JP2021024250A - 竹材組織の分離方法 - Google Patents
竹材組織の分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021024250A JP2021024250A JP2019146660A JP2019146660A JP2021024250A JP 2021024250 A JP2021024250 A JP 2021024250A JP 2019146660 A JP2019146660 A JP 2019146660A JP 2019146660 A JP2019146660 A JP 2019146660A JP 2021024250 A JP2021024250 A JP 2021024250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bamboo
- bamboo material
- steam
- treatment
- steam treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 title claims abstract description 261
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 title claims abstract description 260
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 title claims abstract description 260
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 title claims abstract description 260
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 title claims abstract description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 225
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 192
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 98
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 230000002792 vascular Effects 0.000 abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 68
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 34
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 17
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 5
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 4
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001700 effect on tissue Effects 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
Description
繊維に沿った方向と垂直な断面上での最小幅が1mm以上である形状の竹材を水蒸気により処理する蒸気処理工程と、
蒸気処理後の竹材を乾燥する乾燥工程と、
乾燥後の竹材に、繊維に沿った方向と垂直な方向に圧縮力を加えて繊維と柔細胞とを分離する組織分離工程と、
を含む方法を提供する。
竹の竹稈は中空円筒の構造を有しており、中空部の周囲を取り囲む部分が稈壁である。竹稈の軸方向の異なる複数の位置に節が配置されている。稈壁は、外周面の表皮(皮膚部)、内周面の髄層、並びに、表皮(皮膚部)と髄層との間の中心柱からなる。稈壁の表皮は、表皮細胞及び表皮下細胞により構成される。中心柱は、柔細胞から構成される基本組織と、道管細胞及び師管細胞から構成される維管束と、維管束を取り囲む靭皮繊維細胞から構成される維管束鞘とからなる。竹繊維は、維管束及びそれを取り囲む維管束鞘からなる。竹繊維は、竹稈の軸方向に略平行に配向しており、稈壁に割裂性を与える。竹の構造については非特許文献1に詳細に記載されている。
蒸気処理工程では、前記形状の竹材を水蒸気により処理する工程である。この工程では、竹材中の繊維と柔細胞を接着するヘミセルロース等の成分が水蒸気により分解され、竹材中の組織の分離が促進される。
乾燥工程は、蒸気処理後の竹材を乾燥する工程である。本発明者らは驚くべきことに、所定の寸法の竹材を水蒸気により処理してヘミセルロース等を分解した後に乾燥すると、竹材の内部に内部応力が発生し、その後の組織分離工程において容易に繊維と柔細胞が分離し、それぞれの組織を分離回収できることを見出した。
本発明の好ましい実施形態では、蒸気処理工程と乾燥工程の間に、蒸気処理後の竹材を熱水中に浸して水可溶性成分を抽出除去する熱水処理工程を更に含むことが好ましい。
組織分離工程は、乾燥後の竹材に、繊維に沿った方向と垂直な方向に圧縮力を加えて繊維と柔細胞とを分離する工程である。乾燥工程終了時点で、竹材の維管束鞘と柔細胞を結合する力が十分に低下しているため、組織分離工程では、比較的小さな圧縮力を竹材に加えるだけで竹繊維と柔細胞を容易に分離し取り出すことができる。
1.目的
下記実験2以降では、竹材を蒸気処理することで繊維と柔細胞とを取り出すことが可能なことを確認している。この原因は、竹材の蒸気処理時に竹材中の構成成分が変化することによる影響が考えられる。そこで本実験では、蒸気処理竹材をFT−IRで分析し、蒸気処理に伴う竹材の成分変化の確認を行う。
乾燥状態(含水率1〜2%)の小割りした竹材を用意した。これらの乾燥状態の竹材を、それぞれ小型耐圧容器にて蒸気圧1MPa(温度180℃)で処理時間0.5時間と処理時間2時間の2条件で蒸気処理し蒸気処理後に乾燥して、2種類の試験体を用意した。なお、無処理試料(BM)として熱水処理した竹材を用いた。
各試験体を電動グラインダーで削り、粉体を調製した。このとき、竹全体(表皮、内皮、内部)を満遍なく削り、粉体を回収した。
それぞれの試験用粉体を約4mgと130℃で乾燥したKBr約200mgをメノウ乳鉢で混ぜながらすりつぶし、ディスク成型器にて錠剤を作製し、FT/IR−4100(日本分光)でFT−IR測定した。また、KBr錠剤単体(KBr200mgで作製)をバックグラウンド測定し、さらにCO2、H2Oの補正を行い結果を確認した。
一方、竹脱脂試料からホロセルロース(ヘミセルロースとセルロースの混合物)とセルロースを「木質科学実験マニュアル(文永堂出版)」に記載の方法で取得し、上記と同様の条件でFT−IRスペクトルを取得した。
乾燥竹材を0.5時間又は2時間蒸気処理した場合の竹材のFT−IRスペクトルを図1に示す。
(結果概要)
形状(大きさ)の異なる竹材の蒸気処理を行い、竹組織の分離性を評価した結果、以下のことを確認した。
・蒸気処理を行う竹材は、小割り材や細切り材など一定の大きさを有する方が処理に伴う組織の分離が進行し易い。
・蒸気圧1MPa(温度180℃相当)で2時間蒸気処理した竹材は、蒸気処理後に煮沸処理と乾燥を行うことで繊維と柔細胞との分離が更に促進される。
1.目的
竹材を蒸気処理して、竹材の繊維と柔細胞を分離した。また、竹材の形状(寸法)が異なる場合の組織の分離性に及ぼす影響を検討した。
2.1.試験体
竹材の種類:モウソウチク
竹材の形状:
(形状1)小割り材:繊維方向と垂直かつ竹稈壁の周方向の幅30mm×繊維方向の長さ70mm、
(形状2)細切り材:繊維方向と垂直かつ竹稈壁の周方向の幅3mm前後×繊維方向の長さ70mm、
(形状3)ストランド:繊維方向と垂直かつ竹稈壁の周方向の幅0.3mm前後×繊維方向の長さ70mm
蒸気処理前の竹材の含水率:(1)乾燥材(含水率4.8%、80℃乾燥)、(2)未乾燥材(含水率平均42.8%)
その他:竹材の熱水抽出等の前処理は無し。
竹材の蒸気処理と処理状態を評価した。
小型の耐圧容器を使用して形状と含水率の異なる竹材の蒸気処理を行い、処理後の状態を観察した。
工程1(蒸気処理):蒸気圧力1MPa(蒸気温度180℃相当)にて処理時間30分間、2時間の蒸気処理を行った。
工程2(乾燥):工程1での蒸気処理後の竹材を80℃で乾燥し、蒸気処理後の状態を観察した。
工程3(熱水処理):工程2で乾燥した蒸気処理材を水中で2時間煮沸し、80℃で乾燥した後に熱水処理後の状態を観察した。
竹材の蒸気処理による状態変化の結果を図3、4に示す。
図3の上段は、形状1〜3の乾燥した竹材を、2時間の蒸気処理を含む工程1及びその後の乾燥を含む工程2による処理を行ったときの処理後の竹材の写真である。
(結果概要)
竹材を蒸気処理した際の状態変化に関する詳細な検討を行い、以下のことを確認した。
・蒸気処理で分解されて熱水可溶となり竹材から溶出した成分の割合は26〜30%で、蒸気処理約1時間でその割合に到達した。
蒸気処理竹材をロールプレス機で分離加工する際の竹材の含水率の影響について検討を行い、以下のことを確認した。
・蒸気処理竹材を蒸気処理後に乾燥した後にロールプレス加工した場合、蒸気処理時間(30分〜3時間)に関わらずに繊維と柔細胞との分離が可能であった。
・蒸気処理竹材を蒸気処理後に乾燥しない状態でロールプレス加工した場合、繊維と柔細胞との分離が悪く、繊維の破断も生じる。
1.目的
竹材の繊維と柔細胞との分離を目的として蒸気処理を行う場合、予め乾燥した小割り材を使用することで組織の分離が効率的に進行することが実験2で確認した。本実験では、蒸気処理時間が竹材の状態変化に及ぼす影響について詳細な検討を実施する。
2.1.試験体
竹の種類:モウソウチク
形状:小割り材、繊維方向と垂直かつ竹稈壁の周方向の幅30〜35mm×竹稈壁の厚さ9〜12mm×繊維方向の長さ160mm
含水率:蒸気処理前に乾燥した乾燥材(全乾状態、105℃乾燥)
2.2.1.蒸気処理に伴う竹材の状態変化の評価
(1)試験準備:105℃で乾燥した竹小割り材を準備して全乾重量を確認した。
(2)蒸気処理:蒸気圧力1MPa(蒸気温度180℃相当)、処理時間30分、1時間、2時間、3時間の4条件で竹材を処理した。
(3)重量測定:蒸気処理終了直後の竹材の含水率を確認するため、処理直後の重量を測定した。
(4)乾燥:蒸気処理に伴う含水率変化と重量減少率を評価するため、処理竹材を105℃で乾燥して重量を測定した。
(5)観察:蒸気処理による竹材の状態変化を確認した。
(6)熱水処理:乾燥した蒸気処理竹材を水中で2時間煮沸して、熱水可溶成分を除去した。
(7)重量測定:熱水処理に伴う竹材の重量減少率を評価するため、竹材を105℃で乾燥して重量を測定した。
(8)観察:熱水処理後の竹材の状態変化を確認した。
前記(1)〜(7)の処理を施した蒸気処理竹材(蒸気処理+熱水処理+乾燥処理済み)の機械加工をロールプレス機で行い、繊維と柔細胞の分離性を評価した。
前記(1)〜(3)の処理を施した蒸気処理竹材を自然冷却した後に未乾燥状態で、上記2.2.2.と同様にロールプレス機による加工を行い、繊維と柔細胞の分離性を評価した。
3.1.竹材の蒸気処理による状態変化の評価
図5の「蒸気処理後」は、前記(2)での蒸気処理時間を3時間とし、前記(1)〜(4)の処理(蒸気処理+乾燥処理)を行った竹材の写真を示し、図5の「蒸気処理+熱水処理+乾燥後」は、同じ蒸気処理時間で、前記(1)〜(7)の処理(蒸気処理+乾燥処理+熱水処理+乾燥処理)を行った竹材の写真を示す。
3.2.1.蒸気処理による竹材の含水率変化
前記(3)で測定した蒸気処理終了直後の竹材の重量(含水重量)と、前記(4)で測定した蒸気処理後乾燥した竹材の重量(乾燥重量)とから、含水率を求めた。
前記(1)で測定した処理前の竹材の全乾重量と、前記(7)で測定した蒸気処理及び熱水処理後乾燥した竹材の重量とから、蒸気処理及び熱水処理を通じた竹材の重量減少率を求めた。
3.3.1.蒸気処理後乾燥した竹材のロールプレス加工による分離状況
前記2.2.2.において、前記(1)〜(7)の処理を施した蒸気処理竹材(蒸気処理+熱水処理+乾燥処理済み)をロールプレス加工した際のロールプレスの出口側の写真を図8に示す。
前記2.2.3.において、前記(1)〜(3)の処理を施した蒸気処理竹材を自然冷却した後に未乾燥状態でロールプレス加工した。
Claims (4)
- 竹材から繊維と柔細胞とを分離する方法であって、
繊維に沿った方向と垂直な断面上での最小幅が1mm以上である形状の竹材を水蒸気により処理する蒸気処理工程と、
蒸気処理後の竹材を乾燥する乾燥工程と、
乾燥後の竹材に、繊維に沿った方向と垂直な方向に圧縮力を加えて繊維と柔細胞とを分離する組織分離工程と、
を含む方法。 - 蒸気処理工程と乾燥工程の間に、
蒸気処理後の竹材を熱水中に浸して水可溶性成分を抽出除去する熱水処理工程
を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 竹材が、蒸気処理工程の前において、竹稈壁の厚さ方向の全体を含み、繊維に沿った方向と垂直な断面上での竹稈壁の周方向の幅が20mm以上の形状である、請求項1又は2に記載の方法。
- 竹材が、蒸気処理工程の前に予め乾燥されている竹材である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146660A JP7280145B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 竹材組織の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146660A JP7280145B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 竹材組織の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024250A true JP2021024250A (ja) | 2021-02-22 |
JP7280145B2 JP7280145B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=74664295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146660A Active JP7280145B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 竹材組織の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7280145B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112900126A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-06-04 | 长江大学 | 一种从双子叶植物根及下胚轴中分离维管束的方法 |
CN114227848A (zh) * | 2022-01-01 | 2022-03-25 | 中国林业科学研究院木材工业研究所 | 一种竹材纤维和薄壁细胞分离方法 |
CN117799035A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-04-02 | 南京林业大学 | 一种环保竹纤维轻质保温多孔材料快速连续成型方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307203A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nidea:Kk | 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品 |
JPH0615616A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Ask:Kk | 竹繊維の製造方法 |
JP2007136715A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 |
JP2007283661A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Aichi Prefecture | 竹繊維成形体の製造方法 |
JP2008023769A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Kagoshima Univ | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート |
JP2008174723A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk | 竹繊維強化材及びその製造方法 |
JP2010036529A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス粉体の流動性向上剤、並びに流動性向上剤を用いた成形体及び成形体の製造方法 |
JP2010208306A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 柔細胞を含むクッション材およびその製造方法 |
JP2011245719A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 竹繊維含有樹脂成形体、竹繊維含有樹脂成形体の製造方法および製造装置 |
JP2012040701A (ja) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Kyushu Institute Of Technology | 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法 |
WO2013190777A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | パナソニック株式会社 | バガス成形体 |
WO2015064085A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社奈良機械製作所 | 篩分け装置、及び篩分け方法 |
WO2016125308A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 株式会社吉成産業 | 不燃木材の製造方法 |
WO2018216682A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法、並びに、木質系材料及びその製造方法 |
JP2020157617A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 永大産業株式会社 | 建材用エレメント及び建材並びにこれらの製造方法 |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146660A patent/JP7280145B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307203A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nidea:Kk | 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品 |
JPH0615616A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Ask:Kk | 竹繊維の製造方法 |
JP2007136715A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 |
JP2007283661A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Aichi Prefecture | 竹繊維成形体の製造方法 |
JP2008023769A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Kagoshima Univ | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート |
JP2008174723A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk | 竹繊維強化材及びその製造方法 |
JP2010036529A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス粉体の流動性向上剤、並びに流動性向上剤を用いた成形体及び成形体の製造方法 |
JP2010208306A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 柔細胞を含むクッション材およびその製造方法 |
JP2011245719A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 竹繊維含有樹脂成形体、竹繊維含有樹脂成形体の製造方法および製造装置 |
JP2012040701A (ja) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Kyushu Institute Of Technology | 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法 |
WO2013190777A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | パナソニック株式会社 | バガス成形体 |
WO2015064085A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社奈良機械製作所 | 篩分け装置、及び篩分け方法 |
WO2016125308A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 株式会社吉成産業 | 不燃木材の製造方法 |
WO2018216682A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法、並びに、木質系材料及びその製造方法 |
JP2020157617A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 永大産業株式会社 | 建材用エレメント及び建材並びにこれらの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112900126A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-06-04 | 长江大学 | 一种从双子叶植物根及下胚轴中分离维管束的方法 |
CN112900126B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-06-24 | 长江大学 | 一种从双子叶植物根及下胚轴中分离维管束的方法 |
CN114227848A (zh) * | 2022-01-01 | 2022-03-25 | 中国林业科学研究院木材工业研究所 | 一种竹材纤维和薄壁细胞分离方法 |
CN114227848B (zh) * | 2022-01-01 | 2023-02-14 | 中国林业科学研究院木材工业研究所 | 一种竹材纤维和薄壁细胞分离方法 |
CN117799035A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-04-02 | 南京林业大学 | 一种环保竹纤维轻质保温多孔材料快速连续成型方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7280145B2 (ja) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7280145B2 (ja) | 竹材組織の分離方法 | |
Indran et al. | Characterization of new natural cellulosic fiber from Cissus quadrangularis root | |
Belouadah et al. | Characterization of new natural cellulosic fiber from Lygeum spartum L. | |
Ramli et al. | Properties of medium density ties of medium density fibreboard from oil palm empty fruit bunch fibre | |
Xu et al. | Microstructural, thermal, and tensile characterization of banana pseudo-stem fibers obtained with mechanical, chemical, and enzyme extraction | |
Reneta Nafu et al. | Extraction and characterization of fibres from the stalk and spikelets of empty fruit bunch | |
JP5902256B2 (ja) | 全果りんご及び・又はリンゴ搾汁残渣からのセラミドおよび又はペクチンの抽出方法 | |
Mutiar et al. | Quality of leather using vegetable tannins extract of Acacia mangium bark from waste of industrial plantation | |
CN101897473A (zh) | 一种应用蒸汽爆破技术改善烤烟上部烟叶品质的方法 | |
Yves et al. | Physical and mechanical properties of pineapple fibers (leaves, stems and roots) from Awae Cameroon for the improvement of composite materials | |
JP2005193405A (ja) | 綿状の竹繊維の製造方法 | |
Nordahlia et al. | Anatomical, physical and strength properties of Shizostachyum brachycladum (Buluh lemang) | |
Tlijania et al. | Study and optimization of palm wood mechanical properties by alkalization of the natural fiber | |
KR940005920B1 (ko) | 개질된 아마 및 그 제조방법 | |
Namondo et al. | Raffia hookeri fiber: effect of alkali treatment on morphology, composition and technological application properties | |
Dewi et al. | Optimisation of bleaching time and H2O2 concentration of handmade paper from Areca catechu L. fibre | |
JP2014148136A (ja) | 竹の熱処理装置 | |
Cheng et al. | Aloe vera rind nanofibers: effect of isolation process on the tensile properties of nanofibre films | |
US2403331A (en) | Method of processing vegetable fibers | |
Sahadi et al. | The Effect of Difference In Press Time on Physical Properties and Mechanical Particle Board Without Adhesive From Coconut Fiber and Gambier Processed Pulp | |
EP2830436B1 (de) | Verfahren zur gewinnung von stärke aus stärkehaltigen pflanzen, insbesondere aus kartoffelknollen oder cassavawurzeln oder leguminosen | |
DE98201C (ja) | ||
EP2121255B1 (de) | Verfahren zum herstellen von flachspänen aus holz | |
Darmanto et al. | Effects of alkali and steaming on tensile strength of aren (arenga pinnata) fiber | |
JP3796604B2 (ja) | タンニン及びその製造方法並びにその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |