JPH059698Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH059698Y2 JPH059698Y2 JP1986182595U JP18259586U JPH059698Y2 JP H059698 Y2 JPH059698 Y2 JP H059698Y2 JP 1986182595 U JP1986182595 U JP 1986182595U JP 18259586 U JP18259586 U JP 18259586U JP H059698 Y2 JPH059698 Y2 JP H059698Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- led
- optical fiber
- led chip
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73257—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、電子写真方式を用いたLEDプリン
タ等に使用されるLEDアレーヘツドに関する。
タ等に使用されるLEDアレーヘツドに関する。
第3図にLEDアレーヘツドを用いたLEDプリ
ンタの概略説明図を示す。
ンタの概略説明図を示す。
図において、1はその表面が光導電性材料から
なる感光ドラムで、図の矢印方向に回転する。こ
のドラム1は、帯電器2で均一に帯電され、次に
LEDアレーヘツド3により被記録画像情報に対
応した露光を受け、これにより静電潜像が形成さ
れる。この潜像は現像器4により現像されたトナ
ー像が得られ、更にこのトナー像は転写器5の作
用下で転写紙6に転写される。そしてトナー像が
転写された転写紙6は定着器7に送られ、ここで
トナー像は紙6に定着される。一方転写後感光ド
ラム1はクリーニング器8でクリーニングされ再
使用される。
なる感光ドラムで、図の矢印方向に回転する。こ
のドラム1は、帯電器2で均一に帯電され、次に
LEDアレーヘツド3により被記録画像情報に対
応した露光を受け、これにより静電潜像が形成さ
れる。この潜像は現像器4により現像されたトナ
ー像が得られ、更にこのトナー像は転写器5の作
用下で転写紙6に転写される。そしてトナー像が
転写された転写紙6は定着器7に送られ、ここで
トナー像は紙6に定着される。一方転写後感光ド
ラム1はクリーニング器8でクリーニングされ再
使用される。
前記LEDアレーヘツド3は、後述するように
多数のLED(発光ダイオード)チツプを印字桁方
向に配列したLED素子列と、この素子列の各
LED素子で発光された光を集束して感光ドラム
1上へ露光させる自己集束型ロツドレンズアレー
とを備えている。
多数のLED(発光ダイオード)チツプを印字桁方
向に配列したLED素子列と、この素子列の各
LED素子で発光された光を集束して感光ドラム
1上へ露光させる自己集束型ロツドレンズアレー
とを備えている。
上述のLEDプリンタに用いられる従来のLED
アレーヘツド3にあつては、第4図に示すように
セラミツク基板21上にLEDチツプ22をダイ
ボンドし、各LED発光部に対する通電のために
各発光部に対応してワイヤーボンドを行なうと共
にこのLEDチツプ22に接続したボンデイング
ワイヤーと、このLEDチツプ22を実装したセ
ラミツク基板21上の導体パターンを保護するた
めのカバーガラス26とをアルミニウム等の放熱
板23に取り付け、該放熱板に自己集束型ロツド
レンズアレー24の取付け部材25を支持し、
LEDアレーヘツドを構成していた。
アレーヘツド3にあつては、第4図に示すように
セラミツク基板21上にLEDチツプ22をダイ
ボンドし、各LED発光部に対する通電のために
各発光部に対応してワイヤーボンドを行なうと共
にこのLEDチツプ22に接続したボンデイング
ワイヤーと、このLEDチツプ22を実装したセ
ラミツク基板21上の導体パターンを保護するた
めのカバーガラス26とをアルミニウム等の放熱
板23に取り付け、該放熱板に自己集束型ロツド
レンズアレー24の取付け部材25を支持し、
LEDアレーヘツドを構成していた。
上述したようなLEDアレーヘツドにあつては
LEDチツプをセラミツク基板上に実装するとき、
その直線性等位置決め精度は±10μm程度必要で
あり、チツプの幅が0.7〜1mm程度、ダイボンデ
イング用パツドの幅が1.2〜1.5mm程度とかなり大
きいため、その位置決めはTVカメラ等を使つた
光学的な手法が不可欠であり、LEDチツプのダ
イボンデイングの効率が低下するばかりでなく、
実装装置は高価な物を使用する必要があつた。
LEDチツプをセラミツク基板上に実装するとき、
その直線性等位置決め精度は±10μm程度必要で
あり、チツプの幅が0.7〜1mm程度、ダイボンデ
イング用パツドの幅が1.2〜1.5mm程度とかなり大
きいため、その位置決めはTVカメラ等を使つた
光学的な手法が不可欠であり、LEDチツプのダ
イボンデイングの効率が低下するばかりでなく、
実装装置は高価な物を使用する必要があつた。
また、ワイヤボンデイングはLEDの発光部
(通常LEDチツプ1個につき64個形成される)1
個につき1回行なう必要がある。一例として、通
常用いられる集積密度300DPI(約12ドツト/mm)、
A4−レターサイズ用のLEDアレーヘツドにおい
ては、2560本のワイヤボンドが必要となり、高速
のワイヤーボンダーを使用しても40分〜1時間程
度かかるとともに、この2560本のうち1本でもボ
ンデイングにミスがあると、LEDアレーヘツド
全体が不良となるため、細心の注意を必要とする
ものであり、生産効率が悪くコストアツプの原因
となつていた。
(通常LEDチツプ1個につき64個形成される)1
個につき1回行なう必要がある。一例として、通
常用いられる集積密度300DPI(約12ドツト/mm)、
A4−レターサイズ用のLEDアレーヘツドにおい
ては、2560本のワイヤボンドが必要となり、高速
のワイヤーボンダーを使用しても40分〜1時間程
度かかるとともに、この2560本のうち1本でもボ
ンデイングにミスがあると、LEDアレーヘツド
全体が不良となるため、細心の注意を必要とする
ものであり、生産効率が悪くコストアツプの原因
となつていた。
更にLEDアレーヘツドのLEDチツプのアライ
メント精度及び発光部の高さ方向の直線性のバラ
付は共にその幅方向(A4サイズで216mm)に対し
て±100μmと高い精度が必要とされるため、セラ
ミツク基板自体のそりや曲がりが制限される。そ
のため、セラミツク基板に高精度のものを必要と
し、全数の選別が必要になる等、基板を高価なも
のにしていた。
メント精度及び発光部の高さ方向の直線性のバラ
付は共にその幅方向(A4サイズで216mm)に対し
て±100μmと高い精度が必要とされるため、セラ
ミツク基板自体のそりや曲がりが制限される。そ
のため、セラミツク基板に高精度のものを必要と
し、全数の選別が必要になる等、基板を高価なも
のにしていた。
更に、自己集束型ロツドレンズアレーをセラミ
ツク基板を取付けた放熱板に保持するため、これ
らの寸法の誤差が累積し必要な精度が得られない
という欠点もある。現状自己集束型ロツドレンズ
アレーの位置決め精度は全長にわたり±0.1mmで
あり、光学的な取り付け位置精度の確認が不可欠
であるとともに、高精度な位置決めを可能にする
機構をLEDアレーヘツドに設ける必要があり、
組立工数、製造設備、部品点数等の点においても
コストアツプをもたらしていた。
ツク基板を取付けた放熱板に保持するため、これ
らの寸法の誤差が累積し必要な精度が得られない
という欠点もある。現状自己集束型ロツドレンズ
アレーの位置決め精度は全長にわたり±0.1mmで
あり、光学的な取り付け位置精度の確認が不可欠
であるとともに、高精度な位置決めを可能にする
機構をLEDアレーヘツドに設ける必要があり、
組立工数、製造設備、部品点数等の点においても
コストアツプをもたらしていた。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
ので、簡単な構成で低価格のLEDアレーヘツド
を提供することを目的とする。
ので、簡単な構成で低価格のLEDアレーヘツド
を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本考案のLED
アレーヘツドは、複数の光フアイバー束を埋設し
た基板上に複数のLEDチツプを配列してなる
LEDアレーヘツドにおいて、前記基板上に電極
パターンを形成し、前記LEDチツプを、その発
光部が前記基板の前記電極パターンが形成されて
いる側の面と対向するように且つ前記基板に埋設
された前記光フアイバー束の一端部と対向するよ
うに前記基板上に搭載するとともに前記基板上に
形成した電極パターンと前記LEDチツプの電極
部とをハンダバンプを介して接続し、前記光フア
イバー束の一端部と前記LEDチツプの発光部と
の間に透明樹脂を介在させたことを特徴とする。
アレーヘツドは、複数の光フアイバー束を埋設し
た基板上に複数のLEDチツプを配列してなる
LEDアレーヘツドにおいて、前記基板上に電極
パターンを形成し、前記LEDチツプを、その発
光部が前記基板の前記電極パターンが形成されて
いる側の面と対向するように且つ前記基板に埋設
された前記光フアイバー束の一端部と対向するよ
うに前記基板上に搭載するとともに前記基板上に
形成した電極パターンと前記LEDチツプの電極
部とをハンダバンプを介して接続し、前記光フア
イバー束の一端部と前記LEDチツプの発光部と
の間に透明樹脂を介在させたことを特徴とする。
上述の手段は、以下のように作用する。
本考案のLEDアレーヘツドによれば、複数の
光フアイバー束を埋設した基板上に複数のLED
チツプを配列するとともに基板上に形成した電極
パターンとLEDチツプの電極部とをハンダバン
プを介して接続しているので、ワイヤボンデイン
グが不必要となるとともにハンダバンプをリフロ
ーする際にセルフアライメント効果が働き、その
結果LEDチツプの位置決め精度をより一層向上
させることができる。
光フアイバー束を埋設した基板上に複数のLED
チツプを配列するとともに基板上に形成した電極
パターンとLEDチツプの電極部とをハンダバン
プを介して接続しているので、ワイヤボンデイン
グが不必要となるとともにハンダバンプをリフロ
ーする際にセルフアライメント効果が働き、その
結果LEDチツプの位置決め精度をより一層向上
させることができる。
また、光フアイバー束の一端部とLEDチツプ
の発光部との間に透明樹脂を介在させているの
で、LEDチツプの発光部から出た光の広がり角
度を小さく抑えることができ(透明樹脂の屈折率
が空気の屈折率より大きいので光の広がり角度が
小さくなる)、発光部からの光をより多く光光フ
アイバー束まで導くことができるとともに発光部
をゴミ、湿気等から保護することができる。
の発光部との間に透明樹脂を介在させているの
で、LEDチツプの発光部から出た光の広がり角
度を小さく抑えることができ(透明樹脂の屈折率
が空気の屈折率より大きいので光の広がり角度が
小さくなる)、発光部からの光をより多く光光フ
アイバー束まで導くことができるとともに発光部
をゴミ、湿気等から保護することができる。
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図を
用いて説明する。
用いて説明する。
第1図において、11はガラス等の透明基板で
あり、その表面には薄膜工程により、電極パター
ンとしての所望の微細な導体パターン12が形成
されている。基板11上には、LEDチツプ13
がその発光部13aが基板11の導体パターン1
2が形成されている側の面と対向するように搭載
されるとともに、LEDチツプ13の電極部13
cと基板11上に形成されている導体パターン1
2とがハンダバンプ12bにより接続されてい
る。
あり、その表面には薄膜工程により、電極パター
ンとしての所望の微細な導体パターン12が形成
されている。基板11上には、LEDチツプ13
がその発光部13aが基板11の導体パターン1
2が形成されている側の面と対向するように搭載
されるとともに、LEDチツプ13の電極部13
cと基板11上に形成されている導体パターン1
2とがハンダバンプ12bにより接続されてい
る。
ハンダバンプ12aによるLEDチツプ13の
電極部13cと基板11上に形成されている導体
パターン12と接続は、LEDチツプ13の電極
部13cに球形状のハンダバンプ12bを形成
し、このLEDチツプ13を、そのハンダバンプ
12bと基板11上の導体パターン12とが接触
されるように位置を合わせて基板11上に載置し
た後、リフロー工程を施してハンダバンプ12b
を溶融させることにより行なわれる。
電極部13cと基板11上に形成されている導体
パターン12と接続は、LEDチツプ13の電極
部13cに球形状のハンダバンプ12bを形成
し、このLEDチツプ13を、そのハンダバンプ
12bと基板11上の導体パターン12とが接触
されるように位置を合わせて基板11上に載置し
た後、リフロー工程を施してハンダバンプ12b
を溶融させることにより行なわれる。
更にLEDチツプ13の背面電極13bはリー
ド線14によつて基板11のアースパターン12
aに接続されている。
ド線14によつて基板11のアースパターン12
aに接続されている。
更に前記LEDチツプ13の発光部13aには
シリコン樹脂、エポキシ樹脂等からなる透明な合
成樹脂15を介して、後述する直径10〜25μmの
光フアイバー17が多数集合した構造の光フアイ
バー束16の一端部16aが近接している。な
お、該光フアイバー束16は前記基板11に埋設
された状態にて保持されている。そして前述の光
フアイバー17は第2図に示すように屈折率の高
いガラスよりなるコア17aと、該コア17aの
外周に形成され屈折率の低いガラスよりなるクラ
ツド17bと、該クラツド17bの外周に形成さ
れカーボン等よりなる吸収体17cとからなる3
層構造となつている。
シリコン樹脂、エポキシ樹脂等からなる透明な合
成樹脂15を介して、後述する直径10〜25μmの
光フアイバー17が多数集合した構造の光フアイ
バー束16の一端部16aが近接している。な
お、該光フアイバー束16は前記基板11に埋設
された状態にて保持されている。そして前述の光
フアイバー17は第2図に示すように屈折率の高
いガラスよりなるコア17aと、該コア17aの
外周に形成され屈折率の低いガラスよりなるクラ
ツド17bと、該クラツド17bの外周に形成さ
れカーボン等よりなる吸収体17cとからなる3
層構造となつている。
このように構成されたLEDアレーヘツドにあ
つては、ハンダバンプ12bを用いてLEDチツ
プ13の電極部13cと基板11上に形成されて
いる導体パターン12との接続を行なうので、ハ
ンダバンプをリフローする際に(ハンダバンプが
溶融した後固化する際に)、セルフアライメント
効果が働き、LEDチツプの位置決め精度をより
一層向上させることができる。
つては、ハンダバンプ12bを用いてLEDチツ
プ13の電極部13cと基板11上に形成されて
いる導体パターン12との接続を行なうので、ハ
ンダバンプをリフローする際に(ハンダバンプが
溶融した後固化する際に)、セルフアライメント
効果が働き、LEDチツプの位置決め精度をより
一層向上させることができる。
また、LEDチツプ13の発光部13aより出
た光は透明な合成樹脂15を介して光フアイバー
束16の一端部16aへ入射することになるが、
透明な合成樹脂15の屈折率は空気の屈折率より
も大きい(空気の屈折率が1であるのに対して合
成樹脂に屈折率は1.5程度)ので、LEDチツプ1
3の発光部13aより出た光の広がり角度は小さ
く抑えられることになり、その結果光フアイバー
束16の一端部16aに到達する光の量を増大さ
せることができ、光の利用効率が一層向上する。
また、この合成樹脂15を介在させることによ
り、LEDチツプの発光部は、ゴミ、湿気等から
保護される。
た光は透明な合成樹脂15を介して光フアイバー
束16の一端部16aへ入射することになるが、
透明な合成樹脂15の屈折率は空気の屈折率より
も大きい(空気の屈折率が1であるのに対して合
成樹脂に屈折率は1.5程度)ので、LEDチツプ1
3の発光部13aより出た光の広がり角度は小さ
く抑えられることになり、その結果光フアイバー
束16の一端部16aに到達する光の量を増大さ
せることができ、光の利用効率が一層向上する。
また、この合成樹脂15を介在させることによ
り、LEDチツプの発光部は、ゴミ、湿気等から
保護される。
光フアイバー束16の一端部16aへ入射した
光は光フアイバー束16内を高効率で伝達され、
他端部16bより出射して感光ドラム等の被露光
物18の表面に照射される。
光は光フアイバー束16内を高効率で伝達され、
他端部16bより出射して感光ドラム等の被露光
物18の表面に照射される。
本考案においては、上述のようにLEDアレー
ヘツドを構成したことにより、以下の様な効果を
提供する。
ヘツドを構成したことにより、以下の様な効果を
提供する。
透明基板を用いLEDチツプをフリツプチツ
プ形式でこの基板に実装したことにより、従来
ワイヤボンデイング工程を必要としていたが、
この工程が不必要となり、工程数の削減がはか
れる。
プ形式でこの基板に実装したことにより、従来
ワイヤボンデイング工程を必要としていたが、
この工程が不必要となり、工程数の削減がはか
れる。
特に基板にガラス基板を用いた場合、その表
面平滑度が高いため薄膜工程による微細パター
ンの形成が容易であり、更にそり等のない精度
の高い基板が容易に得られるため、LEDチツ
プの位置決め精度が得易い。
面平滑度が高いため薄膜工程による微細パター
ンの形成が容易であり、更にそり等のない精度
の高い基板が容易に得られるため、LEDチツ
プの位置決め精度が得易い。
光フアイバーは自己集束型ロツドレンズアレ
ーのように焦点を持たないため、LEDアレー
の発光部と被露光物との距離を小さくすること
ができ、装置の小型化がはかれる。
ーのように焦点を持たないため、LEDアレー
の発光部と被露光物との距離を小さくすること
ができ、装置の小型化がはかれる。
LEDチツプの電極部と基板上に形成された
導体パターンとの接続がハンダバンプを用いて
行なわれるので、ハンダバンプをリフローする
際のセルフアライメント効果により、LEDチ
ツプの位置決め精度がより一層向上する。
導体パターンとの接続がハンダバンプを用いて
行なわれるので、ハンダバンプをリフローする
際のセルフアライメント効果により、LEDチ
ツプの位置決め精度がより一層向上する。
LEDアレーヘツドの発光部と光フアイバー
束の一端部との間に透明な樹脂が介在している
ので、発光部から出た光の広がり角度が小さく
なり、発光部からの光を多く光フアイバー束ま
で導くことができる。また、発光部をゴミ、湿
気等から保護することができる。
束の一端部との間に透明な樹脂が介在している
ので、発光部から出た光の広がり角度が小さく
なり、発光部からの光を多く光フアイバー束ま
で導くことができる。また、発光部をゴミ、湿
気等から保護することができる。
光フアイバー束内に入射した光は光フアイバ
ー内を進行して被露光物に効率よく照射される
ので、LEDアレーに供給する発光用のエネル
ギーを小さくすることができ、LEDアレーの
寿命が長くなる。
ー内を進行して被露光物に効率よく照射される
ので、LEDアレーに供給する発光用のエネル
ギーを小さくすることができ、LEDアレーの
寿命が長くなる。
第1図は、本考案の一実施例を示すLEDアレ
ーヘツドの構造断面図、第2図は同光フアイバー
の断面図、第3図は通常のLEDプリンタの構成
を説明する概略構成図であり、第4図は従来の
LEDアレーヘツドの構造断面図である。 11……透明基板、13……LEDチツプ、1
3a……発光部、16……フアイバー束、17…
…光フアイバー。
ーヘツドの構造断面図、第2図は同光フアイバー
の断面図、第3図は通常のLEDプリンタの構成
を説明する概略構成図であり、第4図は従来の
LEDアレーヘツドの構造断面図である。 11……透明基板、13……LEDチツプ、1
3a……発光部、16……フアイバー束、17…
…光フアイバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 複数の光フアイバー束を埋設した基板上に複数
のLEDチツプを配列してなるLEDアレーヘツド
において、 前記基板上に電極パターンを形成し、 前記LEDチツプを、その発光部が前記基板の
前記電極パターンが形成されている側の面と対向
するように且つ前記基板に埋設された前記光フア
イバー束の一端部と対向するように前記基板上に
搭載するとともに前記基板上に形成した電極パタ
ーンと前記LEDチツプの電極部とをハンダバン
プを介して接続し、 前記光フアイバー束の一端部と前記LEDチツ
プの発光部との間に透明樹脂を介在させたことを
特徴とするLEDアレーヘツド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986182595U JPH059698Y2 (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | |
US07/102,537 US4827290A (en) | 1986-11-27 | 1987-09-29 | LED array head using a fiber bundle |
DE19873739964 DE3739964A1 (de) | 1986-11-27 | 1987-11-25 | Led-anordnungs-kopf |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986182595U JPH059698Y2 (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6388809U JPS6388809U (ja) | 1988-06-09 |
JPH059698Y2 true JPH059698Y2 (ja) | 1993-03-10 |
Family
ID=16121031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986182595U Expired - Lifetime JPH059698Y2 (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4827290A (ja) |
JP (1) | JPH059698Y2 (ja) |
DE (1) | DE3739964A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4929965A (en) * | 1987-09-02 | 1990-05-29 | Alps Electric Co. | Optical writing head |
US4928122A (en) * | 1988-01-21 | 1990-05-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Exposure head |
US4951064A (en) * | 1989-05-15 | 1990-08-21 | Westinghouse Electric Corp. | Thin film electroluminescent edge emitter assembly and integral packaging |
US4980701A (en) * | 1989-07-03 | 1990-12-25 | Eastman Kodak Company | Non-impact printhead using a mask with a dye sensitive to and adjusted by light in a first spectrum to balance the transmission of light in a second spectrum emitted by an LED array |
KR0137190B1 (ko) * | 1992-12-03 | 1998-04-28 | 모리시타 요이찌 | 완전밀착형이미지센서 및 완전밀착형이미지센서유닛 |
US5561451A (en) * | 1993-01-27 | 1996-10-01 | Sony Corporation | Sublimation type printer and photographic paper therefor |
EP0619608B1 (en) * | 1993-04-07 | 1999-11-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Circuit board for optical devices |
US5882533A (en) * | 1996-07-15 | 1999-03-16 | Industrial Technology Research Institute | Field emission based print head |
US6784463B2 (en) * | 1997-06-03 | 2004-08-31 | Lumileds Lighting U.S., Llc | III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices |
BE1013248A3 (nl) * | 2000-01-26 | 2001-11-06 | Krypton Electronic Eng Nv | Optisch apparaat. |
JP3883770B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2007-02-21 | パイオニア株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US6486561B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-11-26 | Luminary Logic, Ltd. | Semiconductor light emitting element formed on a clear or translucent substrate |
US6547249B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-04-15 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates |
US20040206970A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-21 | Martin Paul S. | Alternating current light emitting device |
US7300182B2 (en) * | 2003-05-05 | 2007-11-27 | Lamina Lighting, Inc. | LED light sources for image projection systems |
JP4558400B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-10-06 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP6374739B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-08-15 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598074A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像処理方式 |
JPS6162016A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Nhk Spring Co Ltd | Ledプリンタヘツド |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3968564A (en) * | 1975-04-30 | 1976-07-13 | Northern Electric Company Limited | Alignment of optical fibers to light emitting diodes |
JPS5946740A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | Ricoh Co Ltd | 光書込デバイス |
JPS5986395A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Toshiba Corp | 光制御装置 |
DE3438949C2 (de) * | 1983-10-25 | 1994-03-10 | Canon Kk | Druckvorrichtung |
-
1986
- 1986-11-27 JP JP1986182595U patent/JPH059698Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-29 US US07/102,537 patent/US4827290A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-25 DE DE19873739964 patent/DE3739964A1/de not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598074A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像処理方式 |
JPS6162016A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Nhk Spring Co Ltd | Ledプリンタヘツド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6388809U (ja) | 1988-06-09 |
US4827290A (en) | 1989-05-02 |
DE3739964A1 (de) | 1988-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH059698Y2 (ja) | ||
US5005029A (en) | Transmitting radiation through a flexible printed circuit to an optical fiber bundle | |
JP3572924B2 (ja) | 発光装置及びそれを用いた記録装置 | |
JP5157896B2 (ja) | マイクロレンズ付き発光素子アレイ及び光書込みヘッド | |
JP2006327182A (ja) | スペーサ付き成形型およびその製造方法ならびにスペーサ付き成形型を用いたレンズアレイの製造方法 | |
JP2565701B2 (ja) | 光書き込みヘッド | |
JPH0721329Y2 (ja) | Ledアレ−ヘツド | |
JP2521106B2 (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH054365Y2 (ja) | ||
JP2001301230A (ja) | 露光装置 | |
JPH01122459A (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH0725060A (ja) | 光プリントヘッドおよびその製造方法 | |
JP4127533B2 (ja) | 発光素子アレイ、その発光素子アレイを備えた光書込ユニット及び画像形成装置、並びに、その発光素子アレイの作製方法 | |
JP3156399B2 (ja) | 光プリントヘッドとその製法 | |
JPH01122460A (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH01122462A (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH059697Y2 (ja) | ||
JPH0262256A (ja) | 光プリンタ用書き込みヘッド | |
JP3791996B2 (ja) | プリンタ用光書込みヘッド | |
JPH08156320A (ja) | Ledプリンタヘッド及びその製造方法 | |
JPH01122461A (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH0647730Y2 (ja) | Ledアレイプリントヘツド | |
JPH08148723A (ja) | 光プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2927619B2 (ja) | 光プリントヘッド | |
JPH0693504B2 (ja) | イメージセンサの製造方法 |