JPS60198845A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS60198845A JPS60198845A JP5561184A JP5561184A JPS60198845A JP S60198845 A JPS60198845 A JP S60198845A JP 5561184 A JP5561184 A JP 5561184A JP 5561184 A JP5561184 A JP 5561184A JP S60198845 A JPS60198845 A JP S60198845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring layer
- wiring
- edge
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は半導体装置に関し、特に多層配線の構造に関す
る。
る。
高密度に集積化された半導体装置においては、素子間等
の相互接続のだめの配線パターンは複雑となシ多層配線
構造が採用されてきている。これは複数の配線層を眉間
絶縁膜を介して形成し、絶縁膜に設けた開孔部を利用し
配線層相互の接続を行うものである。配線層としては主
K A/が、そして層間絶縁膜としては5iOt 、t
kシリケートガラス(P 8 G )、8tN % ポ
リイミド系樹脂等が用いられ工いる。
の相互接続のだめの配線パターンは複雑となシ多層配線
構造が採用されてきている。これは複数の配線層を眉間
絶縁膜を介して形成し、絶縁膜に設けた開孔部を利用し
配線層相互の接続を行うものである。配線層としては主
K A/が、そして層間絶縁膜としては5iOt 、t
kシリケートガラス(P 8 G )、8tN % ポ
リイミド系樹脂等が用いられ工いる。
多層配線格造においては多層になるほど段差ができやす
く、特に配線層の交差部において段差が大きくなる。
く、特に配線層の交差部において段差が大きくなる。
第1図(a)、 (b)は従来の3層配線の一例の平面
図およびA−A/断面図である。尚第1図(a)では配
線層の構造を分シやすくするための層間絶縁膜は省略し
である。
図およびA−A/断面図である。尚第1図(a)では配
線層の構造を分シやすくするための層間絶縁膜は省略し
である。
第1図(a)、 (b)において、シリコン基板1上に
は第1の配線層2と、第1の層間絶縁膜3を介し、開孔
部4によシ第1の配線層2に接続する第2の配線層5が
第1の配線層2と直交して形成されている。そしてその
上に、第2の層間絶縁膜6を介して第3の配線層7が第
2の配線層5と直交し、第1の配線層2上に形成されて
いる。このように第1の配線層2と第2の配線層5とが
その端部において開孔部4を介して接続する場合、第1
の配線層の先端の縁2aと第2の配線層5の側面部の紛
5aは第3の配線層の幅方向の部分において実質的に市
なるため、この上に第2の層間絶縁膜6を介して形成さ
れる第3の配線層7の段差りは極めて大きくなり、この
段差部において断線したυ短絡したりする欠点がある。
は第1の配線層2と、第1の層間絶縁膜3を介し、開孔
部4によシ第1の配線層2に接続する第2の配線層5が
第1の配線層2と直交して形成されている。そしてその
上に、第2の層間絶縁膜6を介して第3の配線層7が第
2の配線層5と直交し、第1の配線層2上に形成されて
いる。このように第1の配線層2と第2の配線層5とが
その端部において開孔部4を介して接続する場合、第1
の配線層の先端の縁2aと第2の配線層5の側面部の紛
5aは第3の配線層の幅方向の部分において実質的に市
なるため、この上に第2の層間絶縁膜6を介して形成さ
れる第3の配線層7の段差りは極めて大きくなり、この
段差部において断線したυ短絡したりする欠点がある。
一般に段差を少くシ、配線の断線をなくすためには、層
間絶縁膜をPEG膜で形成し加熱しリフローさせるか、
層間絶縁膜の凸部をエツチング等によシ除去する等の方
法が試みられているが、これらの方法ではそれだけ工程
が増加し、ヒートサイクルが加わる等の不都合があるた
め多層配線に応用するのは適当ではない。
間絶縁膜をPEG膜で形成し加熱しリフローさせるか、
層間絶縁膜の凸部をエツチング等によシ除去する等の方
法が試みられているが、これらの方法ではそれだけ工程
が増加し、ヒートサイクルが加わる等の不都合があるた
め多層配線に応用するのは適当ではない。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、3層以上の配線層
が交差する交差部における段差をなだCかとし、断線の
生じない信頼性の向上した半導体装置を提供することに
ある。
が交差する交差部における段差をなだCかとし、断線の
生じない信頼性の向上した半導体装置を提供することに
ある。
本発明の半導体装置d1.3層以上の多層配線楢造を有
し、少くとも3層の配線が交互に交差するように構成さ
れた半導体装置でおって、第1の配線層の縁と該第1の
配線層上に形成される第2の配線層の縁とは、該第2の
配線層上に形成される第3の配線層の幅方向の部分にお
いて実質的に重ならないように形成された構造となって
いる。
し、少くとも3層の配線が交互に交差するように構成さ
れた半導体装置でおって、第1の配線層の縁と該第1の
配線層上に形成される第2の配線層の縁とは、該第2の
配線層上に形成される第3の配線層の幅方向の部分にお
いて実質的に重ならないように形成された構造となって
いる。
次に本発明を実施例を甲13、図面を参照して説明する
。
。
第2図(a)、 (b)は本発明の一実施例の平面図お
よびB−B/断面図である。
よびB−B/断面図である。
第2図(a)、 (b)の第1図(a)、 (b)と異
る所は第1の配線層の先端の縁が第2の配線層の側面部
の縛とが重っていないことである。すなわち、シリコン
基板11上には第1の配線層12と、第1の層間5℃塚
膜13を介して開孔部14によシ第1の配線層12に接
続する第2の配線層15が、第1の配線N12と直交し
、て形成されている。そして第2の層間絶縁膜16を介
し、第2の配線層15と直交し、第1の配線層12上を
通る第3の配線層17が形成されている。しかしながら
、第1の配線層12の先端部(は開孔部14を越えた長
さ方向に張出し部12bが形成されているため、第1の
配線層12の先端の縁12aと第2の配線層15の側面
部のm15aとは第3の配線層170幅方向の部分にお
いては重ならない。従って第3の配線層17に形成され
る段差はしia、Lxbに分割されてなだらかとなる。
る所は第1の配線層の先端の縁が第2の配線層の側面部
の縛とが重っていないことである。すなわち、シリコン
基板11上には第1の配線層12と、第1の層間5℃塚
膜13を介して開孔部14によシ第1の配線層12に接
続する第2の配線層15が、第1の配線N12と直交し
、て形成されている。そして第2の層間絶縁膜16を介
し、第2の配線層15と直交し、第1の配線層12上を
通る第3の配線層17が形成されている。しかしながら
、第1の配線層12の先端部(は開孔部14を越えた長
さ方向に張出し部12bが形成されているため、第1の
配線層12の先端の縁12aと第2の配線層15の側面
部のm15aとは第3の配線層170幅方向の部分にお
いては重ならない。従って第3の配線層17に形成され
る段差はしia、Lxbに分割されてなだらかとなる。
このように、開孔部14で第2の配線層15に接続され
る第1の配線層12の先端部に、開孔部14を越えた長
さ方向に張出し部12bを設けることにより、第3の配
線層17に形成される段差の大きさけ2N配線の場合と
ほぼ同一となる。従って段差部における断線や短絡は極
めて少いものとなり半導体装置の生産性および信頼性は
向上したものとなる。尚、張出し部の長さは配線層の幅
の1〜3倍程程度ればよい。
る第1の配線層12の先端部に、開孔部14を越えた長
さ方向に張出し部12bを設けることにより、第3の配
線層17に形成される段差の大きさけ2N配線の場合と
ほぼ同一となる。従って段差部における断線や短絡は極
めて少いものとなり半導体装置の生産性および信頼性は
向上したものとなる。尚、張出し部の長さは配線層の幅
の1〜3倍程程度ればよい。
第3図(a)、 (b)は本発明の他の実施例の平面図
およびC−C/断面図である。
およびC−C/断面図である。
第3図(al % (blにおいて、シリコン基板21
上には第1の配線層22と、第1の層間絶縁膜23を介
し開孔部24によシ第1の配線層22に接続する第2の
配線層25が、第1の配線層22と直交して形成されて
いる。これら第1および第2の配線層の開孔部24を越
えた長さ方向にはそれぞれ張出し部22b、25b が
形成されている。セして第2の層間絶縁膜26上には、
第2の配線層25に直交し第1の配線上を通る第3の配
線Jjr 27が形成されておシ、更に第3の配線層2
7上に形成された第3の層間絶縁膜28上には、第3の
配線層27と直交し、第2の配線層25上を通る第4の
配線層29が形成されている。
上には第1の配線層22と、第1の層間絶縁膜23を介
し開孔部24によシ第1の配線層22に接続する第2の
配線層25が、第1の配線層22と直交して形成されて
いる。これら第1および第2の配線層の開孔部24を越
えた長さ方向にはそれぞれ張出し部22b、25b が
形成されている。セして第2の層間絶縁膜26上には、
第2の配線層25に直交し第1の配線上を通る第3の配
線Jjr 27が形成されておシ、更に第3の配線層2
7上に形成された第3の層間絶縁膜28上には、第3の
配線層27と直交し、第2の配線層25上を通る第4の
配線層29が形成されている。
このように構成された4層配線構造の半導体装置におい
ては、第1の配線層22と第2の配線層25の先端に張
出し部22b、25b がそれぞれ設けられているため
、第1の配線層22の先端の縁22aと第2の配線層2
5の側面部の縁2台Cとは第3の配線層270幅方向に
おいて重なっていない。同様に第2の配線層25の先端
の縁25aと第3の配線層27の側面部の縁27Cとは
第4の配線層29の幅方向において重なっていない。
ては、第1の配線層22と第2の配線層25の先端に張
出し部22b、25b がそれぞれ設けられているため
、第1の配線層22の先端の縁22aと第2の配線層2
5の側面部の縁2台Cとは第3の配線層270幅方向に
おいて重なっていない。同様に第2の配線層25の先端
の縁25aと第3の配線層27の側面部の縁27Cとは
第4の配線層29の幅方向において重なっていない。
従って交互に交差した上記4層の配線構造においても、
第3の配線層27と第4の配線層29の段差はなだらか
なものとなる。例えば第3図(b)に夾すように第4の
配線層29の段差はL2aL2bおよびL2cに分割さ
れそれぞれが2層配線の場合と同様のものとなる。
第3の配線層27と第4の配線層29の段差はなだらか
なものとなる。例えば第3図(b)に夾すように第4の
配線層29の段差はL2aL2bおよびL2cに分割さ
れそれぞれが2層配線の場合と同様のものとなる。
上記実施例のように、開孔部を用いて接続する配線層の
先端に張出し部を形成することは、例えばゲートアレイ
のように配線を電子計算機により自動的に設計する場合
は簡単であシ、従ってゲートアレイを有するマスタスラ
イス型半導体装置等の製造歩留シの向上に特に有効とな
る。
先端に張出し部を形成することは、例えばゲートアレイ
のように配線を電子計算機により自動的に設計する場合
は簡単であシ、従ってゲートアレイを有するマスタスラ
イス型半導体装置等の製造歩留シの向上に特に有効とな
る。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、3層以上
の配線層が交差する交差部における配線層の段差をなだ
らかにし、断線の生じない信頼性の向上した半導体装置
が得られるのでその効果は大きい。
の配線層が交差する交差部における配線層の段差をなだ
らかにし、断線の生じない信頼性の向上した半導体装置
が得られるのでその効果は大きい。
第1図は従来の3層配線の一例の平面図および断面図、
第2図は本発明の一実施例の平面図および断面図、第3
図は本発明の他の実施例の平面図および断面図である。 1.11,21・・・・・・シリコン基板、2,12゜
22・・・・・・第1の配線層、 3. 13. 23
・・・・・・第1の層間絶縁膜、4,14.24・・・
・・・開孔部、5゜15.25・・・・・・第2の配線
層、6. 16. 26・・・・・・第2の層間絶縁膜
、7. 17. 27・・・・・・第3の配線層、28
・・・・・・第3の層間絶縁膜、29・・・・・・第4
の配線層。 箔1図 第3図
第2図は本発明の一実施例の平面図および断面図、第3
図は本発明の他の実施例の平面図および断面図である。 1.11,21・・・・・・シリコン基板、2,12゜
22・・・・・・第1の配線層、 3. 13. 23
・・・・・・第1の層間絶縁膜、4,14.24・・・
・・・開孔部、5゜15.25・・・・・・第2の配線
層、6. 16. 26・・・・・・第2の層間絶縁膜
、7. 17. 27・・・・・・第3の配線層、28
・・・・・・第3の層間絶縁膜、29・・・・・・第4
の配線層。 箔1図 第3図
Claims (1)
- 3層以上の多層配砂構造を有し、少くとも3111の配
線層が交互に交差するように構成された半導体装置にお
いて、第1の配線層の縁と該第1の配線層上に形成され
る第2の配線層の縁とは少くとも該第2の配線層上に形
成される第3の配線層の幅方向の部分において実質的に
重ならないように形成されていることを特徴とする半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5561184A JPS60198845A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5561184A JPS60198845A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60198845A true JPS60198845A (ja) | 1985-10-08 |
Family
ID=13003556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5561184A Pending JPS60198845A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60198845A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590539A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Nec Yamagata Ltd | 半導体記憶装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563843A (en) * | 1978-11-06 | 1980-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Formation of wiring conductive layer in semiconductor i.c. device |
JPS5726454A (en) * | 1980-07-24 | 1982-02-12 | Nec Corp | Integrated circuit device |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5561184A patent/JPS60198845A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563843A (en) * | 1978-11-06 | 1980-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Formation of wiring conductive layer in semiconductor i.c. device |
JPS5726454A (en) * | 1980-07-24 | 1982-02-12 | Nec Corp | Integrated circuit device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590539A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Nec Yamagata Ltd | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09162279A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS60198845A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61224341A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2695821B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63260054A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0430452A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04171824A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5870554A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02183536A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0227785A (ja) | 集積回路素子およびその製造方法 | |
JPS5858746A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013191658A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JPH079937B2 (ja) | 半導体装置の配線構造 | |
JPS6043845A (ja) | 多層配線部材の製造方法 | |
JPS62165341A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6034039A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61172350A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6193649A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62271453A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH10125775A (ja) | 多層配線半導体集積回路の層間接続装置 | |
JPH0618195B2 (ja) | 集積回路装置 | |
JPH0267730A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05243216A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61174746A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61121347A (ja) | 半導体装置の製造方法 |