JP2565701B2 - 光書き込みヘッド - Google Patents
光書き込みヘッドInfo
- Publication number
- JP2565701B2 JP2565701B2 JP569587A JP569587A JP2565701B2 JP 2565701 B2 JP2565701 B2 JP 2565701B2 JP 569587 A JP569587 A JP 569587A JP 569587 A JP569587 A JP 569587A JP 2565701 B2 JP2565701 B2 JP 2565701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- writing head
- optical writing
- optical
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
- B41J2/451—Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式を用いたLEDプリンタ等に使
用される光書き込みヘッドに関する。
用される光書き込みヘッドに関する。
第4図にLEDアレーヘッドを用いたLEDプリンタの概略
説明図を示す。
説明図を示す。
図において、1はその表面が光導電性材料からなる感
光ドラムで、図の矢印方向に回転する。このドラム1
は、帯電器2で均一に帯電され、次にLEDアレーヘッド
3により被記録画像情報に対応した露光を受け、これに
より静電潜像が形成される。この潜像は現像器4により
現像されトナー像が得られ、更にこのトナー像は転写器
5の作用下で転写紙6に転写される。そしてトナー像が
転写された転写紙6は定着器7に送られ、ここでトナー
像は紙6に定着される。一方転写後感光ドラム1はクリ
ーニング器8でクリーニングされ再使用される。
光ドラムで、図の矢印方向に回転する。このドラム1
は、帯電器2で均一に帯電され、次にLEDアレーヘッド
3により被記録画像情報に対応した露光を受け、これに
より静電潜像が形成される。この潜像は現像器4により
現像されトナー像が得られ、更にこのトナー像は転写器
5の作用下で転写紙6に転写される。そしてトナー像が
転写された転写紙6は定着器7に送られ、ここでトナー
像は紙6に定着される。一方転写後感光ドラム1はクリ
ーニング器8でクリーニングされ再使用される。
前記LEDアレーヘッド3は、後述するように多数のLED
(発光ダイオード)チップを印字桁方向に配列したLED
素子列と、この素子列の各LED素子で発光された光を集
束して感光ドラム1上へ露光される自己集束型ロッドレ
ンズアレーとを備えている。
(発光ダイオード)チップを印字桁方向に配列したLED
素子列と、この素子列の各LED素子で発光された光を集
束して感光ドラム1上へ露光される自己集束型ロッドレ
ンズアレーとを備えている。
上述のLEDプリンタに用いられる従来のLEDアレーヘッ
ド3にあっては、第5図に示すようにセラミック基板21
上にLEDチップ22をダイボンドし、各LED発光部に対する
通電のために各発光部に対応してワイヤーボンドを行な
うと共にこのLEDチップ22に接続したボンディンワイヤ
ーと、このLEDチップ22を実装したセラミック基板21上
の導体パターンを保護するためのカバーガラス26とをア
ルミニウム等の放熱板23に取り付け、該放熱板に自己集
束型ロッドレンズアレー24の取付け部材25を支持し、LE
Dアレーヘッドを構成していた。
ド3にあっては、第5図に示すようにセラミック基板21
上にLEDチップ22をダイボンドし、各LED発光部に対する
通電のために各発光部に対応してワイヤーボンドを行な
うと共にこのLEDチップ22に接続したボンディンワイヤ
ーと、このLEDチップ22を実装したセラミック基板21上
の導体パターンを保護するためのカバーガラス26とをア
ルミニウム等の放熱板23に取り付け、該放熱板に自己集
束型ロッドレンズアレー24の取付け部材25を支持し、LE
Dアレーヘッドを構成していた。
上述したようなLEDアレーヘッドにあってはLEDチップ
をセラミック基板上に実装するとき、その直線性等位置
決め精度は±10μm程度必要であり、チップの幅が0.7
〜1mm程度、ダイボンディング用パッドの幅が1.2〜1.5m
m程度とかなり大きいため、その位置決めはTVカメラ等
を使った光学的な手法が不可決であり、LEDチップのダ
イボンディングの効率が低下するばかりでなく、実装装
置は高価な物を使用する必要があった。
をセラミック基板上に実装するとき、その直線性等位置
決め精度は±10μm程度必要であり、チップの幅が0.7
〜1mm程度、ダイボンディング用パッドの幅が1.2〜1.5m
m程度とかなり大きいため、その位置決めはTVカメラ等
を使った光学的な手法が不可決であり、LEDチップのダ
イボンディングの効率が低下するばかりでなく、実装装
置は高価な物を使用する必要があった。
また、ワイヤボンディングはLEDの発光部(通常LEDチ
ップ1個につき64個形成される)1個につき1回行なう
必要がある。一例として、通常用いられる集積密度300D
PI(約12ドット/mm)、A4−レターサイズ用のLEDアレー
ヘッドにおいては、2560本のワイヤボンドが必要とな
り、高速のワイヤーボンダーを使用しても40分〜1時間
程度かかるとともに、この2560本のうち1本でもボンデ
ィングにミスがあると、LEDアレーヘッド全体が不良と
なるため、細心の注意を必要とするものであり、生産効
率が悪くコストアップの原因となっていた。
ップ1個につき64個形成される)1個につき1回行なう
必要がある。一例として、通常用いられる集積密度300D
PI(約12ドット/mm)、A4−レターサイズ用のLEDアレー
ヘッドにおいては、2560本のワイヤボンドが必要とな
り、高速のワイヤーボンダーを使用しても40分〜1時間
程度かかるとともに、この2560本のうち1本でもボンデ
ィングにミスがあると、LEDアレーヘッド全体が不良と
なるため、細心の注意を必要とするものであり、生産効
率が悪くコストアップの原因となっていた。
更にLEDアレーヘッドのLEDチップのアライメント精度
及び発光部の高さ方向の直線性のバラ付は共にその幅方
向(A4サイズで216mm)に対して±100μmと高い精度が
必要とされるため、セラミック基板自体のそりや曲がり
が制限される。そのため、セラミック基板に高精度のも
のを必要とし、全数の選別が必要となる等、基板を高価
なものにしていた。
及び発光部の高さ方向の直線性のバラ付は共にその幅方
向(A4サイズで216mm)に対して±100μmと高い精度が
必要とされるため、セラミック基板自体のそりや曲がり
が制限される。そのため、セラミック基板に高精度のも
のを必要とし、全数の選別が必要となる等、基板を高価
なものにしていた。
更に、自己集束型ロッドレンズアレーをセラミック基
板を取付けた放熱板に保持するため、これらの寸法の誤
差が累積し必要な精度が得られないという欠点もある。
現状自己集束型ロッドレンズアレーの位置決め精度は全
長にわたり±0.1mmであり、光学的な取り付け位置精度
の確認が不可決であるとともに、高精度な位置決めを可
能にする機構をLEDアレーヘッドに設ける必要があり、
組立工数、製造設備、部品点数等の点においてもコスト
アップをもたらしていた。
板を取付けた放熱板に保持するため、これらの寸法の誤
差が累積し必要な精度が得られないという欠点もある。
現状自己集束型ロッドレンズアレーの位置決め精度は全
長にわたり±0.1mmであり、光学的な取り付け位置精度
の確認が不可決であるとともに、高精度な位置決めを可
能にする機構をLEDアレーヘッドに設ける必要があり、
組立工数、製造設備、部品点数等の点においてもコスト
アップをもたらしていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
あり、簡単な構成で低価格の光書き込みヘッドを提供す
ることを目的とする。
あり、簡単な構成で低価格の光書き込みヘッドを提供す
ることを目的とする。
本発明の光書き込みヘッドは、発光部を有する発光手
段と前記発光手段が接続される電気導通手段と複数の光
ファイバーからなる光ファイバー束が埋設したファイバ
ープレートを有し前記発光部から発光した光を前記ファ
イバープレートから導出させる書き込みヘッドにおい
て、前記電気導通手段は柔軟性を有する回路基板であ
り、前記発光手段はフリップチップ形式で前記回路基板
に実装されており、前記回路基板と前記ファイバープレ
ートとが固着されたことを特徴とする。
段と前記発光手段が接続される電気導通手段と複数の光
ファイバーからなる光ファイバー束が埋設したファイバ
ープレートを有し前記発光部から発光した光を前記ファ
イバープレートから導出させる書き込みヘッドにおい
て、前記電気導通手段は柔軟性を有する回路基板であ
り、前記発光手段はフリップチップ形式で前記回路基板
に実装されており、前記回路基板と前記ファイバープレ
ートとが固着されたことを特徴とする。
更に、前記光ファイバーがコアと、前記コアの外周に
形成された前記コアよりも屈折率の低い材料よりなるク
ラッドと、前記クラッドの外周に形成された光吸収体と
により構成されたことを特徴とする。
形成された前記コアよりも屈折率の低い材料よりなるク
ラッドと、前記クラッドの外周に形成された光吸収体と
により構成されたことを特徴とする。
更にまた、前記発光部と前記ファイバープレートとの
間に屈折率の高い透明部材が介在することを特徴とす
る。
間に屈折率の高い透明部材が介在することを特徴とす
る。
上述の手段は、以下のように作用する。
発光手段を、柔軟性を有する回路基板上にフリップチ
ップ形式により実装するため、ワイヤボンデイングが不
必要となる。
ップ形式により実装するため、ワイヤボンデイングが不
必要となる。
また、ファイバープレートに直接複数の光ファイバー
束を埋設するため部品点数を削減でき、機構を簡単にで
きる。
束を埋設するため部品点数を削減でき、機構を簡単にで
きる。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図を用いて説
明する。
明する。
第1図において、11はガラス等のファイバープレート
であり、その表面11aには銅箔により、所望の微細な導
体パターン12a、12bが形成されたポリイミド12cからな
る2層のFPC12が配設されている。この導電パターン12a
の上にLEDチップ13がその発光部13aがFPC12に対向する
ようにハンダバンプ12aされている。更にLEDチップ13の
背面電極13bは銀ペースト14によってFPC19のアースパタ
ーン20に導通される。なお、FPC19は前記FPC12同様ポリ
イミド21に銅箔の導電パターン20が形成された構造とな
っている。そして該FPC19と前記FPC12とのショートを防
ぐためFPC12の上面にはさらにポリイミドにより絶縁層2
2が設けられている。前記LEDチップ13の発光部13aには
透明で屈折率の高い合成樹脂15を介して、後述する直径
10〜25μmの光ファイバ17が多数集合した構造のファイ
バー束16の一端部16aが前記ファイバープレート11に埋
設された状態にて近接している。なお前述の光ファイバ
ー17は第2図に示すように屈折率の高いガラムよりなる
コア17aと、該コア17aの外周に形成され屈折率の低いガ
ラスよりなるクラッド17bと、該クラッド17bの外周に形
成されカーボン等よりなる吸収体17cとからなる3層構
造となっている。
であり、その表面11aには銅箔により、所望の微細な導
体パターン12a、12bが形成されたポリイミド12cからな
る2層のFPC12が配設されている。この導電パターン12a
の上にLEDチップ13がその発光部13aがFPC12に対向する
ようにハンダバンプ12aされている。更にLEDチップ13の
背面電極13bは銀ペースト14によってFPC19のアースパタ
ーン20に導通される。なお、FPC19は前記FPC12同様ポリ
イミド21に銅箔の導電パターン20が形成された構造とな
っている。そして該FPC19と前記FPC12とのショートを防
ぐためFPC12の上面にはさらにポリイミドにより絶縁層2
2が設けられている。前記LEDチップ13の発光部13aには
透明で屈折率の高い合成樹脂15を介して、後述する直径
10〜25μmの光ファイバ17が多数集合した構造のファイ
バー束16の一端部16aが前記ファイバープレート11に埋
設された状態にて近接している。なお前述の光ファイバ
ー17は第2図に示すように屈折率の高いガラムよりなる
コア17aと、該コア17aの外周に形成され屈折率の低いガ
ラスよりなるクラッド17bと、該クラッド17bの外周に形
成されカーボン等よりなる吸収体17cとからなる3層構
造となっている。
このように構成されLEDアレーヘッドにあっては、第
1図に示すようにLEDチップ13の発光部13aより発光され
た光は透明な合成樹脂15を介してファイバー束16の一端
部16aより進入し、該ファイバー束16内を高効率で伝達
され、他端部16bより感光ドラム等の被露光物18の表面
に照射されている。
1図に示すようにLEDチップ13の発光部13aより発光され
た光は透明な合成樹脂15を介してファイバー束16の一端
部16aより進入し、該ファイバー束16内を高効率で伝達
され、他端部16bより感光ドラム等の被露光物18の表面
に照射されている。
次に本実施例のLEDアレーヘッドの製造方法について
説明する。
説明する。
まず第3図に示すように2層のFPC12の1層めと2層
めの導電パターン12a、12bを一枚のポリイミド上に同時
に形成しエッチングで接点を露光させた後、図の1点鎖
線で切断し2枚にする。そして2枚を重ね合わせさらに
絶縁層22用のポリイミドを重ね合わせた後大電流パルス
により溶接して2層の導電パターンを持つFPC12を製造
する。次にこのFPC12の導電パターン12aとLEDアレー13
とをTAB(テープオートメーテッドボンディング)方式
により接続する。次にファイバー束16を埋設したファイ
バープレート11とFPC12とを接着して固定する。このと
きLEDアレー13の発光部13aとファイバー束16の間には合
成樹脂15が挿入される。最後にLEDアレー13の背面電極1
3bに銀ペースト14を塗り約150℃でベーキングしてFPC19
を接続すると本実施例のLEDアレーヘッドが完成する。
めの導電パターン12a、12bを一枚のポリイミド上に同時
に形成しエッチングで接点を露光させた後、図の1点鎖
線で切断し2枚にする。そして2枚を重ね合わせさらに
絶縁層22用のポリイミドを重ね合わせた後大電流パルス
により溶接して2層の導電パターンを持つFPC12を製造
する。次にこのFPC12の導電パターン12aとLEDアレー13
とをTAB(テープオートメーテッドボンディング)方式
により接続する。次にファイバー束16を埋設したファイ
バープレート11とFPC12とを接着して固定する。このと
きLEDアレー13の発光部13aとファイバー束16の間には合
成樹脂15が挿入される。最後にLEDアレー13の背面電極1
3bに銀ペースト14を塗り約150℃でベーキングしてFPC19
を接続すると本実施例のLEDアレーヘッドが完成する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変更が可能である。
種々の変更が可能である。
本発明においては、上述のように光書き込みヘッドを
構成したことにより、以下のような効果を提供する。
構成したことにより、以下のような効果を提供する。
発光手段をフリップチップ形式で実装したことによ
り、ボンディングワイヤが不要となるため歩留まりが向
上し、ボンディング時間も大幅に短縮でき、生産効率が
高まるとともにコストが安くなる。さらにまた、高価な
実装装置も必要なくなる。そして従来のボンディングの
パッド幅を必要としないため、光書き込みヘッドとして
の小型化ができる。
り、ボンディングワイヤが不要となるため歩留まりが向
上し、ボンディング時間も大幅に短縮でき、生産効率が
高まるとともにコストが安くなる。さらにまた、高価な
実装装置も必要なくなる。そして従来のボンディングの
パッド幅を必要としないため、光書き込みヘッドとして
の小型化ができる。
発光手段の実装を柔軟性を有する回路基板になされる
ことにより、実装作業が容易になるとともに光書き込み
ヘッドとしての歩留まりを向上させることができる。ま
たその柔軟性により、光書き込みヘッドに接続されるべ
きケーブル等を柔軟性を有する回路基板と兼用すること
ができ、装置の生産効率が高まる。
ことにより、実装作業が容易になるとともに光書き込み
ヘッドとしての歩留まりを向上させることができる。ま
たその柔軟性により、光書き込みヘッドに接続されるべ
きケーブル等を柔軟性を有する回路基板と兼用すること
ができ、装置の生産効率が高まる。
光ファイバーは、自己集束型ロッドレンズアレイのよ
うに焦点をもたないため、発光手段の発光部と被露光物
との距離を小さくすることができ、装置の小型化が図れ
る。そして、その光ファイバーをコアと、クラッドと、
光吸収体との3層構造としたことにより、発光部から発
光した光が光ファイバー内を高効率が伝達されて被露光
物に照射されるので、発光手段に供給する電力を少なく
することができるため、発光手段の寿命が長くなる。
うに焦点をもたないため、発光手段の発光部と被露光物
との距離を小さくすることができ、装置の小型化が図れ
る。そして、その光ファイバーをコアと、クラッドと、
光吸収体との3層構造としたことにより、発光部から発
光した光が光ファイバー内を高効率が伝達されて被露光
物に照射されるので、発光手段に供給する電力を少なく
することができるため、発光手段の寿命が長くなる。
さらに、発光部とファイバープレートとの間を屈折率
の高い透明部材を介在させることにより光の散乱を抑制
し、より一層発光部から発光した光を効率よく被露光物
に照射することができる。
の高い透明部材を介在させることにより光の散乱を抑制
し、より一層発光部から発光した光を効率よく被露光物
に照射することができる。
第1図は、本発明の一実施例を示すLEDアレーヘッドの
構造断面図、第2図は同光ファイバーの断面図、第3図
はFPCの平面図、第4図は通常のLEDプリンタの構成を説
明する概略構成図であり、第5図は従来のLEDアレーヘ
ッドの構造断面図である。 11……ファイバープレート 12……FPC 13……LEDチップ 13a……発光部 16……ファイバー束 17……光ファイバー
構造断面図、第2図は同光ファイバーの断面図、第3図
はFPCの平面図、第4図は通常のLEDプリンタの構成を説
明する概略構成図であり、第5図は従来のLEDアレーヘ
ッドの構造断面図である。 11……ファイバープレート 12……FPC 13……LEDチップ 13a……発光部 16……ファイバー束 17……光ファイバー
Claims (3)
- 【請求項1】発光部を有する発光手段と前記発光手段が
接続される電気導通手段と複数の光ファイバーからなる
光ファイバー束が埋設したファイバープレートとを有し
前記発光部から発光した光を前記ファイバープレートか
ら導出させる光書き込みヘッドにおいて、 前記電気導通手段は柔軟性を有する回路基板であり、前
記発光手段はフリップチップ形式で前記回路基板に実装
されており、前記回路基板と前記ファイバープレートと
が固着されたことを特徴とする光書き込みヘッド。 - 【請求項2】前記光ファイバーがコアと、前記コアの外
周に形成された前記コアよりも屈折率の低い材料よりな
るクラッドと、前記クラッドの外周に形成された光吸収
体とにより構成されたことを特徴とする請求項1に記載
の光書き込みヘッド。 - 【請求項3】前記発光部と前記ファイバープレートとの
間に屈折率の高い透明部材が介在することを特徴とする
請求項1および請求項2に記載の光書き込みヘッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP569587A JP2565701B2 (ja) | 1987-01-13 | 1987-01-13 | 光書き込みヘッド |
US07/118,845 US4820013A (en) | 1987-01-06 | 1987-11-09 | LED array head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP569587A JP2565701B2 (ja) | 1987-01-13 | 1987-01-13 | 光書き込みヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63173670A JPS63173670A (ja) | 1988-07-18 |
JP2565701B2 true JP2565701B2 (ja) | 1996-12-18 |
Family
ID=11618237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP569587A Expired - Lifetime JP2565701B2 (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-13 | 光書き込みヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565701B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851862A (en) * | 1988-08-05 | 1989-07-25 | Eastman Kodak Company | Led array printhead with tab bonded wiring |
JPH0252462U (ja) * | 1988-10-09 | 1990-04-16 | ||
US7366382B2 (en) * | 2003-10-01 | 2008-04-29 | Photon, Inc. | Optical beam diagnostic device and method |
JP2008517481A (ja) * | 2004-10-18 | 2008-05-22 | アジライト・インコーポレーテッド | 超小型電子機器の実装及び実装方法 |
JP2009290167A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 発光モジュール |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598074B2 (ja) * | 1979-01-23 | 1984-02-22 | 沖電気工業株式会社 | 発光素子アレイ装置 |
JPS5630155A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Photoprint head |
GB2062611A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-28 | Standard Telephones Cables Ltd | Single mode optical fibre |
GB2062610B (en) * | 1979-10-29 | 1983-03-09 | Standard Telephones Cables Ltd | Single mode optical fibres |
JPS5759341A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-09 | Sharp Corp | Automatic bonding method for device |
JPS57160135A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-02 | Shinkawa Ltd | Automatic bonding method for inner lead |
US4380566A (en) * | 1981-07-13 | 1983-04-19 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Radiation protection for integrated circuits utilizing tape automated bonding |
JPS58118179A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-14 | Japan Radio Co Ltd | 光電変換装置 |
JPS597304A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-14 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 光フアイバ− |
JP2604574B2 (ja) * | 1986-03-20 | 1997-04-30 | 京セラ株式会社 | 光プリンタヘツド |
-
1987
- 1987-01-13 JP JP569587A patent/JP2565701B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63173670A (ja) | 1988-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820013A (en) | LED array head | |
US5005029A (en) | Transmitting radiation through a flexible printed circuit to an optical fiber bundle | |
US4827290A (en) | LED array head using a fiber bundle | |
EP0554825A1 (en) | Direct contact type image sensor and its production method | |
JP2565701B2 (ja) | 光書き込みヘッド | |
JP2004012803A (ja) | 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法 | |
JP3222191B2 (ja) | Led露光ヘッド | |
JPH01122462A (ja) | 光書込みヘッド | |
US5084714A (en) | Narrow led printheads and gradient index lens array for use therewith | |
JP2527054B2 (ja) | 光モジュ―ル用サブマウント及びその製造方法 | |
JPH054365Y2 (ja) | ||
JP2521106B2 (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH0721329Y2 (ja) | Ledアレ−ヘツド | |
JPS62261465A (ja) | 光プリンタヘツド | |
JPH0725060A (ja) | 光プリントヘッドおよびその製造方法 | |
JPH01122459A (ja) | 光書込みヘッド | |
JP3260021B2 (ja) | 完全密着型イメージセンサ | |
TW200910629A (en) | Multi-wavelength LED array package module and method for packaging the same | |
JP2002029084A (ja) | 光書込みヘッドおよびその組立方法 | |
JPH08148723A (ja) | 光プリントヘッド及びその製造方法 | |
JPH078212Y2 (ja) | Ledアレイプリントヘツド | |
JP4295411B2 (ja) | 光プリンタヘッド | |
JPH06143678A (ja) | 光プリントヘッドとその製法 | |
JPH01122461A (ja) | 光書込みヘッド | |
JP4432609B2 (ja) | 発光素子アレイヘッドおよびそれを用いた光プリンタ |