JP2007136715A - バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 - Google Patents
バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007136715A JP2007136715A JP2005330078A JP2005330078A JP2007136715A JP 2007136715 A JP2007136715 A JP 2007136715A JP 2005330078 A JP2005330078 A JP 2005330078A JP 2005330078 A JP2005330078 A JP 2005330078A JP 2007136715 A JP2007136715 A JP 2007136715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- fiber
- fibers
- bamboo
- biomass fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】繊維を含むバイオマス系材料を、加熱圧縮して、繊維と繊維以外の部位に分離し、繊維を取り出すことからなるバイオマス系繊維の製造方法、バイオマス系材料から分離されたバイオマス系繊維とその応用製品、及び、バイオマス系材料の導入部、該材料を加熱圧縮する加熱圧縮部、及び繊維を取り出す取出部を具備してなるバイオマス系繊維の製造装置。
【効果】バイオマス系材料の利用を促進し、森林の伐採抑制、環境保全を達成することを可能とする新しいバイオマス系繊維及びその製造に関する新技術、新製品を提供できる。
【選択図】図1
Description
(1)繊維を含むバイオマス系材料を、加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離し、繊維を取り出すことを特徴とするバイオマス系繊維の製造方法。
(2)バイオマス系材料を加熱ロールプレス機に送り込み、加熱圧縮する上記(1)に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
(3)加熱の温度が、180〜240℃である上記(1)に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
(4)圧縮の圧力が、100〜500MPaである上記(1)に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
(5)繊維を含むバイオマス系材料が、竹、バガス、亜麻、大麻、ジュート、ケナフ、マニラ麻、サイザル麻、ヤシ類の実及び幹、へちま、麦わら、稲わら、葦、及びシュロから選ばれる一種以上である上記(1)に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
(6)繊維を含むバイオマス系材料から分離されたバイオマス系繊維であって、1)加熱圧縮手段による加熱圧縮が施された非生材である、2)流動性成分が分離除去されている、ことを特徴とするバイオマス系繊維。
(7)繊維を含むバイオマス系材料を装置内へ導入する材料導入部、該バイオマス系材料を所定の温度及び圧力で加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離する加熱圧縮部、及び繊維を取り出す取出部を具備していることを特徴とするバイオマス系繊維の製造装置。
(8)加熱圧縮部が、加熱ロールを有するロールプレス機である上記(7)に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
(9)加熱ロールの外周面に、突條が形成されている上記(8)に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
(10)繊維以外の部位を回収する回収部を有する上記(7)に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
(11)上記(6)に記載のバイオマス系繊維を原材料として含む製品であることを特徴とするバイオマス系繊維製品。
(12)上記バイオマス系繊維を原材料とする成形体からなる上記(11)に記載のバイオマス系繊維製品。
本発明は、バイオマス系材料を、加熱ロールプレス機に送り込み、加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離し、繊維を取り出すことを特徴とするものである。また、本発明は、繊維を含むバイオマス系材料を装置内へ導入する材料導入部、該バイオマス系材料を所定の温度及び圧力で加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離する加熱圧縮部、及び繊維を取り出す取出部を具備している装置を使用することを特徴とするものである。
Claims (12)
- 繊維を含むバイオマス系材料を、加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離し、繊維を取り出すことを特徴とするバイオマス系繊維の製造方法。
- バイオマス系材料を加熱ロールプレス機に送り込み、加熱圧縮する請求項1に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
- 加熱の温度が、180〜240℃である請求項1に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
- 圧縮の圧力が、100〜500MPaである請求項1に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
- 繊維を含むバイオマス系材料が、竹、バガス、亜麻、大麻、ジュート、ケナフ、マニラ麻、サイザル麻、ヤシ類の実及び幹、へちま、麦わら、稲わら、葦、及びシュロから選ばれる一種以上である請求項1に記載のバイオマス系繊維の製造方法。
- 繊維を含むバイオマス系材料から分離されたバイオマス系繊維であって、(1)加熱圧縮手段による加熱圧縮が施された非生材である、(2)流動性成分が分離除去されている、ことを特徴とするバイオマス系繊維。
- 繊維を含むバイオマス系材料を装置内へ導入する材料導入部、該バイオマス系材料を所定の温度及び圧力で加熱圧縮して、繊維とそれ以外の部位とを分離する加熱圧縮部、及び繊維を取り出す取出部を具備していることを特徴とするバイオマス系繊維の製造装置。
- 加熱圧縮部が、加熱ロールを有するロールプレス機である請求項7に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
- 加熱ロールの外周面に、突條が形成されている請求項8に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
- 繊維以外の部位を回収する回収部を有する請求項7に記載のバイオマス系繊維の製造装置。
- 請求項6に記載のバイオマス系繊維を原材料として含む製品であることを特徴とするバイオマス系繊維製品。
- 上記バイオマス系繊維を原材料とする成形体からなる請求項11に記載のバイオマス系繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330078A JP4611179B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330078A JP4611179B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007136715A true JP2007136715A (ja) | 2007-06-07 |
JP4611179B2 JP4611179B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=38200163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330078A Expired - Fee Related JP4611179B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4611179B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283661A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Aichi Prefecture | 竹繊維成形体の製造方法 |
JP2012011749A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物系バイオマス成形体の製造方法及び植物系バイオマス成形体の加熱流動成形用材料 |
KR101196641B1 (ko) | 2010-06-10 | 2012-11-02 | 손근수 | 천연 섬유 소재를 이용한 바이오 나노 섬유의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조되는 바이오 나노 섬유 |
CN105196382A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-30 | 云南红河自然棕业有限公司 | 一种棕板高效处理工艺 |
WO2018216682A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法、並びに、木質系材料及びその製造方法 |
JP2021024250A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 永大産業株式会社 | 竹材組織の分離方法 |
JP2022011342A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 永大産業株式会社 | オイルパーム材の維管束の抽出方法および成形体の製造方法 |
CN113980390A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-01-28 | 贵州省材料产业技术研究院 | 一种高性能木塑复合材料及其制备方法 |
JP7576833B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-11-01 | 株式会社アトリエMay | 葦微細繊維と、その紡績糸、および不織布 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60122103A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-29 | 松下電工株式会社 | 建築用板の製造方法 |
JPS618310A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | 松下電工株式会社 | 木材の脱色法 |
JPH04307203A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nidea:Kk | 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品 |
JPH0615616A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Ask:Kk | 竹繊維の製造方法 |
JP2003039404A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Takekkusu:Kk | 竹材加工装置 |
JP2004167730A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Yasujima:Kk | 竹繊維の加工方法 |
JP2005193405A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Kiyomoto Iron & Machinery Works Co Ltd | 綿状の竹繊維の製造方法 |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330078A patent/JP4611179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60122103A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-29 | 松下電工株式会社 | 建築用板の製造方法 |
JPS618310A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | 松下電工株式会社 | 木材の脱色法 |
JPH04307203A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nidea:Kk | 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品 |
JPH0615616A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Ask:Kk | 竹繊維の製造方法 |
JP2003039404A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Takekkusu:Kk | 竹材加工装置 |
JP2004167730A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Yasujima:Kk | 竹繊維の加工方法 |
JP2005193405A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Kiyomoto Iron & Machinery Works Co Ltd | 綿状の竹繊維の製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283661A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Aichi Prefecture | 竹繊維成形体の製造方法 |
KR101196641B1 (ko) | 2010-06-10 | 2012-11-02 | 손근수 | 천연 섬유 소재를 이용한 바이오 나노 섬유의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조되는 바이오 나노 섬유 |
JP2012011749A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物系バイオマス成形体の製造方法及び植物系バイオマス成形体の加熱流動成形用材料 |
CN105196382A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-30 | 云南红河自然棕业有限公司 | 一种棕板高效处理工艺 |
JP7260861B2 (ja) | 2017-05-25 | 2023-04-19 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法 |
WO2018216682A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法、並びに、木質系材料及びその製造方法 |
JPWO2018216682A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2020-05-07 | 株式会社パームホルツ | ヤシ材の利用方法、並びに、木質系材料及びその製造方法 |
JP2021024250A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 永大産業株式会社 | 竹材組織の分離方法 |
JP7280145B2 (ja) | 2019-08-08 | 2023-05-23 | 永大産業株式会社 | 竹材組織の分離方法 |
JP2022011342A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 永大産業株式会社 | オイルパーム材の維管束の抽出方法および成形体の製造方法 |
JP7498041B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-06-11 | 永大産業株式会社 | オイルパーム材の維管束の抽出方法および成形体の製造方法 |
JP7576833B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-11-01 | 株式会社アトリエMay | 葦微細繊維と、その紡績糸、および不織布 |
CN113980390A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-01-28 | 贵州省材料产业技术研究院 | 一种高性能木塑复合材料及其制备方法 |
CN113980390B (zh) * | 2021-12-03 | 2022-12-09 | 贵州省材料产业技术研究院 | 一种高性能木塑复合材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4611179B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Balda et al. | Banana fibre: a natural and sustainable bioresource for eco-friendly applications | |
KR100754315B1 (ko) | 천연섬유의 제조를 위한 대나무칩의 제조방법 및 이를 이용한 대나무섬유의 제조방법 | |
CN102085680B (zh) | 农作物秸秆纤维生态复合材料的制备方法 | |
Zakikhani et al. | Bamboo fibre extraction and its reinforced polymer composite material | |
Dhakal et al. | The use of hemp fibres as reinforcements in composites | |
CN101519806B (zh) | 桑皮纤维汽爆脱胶工艺及其功能组分提取的方法 | |
CN101613976A (zh) | 利用桑树枝全秆制漂白化学机械浆的方法 | |
JP4611179B2 (ja) | バイオマス系繊維製造方法及びバイオマス系繊維製造装置 | |
Khakifirooz et al. | Investigating the Possibility of Chemi-mechanical Pulping of Bagasse. | |
CN102517642B (zh) | 一种无污染生产竹纤维的方法 | |
CN102677498A (zh) | 一种利用纤维板边角废料生产瓦楞原纸用浆的方法 | |
CN101748628A (zh) | 一种竹纤维提取工艺 | |
Smriti et al. | Recent developments of the nanocellulose extraction from water hyacinth: a review | |
WO2006083605A3 (en) | High quality and long natural cellulose fibers from rice straw and method of producing rice straw fibers | |
Padzil et al. | Chemical, physical and biological treatments of pineapple leaf fibres | |
CN101440380B (zh) | 竹材分层多级转化联产乙醇、纤维和发电的工艺方法 | |
CN109112891A (zh) | 一种用菠萝叶纤维和香蕉假茎浆制备包装纸的方法 | |
CN107740305A (zh) | 一种秸秆制备高强度瓦楞原纸的方法 | |
CN103103864B (zh) | 一种利用新鲜棕榈空果串制瓦楞原纸用化学机械浆的方法 | |
CN105316770A (zh) | 一种竹纤维的物理制备方法 | |
Palanisamy et al. | Effect of extraction methods on the properties of bast fibres | |
Saini et al. | Pineapple leaves waste—a potential feedstock for production of value-added products in biorefinery: pineapple leaves waste biorefinery | |
CN106801356A (zh) | 一种玉米秸秆常压制备高得率瓦楞原纸用浆的方法 | |
KR20130058921A (ko) | 마 유래 용해용 펄프의 제조방법 | |
CN109957982B (zh) | 一种农作物秸秆程序性爆破制浆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |