[go: up one dir, main page]

JPH06145245A - アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法 - Google Patents

アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06145245A
JPH06145245A JP32254292A JP32254292A JPH06145245A JP H06145245 A JPH06145245 A JP H06145245A JP 32254292 A JP32254292 A JP 32254292A JP 32254292 A JP32254292 A JP 32254292A JP H06145245 A JPH06145245 A JP H06145245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
heat
temperature
poly
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32254292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ito
昭二 伊藤
Yasushi Watanabe
寧 渡辺
Michihiko Asai
道彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP32254292A priority Critical patent/JPH06145245A/ja
Publication of JPH06145245A publication Critical patent/JPH06145245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 で表される繰り返し単位から成り、水溶液における27
℃の温度での極限粘度〔η〕が0.01〜6.0に相当
する分子量を有する感熱性高分子化合物及びその製造方
法である。 【効果】 アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子
化合物であって、遮光体、温度センサー、吸着剤、玩
具、インテリア、捺染剤、ディスプレイ、分離膜、メカ
ノケミカル材料などに利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアルコール溶媒
中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法に
関するものである。更に詳しく言えば、本発明は、遮光
体、温度サンサー、吸着剤、更には玩具、インテリア、
捺染剤、ディスプレイ、分離膜、メカノケミカル材料な
どに利用しうるアルコール溶媒中で相転移する感熱性高
分子化合物及びこのものを効率よく製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子化合物の中には、水溶液状
態においてある温度(転移温度又は曇点)以上では析出
白濁化し、その温度以下では溶解透明化するという特殊
な可逆的溶解挙動を示すものがあり、このものは、親水
性−疎水性熱可逆型高分子化合物あるいは感熱性高分子
化合物とも呼ばれ、近年、温室などの遮光体、温度セン
サーあるいは非イオン界面活性剤の吸着剤などの材料と
して注目されるようになってきた。
【0003】このような感熱性高分子化合物としては、
これまでポリ酢酸ビニル部分けん化物、ポリビニルメチ
ルエーテル、メチルセルロース、ポリエチレンオキシ
ド、ポリビニルメチルオキサゾリディノン及びポリアク
リルアミド誘導体などが知られている。
【0004】これらの感熱性高分子化合物の中でポリア
クリルアミド誘導体は、水中で安定であり、かつ比較的
安価に製造しうるので、特に有用であり、これまでポリ
(N−エチルアクリルアミド)、ポリ(N−n−プロピ
ル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピル
(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−シクロプロピル
(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N、N−ジエチルア
クリルアミド)、ポリ(N−メチル−N−エチルアクリ
ルアミド)、ポリ(N−メチル−N−n−プロピルアク
リルアミド)、ポリ(N−メチル−N−イソプロピルア
クリルアミド)、ポリ(N−アクリロイルピペリジ
ン)、ポリ(N−アクリロイルピロリジン)、ポリ(N
−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミ
ド)、ポリ(N−エトキシプロピル(メタ)アクリルア
ミド)、ポリ(N−イソプロポキシプロピル(メタ)ア
クリルアミド)、ポリ(N−エトキシエチル(メタ)ア
クリルアミド)、ポリ(N−(2,2−ジメトキシエチ
ル)−N−メチルアクリルアミド)、ポリ(N−1−メ
チル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N−1−メトキシメチルプロピル(メタ)アクリ
ルアミド)、ポリ(N−(1,3−ジオキソラン−2−
イルメチル)−N−メチルアクリルアミド)、ポリ(N
−8−アクリロイル−1,4−ジオキサ−8−アザ−ス
ピロ〔4・5〕デカン)等が知られている。
【0005】しかしながら、これらの感熱性高分子化合
物は、いずれも水溶液中では感熱性を示すが、その他の
溶媒中では感熱性を示さない。アルコール溶媒中で感熱
性を呈する高分子としてはポリ(N−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミ
ド)、ポリ(N−1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル)アクリルアミド)やポリ(N−(1,3−ジオキソ
ラン−2−イル)エチル−N−メチルアクリルアミド)
があり、これは上記感熱性高分子とは異なり転移温度以
下の温度で不溶、転移温度以上の温度で可溶である(特
開昭63−243112号公報、特願平2−72995
号及び特願平2−195246号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような事情のもとで、感熱性高分子化合物の利用範囲を
拡大すべく、アルコール溶媒中で熱刺激により相転移す
る感熱性高分子化合物及びその製造方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルコー
ル溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、一般式
【化1】で表されるビニル化合物をラジカル重合して得
られる、一般式
【化2】で表される繰り返し単位から成り、水溶液にお
ける27℃の温度での極限粘度〔η〕が0.01〜6.
0に相当する分子量を有する高分子化合物は、アルコー
ル溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物であることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0008】本発明の高分子化合物は、文献未載の新規
化合物、ポリ(N−2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)エチルアクリルアミド)であって、上記のビニル
化合物をラジカル重合させることにより容易に製造する
ことができる。
【0009】このビニル化合物、すなわちN−2−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルアクリルア
ミドも新規化合物であり、例えば一般式
【化3】 に従い、アクリル酸クロリドと2−(2−アミノエチ
ル)−1,3−ジオキソランとトリエチルアミンとを、
0〜10℃に保った溶媒中において反応させるか、ある
いは一般式
【化4】 に従い、アクリル酸クロリドと2−(2−アミノエチ
ル)−1,3−ジオキソランとを、0〜10℃に保った
溶媒中において反応させることによって得ることができ
る。
【0010】これらの方法において用いる溶媒について
は、アクリル酸クロリドに対して不活性であれば特に制
限はなく、一般にはベンゼン、アセトン、トルエン等が
用いられる。反応温度については、高すぎると副反応が
起こるので、0〜10℃の範囲において反応させること
が好ましい。
【0011】このようにして得られた反応混合物から、
目的化合物を単離するには、通常まずろ過などによっ
て、トリエチルアミン塩酸塩又は2−(2−アミノエチ
ル)−1,3−ジオキソラン塩酸塩を除去した後、ロー
タリーエバポレーターを用いてろ過から溶媒を留去し、
ついで常法により減圧蒸留させて精製する。この際、必
要に応じさらに減圧蒸留を繰り返して高純度のものにす
ることができる。
【0012】このようにして得られたN−2−(1,3
−ジオキソラン−2−イル)エチルアクリルアミドは
(沸点138℃/2mmHg)無色の液体であり、水、
メチルアルコール,エチルアルコール、アセトン、テト
ラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼン等の溶媒に可
溶で、n−ヘキサン、n−ヘプタンには不溶である。
【0013】本発明のアルコール溶媒中で相転移する感
熱性高分子化合物は、前記のN−2−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)エチルアクリルアミドをラジカル重
合することにより製造することができるが、この重合は
通常、溶液重合法や塊状重合法により、過酸化ベンゾイ
ル、過酢酸のような過酸化物やアゾビスイソブチロニト
リルのようなアゾ化合物を重合開始剤として用い、ある
いは紫外線、放射線、電子線、プラズマなどの活性線の
照射によって行うことができる。この際の重合開始剤の
使用量としては、単量体の重量に基づき、0.005〜
5重量%、特に0.001〜2重量%範囲が適当であ
る。
【0014】特に好適なのは溶液重合法により、N−2
−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルアクリル
アミドを有機溶媒中に1〜80重量%の濃度で溶解し、
重合させる方法である。このような溶液重合法に用いら
れる溶媒についてはN−2−(1,3−ジオキソラン−
2−イル)エチルアクリルアミドと溶解するものであれ
ばよく特に制限はない。例えば、水、アルコール類、ア
セトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼ
ン、酢酸アルキル類などを挙げることができ、これら
は、単独で用いてよいし、場合により2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
【0015】本発明の高分子化合物は、アルコール中で
は転移温度以上で溶解する。このものの転移温度は、ア
ルコールの種類によっても異なる。
【0016】本発明の高分子化合物は、−CONH−
基、−CH2 −O−基、−CH<基、−CH3基等を有
するので、赤外線吸収スペクトルなどによって同定する
ことができる。また、その重合度については、水溶液に
おける27℃の温度での極限粘度〔η〕が0.01〜
6.0の範囲のものが実用的である。更に各種溶媒に対
する溶解性については、水、メタノール、アセトン、ベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、熱アルコール類、エチレングリコール、クロロホル
ム等には溶解、冷一価アルコール類(メタノール、エタ
ノールを除く)、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−
ヘプタンなどには不溶である。
【0017】本発明の高分子化合物は、アルコール中で
は転移温度以上で溶解し、また転移温度未満で不溶とな
る性質を持つ。例えばこの高分子化合物の1%アルコー
ル溶液の転移温度は、分子量や溶液濃度によっても異な
るが、n−プロパノールでは6〜22℃、イソプロパノ
ールでは14〜24℃、tert-アミルアルコール では1
4〜31℃、イソアミルアルコールでは19〜32℃で
あり、一般にアルコールの種類によって異なる。
【0018】
【発明の効果】本発明の高分子化合物は、文献未載の高
分子化合物であって、高温域でアルコールに溶解し低温
域でアルコールに不溶となる性質を持つ。これらの高分
子は、例えば、温室等の遮光体、温度センサー、更には
玩具、インテリア、捺染剤、ディスプレイ、分離膜、化
粧品基材、メカノケミカル素子材料等に利用することが
できる。
【0019】
【実施例】次に参考例及び実施例により本発明を更に詳
細に説明する。
【0020】参考例 2l容三角フラスコにトリエチルアミン(39.27g)、2
−(2−アミノエチル)−1,3−ジオキソラン(46.1
1g)及びトルエン(1l)を入れ 、氷冷して、内容液を
10℃以下の温度に保ち、かき混ぜながら、アクリル酸
クロリド(32.6ml)をトルエン(100ml)で希釈して滴
下漏斗から約3時間かけてゆっくり滴下した。滴下完了
後、反応液を一昼夜冷蔵庫に放置し反応を完了させた
後、ろ過し、ロータリーエバポレータを用いて、トルエ
ンを溜去し、粗N−2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)エチルアクリルアミドを濃縮した。ついで常法に
より減圧蒸留して沸点138℃/2mmHgの液状物質
27.54gを得た。
【0021】この物質の赤外線吸収スペクトルを図1
に、赤外線スペクトル分析及び質量スペクトル分析の結
果を、表1及び表2に示す。
【表1】
【表2】
【0022】以上の分析結果から、N−2−(1,3−
ジオキソラン−2−イル)エチルアクリルアミドである
ことが確認された。
【0023】実施例1 参考例で得たビニルモノマーの高分子化合物を製造し
た。N−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチ
ルアクリルアミド2.42g、エタノール10ml及び
AIBN0.05gをアンプルに入れ、このアンプルを
真空ラインに接続し減圧下で凍結、解凍を繰り返しアン
プル内の酸素を除去した後、このアンプルを封管した。
重合反応はこのアンプルを60℃で6時間加熱して行っ
た。生成ポリマーは、脱溶媒の後アセトン溶液としn−
ヘキサン中に混合して単離した。ついで水に溶かした
後、凍結乾燥を行い、ポリマーを得た。収量は2.41
gであった。
【0024】この高分子化合物の赤外線吸収スペクトル
を図2に示す。ビニルモノマーの赤外線吸収スペクトル
と高分子化合物のそれとの比較により、1,626cm
-1のビニル基が消滅し高分子化合物の生成が確認され
た。
【0025】得られた高分子化合物については、水溶液
とし、ウベローデ粘度計を用いて27℃で粘度測定し、
極限粘度〔η〕を求めた。極限粘度は0.20であっ
た。
【0026】また、熱刺激によるアルコール溶液の光透
過率の測定から、感熱特性を調べた。1重量%濃度のア
ルコール溶液の波長500nmでの光透過率を、温度コント
ローラー付分光光度計を用いて昇温速度1℃/分、降温
速度1℃/分で測定した。実施例1の重合体のn−ブチ
ルアルコール溶液の透過率−温度曲線を図3に示す。こ
の中で実線は昇温時、点線は降温時のデータである。転
移温度は、降温時のアルコール溶液の光透過率が初期透
過率の0.5となる温度(TL)から求めた。これらの
うちアルコール溶液における転移温度を表3に示す。
【表3】
【0027】実施例2 N−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルア
クリルアミド2.51g、ベンゼン20ml及びAIB
N0.02gをアンプルに入れ、このアンプルを真空ラ
インに接続し減圧下で凍結、解凍を繰り返しアンプル内
の酸素を除去した後、このアンプルを封管した。重合反
応はこのアンプルを60℃で7時間加熱して行った。生
成ポリマーは、反応溶媒とともにn−ヘキサン中に混合
して単離した。ついで水に溶かした後、凍結乾燥を行
い、ポリマーを得た。収量は2.41gであった。
【0028】以下参考例1と全く同じ方法で高分子化合
物の生成を確認した。水溶液中27℃での極限粘度
〔η〕は0.56であった。
【0029】参考例1と同様にしてアルコール溶液の転
移温度を求めた。これらのうちアルコール溶液における
転移温度を表4に示す。
【表4】
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例のビニルモノマーの赤外線吸収スペク
トル。
【図2】 実施例1の高分子化合物の赤外線吸収スペク
トル。
【図3】 実施例1の高分子化合物の1重量%n−ブチ
ルアルコール溶液における透過率−温度曲線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表されるビニル化合物をラジカル重合させることを特
    徴とする、一般式 【化2】 で表される繰り返し単位から成り、水溶液における27
    ℃の温度での極限粘度〔η〕が0.01〜6.0に相当
    する分子量を有する感熱性高分子化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】で表される繰り返し単位から成り、水溶液にお
    ける27℃の温度での極限粘度〔η〕が0.01〜6.
    0に相当する分子量を有する感熱性高分子化合物。
JP32254292A 1992-11-06 1992-11-06 アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法 Pending JPH06145245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32254292A JPH06145245A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32254292A JPH06145245A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145245A true JPH06145245A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18144837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32254292A Pending JPH06145245A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145245A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275682A (ja) * 1990-03-22 1991-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 新規なビニル化合物
JPH0481408A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Agency Of Ind Science & Technol 水及びアルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275682A (ja) * 1990-03-22 1991-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 新規なビニル化合物
JPH0481408A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Agency Of Ind Science & Technol 水及びアルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613580B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH06145245A (ja) アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPH06145166A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0613578B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPS63270674A (ja) 新規なビニル化合物
JPH06306122A (ja) 感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPH064686B2 (ja) 水及びアルコール溶媒依存性熱可逆型材料及びその製造方法
JPH0613579B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0747569B2 (ja) 新規なビニル化合物
JPH03275682A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0613500B2 (ja) 新規なビニル化合物
JPH066610B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子材料及びその製造方法
JPH0583085B2 (ja)
JPH0618970B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型材料
JPH066611B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0521102B2 (ja)
JPH0649733B2 (ja) 一価アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPH0481408A (ja) 水及びアルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPH0531881B2 (ja)
JPH0518817B2 (ja)
JPH0518819B2 (ja)
JPH0518818B2 (ja)
JPH066660B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆材料
JPH02145553A (ja) 新規なビニル化合物
JPH02129160A (ja) 新規なビニル化合物