JPH0518819B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0518819B2 JPH0518819B2 JP16600887A JP16600887A JPH0518819B2 JP H0518819 B2 JPH0518819 B2 JP H0518819B2 JP 16600887 A JP16600887 A JP 16600887A JP 16600887 A JP16600887 A JP 16600887A JP H0518819 B2 JPH0518819 B2 JP H0518819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- poly
- meth
- compound
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、新規なビニル化合物に関するもので
ある。更に詳しく言えば、本発明は、遮光体、温
度センサー、吸着剤、更には玩具、インテリア、
捺染助剤、デイスプレイ、分離機能膜、メカノケ
ミカル材料に利用しうる親水性−疎水性熱可逆型
高分子化合物の原料モノマーとして好適なビニル
化合物に関するものである。 従来の技術 水溶性高分子化合物の中には、水溶性状態にお
いてある温度(転移温度又は曇点)以上では析出
白濁化し、その温度以下では溶解透明化するとい
う特殊な可逆的溶解挙動を示すものがあり、この
ものは、親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物と
呼ばれ、近年、温室、化学実験室などの遮光体、
温度センサー等として注目されるようになつてき
た。 このような親水性−疎水性熱可逆型高分子化合
物としては、これまでポリ酢酸ビニル部分けん化
物、ポリビニルメチルエーテル、メチルセルロー
ス、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチルオ
キサゾリデイノン及びポリアクリルアミド誘導体
などが知られている。これらの親水性−疎水性熱
可逆型高分子化合物の中でポリアクリルアミド誘
導体は、水中で安定であり、かつ比較的安価に製
造しうるので、前記用途に好適であるが、熱可逆
性を有するものとしては、これまでポリ(N−エ
チル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−n−
プロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−
イソプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ
(N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N、N−ジエチルアクリルアミド)、ポリ
(N−メチル−N−エチルアクリルアミド)、ポリ
(N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミ
ド)、ポリ(N−メチル−N−イソプロピルアク
リルアミド)、ポリ(N−アクリルピペリジン)、
ポリ(N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アク
リルアミド)、ポリ(N−メトキシプロピル(メ
タ)アクリルアミド)、ポリ(N−エトキシプロ
ピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソ
プロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド)、ポリ(N−(2,2−ジメトキシエチル)−
N−メチルアクリルアミド)等が知られている。 しかしながら、これらの親水性−疎水性熱可逆
型高分子化合物は、例えば温度センサーや遮光体
などに利用しようとしても、転移温度が限られた
ものとなり、目的に応じて任意に選択することが
できず適用範囲が制限されるのを免れなかつた。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、親
水性−疎水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体
の利用範囲を拡大すべく、更に異なつた転移温度
を有する新規な親水性−疎水性熱可逆型ポリアク
リルアミド誘導体を製造するための原料モノマー
を提供することを目的としてなされたものであ
る。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、更に異なつた転移温度を有する
新規な親水性−疎水性熱可逆型ポリアクリルアミ
ド誘導体を開発するために鋭意研究を重ねた結
果、一般式() で表されるビニル化合物をラジカル重合によつて
得られ、一般式() で表される繰り返し単位からなり、テトラヒドロ
フラン溶液における温度27℃における極限粘度
〔η〕が0.01〜6.0に相当する分子量を有する高分
子化合物は、加温により水に不溶化する親水性−
疎水性熱可逆型高分子化合物であることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至つ
た。 本発明のビニル化合物は、N−1−メトキシメ
チルプロピル(メタ)アクリルアミドであり、文
献未載の新規化合物である。この新規化合物は、
例えば、次式で示されるように合成される。 (A) (メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−
1−メトキシブタンとトリエチルアミンとを溶
媒中において好ましくは0〜10℃の温度で反応
させる方法。 (B) (メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−
1−メトキシブタンとを溶媒中において好まし
くは0〜10℃の温度で反応させる方法。 これらの方法において用いる溶媒については、
(メタ)アクリル酸クロリドに対して不活性であ
れば特に制限はなく、一般にはベンゼン、アセト
ン、トルエン等が用いられる。反応温度について
は、高すぎると副反応が起るので、0〜10℃の範
囲において反応させることが好ましい。 このようにして得られた反応混合物から、目的
化合物を単離するには、通常まずろ過などによつ
て、トリエチルアミン塩酸塩又は2−アミノ−1
−メトキシブタン塩酸塩を除去したのち、ロータ
リーエバポレーターを用いてろ液から溶媒を留去
し、ついで減圧蒸留して精製する。この際の留出
物は、必要に応じさらに減圧蒸留を繰り返して高
純度のものにすることができる。 本発明のビニル化合物は、CH2=CR−基、−
CON<基、−CH2−O−基、−CH<基、CH3−基
等を有するので、赤外線吸収スペクトルや質量ス
ペクトル分析などによつて同定することができ
る。 本発明のビニル化合物、N−1−メトキシメチ
ルプロピルアクリルアミド(沸点95℃/1mmHg)
及びN−1−メトキシメチルプロピルメタクリル
アミド(沸点98℃/1mmHg)は、いずれも無色
の液体であり、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ベンゼン等の溶媒に可溶で、
n−ヘキサン、n−ヘプタンには不溶である。ま
た、N−1−メトキシメチルプロピルアクリルア
ミドは水に可溶であるがN−1−メトキシメチル
プロピルメタクリルアミドは、水には不溶であ
る。 本発明のビニル化合物、N−1−メトキシメチ
ルプロピルアクリルアミド及びN−1−メトキシ
メチルプロピルメタクリルアミドをラジカル重合
させて加温により水に不溶化する親水性−疎水性
熱可逆型高分子化合物を製造する具体的方法とし
ては、例えば溶液重合法及び塊状重合法が採用で
きる。重合を開始する方法としては、(1)重合開始
剤を使用する方法、(2)紫外線、可視光等の光照
射、(3)熱による方法、(4)放射線、電子線、プラズ
マ等の電離エネルギー線を照射する方法等など通
常知られている任意のラジカル重合法を用いるこ
とができる。重合開始剤としてはラジカル重合を
開始する能力を有するもので例えば有機過酸化
物、アゾ化合物等がある。具体的には、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化アセチル、アゾビスイソブチロ
ニトリル等を使用することができる。又、上記の
重合開始剤の2種以上を併用することも可能であ
る。この場合の重合開始剤の添加量は、ビニル化
合物当り0.005〜5重量%、好ましくは0.001〜2
重量%の範囲である。本発明のビニル化合物、N
−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド及
びN−1−メトキシメチルプロピルメタクリルア
ミドを有機溶剤中に溶かし1〜80重量%濃度の溶
液として、通常知られているラジカル重合法を用
いることができる。 このような溶液重合法に用いられる溶媒につい
てはN−1−メトキシメチルプロピルアクリルア
ミド及びN−1−メトキシメチルプロピルメタク
リルアミドを溶かすものであればよく特に制限は
ない。例えば、水、アルコール類、アセトン、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭素、
ベンゼン、酢酸アルキル類等を挙げることがで
き、これらは、単独で用いてもよいし、場合によ
り2種以上組み合わせて用いてもよい。 本発明のビニル化合物をラジカル重合させ得ら
れる高分子化合物は、低温域で水に溶け、高温域
で水に不溶である。該高分子化合物水溶域の転移
温度は、重合条件によつても異なるがポリ(N−
1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド)の
1重量%水溶液では10〜13℃、ポリ(N−1−メ
トキシメチルプロピルメタクリルアミド)の1重
量%水溶液では13〜16℃の範囲にある。 本発明のビニル化合物の重合体は、−CONH−
基、−CH2−O−基、−CH<基を有するので、赤
外線吸収スペクトルなどによつて同定することが
できる。又、その重合度については、テトラヒド
ロフラン溶液における27℃の温度での極限粘度
〔η〕が0.01〜6.0の範囲のものが実用的である。
更に各種溶媒に対する溶解性については、冷水、
テトラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼン、
メタノール、アセトン等には可溶、酢酸エチル、
酢酸n−アミル、酢酸イソブチル、ヘキサン等に
は不溶である。 発明の効果 本発明のビニル化合物は、文献未載の新規ビニ
ル化合物であつて、その重合体は、可逆的に低温
域で水に溶け高温域で水に不溶となる親水性−疎
水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体で、従来
知られている親水性−疎水性熱可逆型ポリアクリ
ルアミド誘導体とは異なる転移温度を有してお
り、例えば、温室等の遮光体、温度センサー、界
面活性剤の吸着剤、更には玩具、インテリア、捺
染剤、デイスプレイ、分離膜、メカノケミカル素
子材料等に利用することができる。 実施例 次に実施例及び参考例によつて本発明を更に詳
細に説明するが、本発明は、これらの例によつて
なんら限定されるものではない。 実施例 1 1lの三角フラスコにトリエチルアミン50.7g、
2−アミノ−1−メトキシブタン51.6g及びトル
エン450mlを入れ、氷で冷やして内容液を10℃未
満の温度に保ちかき混ぜながら、アクリル酸クロ
リド41.5mlとトルエン50mlの混合液を滴下ロート
を用い、約3時間かけて滴下した。滴下終了後反
応液を一昼夜冷蔵庫に保ち反応させた。ついで反
応液をろ過し、ロータリーエバポレータを用いて
ろ液からトルエンを除去し、更に減圧蒸留を行い
無色透明の留分(沸点95℃/1mmHg)49.6gを
得た。 この物質の赤外線吸収スペクトルを第1図に、
質量スペクトルを第2図に示す。 これらのスペクトル分析の結果は次のとおりで
ある。 質量スペクトル分析: m/e M+1 =158 M− −C2H5 =128 M− −O−CH3 =126 M− −CH2−O−CH3 =112 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3270cm-1 CH2=CH− =1623cm-1 −O− =1108cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930cm-1 2880cm-1 −CONH− =1542cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メ
トキシメチルプロピルアクリルアミドであること
が確認された。 実施例 2 実施例1におけるアクリル酸クロリドの代わり
にメタクリル酸クロリド51.0mlを用いる以外は、
全く実施例1と同様にして、無色透明留分(沸点
98℃/1mmHg)67.2gを得た。 この物質の赤外線吸収スペクトルを第3図に、
質量スペクトルを第4図に示す。 これらのスペクトル分析の結果は次のとおりで
ある。 質量スペクトル分析: m/e M+1 =172 M− −C2H5 =142 M− −O−CH3 =140 M− −CH2−O−CH3 =126 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3320cm-1 CH2=C< =1615cm-1 −O− =1110cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930cm-1 2970cm-1 −CONH− =1530cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メ
トキシメチルプロピルメタクリルアミドであるこ
とが確認された。 参考例 1〜3 実施例1で得たビニルモノマーのラジカル重合
体を製造した。 重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
を用い、その所定濃度の溶媒20mlに所定重量のN
−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミドを
加え、これをアンプルに入れ、液体窒素を用いて
減圧脱気した後封管し、温度50℃で24時間恒温槽
に保ち反応させた。反応後、脱溶媒したのちn−
ヘキサンを加え重合体を分離、回収した。参考例
1〜3の重合結果を第1表に示す。
ある。更に詳しく言えば、本発明は、遮光体、温
度センサー、吸着剤、更には玩具、インテリア、
捺染助剤、デイスプレイ、分離機能膜、メカノケ
ミカル材料に利用しうる親水性−疎水性熱可逆型
高分子化合物の原料モノマーとして好適なビニル
化合物に関するものである。 従来の技術 水溶性高分子化合物の中には、水溶性状態にお
いてある温度(転移温度又は曇点)以上では析出
白濁化し、その温度以下では溶解透明化するとい
う特殊な可逆的溶解挙動を示すものがあり、この
ものは、親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物と
呼ばれ、近年、温室、化学実験室などの遮光体、
温度センサー等として注目されるようになつてき
た。 このような親水性−疎水性熱可逆型高分子化合
物としては、これまでポリ酢酸ビニル部分けん化
物、ポリビニルメチルエーテル、メチルセルロー
ス、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチルオ
キサゾリデイノン及びポリアクリルアミド誘導体
などが知られている。これらの親水性−疎水性熱
可逆型高分子化合物の中でポリアクリルアミド誘
導体は、水中で安定であり、かつ比較的安価に製
造しうるので、前記用途に好適であるが、熱可逆
性を有するものとしては、これまでポリ(N−エ
チル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−n−
プロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−
イソプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ
(N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N、N−ジエチルアクリルアミド)、ポリ
(N−メチル−N−エチルアクリルアミド)、ポリ
(N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミ
ド)、ポリ(N−メチル−N−イソプロピルアク
リルアミド)、ポリ(N−アクリルピペリジン)、
ポリ(N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アク
リルアミド)、ポリ(N−メトキシプロピル(メ
タ)アクリルアミド)、ポリ(N−エトキシプロ
ピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソ
プロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド)、ポリ(N−(2,2−ジメトキシエチル)−
N−メチルアクリルアミド)等が知られている。 しかしながら、これらの親水性−疎水性熱可逆
型高分子化合物は、例えば温度センサーや遮光体
などに利用しようとしても、転移温度が限られた
ものとなり、目的に応じて任意に選択することが
できず適用範囲が制限されるのを免れなかつた。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、親
水性−疎水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体
の利用範囲を拡大すべく、更に異なつた転移温度
を有する新規な親水性−疎水性熱可逆型ポリアク
リルアミド誘導体を製造するための原料モノマー
を提供することを目的としてなされたものであ
る。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、更に異なつた転移温度を有する
新規な親水性−疎水性熱可逆型ポリアクリルアミ
ド誘導体を開発するために鋭意研究を重ねた結
果、一般式() で表されるビニル化合物をラジカル重合によつて
得られ、一般式() で表される繰り返し単位からなり、テトラヒドロ
フラン溶液における温度27℃における極限粘度
〔η〕が0.01〜6.0に相当する分子量を有する高分
子化合物は、加温により水に不溶化する親水性−
疎水性熱可逆型高分子化合物であることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至つ
た。 本発明のビニル化合物は、N−1−メトキシメ
チルプロピル(メタ)アクリルアミドであり、文
献未載の新規化合物である。この新規化合物は、
例えば、次式で示されるように合成される。 (A) (メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−
1−メトキシブタンとトリエチルアミンとを溶
媒中において好ましくは0〜10℃の温度で反応
させる方法。 (B) (メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−
1−メトキシブタンとを溶媒中において好まし
くは0〜10℃の温度で反応させる方法。 これらの方法において用いる溶媒については、
(メタ)アクリル酸クロリドに対して不活性であ
れば特に制限はなく、一般にはベンゼン、アセト
ン、トルエン等が用いられる。反応温度について
は、高すぎると副反応が起るので、0〜10℃の範
囲において反応させることが好ましい。 このようにして得られた反応混合物から、目的
化合物を単離するには、通常まずろ過などによつ
て、トリエチルアミン塩酸塩又は2−アミノ−1
−メトキシブタン塩酸塩を除去したのち、ロータ
リーエバポレーターを用いてろ液から溶媒を留去
し、ついで減圧蒸留して精製する。この際の留出
物は、必要に応じさらに減圧蒸留を繰り返して高
純度のものにすることができる。 本発明のビニル化合物は、CH2=CR−基、−
CON<基、−CH2−O−基、−CH<基、CH3−基
等を有するので、赤外線吸収スペクトルや質量ス
ペクトル分析などによつて同定することができ
る。 本発明のビニル化合物、N−1−メトキシメチ
ルプロピルアクリルアミド(沸点95℃/1mmHg)
及びN−1−メトキシメチルプロピルメタクリル
アミド(沸点98℃/1mmHg)は、いずれも無色
の液体であり、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ベンゼン等の溶媒に可溶で、
n−ヘキサン、n−ヘプタンには不溶である。ま
た、N−1−メトキシメチルプロピルアクリルア
ミドは水に可溶であるがN−1−メトキシメチル
プロピルメタクリルアミドは、水には不溶であ
る。 本発明のビニル化合物、N−1−メトキシメチ
ルプロピルアクリルアミド及びN−1−メトキシ
メチルプロピルメタクリルアミドをラジカル重合
させて加温により水に不溶化する親水性−疎水性
熱可逆型高分子化合物を製造する具体的方法とし
ては、例えば溶液重合法及び塊状重合法が採用で
きる。重合を開始する方法としては、(1)重合開始
剤を使用する方法、(2)紫外線、可視光等の光照
射、(3)熱による方法、(4)放射線、電子線、プラズ
マ等の電離エネルギー線を照射する方法等など通
常知られている任意のラジカル重合法を用いるこ
とができる。重合開始剤としてはラジカル重合を
開始する能力を有するもので例えば有機過酸化
物、アゾ化合物等がある。具体的には、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化アセチル、アゾビスイソブチロ
ニトリル等を使用することができる。又、上記の
重合開始剤の2種以上を併用することも可能であ
る。この場合の重合開始剤の添加量は、ビニル化
合物当り0.005〜5重量%、好ましくは0.001〜2
重量%の範囲である。本発明のビニル化合物、N
−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド及
びN−1−メトキシメチルプロピルメタクリルア
ミドを有機溶剤中に溶かし1〜80重量%濃度の溶
液として、通常知られているラジカル重合法を用
いることができる。 このような溶液重合法に用いられる溶媒につい
てはN−1−メトキシメチルプロピルアクリルア
ミド及びN−1−メトキシメチルプロピルメタク
リルアミドを溶かすものであればよく特に制限は
ない。例えば、水、アルコール類、アセトン、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭素、
ベンゼン、酢酸アルキル類等を挙げることがで
き、これらは、単独で用いてもよいし、場合によ
り2種以上組み合わせて用いてもよい。 本発明のビニル化合物をラジカル重合させ得ら
れる高分子化合物は、低温域で水に溶け、高温域
で水に不溶である。該高分子化合物水溶域の転移
温度は、重合条件によつても異なるがポリ(N−
1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド)の
1重量%水溶液では10〜13℃、ポリ(N−1−メ
トキシメチルプロピルメタクリルアミド)の1重
量%水溶液では13〜16℃の範囲にある。 本発明のビニル化合物の重合体は、−CONH−
基、−CH2−O−基、−CH<基を有するので、赤
外線吸収スペクトルなどによつて同定することが
できる。又、その重合度については、テトラヒド
ロフラン溶液における27℃の温度での極限粘度
〔η〕が0.01〜6.0の範囲のものが実用的である。
更に各種溶媒に対する溶解性については、冷水、
テトラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼン、
メタノール、アセトン等には可溶、酢酸エチル、
酢酸n−アミル、酢酸イソブチル、ヘキサン等に
は不溶である。 発明の効果 本発明のビニル化合物は、文献未載の新規ビニ
ル化合物であつて、その重合体は、可逆的に低温
域で水に溶け高温域で水に不溶となる親水性−疎
水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体で、従来
知られている親水性−疎水性熱可逆型ポリアクリ
ルアミド誘導体とは異なる転移温度を有してお
り、例えば、温室等の遮光体、温度センサー、界
面活性剤の吸着剤、更には玩具、インテリア、捺
染剤、デイスプレイ、分離膜、メカノケミカル素
子材料等に利用することができる。 実施例 次に実施例及び参考例によつて本発明を更に詳
細に説明するが、本発明は、これらの例によつて
なんら限定されるものではない。 実施例 1 1lの三角フラスコにトリエチルアミン50.7g、
2−アミノ−1−メトキシブタン51.6g及びトル
エン450mlを入れ、氷で冷やして内容液を10℃未
満の温度に保ちかき混ぜながら、アクリル酸クロ
リド41.5mlとトルエン50mlの混合液を滴下ロート
を用い、約3時間かけて滴下した。滴下終了後反
応液を一昼夜冷蔵庫に保ち反応させた。ついで反
応液をろ過し、ロータリーエバポレータを用いて
ろ液からトルエンを除去し、更に減圧蒸留を行い
無色透明の留分(沸点95℃/1mmHg)49.6gを
得た。 この物質の赤外線吸収スペクトルを第1図に、
質量スペクトルを第2図に示す。 これらのスペクトル分析の結果は次のとおりで
ある。 質量スペクトル分析: m/e M+1 =158 M− −C2H5 =128 M− −O−CH3 =126 M− −CH2−O−CH3 =112 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3270cm-1 CH2=CH− =1623cm-1 −O− =1108cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930cm-1 2880cm-1 −CONH− =1542cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メ
トキシメチルプロピルアクリルアミドであること
が確認された。 実施例 2 実施例1におけるアクリル酸クロリドの代わり
にメタクリル酸クロリド51.0mlを用いる以外は、
全く実施例1と同様にして、無色透明留分(沸点
98℃/1mmHg)67.2gを得た。 この物質の赤外線吸収スペクトルを第3図に、
質量スペクトルを第4図に示す。 これらのスペクトル分析の結果は次のとおりで
ある。 質量スペクトル分析: m/e M+1 =172 M− −C2H5 =142 M− −O−CH3 =140 M− −CH2−O−CH3 =126 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3320cm-1 CH2=C< =1615cm-1 −O− =1110cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930cm-1 2970cm-1 −CONH− =1530cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メ
トキシメチルプロピルメタクリルアミドであるこ
とが確認された。 参考例 1〜3 実施例1で得たビニルモノマーのラジカル重合
体を製造した。 重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
を用い、その所定濃度の溶媒20mlに所定重量のN
−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミドを
加え、これをアンプルに入れ、液体窒素を用いて
減圧脱気した後封管し、温度50℃で24時間恒温槽
に保ち反応させた。反応後、脱溶媒したのちn−
ヘキサンを加え重合体を分離、回収した。参考例
1〜3の重合結果を第1表に示す。
【表】
参考例1〜3の重合体をテトラヒドロフラン溶
液とし、ウベローデ粘度計を用いて27℃で粘度測
定した。 この重合体について、水中における熱可逆性を
調べた。転移温度は、その水溶液の温度変化に伴
う光透過性から決定した。即ち、1重量%濃度の
重合体水溶液を調整して温度コントローラー付分
光光度計を用い、昇温速度1℃/分で昇温させな
がら、波長500nmでの光透過率を測定し、転移温
度は、この光透過率が初期透過率の0.5となる温
度(TL)から求めた。これらの結果を第2表に
示す。
液とし、ウベローデ粘度計を用いて27℃で粘度測
定した。 この重合体について、水中における熱可逆性を
調べた。転移温度は、その水溶液の温度変化に伴
う光透過性から決定した。即ち、1重量%濃度の
重合体水溶液を調整して温度コントローラー付分
光光度計を用い、昇温速度1℃/分で昇温させな
がら、波長500nmでの光透過率を測定し、転移温
度は、この光透過率が初期透過率の0.5となる温
度(TL)から求めた。これらの結果を第2表に
示す。
【表】
参考例1の重合体水溶液の透過率−温度曲線を
第5図に示す。この中で実線は昇温時、点線は降
温時のデータである。 参考例 4〜8 実施例2で得たビニルモノマーのラジカル重合
体を製造した。参考例1〜3におけるN−1−メ
トキシメチルプロピルアクリルアミドの代わりに
N−1−メトキシメチルプロピルメタクリルアミ
ドを用いる以外は、全く参考例1〜3と同様にし
て温度50℃で46時間恒温槽に保ち反応させた。反
応後、脱溶媒したのちn−ヘキサンを加え重合体
を分離、回収した。参考例4〜8の重合反応結果
を第3表に示す。
第5図に示す。この中で実線は昇温時、点線は降
温時のデータである。 参考例 4〜8 実施例2で得たビニルモノマーのラジカル重合
体を製造した。参考例1〜3におけるN−1−メ
トキシメチルプロピルアクリルアミドの代わりに
N−1−メトキシメチルプロピルメタクリルアミ
ドを用いる以外は、全く参考例1〜3と同様にし
て温度50℃で46時間恒温槽に保ち反応させた。反
応後、脱溶媒したのちn−ヘキサンを加え重合体
を分離、回収した。参考例4〜8の重合反応結果
を第3表に示す。
【表】
これら重合体の極限粘度、転移温度を参考例1
〜3と同様にして求めた。その結果を第4表に示
す。
〜3と同様にして求めた。その結果を第4表に示
す。
【表】
参考例6の重合体水溶液の透過率−温度曲線を
第6図に示す。この中で実線は昇温時、点線は降
温時のデータである。
第6図に示す。この中で実線は昇温時、点線は降
温時のデータである。
第1図は、実施例1のビニルモノマーの赤外線
吸収スペクトルを、第2図は、実施例1のビニル
モノマーの質量スペクトルを示す。第3図は、実
施例2のビニルモノマーの赤外線吸収スペクトル
を、第4図は、実施例2のビニルモノマーの質量
スペクトルを示す。第5図は参考例1の重合体水
溶液の透過率−温度曲線を、第6図は参考例6の
重合体水溶液の透過率−温度曲線を示す。
吸収スペクトルを、第2図は、実施例1のビニル
モノマーの質量スペクトルを示す。第3図は、実
施例2のビニルモノマーの赤外線吸収スペクトル
を、第4図は、実施例2のビニルモノマーの質量
スペクトルを示す。第5図は参考例1の重合体水
溶液の透過率−温度曲線を、第6図は参考例6の
重合体水溶液の透過率−温度曲線を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式()で表されるビニル化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16600887A JPS649966A (en) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | Novel vinyl compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16600887A JPS649966A (en) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | Novel vinyl compound |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS649966A JPS649966A (en) | 1989-01-13 |
JPH0518819B2 true JPH0518819B2 (ja) | 1993-03-15 |
Family
ID=15823180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16600887A Granted JPS649966A (en) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | Novel vinyl compound |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS649966A (ja) |
-
1987
- 1987-07-02 JP JP16600887A patent/JPS649966A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS649966A (en) | 1989-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02214705A (ja) | 親水性―疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法 | |
JPS6355527B2 (ja) | ||
JPH0518819B2 (ja) | ||
JPH0583085B2 (ja) | ||
JPH0518818B2 (ja) | ||
JPH0372218B2 (ja) | ||
JPH0613578B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法 | |
JPH0618970B2 (ja) | 親水性―疎水性熱可逆型材料 | |
JPH0518817B2 (ja) | ||
JPH0521102B2 (ja) | ||
JPH066610B2 (ja) | 親水性―疎水性熱可逆型高分子材料及びその製造方法 | |
JPH066611B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法 | |
JPH0531881B2 (ja) | ||
JPS63243112A (ja) | 水及びアルコール溶媒依存性熱可逆型材料及びその製造方法 | |
JPH0613579B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法 | |
JPH0549661B2 (ja) | ||
JPH0742336B2 (ja) | 感熱性高分子化合物及びその製造方法 | |
JPH03275682A (ja) | 新規なビニル化合物 | |
JPH0747569B2 (ja) | 新規なビニル化合物 | |
JPH06145245A (ja) | アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法 | |
JPS63179877A (ja) | 新規なビニル化合物 | |
JPH06145166A (ja) | 新規なビニル化合物 | |
JPH066660B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆材料 | |
JPH0571604B2 (ja) | ||
JPH0331713B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |