる脂肪族- ま
たは脂環式炭化水素中で実施する。これらの例として
は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンが挙
げられる。
【0068】更に、ガソリン留分または水素化ジーゼル
油留分も使用できる。トルエンも使用できる。重合を液
状のモノマー中で実施するのが有利である。
【0069】もし不活性溶剤を用いる場合には、モノマ
ーを気体または液体として配量供給する。
【0070】重合は、本発明で使用する触媒系が時間の
経過と共に重合活性が僅かしか下がらないことが判って
いるので、所望の時間実施することができる。
【0071】本発明の方法では、記載したメタロセンが
工業系に興味の持てる30〜80℃の温度範囲において
高分子量、高い立体特異性および良好な粒子形態を持つ
ポリマーを製造する。
【0072】特に本発明のジルコノセン類は、従来技術
においてはハフノセン類でしかもたらすことが出来なか
った分子量範囲をもたらす。しかしながらこれらは低い
重合活性および非常に高い触媒費用が掛かるという欠点
があり、しかもこれらを用いて製造したポリマーは悪い
粉末形態を有している。 [ 実施例] 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明する。 VN=粘度数(cm3 /g) MW =重量平均分子量〔g/mol〕;分子量はゲルパ
ーミッション・クロマトグラフィーを用いて測定する。 MW /Mn =分子量分散性;分子量はゲルパーミッショ
ン・クロマトグラフィーを用いて測定する。 m.p.=DSCで測定した融点(20℃/分の加熱−
/冷却速度) II=13C-NMR-分光分析法で測定したアイソタクチック
指数(II = mm + 1/2 mr) BD=ポリマー嵩密度(g/cm3 ) MFI(230/5)=メルトフローインデックス(D
IN53,735に従って測定;g/10分)実施例で使用するメタロセン類の合成 : 出発物質: 出発物質として使用されるインデニルH2 c およびH
2 d の製造は以下に従ってまたは下記文献と同様に実
施する: J.Org.Chem.、49(1984)4226〜
4237;J.Chem.Soc.、Perkin I
I、1981、403〜408;J.Am.Chem.
Soc.、106(1984)、6702;J.Am.
Chem.Soc.、65(1943)、567;J.
Med.Chem.、30(1987)、1303〜1
308;Chem.Ber.85(1952)、57〜
85。
【0073】キレート−リガンドのLiRc −(CR8
9)m −R7 −(CR8 9) n−R d Liの製造は原則
として下記文献に記載されている:Bull.Soc.
Chim.、1967、2954;J.Am.Che
m.Soc.、112(1990)、2030〜203
1;同110(1988)6255〜6256;同 1
09(1987)、6544〜6545;J.Orga
nomet.chem.、322(1987)、65〜
70;New.J.Chem.14(1990)、49
9〜503頁。I)2−Me−インデンの合成 110.45g (0.836mol)の2−インダノン
を500cm3 のジエチルエーテルに溶解しそして29
0cm3 の3N(0.87mol)の精製メチル−グリ
ニャール溶液を、静かな還流が生じるように滴加する。
静かな還流下に2時間煮沸した後に、混合物を氷/塩化
水素酸−混合物に注ぎそして塩化アンモニウムでpH2
〜3に調整する。有機相を分離し、NaHCO3 および
塩化ナトリウム溶液で洗浄しそして乾燥する。98g の
粗生成物の(2−ヒドロキシ−2−メチルインダン)が
得られる。このものは更に精製しない。
【0074】この生成物を500cm3 のトルエンに溶
解しそして3g のp−トルエンスルホン酸と一緒に水の
分離下に、水が完全に除かれるまで加熱し、混合物を蒸
発処理し、残留物をジクロロメタンに取り、その溶液を
シリカーゲルで濾過しそして濾液を減圧下に蒸留する
(80℃/10mbar)。収量:28.49g (0.
22mol;26% )。
【0075】この化合物の合成は下記文献にも記載され
ている:C.F.Koelsch、P.R.Johns
on、J.Am.Chem.Soc.、65(194
3)、第567〜573頁。II)(2−Me−インデン)2 SiMe2 の合成 13g (100mol)の2−Me−インデンを400
cm3 のジエチルエーテルに溶解し、そして62.5c
3 の1.6N(100mmol)のn−ブチル−リチ
ウム/n−ヘキサン溶液を氷での冷却下に1時間に亘っ
て滴加し、その後に攪拌を約35℃で1時間続ける。
【0076】50cm3 のEt2 O中に6.1cm
3 (50mmol)のジメチルジクロロシランを最初に
取り、このリチオ塩(lithio salt)溶液を
0℃で5時間に亘って滴加し、室温で夜通し攪拌しそし
てこの混合物を週末中放置する。
【0077】沈澱した固体を濾過し、濾液を蒸発処理し
て乾燥させる。生成物を少量づつのn−ヘキサンを用い
て抽出処理し、抽出物を濾過しそして蒸発処理する。
5.7g (18.00mmol)の白色の結晶が得られ
る。母液を蒸発処理し、次いでカラム−クロマト−グラ
フィーで精製する〔n−ヘキサン/H2 CCl2 (9:
1)容量部〕。2.5g (7.9mmol;52%)の
生成物が(異性体混合物として)得られる。
【0078】rF 〔SiO2 ;n−ヘキサン/H2 CC
2 (9:1)容量部〕=0.37 1H−NMRスペク
トルは異性体混合物を予想させるシグナルを示す(シフ
トおよび積分比)。lll)(2−Me−インデン)2 CH2 CH2 の合成 3g (23mmol)の2−Me−インデンを50cm
3 のTHFに溶解し、14.4cm3 の1.6N(2
3.04mmol)のn−ブチル−リチウム/n−ヘキ
サン溶液を滴加しそして攪拌を65℃で1時間実施す
る。その後に1ml(11.5mmol)の1,2−ジ
ブロモエタンを−78℃で添加し、そしてその混合物を
室温に加温しそして5時間攪拌する。蒸発処理しそして
次にカラム−クロマトグラフィーで精製する〔Si
2 ;n−ヘキサン/H2 CCl2 (9:1)容量
部〕。
【0079】生成物含有留分を一緒にし、蒸発処理し、
残留物を乾燥エーテルに取り、この溶液をMgSO4
乾燥し、濾過しそして溶剤をストリッピングで除く。
【0080】収量:1.6g (5.59mmol;49
% )の異性体混合物、 rF 〔SiO2 ;n−ヘキサン/H2 CCl2 (9:
1)容量部〕=0.461 H−NMRスペクトルはシグナル−シフトおよび積分
で異性体混合物を予想させる。 A)rac−ジメチルシリル(2−Me−1−インデニ
ル)2 −ジルコニウム−ジクロライドの合成 1.68g (5.31mmol)のキレート−リガンド
のジメチルシリル(2−メチルインデン)2 を50cm
3 のTHFに添加し、6.63cm3 の1.6N(1
0.61mmol)のn−ブチル−リチウム/n−ヘキ
サン溶液を滴加する。この添加は室温で0.5時間に亘
って実施する。この混合物を約35℃で2時間攪拌す
る。その後に溶剤を減圧下にストリッピングで除き、残
留物をn─ペンタンと一緒に攪拌しそして固体を濾過し
そして乾燥する。
【0081】こうして得られるジリチオ(dilith
io)塩を−78℃で、50cm3 のCH2 Cl2 中に
1.24g(5.32mmol)のZrCl4 を懸濁さ
せた懸濁液に添加し、この混合物をこの温度で3時間攪
拌する。室温で夜通し加温した後に混合物を蒸発処理す
る。 1H−NMRスペクトルは少量のZrCl4 (th
f)2 の他にrac/メソ混合物を示している。n−ペ
ンタンとの攪拌および乾燥の後に、固体の黄色残留物を
THF中に懸濁させ、濾過しそしてNMRスペクトロス
コピィーによって検査する。これら三つの操作を数回繰
り返す。最後に0.35g (0.73mmol;14
%)の生成物が得られ、この生成物では 1H−NMRに
よると、rac型が17:1より多い濃度である。
【0082】この化合物は正しい元素分析値を示しそし
て次のNMRシグナルを示す(CDCl3 、100MH
z):δ=1.25(s、6H、Si−Me);2.1
8(s、6H、2−Me)、6.8(s、2H、3−H
−Ind);6.92〜7.75(m、8H、4−7−
H−Ind)。 B)rac−ジメチルシリル(2−Me−1−インデニ
ル)2 −ジルコニウム−ジメチルの合成 1.3cm3 の1.6N(2.08mmol)の精製M
eLi溶液を、40cm3 のEt2 O中の0.24g
(0.58mmol)のrac−ジメチルシリル(2−
Me−1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライ
ドに−50℃で滴加し、そして攪拌を−10℃で2時間
実施する。n−ペンタンに溶剤を交換した後に、室温で
1.5時間攪拌を継続しそして濾過残さを減圧下に昇華
させる。正しい元素分析値を有する0.19g(0.4
4mmol;81% )の昇華物が得られる。 C)rac−ジメチルシリル(2−Me−1−インデニ
ル)2 −ジルコニウム−ジメチルと〔Bu3 NH〕〔B
(C6 5 4 〕との反応 0 .17g (0.39mmol)のrac−ジメチルシ
リル(2−Me−1−インデニル)2 −ジルコニウム−
ジメチルを、25cm3 のトルエン中の0.18g
(0.36mmol)の〔Bu3 NH〕〔B(C
6 5 4 〕に0℃で添加する。この混合物を、1時間
に亘って攪拌しながら室温に加温する。濃く着色したこ
の混合物を次いで蒸発処理して乾燥させる。
【0083】この反応混合物のアリコートを重合に使用
する。 D)rac−エチレン(2−Me−1−インデニル)2
−ジルコニウム−ジクロライドの合成 14.2cm3 の2.5N(35.4mmol)のn−
ブチルLi/n−ヘキサン溶液を、200cm3 のTH
F中の5.07g (17.7mmol)のリガンドのエ
チレン(2−メチルインデン)2 に室温で1時間に亘っ
て添加し、次に攪拌を約50℃で3時間実施する。とか
くする内に生じる沈澱物を再び溶解状態にする。この溶
液を夜通し放置する。250cm3 のTHF中の6.6
8g (17.7mol)のZrCl4(thf)2 を上記のジ
リチオ塩溶液と同時に、約50cm3 のTHFに50℃
で滴加し、次いで攪拌をこの温度で20時間に亘って実
施する。蒸発残留物のトルエン抽出物を蒸発処理する。
残留物を少量のTHFで抽出処理した後に、再結晶処理
をトルエンで行う。0.44g (0.99mmol;
5.6% )の生成物が得られ、その際にrac型は1
5:1より多い濃度に濃厚化される。
【0084】この化合物は正しい元素分析値を示しそし
て次のNMRシグナルを示す(CDCl3 、100MH
z):δ=2.08(2s、6H、2−Me);3.4
5〜4.18(m、4H、−CH2 −CH2 −)、6.
65(2H、3−H−Ind);7.05〜7.85
(m、8H、4−7−H−Ind)。 E)rac−エチレン(2−Me−1−インデニル)2
−ジルコニウム−ジメチルの合成 1.5cm3 の1.6N(2.4mmol)の精製Me
Li溶液を、40cm3 のEt2 O中の0.31g
(0.68mmol)のrac−エチレン(2−Me−
1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドに−
50℃で添加し、そして攪拌を−40℃で2時間実施す
る。n−ペンタンに溶剤を交換した後に、室温で1.5
時間攪拌を実施し、この混合物を濾過しそして濾液を蒸
発処理する。正しい元素分析値を持つ0.22g(0.
54mmol;80% )の昇華物が得られる。 F)rac−エチレン(2−Me−1−インデニル)2
−ジルコニウム−ジメチルと〔Bu3 NH〕〔B(p−
トリル)4 〕との反応 0 .13g (0.32mmol)のrac−エチレン
(2−メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジ
メチルを、20cm3 のトルエン中の0.16g(0.
28mmol)の(Bu3 NH〕〔B(p−トリ
ル)4 〕に添加し、攪拌を1時間に亘って室温で実施す
る。溶剤をストリッピング除去し、次いで減圧下に乾燥
させる。
【0085】この反応混合物のアリコートを重合に使用
する。
【0086】実施例1 乾燥した24dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、
12dm3 の液状プロピレンで満たす。
【0087】次に、35cm3 のメチルアルミノキサン
−トルエン溶液(52mmolのAlに相当する、平均
オリゴマー度n=17)を添加し、この混合物を30℃
で15分攪拌する。
【0088】これと同時に、6.9mg(0.015m
mol)のrac−エチレン(2−Me−1−インデニ
ル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを、13.5cm
3 のメタロセン−トルエン溶液(=20mmolのA
l)に溶解しそして15分間放置することによって予備
活性化する。
【0089】次いでこの溶液を反応器に導入しそして重
合系を供給熱(10℃/分)によって70℃に加熱しそ
して重合系を冷却によって1時間、70℃に維持する。
過剰のガス状モノマーを逃がすことによって重合を中止
する。1.56kgのポリプロピレンが得られる。従っ
てメタロセンの活性は226kg(PP)/g (メタロ
セン)×時(h) である。
【0090】VN=67cm3 /g、MW =58,90
0g/mol、MW /Mn =2.0、II=95.9% 、
BD=350g /cm3
【0091】実施例2 実施例1を繰り返すが、10.1mg(0.023mm
ol)のメタロセンを使用しそして重合を50℃で実施
する。
【0092】0.51kgのポリマーが得られ、これは
50.5kg(PP)/g (メタロセン)×時のメタロ
セン活性に相当する。
【0093】VN=100cm3 /g、MW =108,
500g/mol、MW /Mn =2.2、II=96.4
% 、MFI(230/5)=210g /10分。
【0094】実施例3 実施例1を繰り返すが、10.5mg(0.023mm
ol)のメタロセンを使用しそして重合を30℃で10
時間実施する。
【0095】1.05kgのポリマーが得られ、これは
10.0kg(PP)/g (メタロセン)×時のメタロ
セン活性に相当する。
【0096】VN=124cm3 /g、MW =157,
000g/mol、MW /Mn =2.2、II=96.3
% 、MFI(230/5)=104g /10分。
【0097】比較例A〜C 重合を実施例1〜3と同様に実施するが、メタロセンと
してrac−エチレン−ビス−インデニル−ジルコニウ
ム−ジクロライドを使用する。得られるポリマー生成物
の粘度数および分子量は以下の通りである: 比較例 重合温度〔℃〕 VN〔cm3 /g 〕 MW 〔g/mol〕 ──────────────────────────────────── A 70 30 19,900 B 50 46 38,500 C 30 60 48,700 これらの比較例は、分子量の増加に関しての、インデニ
ル−リガンドの2−位の置換基の影響を実証している。
【0098】実施例4 実施例1の手順に従うが、4.0mg(0.008mm
ol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを使用す
る。メタロセン活性は293kg(PP)/g (メタロ
セン)×時(h) である。
【0099】VN=171cm3 /g、MW =197,
000g/mol、MW /Mn =2.5、II=96.0
% 、MFI(230/5)=43.2g /10分、BD
=460g/dm3 、m.p.=145℃。
【0100】実施例5 実施例1の手順に従うが、6.0mg(0.013mm
ol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを使用す
る。
【0101】重合温度は60℃でそして重合時間は1時
間である。メタロセン活性は178kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。
【0102】VN=217cm3 /g、MW =297,
000g/mol、MW /Mn =2.3、II=96.4
% 、MFI(230/5)=12.9g /10分、m.
p.=148℃。
【0103】実施例6 実施例1の手順に従うが、2.4mg(0.0052m
mol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−
インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを使用す
る。重合温度は50℃でそして重合時間は3時間であ
る。メタロセン活性は89kg(PP)/g (メタロセ
ン)×時である。
【0104】VN=259cm3 /g、MW =342,
500g/mol、MW /Mn =2.1、II=96.8
% 、MFI(230/5)=8.1g /10分、m.
p.=150℃。
【0105】実施例7 実施例1の手順に従うが、9.9mg(0.021mm
ol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを使用す
る。
【0106】重合温度は30℃でそして重合時間は2時
間である。メタロセン活性は26.5kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。
【0107】VN=340cm3 /g、MW =457,
000g/mol、MW /Mn =2.4、II=96.0
% 、MFI(230/5)=2.5g /10分、m.
p.=153℃。
【0108】実施例8 乾燥した24dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、
芳香族化合物が除かれておりそして100〜120℃の
沸点範囲を有している6dm3 のガソリン留分と6dm
3 の液状プロピレンとで満たす。次に、35cm3 のメ
チルアルミノキサン−トルエン溶液(52mmolのA
lに相当する、平均オリゴマー度n=17)を添加し、
この混合物を30℃で30分攪拌する。
【0109】これと同時に、14.7mg(0.031
mmol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1
−インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを、1
3.5cm3 のメタロセン−トルエン溶液(=20mm
olのAl)に溶解しそして30分間放置することによ
って予備活性化する。
【0110】次いでこの溶液を反応器に導入しそして重
合系を冷却によって1時間50℃に維持する。重合を5
0cm3 のイソプロパノールの添加によって中止する。
【0111】メタロセンの活性は159.2kg(P
P)/g (メタロセン)×時である。
【0112】VN=188cm3 /g、MW =240,
000g/mol、MW /Mn =2.1、II=96.0
% 、MFI(230/5)=28.6g /10分、m.
p.=149℃。
【0113】実施例9 実施例8を繰り返すが、15.2mg(0.032mm
ol)のメタロセンを使用し、重合時間は2時間であり
そして重合温度は30℃である。メタロセン活性は2
4.1kg(PP)/g (メタロセン)×時である。
【0114】VN=309cm3 /g、MW =409,
000g/mol、MW /Mn =2.3、II=97.0
% 、MFI(230/5)=3.5g /10分、m.
p.=153℃。
【0115】比較例D〜F 重合を実施例4、6および7と同様に実施するが、メタ
ロセンとしてジメチルシリル−ビスインデニル−ジルコ
ニウム−ジクロライドを使用する。得られるポリマー生
成物の粘度数および分子量は以下の通りである: 比較例 重合温度〔℃〕 VN〔cm3 /g 〕 MW 〔g/mol〕 ──────────────────────────────────── D 70 47 37,500 E 50 60 56,000 F 30 77 76,900 これらの比較例は、分子量の増加に関しての、インデニ
ル−リガンドの2−位の置換基の影響を実証している。
【0116】実施例10 乾燥した16dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄す
る。40dm3 (2.5barに相当する)の水素およ
び最後に10dm3 の液状プロピレンおよび29.2c
3 のメチルアルミノキサンのトルエン溶液(40mm
olのAlに相当する、平均オリゴマー度:17)を配
量供給し、攪拌を30℃で10分実施する。
【0117】これと同時に、2.7mg(0.006m
mol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−
インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを、1
1.2cm3 のメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(=20mmolのAl)に溶解しそして10分後に反
応器に導入する。重合は50℃に加熱した後に3時間実
施する。重合を、CO2 ガスを添加しそして過剰のガス
状モノマーを逃がすことによって中止する。メタロセン
の活性は102.9kg(PP)/g (メタロセン)×
時である。
【0118】VN=25cm3 /g、MW =8,500
g/mol、MW /Mn =2.4、 13C−NMRによる
とオレフィン末端鎖がない、II=97.8% 、m.p.
=149℃。
【0119】実施例11 実施例10を繰り返すが、5.0mg(0.011mm
ol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジメチルを使用しそして
16dm3 (1barに相当する)の水素を使用する。
【0120】重合は60℃で50分実施する。メタロセ
ン活性は204kg(PP)/g (メタロセン)×時で
ある。
【0121】VN=47cm3 /g、MW =41,10
0g/mol、MW /Mn =2.2、13C−NMRによ
るとオレフィン末端鎖がない、II=96.9% 、m.
p.=148℃。
【0122】実施例12 4.2mg(0.01mmol)のrac−ジメチルシ
リル(2−メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム
−ジメチルを用いて実施例11を繰り返す。しかしなが
ら重合温度は70℃でそして重合時間は1時間である。
メタロセン活性は354kg(PP)/g (メタロセ
ン)×時である。
【0123】VN=38cm3 /g、MW =34,90
0g/mol、MW /Mn =2.1、13C−NMRによ
るとオレフィン末端鎖がない、II=96.7% 、m.
p.=146℃。
【0124】実施例10〜12は、本発明の重合法を使
用した場合に、水素によって分子量を良好に調整できる
ことを示している。
【0125】実施例13 実施例11を繰り返すが、水素を使用しない。メタロセ
ン活性は182.4kg(PP)/g (メタロセン)×
時である。
【0126】VN=210cm3 /g、MW =288,
000g/mol、MW /Mn =2.2、II=96.2
% 。
【0127】実施例14 実施例11を繰り返すが、4.2mg(0.01mmo
l)のrac−エチレン(2−メチル−1−インデニ
ル)2 −ジルコニウム−ジメチルを使用する。メタロセ
ン活性は144.3kg(PP)/g (メタロセン)×
時である。
【0128】VN=16cm3 /g、MW =8,900
g/mol、MW /Mn =2.0、II=96.0% 。
【0129】実施例15 乾燥した24dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄しそ
して12dm3 の液状プロピレンおよび4.0cm3
メチルアルミノキサンのトルエン溶液(6mmolのA
lに相当する、平均オリゴマー度n=17)を充填し、
攪拌を30℃で15分実施する。rac−ジメチルシリ
ル(2−メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム−
ジメチルと〔Bu3 NH〕〔B(C6 5 4 〕との
2.5cm 3 の反応混合物──この混合物はメタロセン
合成のC)のセクションに記載されており、17mg
(0.04mmol)のメタロセンに相当する──を反
応容器に配量供給する。重合は50℃で1時間実施す
る。メタロセンの活性は61.4kg(PP)/g (メ
タロセン)×時である。
【0130】VN=238cm3 /g、MW =328,
500g/mol、MW /Mn =2.2、II=96.0
% 。
【0131】実施例16 実施例15を繰り返すが、rac−エチレン(2−メチ
ル−1−インデニル) 2 −ジルコニウム−ジメチルと
〔Bu3 NH〕〔B(p−トリル)4 〕との2.5cm
3 の反応混合物──この混合物はメタロセン合成のF)
のセクションに記載されており、16.3mg(0.0
4mmol)のメタロセンに相当する──を使用する。
メタロセン活性は42.9kg(PP)/g (メタロセ
ン)×時である。
【0132】VN=105cm3 /g、MW =110,
500g/mol、MW /Mn =2.3、II=96.0
% 。
【0133】実施例17 実施例15を繰り返すが、トリメチルアルミニウムのト
ルエン溶液(8mmolのAlに相当する)をメチルア
ルミノキサン溶液の代わりに使用する。メタロセン活性
は55.3kg(PP)/g (メタロセン)×時であ
る。
【0134】VN=264cm3 /g、MW =367,
000g/mol、MW /Mn =2.3、II=96.2
% 。
【0135】実施例18 実施例17を繰り返すが、トリメチルアルミニウムを重
合で使用しない。
【0136】用いたプロピレンを重合系に添加する前に
トリエチルアルミニウムと一緒に精製し(1mmolの
AlEt3 /cm3 のプロピレン)そして反応生成物お
よびAlEt3 を蒸留によって分離する。メタロセン活
性は56.9kg(PP)/g (メタロセン)×時であ
る。
【0137】VN=278cm3 /g、MW =362,
000g/mol、MW /Mn =2.3、II=96.3
% 。
【0138】実施例 19 乾燥した16dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、
そして、芳香族化合物が除かれておりそして100〜1
20℃の沸点範囲を有している10dm3 のガソリン留
分を20℃で導入する。
【0139】容器の気体空間を次いで2barのエチレ
ンの圧入および放圧によって、フラッシュ洗浄に用いた
窒素を除く。その際この操作を5回実施する。
【0140】その後に、トルエンに溶解した30cm3
のメチルアルミノキサン溶液(=45mmolのAlに
相当する、凝固点降下法で測定した分子量 750g/
mol)を添加する。
【0141】反応器内容物を攪拌下に15分の間、60
℃に加熱しそして全体圧をエチレンの導入によって25
0回転/分の攪拌速度において5barに調節する。
【0142】これと同時に、2.3mg(0.005m
mol)のrac−エチレン(2−メチル−1−インデ
ニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを、20cm3
のメタロセンのトルエン溶液に溶解しそして15分間放
置することによって予備活性化する。次いでこの溶液を
反応器に導入しそして重合系を70℃にしそして適当に
冷却することによって1時間の間、この温度を維持す
る。全体圧をエチレンを適当に供給することによってこ
の時間の間、5barに維持する。
【0143】420g のポリプロピレンが得られ、これ
は182.6kg(PP)/g (メタロセン)×時のメ
タロセン活性に相当する。粘度数は300cm3 /g で
ある。
【0144】比較例G 重合を、実施例19と同様な条件のもとで、メタロセン
としてrac−エチレン(1−インデニル)2 −ジルコ
ニウム−ジクロライドを用いて実施する。210cm3
/g の粘度数のポリエチレンが得られる。
【0145】この比較例は、分子量の増加に関してのイ
ンデニル−リガンドの2−位の置換基の影響を実証して
いる。
【0146】実施例20 実施例7を繰り返すが、使用されるアルミノキンは同じ
Al濃度および−量のイソブチルメチルアルミノキサン
である。メタロセン活性は27.4kg(PP)/g
(メタロセン)×時であり、MW は477,500g/
molで、VNは340cm3 /gでそしてMW /Mn
は2.2である。イソブチルメチルブチルアルミノキサ
ンは、イソブチル−AlMe2 およびAlMe3 の混合
をヘプタン中で水と反応させることによって得られ、9
mol% のイソブチル単位および91mol% のメチル
単位を含有している。
【0147】実施例21 実施例7を繰り返すが、使用されるアルミノキンは同じ
Al濃度および−量のヒドリドメチルアルミノキサン
(トルエン中でMe2 AlHと水とを反応させることに
よって製造される)を使用する。活性は22.9kg
(PP)/g (メタロセン)×時であり、MW は46
9,500g/molで、VNは339cm3 /gでそ
してMW /Mnは2.0である。
【0148】実施例22 乾燥した150dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄
し、そして、芳香族化合物が除かれておりそして100
〜120℃の沸点範囲を有している80dm3 のガソリ
ン留分を20℃で導入する。その後に、容器の気体空間
を2barのプロピレンの圧入および放圧によって、フ
ラッシュ洗浄で用いた窒素を除く。その際この操作を5
回実施する。
【0149】50リットルの液状プロピレンの導入後
に、64cm3 のメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(=100mmolのAlに相当する、凝固点降下法で
測定した分子量 990g/mol)を添加しそして反
応器内容物を30℃に加熱する。
【0150】水素を配量供給することによって、反応器
の気体空間の水素含有量0.3% を達成し、次いで全重
合の間、更に配量供給することによって維持する(ガス
クロマトグラフィーを介してオンライン監視する)。
【0151】24.3mgのrac−ジメチルシリル
(2−メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジ
クロライド(0.05mmol)を、32mlのメチル
アルミノキサンのトルエン溶液(50mmolのAlに
相当する)に溶解しそして15分後にこの溶液を反応器
に導入する。
【0152】反応器を冷却することによって30℃の重
合温度に維持しそして、2barのCO2 の添加によっ
て重合を中止しそして生じたポリマーを加圧フィルター
によって懸濁媒体から分離する。生成物を80℃/20
0barで24時間乾燥する。10.5kgのポリマー
粉末が得られる。これは18.0kg(PP)/g (メ
タロセン)×時のメタロセン活性に相当する。
【0153】VN=256cm3 /g、MW =340,
500g/mol、MW /Mn =2.2、II=97.3
% 、MFI(230/5)=5.5g /10分、m.
p.=156℃。
【0154】実施例23 実施例22を繰り返すが、0.6%のH2 を気体空間で
達成し、20.6mg(0.043mol)のメタロセ
ンを使用しそして重合温度は50℃である。
【0155】19.2kgのポリマー粉末が得られる。
これは38.8kg(PP)/g (メタロセン)×時の
メタロセン活性に相当する。
【0156】VN=149cm3 /g、MW =187,
500g/mol、MW /Mn =2.3、II=97.0
% 、MFI(230/5)=82g /10分、m.p.
=150℃。
【0157】実施例24 実施例23を繰り返すが、水素を使用せず、メタロセン
の重量は31.0mg(0.065mol)でありそし
て重合時間は4時間である。
【0158】8.0kgのポリマー粉末が得られる。こ
れは64.5kg(PP)/g (メタロセン)×時のメ
タロセン活性に相当する。
【0159】VN=175cm3 /g、MW =229,
000g/mol、MW /Mn =2.2、II=97.1
% 、MFI(230/5)=35g /10分、m.p.
=150℃。
【0160】実施例25 実施例1を繰り返すが、4.1mg(0.008mmo
l)のrac−フェニル(メチル)シリル(2−メチル
−1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを
メタロセンとして用いる。
【0161】1.10kgのポリプロピレンが得られ
る。これは269kg(PP)/g (メタロセン)×時
のメタロセン活性に相当する。
【0162】VN=202cm3 /g、MW =230,
000g/mol、MW /Mn =2.3、II=97% 、
MFI(230/5)=36g /10分、m.p.=1
47℃。
【0163】実施例26 実施例25を11.0mg(0.02mmol)のメタ
ロセンを用いて繰り返すが、重合温度は50℃である。
【0164】1.05kgのポリプロピレンが得られ
る。メタロセン活性は95.5kg(PP)/g (メタ
ロセン)×時である。
【0165】VN=347cm3 /g、MW =444,
000g/mol、MW /Mn =2.5、MFI(23
0/5)=5.2g /10分、m.p.=149℃。
【0166】実施例27 実施例25を22.5mg(0.04mmol)のメタ
ロセンを用いて繰り返すが、重合温度は30℃である。
【0167】0.57kgのポリプロピレンが得られ、
従ってメタロセン活性は25.3kg(PP)/g (メ
タロセン)×時である。
【0168】VN=494cm3 /g、MW =666,
000g/mol、MW /Mn =2.5、MFI(23
0/5)=1.3g /10分、m.p.=152℃。
【0169】実施例28 実施例1を繰り返すが、5.2mg(0.009mmo
l)のrac−ジフェニルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドをメタロセ
ンとして用いる。
【0170】1.14kgのポリプロピレンが得られ
る。従ってメタロセン活性は219kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。
【0171】VN=298cm3 /g、MW =367,
000g/mol、MW /Mn =2.2、MFI(23
0/5)=7.1g /10分。
【0172】実施例29 実施例28を12.6mg(0.02mmol)のメタ
ロセンを用いて繰り返すが、重合温度は40℃である。
【0173】0.44kgのポリプロピレンが得られ、
従ってメタロセン活性は34.9kg(PP)/g (メ
タロセン)×時である。
【0174】VN=646cm3 /g、MW =845,
000g/mol、MW /Mn =2.4、MFI(23
0/5)=0.1g /10分、m.p.=155℃。
【0175】実施例30 実施例1を繰り返すが、17.4mg(0.038mm
ol)のrac−メチルエチレン(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドをメタロセ
ンとして用いる。
【0176】2.89kgのポリプロピレンが得られ
る。従って、メタロセン活性は165.9kg(PP)
/g (メタロセン)×時である。
【0177】VN=138cm3 /g、MW =129,
000g/mol、MW /Mn =2.2、m.p.=1
50℃。
【0178】実施例31 実施例30を15.6mg(0.034mmol)のメ
タロセンを用いて繰り返すが、重合温度は50℃であり
そして重合時間は2時間である。
【0179】2.86kgのポリプロピレンが得られ
る。従って、メタロセン活性は91.7kg(PP)/
g (メタロセン)×時である。
【0180】VN=244cm3 /g、MW =243,
500g/mol、MW /Mn =2.1、m.p.=1
55℃。
【0181】実施例32 実施例30を50.8mg(0.110mmol)のメ
タロセンを用いて繰り返すが、重合温度は30℃であ
る。
【0182】1.78kgのポリプロピレンが得られ、
従ってメタロセン活性は17.5kg(PP)/g (メ
タロセン)×時である。
【0183】VN=409cm3 /g、MW =402,
000g/mol、MW /Mn =2.2、MFI(23
0/5)=3.5g /10分、m.p.=160℃。
【0184】実施例33 実施例1を繰り返すが、9.6mg(0.02mmo
l)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イン
デニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドをメタロセン
として用いる。
【0185】1.68kgのポリプロピレンが得られ
る。これは175.0kg(PP)/g (メタロセン)
×時のメタロセン活性に相当する。
【0186】VN=143cm3 /g、MW =132,
000g/mol、MW /Mn =2.3、m.p.=1
40℃。
【0187】実施例34 実施例33を繰り返すが、10.4mg(0.021m
mol)のメタロセンを用いそして重合温度は50℃で
ある。
【0188】1.00kgのポリプロピレンが得られ
る。これは96.2kg(PP)/g(メタロセン)×
時のメタロセン活性に相当する。
【0189】VN=303cm3 /g、MW =449,
500g/mol、MW /Mn =2.2、m.p.=1
45℃。
【0190】実施例35 実施例33を24.5mg(0.049mmol)のメ
タロセンを用いて30℃の重合温度で繰り返す。
【0191】0.49kgのポリプロピレンが得られ
る。これは19.6kg(PP)/g(メタロセン)×
時のメタロセン活性に相当する。
【0192】VN=442cm3 /g、MW =564,
000g/mol、MW /Mn =2.2、m.p.=1
50℃。
【0193】実施例36 乾燥した24dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、
そして2.4dm3 (標準状態:S.T.P.)の水素
および12dm3 の液状プロピレンを導入する。
【0194】次に、トルエンに溶解した35cm3 のメ
チルアルミノキサン溶液(52mmolのAlに相当す
る、平均オリゴマー度p=17)を添加する。
【0195】これと同時に、8.5mg(0.02mm
ol)のrac−ジメチルシリル(2−メチル−1−イ
ンデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライドを、トルエ
ンにメチルアルミノキサンを溶解した13.5cm3
溶液(20mmolのAl)に溶解しそして5分間放置
することによって予備活性化する。
【0196】次いでこの溶液を反応器に導入する。重合
を50g のエチレンの連続的添加下に55℃で1時間実
施する。
【0197】メタロセン活性は134kg(C2 /C3
−コポリマー)/g (メタロセン)×時である。
【0198】このコポリマーのエチレン含有量は4.3
% である。
【0199】VN=289cm3 /g、MW =402,
000g/mol、MW /Mn =2.0、MFI(23
0/5)=7.0g /10分。
【0200】エチレンは、独立した単位として実質的に
組入れられている(13C−NMR、平均ブロック長さC
2 <1.2)。
【0201】実施例37 乾燥した150dm3 反応器を実施例22に記載した様
に調整しそしてプロピレンおよび触媒を充填する。
【0202】重合は最初の段階では50℃で10時間実
施する。
【0203】次の段階で、1kgのエチレンを最初に迅
速に添加しそして更に2kgのエチレンを4時間に亘っ
て連続的に配量供給する。
【0204】21.5kgのブロック−コポリマー粉末
が得られる。
【0205】VN=326cm3 /g、MW =407,
000g/mol、MW /Mn =3.1、MFI(23
0/5)=4.9g /10分。
【0206】このブロックコポリマーは12.5% のエ
チレンを含有している。
【0207】分別にてコポリマー中のエチレン/プロピ
レン−ゴムの含有量が24% であることが判った。この
コポリマーの機械的性質は以下の通りである:鋼球押込
硬度(DIN 53,456、プレス成形したシート、
140℃で3時間熱処理、132N):60Nmm-2
切り欠き衝撃強度(aKv 、DIN53,453に従っ
て射出成形した試験体) 23℃で破壊なし、0℃で3
9.6mJmm-2、−40℃で20.1mJmm-2
【0208】この生成物は異常な硬度/衝撃強度−関係
が卓越しており、構造部材、例えば自動車構成部品(例
えばバンパー)に使用できる。この自動車構成部品の分
野では、特に低温において、高い衝撃強度と共に高い強
靱性が要求されている。
【0209】この明細書中で使っている略字は以下の通
りである:Me=メチル、 Et=エチル、 Bu=ブ
チル、 Ph=フェニル、THF=テトラヒドロフラ
ン、 PE=ポリエチレン、 PP=ポリプロピレン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウアルター・シユパレック ドイツ連邦共和国、リーデルバッハ、ズ ルツバッヒエル・ストラーセ、63 (72)発明者 ユルゲン・ロールマン ドイツ連邦共和国、リーデルバッハ、デ イー・リッターウイーゼン、10 (72)発明者 フオルケル・ドーレ ドイツ連邦共和国、ケルクハイム/タウ ヌス、ハッテルスハイメル・ストラー セ、15 (56)参考文献 特開 昭63−66206(JP,A) 特開 平1−275609(JP,A) 特開 昭64−51408(JP,A) 特表 平1−502036(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 CA(STN) EUROPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN) WPI/L(QUESTEL)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 Ra −CH=CH−Rb [式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
    基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
    子と一緒に環を形成し得る。]で表されるオレフィンを
    溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜200℃
    の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで遷移金属化
    合物としてのメタロセンと式II 【化1】 〔式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、炭
    素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜18のア
    リール基または水素原子であり、ただしR14の全てが水
    素原子であることはなくそしてpは2〜50の整数であ
    る。〕で表される線状の種類および/または式III 【化2】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕で表さ
    れる環状の種類のアルミノキサンとより成る触媒の存在
    下に重合または共重合することによってオレフィンポリ
    マーを製造する方法において、メタロセンが式I 【化3】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb 族の金属であり、 R1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素
    原子数2〜 10のアルケニル基、炭素原子数7〜40
    のアリールアルキル基、炭素原子数7 〜40のアルキ
    ルアリール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニ
    ル基また はハロゲン原子であり、 R3 およびR4 は互いに同じで水素原子であり、 R5 およびR6 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    5 およびR6 はハロ ゲン原子、ハロゲン化されてい
    てもよい炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素 原子
    数6〜10のアリール基、−NR10 2 、−SR10、−O
    SiR10 3 、−Si R10 3 または−PR10 2 基であ
    り、その際R10はハロゲン原子、炭素原子数1〜 10
    のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリール基で
    あり、 R7 は 【化4】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
    −S−、=SO、=SO 2 、=NR11、=CO、=P
    11または=P(O)R11であり、その際R11、R12
    よびR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロ ゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル
    基、炭素原子数1〜10のフルオロア ルキル基、炭素
    原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフ
    ルオロア リール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ
    基、炭素原子数2〜10のアルケニ ル基、炭素原子数
    7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40の
    アリー ルアルケニル基または炭素原子数7〜40のア
    ルキルアリール基であるかまたは R11とR12または
    11とR13とはそれぞれそれらの結合する原子と一緒に
    成っ て環を形成してもよく、 M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、 R8 およびR9 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    11について記載した 意味を有しそしてmおよびnは
    互いに同じでも異なっていてもよく、0、1または2で
    あり、m +nは0、1または2である。〕で表される
    化合物であることを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 式I中、M1 はZrまたはHfであり、
    1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    メチル基または塩素原子であり、R3 およびR4 は水素
    原子であり、R5 およびR6 は互いに同じでも異なって
    いてもよく、メチル基、エチル基またはトリフルオロメ
    チル基であり、R7 は 【化5】 で表される基でありそしてn+mは0または1である請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式Iの化合物がrac−ジメチルシリル
    −(2−メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム−
    ジクロライド、rac−エチレン−(2−メチル−1−
    インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライド、rac
    −ジメチルシリル−(2−メチル−1−インデニル)2
    −ジルコニウム−ジメチル、rac−エチレン−(2−
    メチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジメチ
    ル、rac−フェニル(メチル)シリル−(2−メチル
    −1−インデニル)2 −ジルコニウム−ジクロライド、
    rac−ジフェニル−シリル−(2−メチル−1−イン
    デニル)2 −ジルコニウム−ジクロライド、rac−メ
    チルエチレン−(2−メチル−1−インデニル)2 −ジ
    ルコニウム−ジクロライドまたはrac−ジメチルシリ
    ル−(2−エチル−1−インデニル)2 −ジルコニウム
    −ジクロライドである請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式 Ra −CH=CH−Rb [式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
    基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
    子と一緒に環を形成し得る。]で表されるオレフィンを
    溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜200℃
    の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで遷移金属化
    合物としてのメタロセンと助触媒とより成る触媒の存在
    下に重合または共重合することによってオレフィンポリ
    マーを製造する方法において、助触媒として式 RX NH4-X BR'4 または R3 PHBR'4 [両式中、xは1、2または3であり、 Rは互いに同じでも異なっていてもよく、アルキル基ま
    たはアリール基でありそしてR’は弗素化されていても
    または部分的に弗素化されていてもよいアリール基であ
    る。]で表される塩様化合物を単独でまたは式II 【化6】 〔式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、炭
    素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜18のア
    リール基または水素原子であり、ただしR14は互いに全
    てが水素原子であることはなくそしてpは2〜50の整
    数である。〕で表される線状の種類および/または式II
    I 【化7】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕で表さ
    れる環状の種類のアルミノキサンと組み合わせて使用
    し、 メタロセンが式I 【化8】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb 族の金属であり、 R1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基
    またはハロゲン原子であり、 3 およびR 4 は互いに同じで水素原子であり、 5 およびR 6 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    5 およびR 6 はハロゲン原子、ハロゲン化されていて
    もよい炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6
    〜10のアリール基、−NR 10 2 、−SR 10 、−OSi
    10 3 、−SiR 10 3 または−PR 10 2 基であり、その
    際R 10 はハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル
    基または炭素原子数6〜10のアリール基であり、7 は 【化9】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
    −S−、=SO、=SO2 、=NR11、=CO、=PR
    11または=P(O)R11であり、その際 R11、R12
    よびR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、
    炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数
    6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロ
    アリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリー
    ル基であるかまたは R11とR12またはR11とR13とは
    それぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
    してもよく、 M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、 R8 およびR9 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    11について記載した意味を有しそしてmおよびnは互
    いに同じでも異なっていてもよく、0、1または2であ
    り、m+nは0、1または2である。〕で表される化合
    物であり、助触媒として上記塩様化合物を使用する場合
    にはメタロセンと反応させた生成物として使用すること
    を特徴とする、上記方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の式
    Iのメタロセンを、オレフィンポリマーの製造で触媒と
    して使用する方法。
  6. 【請求項6】 メタロセンを担体に適用する請求項1〜
    4に記載のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 メタロセンを予備重合する請求項1〜4
    に記載のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 遷移金属化合物としてのメタロセンと助
    触媒とよりなりそしてその助触媒が式 Rx PH4-x BR’4 またはR3 PHBR’4 [式中、xは1、2または3であり、 Rは互いに同じでも異なっていてもよく、アルキルまた
    はアリール基であり、 そしてR’は弗素化されていてもまたは部分的に弗素化
    されていてもよいアリール基である。]で表される塩様
    化合物であるオレフィン重合用触媒において、メタロセ
    ンが請求項1に規定された式Iで表される化合物である
    ことを特徴とする、上記オレフィン重合用触媒
  9. 【請求項9】 式Iで表される化合物が請求項2に規定
    されたものである請求項8に記載のオレフィン重合用触
  10. 【請求項10】 式Iで表される化合物が請求項3に規
    定されたものである請求項8に記載のオレフィン重合用
    触媒
JP29468691A 1990-11-12 1991-11-11 高分子量オレフィンポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3362153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035886 1990-11-12
DE40358860 1990-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268307A JPH04268307A (ja) 1992-09-24
JP3362153B2 true JP3362153B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=6418065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29468691A Expired - Fee Related JP3362153B2 (ja) 1990-11-12 1991-11-11 高分子量オレフィンポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0485822B1 (ja)
JP (1) JP3362153B2 (ja)
AU (1) AU640286B2 (ja)
CA (1) CA2055216C (ja)
DE (1) DE59107973D1 (ja)
ES (1) ES2091273T3 (ja)
ZA (1) ZA918925B (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2162953T3 (es) * 1990-11-12 2002-01-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento para la obtencion de un polimero de olefina.
ES2155492T3 (es) * 1991-05-27 2001-05-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas con una amplia distribucion de pesos moleculares.
DE4120009A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen mit hohen molmassen
JP3402473B2 (ja) * 1991-08-20 2003-05-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
JPH072936A (ja) * 1992-07-10 1995-01-06 Fina Technol Inc アイソタクチツクポリオレフイン製造のための方法及び触媒
TW272985B (ja) * 1992-09-11 1996-03-21 Hoechst Ag
EP0841371B1 (en) 1993-01-11 2002-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions
CN1069707C (zh) * 1993-05-25 2001-08-15 埃克森化学专利公司 新型聚烯烃纤维及其织物
CN1043474C (zh) * 1993-05-25 1999-05-26 埃克森化学专利公司 烯烃聚合用带载体的金属茂催化剂体系及其制备方法和用途
US5486585A (en) * 1993-08-26 1996-01-23 Exxon Chemical Patents Inc. Amidosilyldiyl bridged catalysts and method of polymerization using said catalysts.
EP0654476B1 (de) * 1993-11-24 2001-01-24 TARGOR GmbH Metallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als Katalysatoren
DE4344688A1 (de) * 1993-12-27 1995-06-29 Hoechst Ag Metallocenverbindung
DE4344689A1 (de) * 1993-12-27 1995-06-29 Hoechst Ag Metallocenverbindung
IT1269931B (it) * 1994-03-29 1997-04-16 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5468440B1 (en) * 1994-05-06 1997-04-08 Exxon Chemical Patents Inc Process of making oriented film or structure
US5692481A (en) * 1994-05-18 1997-12-02 Lockheed Corporation Method and apparatus for reducing contaminants in exhaust gases of an engine
IT1269837B (it) * 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
TW344746B (en) 1994-07-06 1998-11-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind Unsaturated copolymer of ethylene and process for preparing the same
IT1270070B (it) 1994-07-08 1997-04-28 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1273660B (it) * 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene
US5594081A (en) 1994-07-22 1997-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst component for the polymerization of α-olefins and a process for preparing α-olefin polymers with use of same
IT1270125B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
TW383314B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
TW383313B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers
US6399533B2 (en) * 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
EP0745639A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit guten optischen Eigenschaften
EP0745637A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit hohem Flächenmodul
EP0745638A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Weiterreisswiderstand
EP0745477A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Migrationswiderstand
JPH08325327A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chisso Corp 高立体規則性ポリプロピレン
TW401445B (en) * 1995-07-13 2000-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Polyamide resin composition
SG64939A1 (en) * 1995-07-17 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
US5635437A (en) * 1995-07-28 1997-06-03 Exxon Chemicals Patents, Inc. Method for preparing metallocene catalyst systems
US6787618B1 (en) 1995-12-01 2004-09-07 Basell Polypropylen Gmbh Metallocene compound and high molecular weight copolymers of propylene and olefins having two or four to thirty-two carbon atoms
DE19548788A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Folien und Schichten
TW331569B (en) 1995-12-29 1998-05-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind Unsaturated copolymer based on olefin and production and use
FI104826B (fi) * 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
AT403919B (de) * 1996-02-02 1998-06-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von katalysatorträgern und geträgerter polyolefin-katalysatoren sowie deren verwendung für die herstellung von polyolefinen
NL1006346C2 (nl) * 1997-06-18 1998-12-21 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van polyolefines bij hoge temperatuur met behulp van Zr-metallocenen.
EP0892014A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-20 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin thermoplastic elastomer composition
KR100323116B1 (ko) 1997-07-18 2002-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
US6342568B1 (en) 1998-05-06 2002-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
US6251817B1 (en) * 1998-12-30 2001-06-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method of reducing tube plugging using preactivated unsupported catalysts
AU2393000A (en) * 1998-12-30 2000-07-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Preactivated unsupported catalysts and methods of using same
ES2226498T3 (es) 1998-12-30 2005-03-16 UNION CARBIDE CHEMICALS & PLASTICS TECHNOLOGY CORPORATION Composiciones de catalizadores no soportados preactivados que tienen una concentracion dada y metodos de uso.
WO2001058913A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing group 14 bridged biscyclopentadienyl ligands
ES2220725T3 (es) 2000-02-24 2004-12-16 Basell Polyolefine Gmbh Compuesto organometalico utilizable como c-catalizador para polimerizar olefinas.
KR100842048B1 (ko) 2000-05-16 2008-06-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌/α-올레핀 공중합체 조성물 및 프로필렌계 중합체 조성물
CN1219800C (zh) 2000-09-07 2005-09-21 三井化学株式会社 含极性基团的烯烃共聚物、含有它的热塑性树脂组合物及其应用
EP1355958A2 (en) 2000-12-22 2003-10-29 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Process for the preparation of porous polymers and polymers obtainable thereof
EP1265933B1 (en) 2000-12-22 2008-08-13 Basell Polyolefine GmbH Catalyst components for the polymerization of olefins
US7417006B2 (en) 2001-05-21 2008-08-26 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
JP4571798B2 (ja) * 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
US7022793B2 (en) 2001-11-27 2006-04-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the treatment of polymer compositions
EP1525261B1 (en) 2002-06-26 2012-07-11 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Impact-resistant polyolefin compositions
CN100343327C (zh) 2002-06-26 2007-10-17 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 抗冲击聚烯烃组合物
RU2339650C2 (ru) 2003-03-21 2008-11-27 Дау Глобал Текнолоджиз, Инк. Способ полимеризации олефинов с регулируемой морфологией
CA2522917A1 (en) 2003-04-17 2004-10-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Gas-phase olefin polymerization process
JP4709748B2 (ja) 2003-07-04 2011-06-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合方法
JP4213002B2 (ja) 2003-09-29 2009-01-21 三井化学株式会社 印刷インキ用ポリエチレン系ワックス及びその使用方法
CN1997704B (zh) 2003-11-06 2011-07-13 巴赛尔聚烯烃意大利有限公司 聚丙烯组合物
EP1564226A1 (en) 2004-02-16 2005-08-17 Stichting Dutch Polymer Institute Titanocene-based catalyst system
EP1723184A1 (en) 2004-03-12 2006-11-22 Basell Polyolefine GmbH Process for polymerizing 1-hexene or higher alpha-olefins
CN101001892A (zh) 2004-03-12 2007-07-18 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
DE602005023844D1 (de) 2004-03-12 2010-11-11 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von 1-hexen oder höheren alpha-olefinen
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
DE602005003125T2 (de) 2004-06-08 2008-08-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. POLYOLEFINZUSAMMENSETZUNG MIT HOHER BALANCE VON STEIFIGKEIT, SCHLAGZÄHIGKEIT UND REIßDEHNUNG UND GERINGEM WÄRMESCHRUMPF
EP1655314A1 (en) 2004-11-09 2006-05-10 Basell Polyolefine GmbH Process for the preparation of 1-butene/propylene copolymers
WO2006053911A1 (en) 2004-11-22 2006-05-26 Basell Polyolefine Gmbh Propylene based terpolymers
ES2339956T3 (es) 2004-12-17 2010-05-27 Dow Global Technologies Inc. Composiciones de polietileno con reologia modificada.
US7605208B2 (en) 2005-10-31 2009-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing thermoplastic resin composition
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
US20090127751A1 (en) 2006-03-10 2009-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Process for Producing Molded Product by Inflation Molding
WO2007111249A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Tダイ成形による成形体の製造方法
JP2007261201A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals Inc ブロー成形による成形体の製造方法
WO2007114009A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. 射出成形による成形体の製造方法
EP1847555A1 (en) 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
US7456244B2 (en) 2006-05-23 2008-11-25 Dow Global Technologies High-density polyethylene compositions and method of making the same
US20090326123A1 (en) 2006-12-26 2009-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article made thereof
US9102820B2 (en) 2007-04-03 2015-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article comprising the same
PL2052026T5 (pl) 2007-05-02 2023-09-18 Dow Global Technologies Llc Kompozycje polietylenowe o dużej gęstości, sposób ich wytwarzania, wytwarzane z nich wyroby wtryskowe i sposób wytwarzania takich wyrobów
US7981517B2 (en) 2007-08-28 2011-07-19 Dow Global Technologies Inc. Bituminous compositions and methods of making and using same
JP5462439B2 (ja) 2007-10-31 2014-04-02 住友化学株式会社 樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
US8871825B2 (en) 2007-10-31 2014-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, method for producing the same, and foam molded article
ATE519788T1 (de) 2007-12-18 2011-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Gasphasenverfahren zur polymerisation von alpha- olefinen
JP5651918B2 (ja) 2007-12-21 2015-01-14 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
RU2010139855A (ru) 2008-02-29 2012-04-10 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. (It) Полиолефиновые композиции
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8283419B2 (en) 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin functionalization by metathesis reaction
US8283428B2 (en) 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
US8399725B2 (en) 2008-06-20 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers
KR20110063690A (ko) 2008-10-30 2011-06-13 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 다층 시트, 태양 전지 소자용 밀봉재, 및 태양 전지 모듈
CN102257017B (zh) 2008-12-18 2014-02-12 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 用于聚合反应种子床处理的方法
US9056970B2 (en) 2009-01-30 2015-06-16 Dow Global Technologies Llc High-density polyethylene compositions, method of producing the same, closure devices made therefrom, and method of making such closure devices
JP5562934B2 (ja) 2009-02-17 2014-07-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
CN102356100B (zh) 2009-03-30 2014-01-08 三井化学株式会社 烯烃与共轭二烯的共聚物及其制备方法
DE112010001988B4 (de) 2009-05-13 2021-05-06 Dow-Mitsui Polychemicals Co.,Ltd. Folie für SolarzelleneinkapselungsmateriaI und Solarzellenmodul
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
IN2015DN03815A (ja) 2012-12-28 2015-10-02 Univation Tech Llc
CN110452318A (zh) 2013-01-14 2019-11-15 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 制备高产率催化剂系统的方法
EP3192817B1 (en) 2014-09-11 2020-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing olefin (co)polymer containing constituent unit derived from 1-butene
SG11201708617YA (en) 2015-05-08 2017-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc Polymerization process
WO2018063765A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063764A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063767A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018118155A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
EP3694811B1 (en) 2017-10-11 2024-04-03 Basell Polyolefine GmbH Supported catalyst system
WO2019118073A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Deactivation methods for active components from gas phase polyolefin polymerization process
WO2019173030A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of preparing and monitoring a seed bed for polymerization reactor startup
EP3788082A1 (en) 2018-05-02 2021-03-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
US11447587B2 (en) 2018-05-02 2022-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
WO2020109870A2 (en) 2018-06-28 2020-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions, wires and cables, and methods for making the same
WO2020014138A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene cast films and methods for making the same
EP3826833A1 (en) 2018-07-26 2021-06-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Multilayer foam films and methods for making the same
CN113195603B (zh) 2018-11-13 2023-05-26 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯膜
EP3880738B1 (en) 2018-11-13 2025-03-19 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and films
WO2020163079A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films and backsheets for hygiene articles
WO2021126458A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved sealing performance and mechanical properties
US12152135B2 (en) 2020-03-12 2024-11-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved bending stiffness and high MD tear resistance
EP4330294A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Processes for transitioning between different polymerization catalysts in a polymerization reactor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2091273T3 (es) 1996-11-01
EP0485822B1 (de) 1996-07-03
EP0485822A3 (en) 1992-11-25
DE59107973D1 (de) 1996-08-08
AU640286B2 (en) 1993-08-19
AU8775991A (en) 1992-05-14
ZA918925B (en) 1992-07-29
JPH04268307A (ja) 1992-09-24
EP0485822A2 (de) 1992-05-20
CA2055216C (en) 2004-02-10
CA2055216A1 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362153B2 (ja) 高分子量オレフィンポリマーの製造方法
JP3272005B2 (ja) 2−置換ビスインデニルメタロセン、その製造方法およびオレフィン重合用触媒としてのその用途
US5239022A (en) Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
US5243001A (en) Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
JP3143174B2 (ja) オレフィンポリマーの製造方法
JP3282839B2 (ja) 2−置換インデニル誘導体のリガンドを含有するメタロセンおよびその製造方法
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JP3234876B2 (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JP3789502B2 (ja) メタロセン化合物
JPH05140228A (ja) 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法
JPH07215987A (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
JPH06157660A (ja) 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法
JPH07224079A (ja) メタロセン化合物
JPH05140227A (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフインの製造方法
JPH07188318A (ja) オレフィンポリマーの製造方法
US5932669A (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
JP3021672B2 (ja) シンジオタクチックプロピレンコポリマーの製造方法
JPH10158288A (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
USRE39561E1 (en) Metallocenes containing ligands of 2-substituted indenyl derivatives, process for their preparation, and their use as catalysts
EP1464657A1 (en) Hydrogenated metallocene catalyst
JP2001519436A (ja) オレフィン重合で使用される、フェロセニル置換されたブリッジを持つメタロセン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees