[go: up one dir, main page]

JPH0590539A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0590539A
JPH0590539A JP3248683A JP24868391A JPH0590539A JP H0590539 A JPH0590539 A JP H0590539A JP 3248683 A JP3248683 A JP 3248683A JP 24868391 A JP24868391 A JP 24868391A JP H0590539 A JPH0590539 A JP H0590539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
drive transistor
transistor
resistance element
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP3248683A priority Critical patent/JPH0590539A/ja
Publication of JPH0590539A publication Critical patent/JPH0590539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】抵抗負荷型のMOS SRAMセルのゲート電
極間にできるくぼみを無くし、層間膜のリフロー形状を
良くする。 【構成】ゲート電極4,5間に負荷抵抗としての多結晶
シリコン膜7aのパターンを延ばすことにより、第2の
層間絶縁膜8のリフロー形状が良くなり、その上部のア
ルミニウム配線9の断線や高抵抗化による半導体記憶装
置の不良が無くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に抵抗負荷型のMOSSRAMセルに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの一種であるSRAMは一
般に高集積化を図るため抵抗負荷型のSRAMセルが主
流である。すなわち駆動トランジスタのゲート電極上に
負荷抵抗素子を積層した構造にすることにより高集積化
を実現してきた。図2にMOSSRAMセルの回路図を
示す。図3(a)はこのMOS SRAMセルの平面
図、図3(b)はM3(a)のX−X線断面図である。
【0003】P型シリコン基板1の表面に素子分離用の
フィールド酸化膜2が選択的に形成されてトランジスタ
形成領域を区画している。トランジスタ形成領域上には
ゲート絶縁膜5が形成されている。トランジスタ形成領
域を横断して第1の駆動トランジスタM1のゲート電極
4と第2の伝達トランジスタM4のゲート電極5を2μ
mの間隔で形成する。次に第1の層間絶縁膜6を形成
し、その後である第1,第2の抵抗素子R1,R2とし
てのポリシリコン膜7を形成する。この多結晶シリコン
膜7のパターンがゲート電極4との導通のためのコンタ
クト部(クロスハッチングした部分)でカットされてい
るため、ゲート電極4とゲート電極5の間の段差が大き
い。次に第2の層間絶縁膜8を形成した後、その上にア
ルミニウム配線9を形成する。このアルミニウム配線9
はSRAMセル数個毎にワード電極(ゲート電極5を構
成するポリシリコン膜)に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したゲート電極4
とゲート電極5の間で第1の層間絶縁膜の表面のくぼみ
と、第1の抵抗素子R1の端部による段差のため、第2
の層間絶縁膜8を堆積し、リフローを行なっても段差が
大きく、その上に形成されるアルミニウム配線9のステ
ップカバレッジが悪くなり断線あるいは高抵抗化し、半
導体記憶装置が不良となる問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を介して所定方向
に走行して設けられたゲート電極を有する第1の駆動ト
ランジスタおよび第2の駆動トランジスタと、前記第1
の駆動トランジスタおよび第2の駆動トランジスタ上に
それぞれ層間絶縁膜を介して設けられたポリシリコン膜
からなる第1の抵抗素子および第2の駆動トランジスタ
上にそれぞれ層間絶縁膜を介して設けられたポリシリコ
ン膜からなる第1の抵抗素子および第2の抵抗素子と、
前記第1の駆動トランジスタおよび第2の駆動トランジ
スタのゲート電極と直交する方向に走行して設けられた
ゲート電極を有する第1の伝達トランジスタおよび第2
の伝達トランジスタとからなるフリップフロップ回路を
メモリセルとして有し、前記第1の抵抗素子のポリシリ
コン膜が前記第1の駆動トランジスタのゲート電極上を
越えて前記第2の伝達トランジスタのゲート電極近傍へ
延びているというものである。
【0006】
【実施例】図1を参照すると、本発明の一実施例の半導
体記憶装置は、P型シリコン基板の表面にゲート絶縁膜
3を介して所定方向に走行して設けられたゲート電極4
(第1層ポリシリコン膜)を有する第1の駆動トランジ
スタM1および第2の駆動トランジスタM2と、第1の
駆動トランジスタM1および第2の駆動トランジスタM
2上にそれぞれ第1の層間絶縁膜5を介して設けられた
第2層ポリシリコン膜からなる第1の抵抗素子R1およ
び第2の抵抗素子R2と、第1の駆動トランジスタM1
および第2の駆動トランジスタM2のゲート電極と直交
する方向に走行して設けられたゲート電極5を有する第
1の伝達トランジスタM3および第2の伝達トランジス
タM4とからなるフリップフロップ回路をメモリセルと
して有し、第1の抵抗素子R1の第2層ポリシリコン膜
7aが第1の駆動トランジスタM1のゲート電極4上を
越えて第2の伝達トランジスタM4のゲート電極5近傍
へ延びているというものである。第2層ポリシリコン膜
7aの端部はほぼゲート電極5の端部上まで延びている
ので第1の層間絶縁6の表面凹部を埋めるため、段差が
少なくなり第2の層間絶縁8を堆積し、リフロー処理を
施したあとの表面の段差も少なくなる。従って、アルミ
ニウム配線8のステップカバレッジが改善され、断線や
高抵抗化の恐れが少なくなる。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、抵抗負荷
型のMOS SRAMセルの駆動トランジスタのゲート
電極上に設けられた抵抗素子のポリシリコン膜を、隣接
する伝達トランジスタのゲート電極近傍まで延長するこ
とにより、駆動トラジスタのゲート電極と伝達トランジ
スタのゲート電極の間の表面の段差を緩和しているの
で、アルミニウム配線の断線や高抵抗化の恐れを少なく
し、半導体記憶装置の歩留りや信頼性の改善が可能とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のSRAMセルを示す平面図
(図1(a))および断面図(図1(b))である。
【図2】抵抗負荷型のSRAMセルの回路図である。
【図3】従来例のSRAMセルを示す平面図(図3
(a))および断面図(図3(b))である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート絶縁膜 4 第1の駆動トランジスタM1のゲート電極 5 第2の伝達トランジスタM4のゲート電極(ワー
ド電極) 6 第1の層間絶縁膜 7,7a 第2層ポリシリコン膜 8 第2の層間絶縁膜 9 アルミニウム配線 D1,D2 ディジット線 M1 第1の駆動トランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にゲート絶縁膜を介し
    て所定方向に走行して設けられたゲート電極を有する第
    1の駆動トランジスタおよび第2の駆動トランジスタ
    と、前記第1の駆動トランジスタおよび第2の駆動トラ
    ンジスタ上にそれぞれ層間絶縁膜を介して設けられたポ
    リシリコン膜からなる第1の抵抗素子および第2の駆動
    トランジスタ上にそれぞれ層間絶縁膜を介して設けられ
    たポリシリコン膜からなる第1の抵抗素子および第2の
    抵抗素子と、前記第1の駆動トランジスタおよび第2の
    駆動トランジスタのゲート電極と直交する方向に走行し
    て設けられたゲート電極を有する第1の伝達トランジス
    タおよび第2の伝達トランジスタとからなるフリップフ
    ロップ回路をメモリセルとして有し、前記第1の抵抗素
    子のポリシリコン膜が前記第1の駆動トランジスタのゲ
    ート電極上を越えて前記第2の伝達トランジスタのゲー
    ト電極近傍へ延びていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 駆動トランジスタのゲート電極は第1層
    ポリシリコン膜からなり、抵抗素子は第2層ポリシリコ
    ン膜からなる請求項1記載の半導体記憶装置。
JP3248683A 1991-09-27 1991-09-27 半導体記憶装置 Pending JPH0590539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248683A JPH0590539A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248683A JPH0590539A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590539A true JPH0590539A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17181782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248683A Pending JPH0590539A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883417A (en) * 1996-06-27 1999-03-16 Winbond Electronics Corporation Poly-load resistor for SRAM cell
US6081041A (en) * 1996-12-31 2000-06-27 Lg Semicon Co., Ltd. Static random access memory cell having vertically arranged drive transistors to improve the packing density and data stabilization in the cell
US6173892B1 (en) 1997-05-02 2001-01-16 Bridgestone Corporation Rubber product control method using identification marking
US6235376B1 (en) 1996-11-06 2001-05-22 Bridgestone Corporation Display label and method for forming display label

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198845A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置
JPS62203363A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198845A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置
JPS62203363A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883417A (en) * 1996-06-27 1999-03-16 Winbond Electronics Corporation Poly-load resistor for SRAM cell
US6235376B1 (en) 1996-11-06 2001-05-22 Bridgestone Corporation Display label and method for forming display label
US6081041A (en) * 1996-12-31 2000-06-27 Lg Semicon Co., Ltd. Static random access memory cell having vertically arranged drive transistors to improve the packing density and data stabilization in the cell
US6173892B1 (en) 1997-05-02 2001-01-16 Bridgestone Corporation Rubber product control method using identification marking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970060451A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JPH04342164A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JP3505205B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0590539A (ja) 半導体記憶装置
JPH10173072A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JP3070099B2 (ja) スタティックram
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JP3202501B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6232670B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH1070198A (ja) 半導体装置
JP3154130B2 (ja) 半導体メモリ
JPH05243521A (ja) 半導体メモリ装置
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP2590900B2 (ja) メモリ装置
JP2508484B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2000040803A (ja) 半導体記憶装置
JPH0648879Y2 (ja) メモリ装置
JP2725577B2 (ja) 半導体装置及びダイナミック形ランダムアクセスメモリ
JPH05283651A (ja) 半導体装置
JPH09167796A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH03145159A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0653328A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623