JPS5946740A - 光書込デバイス - Google Patents
光書込デバイスInfo
- Publication number
- JPS5946740A JPS5946740A JP57157284A JP15728482A JPS5946740A JP S5946740 A JPS5946740 A JP S5946740A JP 57157284 A JP57157284 A JP 57157284A JP 15728482 A JP15728482 A JP 15728482A JP S5946740 A JPS5946740 A JP S5946740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum container
- light
- anodes
- drive circuit
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
- H04N1/1931—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/4476—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using cathode ray or electron beam tubes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1242—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
- G06K15/1247—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/032—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
- H04N1/036—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光書込テバイスに関する。
y(、による癲込み方式としては、従来、レーザープリ
ンターや、OFTプリンター等のように、九ドツトをラ
スタースキャンして、記録媒体上に照射する方式と、L
EDプリンターや液晶プリンター等のように、做小な発
光体を所定のパターン、例えば直線状や千鳥状に配列し
、個々の発光体の点滅を電気信号によって行ない、これ
ら発光体の光を、記録媒体へ照射する方式とが知られて
いる。便宜上、前者の方式をラスタースキャン方式、後
者の方式を、発光体アレイ方式と呼ぶことにすると、ラ
スタースキャン方式は、光1込系が大型化しやすいとい
う問題点を有している。又、発光体アレイ方式として知
られるLEDプリンターや、液晶プリンターでは、光書
込デバイスは、ラスクースギ七ン方式のものと°比して
小型ではあるが、構成はなおかつ複雑であり、コストも
低くはない。
ンターや、OFTプリンター等のように、九ドツトをラ
スタースキャンして、記録媒体上に照射する方式と、L
EDプリンターや液晶プリンター等のように、做小な発
光体を所定のパターン、例えば直線状や千鳥状に配列し
、個々の発光体の点滅を電気信号によって行ない、これ
ら発光体の光を、記録媒体へ照射する方式とが知られて
いる。便宜上、前者の方式をラスタースキャン方式、後
者の方式を、発光体アレイ方式と呼ぶことにすると、ラ
スタースキャン方式は、光1込系が大型化しやすいとい
う問題点を有している。又、発光体アレイ方式として知
られるLEDプリンターや、液晶プリンターでは、光書
込デバイスは、ラスクースギ七ン方式のものと°比して
小型ではあるが、構成はなおかつ複雑であり、コストも
低くはない。
そこで、本発明の目的は、発光体アレイ方式に属し、な
おかつ構成が簡単で、低コストで実現でき、しかも取扱
、いが彬めて容易な光書込デバイスの」)4倶にある。
おかつ構成が簡単で、低コストで実現でき、しかも取扱
、いが彬めて容易な光書込デバイスの」)4倶にある。
以下、本発明を説明する。
本発明による光書込デバイスは、発光部と、陰極と、少
くとも、これら発光部および筐体を封入する真空容器と
、駆動回路とを有する。
くとも、これら発光部および筐体を封入する真空容器と
、駆動回路とを有する。
発光部は、微小な陽極多数個を、所定のハ□ターン、例
えば、ir、i−1!、;J状に1列に、あるいは下、
q、 Bに酸+1]シてなり、個々の陽棒シj4、幇光
体を塗:(iiされている。
えば、ir、i−1!、;J状に1列に、あるいは下、
q、 Bに酸+1]シてなり、個々の陽棒シj4、幇光
体を塗:(iiされている。
fir IFは1.1列えげ、フィラメント状であ2〕
。
。
A空容器には、少くとも、上記発光部と、1;よ(1尺
が封入される。少なくとも、というのは、場合によって
、電rレンズや、グリッド等が、発A; 剖、陰極とと
もに封入されうるからである。
が封入される。少なくとも、というのは、場合によって
、電rレンズや、グリッド等が、発A; 剖、陰極とと
もに封入されうるからである。
J”X空容器の、少くとも光取出用部分は、透明である
。
。
発光部の個々の陽極からは、電(命が、真空容2:)外
へ引き出されており1、駆動回路は、とノ′1ら′市価
に接続されて、再き込むべき信号に応じて、陽極を、選
択的に1駆動する。
へ引き出されており1、駆動回路は、とノ′1ら′市価
に接続されて、再き込むべき信号に応じて、陽極を、選
択的に1駆動する。
とこて、このような光偶込テハイスの発光原理について
、簡単に説明しておく。
、簡単に説明しておく。
陰極は加熱され、これによって熱電子がJly、 iづ
i器内に発生ずる。、駆動回路によっ−C,発光部の陽
極のうちの、例えば、特定のひとつを駆動し、これに信
÷−3を・礼圧信弓として印加すると、駆動された該■
1極OJ■−電r台を61(得する。j′、、空マダ器
内の熱宙了は、これによ−、で、該電極に吸いませられ
、加速されて、該市4i、6 K塗イ1]された螢光体
に両突する。
i器内に発生ずる。、駆動回路によっ−C,発光部の陽
極のうちの、例えば、特定のひとつを駆動し、これに信
÷−3を・礼圧信弓として印加すると、駆動された該■
1極OJ■−電r台を61(得する。j′、、空マダ器
内の熱宙了は、これによ−、で、該電極に吸いませられ
、加速されて、該市4i、6 K塗イ1]された螢光体
に両突する。
これによって、4g光体+d ’1: J’のエネ・レ
ギーを吸収して、帯尤を発する。書き込む−(き信号に
比、して、陽極を選択的に1:、9ス動し7て介うシさ
せ、得C9れる7(、を、光取出用部分からとり出して
、適当な光テ)l゛系、例えば、集東性尤伝送体アレ・
fやり・・レノスミラーアレイ等(てJ、す、言己録l
へ(臼ζヒヘ伝送j里’、F、’f j−ることに」]
−5,て、尤繋き込みを’t−T 5ことができる。。
ギーを吸収して、帯尤を発する。書き込む−(き信号に
比、して、陽極を選択的に1:、9ス動し7て介うシさ
せ、得C9れる7(、を、光取出用部分からとり出して
、適当な光テ)l゛系、例えば、集東性尤伝送体アレ・
fやり・・レノスミラーアレイ等(てJ、す、言己録l
へ(臼ζヒヘ伝送j里’、F、’f j−ることに」]
−5,て、尤繋き込みを’t−T 5ことができる。。
ところで、発り体アレイ方式の1込テノ・イスでは、発
光1本の配列密度として、8〜16ドノI・/1111
11が要求される1、このように、高い配列密度ともな
る2二、発光部を1,7I−成する陽極の数も入きく、
夕+、 +η1・へ引き出す斗(余も多く、これに駆動
回路ろゾJG内すると、男(Δテ・クーイス/i¥体が
)(rl:j什し曽すし)。
光1本の配列密度として、8〜16ドノI・/1111
11が要求される1、このように、高い配列密度ともな
る2二、発光部を1,7I−成する陽極の数も入きく、
夕+、 +η1・へ引き出す斗(余も多く、これに駆動
回路ろゾJG内すると、男(Δテ・クーイス/i¥体が
)(rl:j什し曽すし)。
そこで、本発明では、駆Φ11回路をIC化し、)IC
C書込ティイス全体、ユニノドとして一部(IZLプこ
。
C書込ティイス全体、ユニノドとして一部(IZLプこ
。
このように、す1))回路をIC化して、全体をコルニ
ットとして一体化することにより、安価で、コンパクト
であり、かつ取扱いtlgにすぐれた、光書込デバイス
か実現された。
ットとして一体化することにより、安価で、コンパクト
であり、かつ取扱いtlgにすぐれた、光書込デバイス
か実現された。
以下、具体的な実M1i、例に即して説明する。
第1121は、本発明る実施した光111込デバイスの
1例を示している。矢印Aで示す方向はデバイスの長手
方向を示している。図中にあられれた符号につき説明す
ると、符号1は基板、符号2はフェイスガラス、符号I
CI、 IC2,・・・、■cJ、・・・はIC化さ
れた′55駆動路を、それぞれ示している。
1例を示している。矢印Aで示す方向はデバイスの長手
方向を示している。図中にあられれた符号につき説明す
ると、符号1は基板、符号2はフェイスガラス、符号I
CI、 IC2,・・・、■cJ、・・・はIC化さ
れた′55駆動路を、それぞれ示している。
フェイスガラス2は、長手方向に?F>う−側面を開い
た長箱状であって、全体としてJ)i明であり、基板1
とともに、真空容器を構成する。この真空容器の内γζ
1(、すなわち、基板1とフェイスガラス2とで形成さ
れる密閉空間の内部に11、高度の真空に保/これ、発
光部と陰極上が封入されている。なり・(易合によって
は、さらに、グリッドや、電r−レンズ等が封入されう
る。
た長箱状であって、全体としてJ)i明であり、基板1
とともに、真空容器を構成する。この真空容器の内γζ
1(、すなわち、基板1とフェイスガラス2とで形成さ
れる密閉空間の内部に11、高度の真空に保/これ、発
光部と陰極上が封入されている。なり・(易合によって
は、さらに、グリッドや、電r−レンズ等が封入されう
る。
與′I、2図tri、第1図に示すデバイスを縦断した
一部を示している。符号3は陰極を示す。陰極3(は、
フィラメント状であ−って、デバイス長手方向へ張設さ
れる。な1.・、ノイラメント伏の陰極(’j ”本と
は限らず、必要に応じて、複数本が張設される。
一部を示している。符号3は陰極を示す。陰極3(は、
フィラメント状であ−って、デバイス長手方向へ張設さ
れる。な1.・、ノイラメント伏の陰極(’j ”本と
は限らず、必要に応じて、複数本が張設される。
基板1は、絶縁層4によって併ピされ、この絶縁層4上
に、画枠 5− i−1、5−i 、 5−i4]・・
が形成され、各画(・(」には、螢光体 6−i−1、
6−i 。
に、画枠 5− i−1、5−i 、 5−i4]・・
が形成され、各画(・(」には、螢光体 6−i−1、
6−i 。
6−i+1・・・が塗イIJさ71ているっこの陽極の
配列状況を、第3図に示すつ螢光体6−1の配列(・1
、デバ・イスの長手方向へ一列直線的で、ちり、螢)v
1体下の陽極配!/11ととも(こ発光部を+?/i成
している1、 真りと容器外−1で引!!出さJ]る。このρ11では
、N極引出しの方向LJ1.1i4i↑&する陽1少こ
とに、互いに逆方向的とな−〕でいるが、もちろん、す
・べての電・ニジ全回方向へひき出すことも11」能で
ある、。
配列状況を、第3図に示すつ螢光体6−1の配列(・1
、デバ・イスの長手方向へ一列直線的で、ちり、螢)v
1体下の陽極配!/11ととも(こ発光部を+?/i成
している1、 真りと容器外−1で引!!出さJ]る。このρ11では
、N極引出しの方向LJ1.1i4i↑&する陽1少こ
とに、互いに逆方向的とな−〕でいるが、もちろん、す
・べての電・ニジ全回方向へひき出すことも11」能で
ある、。
陽極および、引出用の電伜は、薄膜技術(・こ」、って
形成すれば良い。引き出孕れだ電極Vよ1.駆−9Ji
l〜1路との接I売を容易ならしむる一部く、ピノブー
をひろげでむくのが望ま1〜い。なお、引出用の電極は
、必要部分以外は、絶縁層4(でよりおおわれているっ
さて、真空容器外へ引き出された劃1こは、IC化され
た駆動回路ICI、 IC2・・・yIcj、・・・が
接続される3、接続方式は、アープキャリー)・方式や
、クリップチップ方式等が考えられるが、この例では、
テープキャリヤ方式によっている。すなわち、まず、駆
動回路IC1等とテープとをボンディングし、次いで、
このテープを基板1上にボンディングするのである、。
形成すれば良い。引き出孕れだ電極Vよ1.駆−9Ji
l〜1路との接I売を容易ならしむる一部く、ピノブー
をひろげでむくのが望ま1〜い。なお、引出用の電極は
、必要部分以外は、絶縁層4(でよりおおわれているっ
さて、真空容器外へ引き出された劃1こは、IC化され
た駆動回路ICI、 IC2・・・yIcj、・・・が
接続される3、接続方式は、アープキャリー)・方式や
、クリップチップ方式等が考えられるが、この例では、
テープキャリヤ方式によっている。すなわち、まず、駆
動回路IC1等とテープとをボンディングし、次いで、
このテープを基板1上にボンディングするのである、。
駆動回路ICIL、 IC2,・・・、 ICj・・
・は、個々の陽極を電気信けに従って、オン/オフする
だめの機能を有していることが必要である。すンシゎち
、シリアルに入力する信号に対し、シン日7ジスター、
ラッチ、ドラ、イバーを含んでいる必要があi11チッ
プのICとしては、これらのビットが32又は64であ
るものが適当である。
・は、個々の陽極を電気信けに従って、オン/オフする
だめの機能を有していることが必要である。すンシゎち
、シリアルに入力する信号に対し、シン日7ジスター、
ラッチ、ドラ、イバーを含んでいる必要があi11チッ
プのICとしては、これらのビットが32又は64であ
るものが適当である。
第4図に、駆動回路接続模JlilJ図を示す、7図中
。
。
符号13は、真空容器を示1〜ている1、この真空容器
中には、フィラメント状の陰極11、グリシ101発光
部]2がIX1人されている1、フイシン7・ト伏の1
=・漢11はヒーター■(に接続さ71.でいろい符号
DI、D2.・・・、D34はIC化された。1駆動回
路を示す。これら駆動回路Dl等は、64ビツトであり
、従って、それぞれが、64個の陽極のオン/オフを制
御する。
中には、フィラメント状の陰極11、グリシ101発光
部]2がIX1人されている1、フイシン7・ト伏の1
=・漢11はヒーター■(に接続さ71.でいろい符号
DI、D2.・・・、D34はIC化された。1駆動回
路を示す。これら駆動回路Dl等は、64ビツトであり
、従って、それぞれが、64個の陽極のオン/オフを制
御する。
駆動回路Dl等のすぐ上部に1き込まれた数字1ないし
2176は、これら駆動回路によりオン/オフされる陽
極の一連番号を示す。
2176は、これら駆動回路によりオン/オフされる陽
極の一連番号を示す。
この接続tよ、デユーティ1の場合である。
第5図に、′この接続を用いるときの書込時のタイミン
グ図を示す。ただし、10ドツト/1MIの書込密度、
2.02 ms /1irte (49,5mm /5
ec)の書込速度を想定している。
グ図を示す。ただし、10ドツト/1MIの書込密度、
2.02 ms /1irte (49,5mm /5
ec)の書込速度を想定している。
第6図には、他の接続方式として、デコ、−ティ捧の場
合の例を示す。
合の例を示す。
真空容器23中には、陰極21、第1、第2グリツ)G
1’、G2、発光部22が封入されている。
1’、G2、発光部22が封入されている。
この場合のタイミング図を第7図に示す。記録密度、書
込速度は、第5図の場合と同じである。
込速度は、第5図の場合と同じである。
第1図は、本発明の1実施例を示す部分斜視図、第2図
は、」二記実施例の縦断面を説明図的に拡大して示す図
、第3図は、上記実施例における陽極の配列を説明する
ための図、第41ンjは、IC化された駆動回路の接続
の模型図、第5図は、第4図の接続の場合の書込のタイ
ミング図、第、6図は、IC化された駆動回路の他の接
続の模型図、第7図は、第6図の接続の場合の書込のタ
イミング図である。 ]・・・基板、2・・・フェイスガラス(基板とともに
真空容器を構成)、5− i・・・陽極、3・・・フィ
ラメノ)・状の陰極、6−i・・・螢光体、7−i−=
引出し用ηf給、ICI、 IC2,・・・、lCj・
・・IC化された駆動回路代理人 樺 山 亨 昌 71540 牽υ因1 70’/7fぽυt^−=−−−〜−−−−−−〜−−
−−−−−−−−−月!「「しく(,0kJ4z) フソナ グソ、ド 、N 記動 、N
は、」二記実施例の縦断面を説明図的に拡大して示す図
、第3図は、上記実施例における陽極の配列を説明する
ための図、第41ンjは、IC化された駆動回路の接続
の模型図、第5図は、第4図の接続の場合の書込のタイ
ミング図、第、6図は、IC化された駆動回路の他の接
続の模型図、第7図は、第6図の接続の場合の書込のタ
イミング図である。 ]・・・基板、2・・・フェイスガラス(基板とともに
真空容器を構成)、5− i・・・陽極、3・・・フィ
ラメノ)・状の陰極、6−i・・・螢光体、7−i−=
引出し用ηf給、ICI、 IC2,・・・、lCj・
・・IC化された駆動回路代理人 樺 山 亨 昌 71540 牽υ因1 70’/7fぽυt^−=−−−〜−−−−−−〜−−
−−−−−−−−−月!「「しく(,0kJ4z) フソナ グソ、ド 、N 記動 、N
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 螢2e体を塗布された微小々陽極多数個を、所定のパタ
ーンに配列してなる発光部と、 陰極と、 少くとも、これら発、元部および陰極を封入し、少くと
も光取出用部分は透明である真空容器と、上記発光部の
陽極の個々から、真空容器外へ引きだされた型棒に接続
され、書き込むべき信号に応じて、陽極を選択的に駆動
する駆動回路とを有する光書込デバイスにおいて、 上記駆動回路をIC化し、全体をユニットとして一体化
したことを特徴とする、光書込テバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157284A JPS5946740A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 光書込デバイス |
US06/530,231 US4633271A (en) | 1982-09-09 | 1983-09-08 | Optical writing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157284A JPS5946740A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 光書込デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5946740A true JPS5946740A (ja) | 1984-03-16 |
Family
ID=15646296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57157284A Pending JPS5946740A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 光書込デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4633271A (ja) |
JP (1) | JPS5946740A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3626927A1 (de) * | 1985-08-10 | 1987-02-19 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Schreibkopf fuer einen optischen drucker |
US5237347A (en) * | 1987-01-09 | 1993-08-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Latent electrostatic image optical writing apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059698Y2 (ja) * | 1986-11-27 | 1993-03-10 | ||
US4967192A (en) * | 1987-04-22 | 1990-10-30 | Hitachi, Ltd. | Light-emitting element array driver circuit |
US4916464A (en) * | 1987-04-22 | 1990-04-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Light emitting diode array print head having no bonding wire connections |
JPH0712712B2 (ja) * | 1987-10-07 | 1995-02-15 | 双葉電子工業株式会社 | 蛍光プリンタヘッド |
US4951064A (en) * | 1989-05-15 | 1990-08-21 | Westinghouse Electric Corp. | Thin film electroluminescent edge emitter assembly and integral packaging |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3173745A (en) * | 1960-06-15 | 1965-03-16 | Mcdonnell Aircraft Corp | Image producing device and control therefor |
US3233247A (en) * | 1963-08-28 | 1966-02-01 | Sylvania Electric Prod | Electroluminescent photographic reproduction device |
DE2247524C3 (de) * | 1972-09-28 | 1981-10-15 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur Herstellung trägerfreier Leuchtschirme |
FR2404990A1 (fr) * | 1977-10-03 | 1979-04-27 | Cii Honeywell Bull | Substrat d'interconnexion de composants electroniques a circuits integres, muni d'un dispositif de reparation |
US4458989A (en) * | 1982-06-16 | 1984-07-10 | Eastman Kodak Company | Electro-optic addressing apparatus and novel modulator configurations for use therein |
-
1982
- 1982-09-09 JP JP57157284A patent/JPS5946740A/ja active Pending
-
1983
- 1983-09-08 US US06/530,231 patent/US4633271A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3626927A1 (de) * | 1985-08-10 | 1987-02-19 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Schreibkopf fuer einen optischen drucker |
US5237347A (en) * | 1987-01-09 | 1993-08-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Latent electrostatic image optical writing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4633271A (en) | 1986-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4459514A (en) | Fluorescent display device | |
JPS5946740A (ja) | 光書込デバイス | |
JP2836528B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
US2730708A (en) | Cathode ray apparatus | |
JPH0155465B2 (ja) | ||
US3611891A (en) | Message character forming apparatus | |
FR2348561A1 (fr) | Tube videocathodique d'affichage | |
JPS59130363U (ja) | 蛍光表示管 | |
JPS60225340A (ja) | 螢光表示パネル | |
JPS5828594B2 (ja) | 薄膜el表示装置の駆動方式 | |
JPH0365557B2 (ja) | ||
JPH03288886A (ja) | 真性el発光素子、この真性el発光素子を画素として使用した表示装置及びこの真性el発光素子を画素として使用した電子黒板装置 | |
JPS5824191A (ja) | 多桁螢光表示管の駆動方法 | |
JPH0482147A (ja) | 蛍光プリンタヘッド | |
JPS6241340Y2 (ja) | ||
JPS6084057U (ja) | 螢光表示管 | |
JPS61110938A (ja) | けい光表示管 | |
JPS59165657U (ja) | 螢光表示管装置 | |
JPS6048656U (ja) | 螢光表示管 | |
JP2003150087A (ja) | 画像記録媒体及びその製造方法 | |
JPS59130362U (ja) | 「けい」光表示管 | |
JPH0554836A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5872991A (ja) | 螢光表示管の駆動方法 | |
JPS59148253A (ja) | 螢光表示管 | |
JPS59164156U (ja) | 螢光表示管 |