[go: up one dir, main page]

JPH0615616A - 竹繊維の製造方法 - Google Patents

竹繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0615616A
JPH0615616A JP4177070A JP17707092A JPH0615616A JP H0615616 A JPH0615616 A JP H0615616A JP 4177070 A JP4177070 A JP 4177070A JP 17707092 A JP17707092 A JP 17707092A JP H0615616 A JPH0615616 A JP H0615616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
pellicle
conveyer
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501513B2 (ja
Inventor
Nobuto Akiyama
宣人 秋山
Kazuo Sakamoto
和夫 坂本
Motonobu Abe
元信 阿部
Shoichiro Irie
昌一郎 入江
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
Miike Tekkosho KK
A&A Material Corp
Original Assignee
SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
Miike Tekkosho KK
Ask Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN SEINETSU KOGYO KK, Miike Tekkosho KK, Ask Corp filed Critical SANSHIN SEINETSU KOGYO KK
Priority to JP4177070A priority Critical patent/JP2501513B2/ja
Priority to TW081109422A priority patent/TW224438B/zh
Priority to GB9225771A priority patent/GB2268515B/en
Priority to MYPI92002379A priority patent/MY110085A/en
Priority to CN93108031A priority patent/CN1042209C/zh
Priority to US08/178,354 priority patent/US5397067A/en
Publication of JPH0615616A publication Critical patent/JPH0615616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501513B2 publication Critical patent/JP2501513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B1/00Mechanical separation of fibres from plant material, e.g. seeds, leaves, stalks
    • D01B1/10Separating vegetable fibres from stalks or leaves
    • D01B1/14Breaking or scutching, e.g. of flax; Decorticating
    • D01B1/22Breaking or scutching, e.g. of flax; Decorticating with crushing or breaking rollers or plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B1/00Mechanical separation of fibres from plant material, e.g. seeds, leaves, stalks
    • D01B1/10Separating vegetable fibres from stalks or leaves
    • D01B1/14Breaking or scutching, e.g. of flax; Decorticating
    • D01B1/30Details of machines
    • D01B1/40Arrangements for disposing of non-fibrous materials
    • D01B1/42Arrangements for disposing of non-fibrous materials employing liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B1/00Mechanical separation of fibres from plant material, e.g. seeds, leaves, stalks
    • D01B1/50Obtaining fibres from other specified vegetable matter, e.g. peat, Spanish moss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、竹材を繊維化する際に、竹
材内側の薄皮部を竹繊維から分離した状態で竹繊維を得
るための方法を提供することにある。 【構成】 本発明に係る竹繊維の製造方法は、竹材を圧
延装置により竹の生長方向に粗砕する第一工程と、第一
工程で得られた粗砕品を特定の機構を有するハンマーミ
ル型粉砕装置により繊維化する第二工程と、前記第二工
程で得られた竹繊維中に混在する竹材内側の薄皮部を分
離する第三工程からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竹材内側の薄皮部(髄
層)を除去した竹繊維の効果的かつ効率的な製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術・課題】竹材の繊維化については、例えば
特開昭63−7903号公報が提案されているが、この技術は
爆裂解繊により竹繊維を得るという方法であり、得られ
る竹繊維の長さ及び径のバラツキが大きいため、工業用
原料繊維の製法としては必ずしも適した方法とは言えな
い。
【0003】そこで、本発明者らは既に竹繊維を迅速か
つ効率的に製造する方法を提案している(特願平2−402
672号、特願平3−193161)。その後の研究の結果、竹繊
維を工業原料として用いる場合、竹材内側にある薄皮部
を除去することが望ましいことを見出した。例えば、竹
繊維をセメントと混合し、成形して竹繊維セメント板を
製造する場合、薄皮部が含まれたままの竹繊維を使用す
る場合と、薄皮部を除去した竹繊維を使用する場合で
は、曲げ強度で約15%程度薄皮部を除去したものの方
が高いことを見出した。
【0004】従って、本発明の目的は、竹材を繊維化す
る際に、竹材内側の薄皮部を竹繊維から分離した状態で
竹繊維を得るための方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に係る竹繊
維の製造方法は、竹材を圧延装置により竹の生長方向に
粗砕する第一工程と、第一工程で得られた粗砕品を特定
の機構を有するハンマーミル型粉砕装置により繊維化す
る第二工程と、前記第二工程で得られた竹繊維中に混在
する竹材内側の薄皮部を分離する第三工程からなること
を特徴とする。
【0006】
【作用】本発明方法は、まず竹材を圧延装置により粗砕
し、次いで、これを特定の機構を有するハンマーミル型
粉砕装置により繊維化すると共に竹繊維中に混在する竹
材内側の薄皮部を分離するものである。
【0007】次に、本発明方法について詳述する。ま
ず、伐採した竹材から葉を取り除き、そのままあるいは
所定の寸法に裁断し、圧延装置に通すことにより粗砕す
る。本発明方法の第一工程に使用する圧延装置は慣用の
ものであれば良く、例えばロール方式の圧延装置、スタ
ンピング方式の圧延装置などを用いることができる。ま
た、当然のことながら裁断した竹繊維の長さは所望する
繊維長以上でなければならない。
【0008】第一工程終了後、第二工程において、粗砕
された竹材を特定の機構を有するハンマーミル型粉砕装
置により繊維化する。本発明に使用する特定の機構を有
するハンマーミル型粉砕装置としては、例えば(株)御池
鐵工所製横型粉砕機(MHMシリーズ)等を使用すること
ができる。この粉砕機の構造は高速回転する主軸の金具
(ハンマーホルダー)に取り付けられた特殊形状のハンマ
ー(固定式、吊下式)により、ホッパーより連続的に投入
された粗砕された竹材を上部の固定金具と適当な間隔を
有し、高速回転しているハンマーの衝撃切断、粉砕作用
によって瞬間的に粉砕して繊維化し、下部のスクリーン
を通過して所望の繊維長に揃えて、粉砕機より連続的に
排出され、竹繊維を得るものである。なお、第一工程を
経ていない竹材に対し、直接第二工程を行った場合、竹
材の多くは粉末化してしまい、繊維の収得率が大幅に低
下するため好ましくない。
【0009】本発明の第三工程においては、前記第二工
程で得られた竹繊維中に混在する竹材内側の薄皮部を分
離する。この第三工程の操作は、機械的分離や水浸
分離を使用することができる。 機械的分離 機械的分離は例えば図1に示すような装置を使用して行
うことができる。図1に記載する装置は反毛機をベース
としたもので、第二工程で得られた竹繊維はシュート
(3)から供給コンベア(4)を介して一対の送りロール(5)
へ送られ、送りロール(5)から三角形状の多数の歯を有
する回転ドラム(2)の歯を介して竹繊維はコンベア(7)上
へ飛ばされる。なお、回転ドラム(2)は高速(約1000
rpm程度)で運転される。コンベア(7)は回転ドラム
(3)の中心線付近までしか設置されておらず、薄皮部は
主としてコンベアの手前に落ち、ここに設置された羽根
(6)により薄皮部補集槽に集められる構成となってい
る。 水浸分離 前記第二工程で得られた竹繊維を水浸けすると、竹繊維
に混在している竹材内側の薄皮部が水面に小片状になっ
て浮くので、これを取り除くことにより竹繊維と薄皮部
を簡単に分離することができる。
【0010】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の竹繊維の製造
方法を更に説明する。 実施例 圧延工程により竹を粗砕する第一工程: ロール圧延による第一工程 ロール材質:炭素鋼(S45C) ロール径:φ150mm、ロール長さ(有効長)500m
m 上記形状を有するロールを備える圧延装置を用い、圧力
25kg/cm2、送りロールスピード15m/分、処
理量180kg/時間で処理した。使用した竹材は伐採
後葉を落とし、長さ約1m程度に裁断したものを用い
た。上記の第1工程により、竹材は生長方向に沿って束
状に割裂され、各束内には、更に、0.1〜3mm程度
の間隔で多くの裂け目を竹材の生長方向に沿って生じせ
しめた。
【0011】ハンマーミル型粉砕装置により竹材を繊維
化する第二工程:ハンマーミル型粉砕装置として(株)御
池鐡工所製MHM横型粉砕機を使用し、粉砕機底部に径
25mmのスクリーンを設け、30馬力で1時間運転し
て繊維長25mmの竹繊維を120kg製造した。この
状態で竹材の内側の薄皮部は竹繊維とは分離された状態
で竹繊維中に混在していた。
【0012】竹繊維中に混在する竹材内側の薄皮部を分
離する第三工程: 機械的分離 図1に示す構成を有する泉南製針所製IM−34型反毛
機を使用して回転ドラム(2)を約1000rpmで回転
させて分離を行った。竹繊維の収得率は第一工程の竹材
の乾燥重量を100%とした場合、第一工程後97%、
第二工程後80%、第三工程後75%であり、得られた
竹繊維中に薄皮部は不在であった。 水浸分離 第二工程で得られた竹繊維を水浸けし、水面に浮いた小
片状になった薄皮部を取り除いた。上記及びのどち
らの処理を施しても、処理後の竹繊維を目視観察したと
ころ、薄皮部はほとんど残っていなかった。
【0013】
【発明の効果】本発明の竹繊維の製造方法によれば、竹
材内側の薄皮部が不在である竹繊維を得ることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第三工程で使用する装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 回転ドラム 3 シュート 4 供給コンベア 5 送りロール 6 羽根 7 コンベア 8 薄皮部補集槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 宣人 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目5番 5号 株式会社アスク内 (72)発明者 坂本 和夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目5番 5号 株式会社アスク内 (72)発明者 阿部 元信 神奈川県横浜市栄区笠間町302 (72)発明者 入江 昌一郎 神奈川県横浜市金沢区六浦3丁目20号3− 103 (72)発明者 小林 由和 広島県深安郡神辺町大字川南字三ノ丁396 番地の2 株式会社御池鐵工所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹材を圧延装置により竹の生長方向に粗
    砕する第一工程と、第一工程で得られた粗砕品を特定の
    機構を有するハンマーミル型粉砕装置により繊維化する
    第二工程と、前記第二工程で得られた竹繊維中に混在す
    る竹材内側の薄皮部を分離する第三工程からなることを
    特徴とする竹繊維の製造方法。
JP4177070A 1992-07-03 1992-07-03 竹繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2501513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177070A JP2501513B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 竹繊維の製造方法
TW081109422A TW224438B (ja) 1992-07-03 1992-11-24
GB9225771A GB2268515B (en) 1992-07-03 1992-12-10 Method of producing bamboo fibers
MYPI92002379A MY110085A (en) 1992-07-03 1992-12-24 Method of producing bamboo fibers
CN93108031A CN1042209C (zh) 1992-07-03 1993-07-02 竹纤维的生产方法
US08/178,354 US5397067A (en) 1992-07-03 1994-01-04 Method of producing bamboo fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177070A JP2501513B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 竹繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615616A true JPH0615616A (ja) 1994-01-25
JP2501513B2 JP2501513B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16024601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177070A Expired - Lifetime JP2501513B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 竹繊維の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5397067A (ja)
JP (1) JP2501513B2 (ja)
CN (1) CN1042209C (ja)
GB (1) GB2268515B (ja)
MY (1) MY110085A (ja)
TW (1) TW224438B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136715A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置
WO2008063014A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 I'big, Inc. Manufacturing method of bamboo chip and manufacturing method bamboo fiber using the bamboo chip
JP2008307832A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yoshiomi Yoshida 竹繊維の製造方法及びその製造装置
JP2011245719A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nissan Motor Co Ltd 竹繊維含有樹脂成形体、竹繊維含有樹脂成形体の製造方法および製造装置
CN104651954A (zh) * 2014-06-26 2015-05-27 广西融水县鑫源木业制品有限公司 竹纤维的生产方法
CN105150326A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 淄博大创自动化科技有限公司 一种折扇竹骨煮料器及其煮制工艺
JP2021024250A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 永大産業株式会社 竹材組織の分離方法
CN112877787A (zh) * 2020-07-20 2021-06-01 国际竹藤中心 一种网纹竹纤维制备机组

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595609B2 (ja) * 1995-07-10 2004-12-02 株式会社エーアンドエーマテリアル 補強用竹繊維及びその製造方法並びに該補強用竹繊維を使用した無機質成形体及びその製造方法
CN1063699C (zh) * 1995-12-29 2001-03-28 杨建中 竹材纤维制品的制造方法
EP0798089A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-01 Forestry And Forest Products Research Institute Construction material made of woody material and mortar, manufacturing method and apparatus thereof
US5840226A (en) * 1996-03-28 1998-11-24 The Forestry And Forest Products Research Institute Manufacturing method for a construction material made of woody material and mortar
US6391435B1 (en) 1996-07-10 2002-05-21 A & A Material Corporation Reinforcing bamboo fiber, manufacturing method thereof, inorganic molded body using reinforcing bamboo fiber, and manufacturing method thereof
CN1078520C (zh) * 1997-02-20 2002-01-30 杨建中 竹材纤维束制品及其制造方法
US6902125B2 (en) * 2000-05-24 2005-06-07 Fritz Schneider Process and device for disintegrating irregularities in flows of wood fibres
US6841231B1 (en) 2000-08-10 2005-01-11 Masonite Corporation Fibrous composite article and method of making the same
NZ524304A (en) * 2000-08-11 2006-08-31 Flakeboard Company Ltd Process and device for gluing dried fibres designated for the production of fibreboards
CN1208505C (zh) * 2002-04-10 2005-06-29 赵子群 竹纤维及其制造方法
CN100346757C (zh) * 2002-06-07 2007-11-07 余钢纲 一种妇女用卫生巾和卫生护垫
CN100422396C (zh) * 2003-11-25 2008-10-01 长兴伟尔德进出口有限公司 一种竹原纤维的制备方法
EP2018447B1 (en) * 2005-03-09 2015-01-14 Fibre Laboratory Pty Ltd Apparatus and method for processing of plant material
US7147745B1 (en) 2006-02-13 2006-12-12 Newcore, L.P. Bamboo beam and process
US20070187025A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Newcore, L.P. Bamboo beam
US8773108B2 (en) 2009-11-10 2014-07-08 Power Monitors, Inc. System, method, and apparatus for a safe powerline communications instrumentation front-end
EP3324153A1 (en) 2010-07-29 2018-05-23 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a demand management monitoring system
TWI500275B (zh) * 2012-07-12 2015-09-11 Issc Technologies Corp 使用類比數位轉換器進行寬頻接收訊號強度指示偵測之電路與方法
CN103056929B (zh) * 2012-12-17 2014-12-31 益阳华宇机械有限公司 凉席用竹片的翻面方法及装置
US10882048B2 (en) 2016-07-11 2021-01-05 Resource Fiber LLC Apparatus and method for conditioning bamboo or vegetable cane fiber
WO2018119834A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 张毅 竹纤维清洁化生产方法
US11175116B2 (en) 2017-04-12 2021-11-16 Resource Fiber LLC Bamboo and/or vegetable cane fiber ballistic impact panel and process
US10597863B2 (en) 2018-01-19 2020-03-24 Resource Fiber LLC Laminated bamboo platform and concrete composite slab system
CN109811570A (zh) * 2019-03-11 2019-05-28 樊士英 一种以鲜竹为原料活性法制造造纸用纸浆的工艺
US11639561B2 (en) * 2020-05-19 2023-05-02 International Center For Bamboo And Rattan Method for preparing continuous bamboo fibers
NL2032944B1 (en) 2022-09-02 2024-03-21 Bbf Ip B V System and method for manufacturing bamboo fibers from bamboo parts and device and method for manufacturing products from bamboo parts

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US87433A (en) * 1869-03-02 Improvement in the manufacture of flock fhom bamboo or cane-fibre
US1399891A (en) * 1918-08-07 1921-12-13 Little Inc A Process of isolating fiber from bagasse
GB311342A (en) * 1928-05-09 1930-05-15 Naamlooze Vennootschap Delta M Improvements in or relating to machines for the mechanical extraction of bast from stalks of plants such as ramie, jute and mallows
GB357574A (en) * 1929-03-20 1931-09-14 Civile D Etudes Des Textiles Co Machine for removing the fibres from ramie and other textile plants
GB342672A (en) * 1929-10-25 1931-01-26 Douglas William Dron Improvements relating to separating bark or bast from its supporting structure
GB410358A (en) * 1932-07-30 1934-05-17 Uberto Gennaro Improvements relating to the decortication or stripping of hemp and like fibrous-stalks
US2729856A (en) * 1949-07-06 1956-01-10 Univ Louisiana State Process for separating fibrous vegetable materials into pith and fiber portions
US2929756A (en) * 1958-01-23 1960-03-22 Government Of Burma Production of bamboo pulp and paper
NL229924A (ja) * 1958-06-03
US3216886A (en) * 1964-02-04 1965-11-09 Katzen Raphael Process for the preparation of bagasse fibers
US4202078A (en) * 1975-09-02 1980-05-13 The Western States Machine Company Depither
IT1078065B (it) * 1977-02-08 1985-05-08 Sorema Srl Apparecchio per separare materiali di piccola pezzatura
US4231136A (en) * 1978-08-28 1980-11-04 Process Evaluation & Development Corporation Bagasse depithing
JPS588339A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Toshiba Corp 端末装置
GB2151948A (en) * 1983-12-29 1985-07-31 Nat Res Dev Separation equipment
JPS6175888A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 山口 真弘 自然竹から化楽パルプを製造する方法
US4641792A (en) * 1984-10-22 1987-02-10 Process Evaluation And Development Corporation Fiber depither
JPS637903A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Kaneshige Riichiro 繊維状竹材およびその製造方法
US4857145A (en) * 1987-07-13 1989-08-15 Process Evaluation And Development Corporation Process for making a pulp from bamboo
US5178335A (en) * 1988-04-27 1993-01-12 Theo Mertens Mill
SU1645151A1 (ru) * 1988-12-26 1991-04-30 Центральный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Механизации И Энергетики Лесной Промышленности Установка дл производства щепы
DE3919764C1 (ja) * 1989-06-16 1990-10-11 Waeschle Maschinenfabrik Gmbh, 7980 Ravensburg, De
GB2251002B (en) * 1990-12-17 1995-05-17 Ask Corp Method of forming bamboo fibers and a resin molding reinforced with bamboo fiber
JPH1075888A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Hino Food Center:Kk 炊飯システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136715A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置
JP4611179B2 (ja) * 2005-11-15 2011-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置
WO2008063014A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 I'big, Inc. Manufacturing method of bamboo chip and manufacturing method bamboo fiber using the bamboo chip
JP2008307832A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yoshiomi Yoshida 竹繊維の製造方法及びその製造装置
JP2011245719A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nissan Motor Co Ltd 竹繊維含有樹脂成形体、竹繊維含有樹脂成形体の製造方法および製造装置
CN104651954A (zh) * 2014-06-26 2015-05-27 广西融水县鑫源木业制品有限公司 竹纤维的生产方法
CN105150326A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 淄博大创自动化科技有限公司 一种折扇竹骨煮料器及其煮制工艺
JP2021024250A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 永大産業株式会社 竹材組織の分離方法
CN112877787A (zh) * 2020-07-20 2021-06-01 国际竹藤中心 一种网纹竹纤维制备机组

Also Published As

Publication number Publication date
MY110085A (en) 1997-12-31
TW224438B (ja) 1994-06-01
JP2501513B2 (ja) 1996-05-29
GB2268515A (en) 1994-01-12
CN1083760A (zh) 1994-03-16
GB9225771D0 (en) 1993-02-03
GB2268515B (en) 1995-11-29
US5397067A (en) 1995-03-14
CN1042209C (zh) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501513B2 (ja) 竹繊維の製造方法
JP3556627B2 (ja) 廃棄物粗破砕装置、廃棄物破砕・分離装置及び廃棄物細破砕装置と、廃棄物処理システム
JPS58500890A (ja) 粗大物破砕の方法と装置
NO142000B (no) Fremgangsmaate og anlegg til behandling av avfallsvirke, som stubber og vindfall, for fremstilling av papirmasse
CN103191821B (zh) 一种茎块植物粉碎装置
DE3105597C2 (de) Abfallaufbereitung
GB1600190A (en) Treatment of maize
DE19626557B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von rohem Pflanzenmaterial
JP3354207B2 (ja) 植物繊維の分散性向上方法及びそれに使用する装置
US3587981A (en) Process for the size reduction of expanded plastics
CA2326160A1 (en) Device and method for the preliminary disintegration of fibrous plants and for shortening the same as well as for separating fibres and wood chips
EP0133436A1 (de) Zerkleinerungsvorrichtung und verfahren insbesondere zur herstellung von holzspänen.
US1883876A (en) Preparation of fiber and fiber pulp
CN100402740C (zh) 一种利用锤式破碎机对禾草类制浆原料进行备料的方法
SE453653B (sv) Forfarande och anordning for styckning av stubbar
WO2014166797A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum zerkleinern
CN211386269U (zh) 一种渔网生产余料循环利用系统
DE489633T1 (de) Verfahren zur zerkleinerung von sproedem mahlgut mit einer selektiven desagglomeration, durchfuehrung des verfahrens sowie anlage dafuer.
CN205975190U (zh) 一种自行去除杂质的纸浆打浆机
CN110814001A (zh) 一种渔网生产余料循环利用系统
JP4531891B2 (ja) 紙繊維を含有するプレスされた材料を解す方法と装置
US3060842A (en) Extraction of juice and fabrication of products from the leaves of agave lechuguillaand related species
JPH04216007A (ja) 竹繊維の製造方法
CN219637570U (zh) 一种纸制品用原料粉碎装置
RU2522122C1 (ru) Способ разделения стеблей лубяных культур на костру, волокно и примеси

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17