JPH02183536A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH02183536A JPH02183536A JP344989A JP344989A JPH02183536A JP H02183536 A JPH02183536 A JP H02183536A JP 344989 A JP344989 A JP 344989A JP 344989 A JP344989 A JP 344989A JP H02183536 A JPH02183536 A JP H02183536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- connection hole
- interlayer connection
- aluminum
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は多層配線構造の半導体装置に利用され、特に、
微細多層配線を可能にする半導体装置に関する。
微細多層配線を可能にする半導体装置に関する。
本発明は多層配線を有する半導体装置において、下層配
線と上層配線との接続用導電体膜が、前記下層配線の上
面と、その上面に連なる一部側面部分とを露出して形成
された層間接続孔を埋めて形成された配線間接続部を設
けることにより、配線間接続部における下層配線の幅を
大きくする必要をなくし、高集積化を図ったものである
。
線と上層配線との接続用導電体膜が、前記下層配線の上
面と、その上面に連なる一部側面部分とを露出して形成
された層間接続孔を埋めて形成された配線間接続部を設
けることにより、配線間接続部における下層配線の幅を
大きくする必要をなくし、高集積化を図ったものである
。
従来、この種の半導体装置は、第4図(a)および(b
)に示すような配線構造を有していた。同図において、
1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、3は第一アル
ミ配線、4はバイアスECR(Ble−ctron C
y’clotron Re5onance)ブラズ7C
VD法等により形成されたシリコン酸化膜、7は第ニア
ルミ配線、および8は層間接続孔である。
)に示すような配線構造を有していた。同図において、
1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、3は第一アル
ミ配線、4はバイアスECR(Ble−ctron C
y’clotron Re5onance)ブラズ7C
VD法等により形成されたシリコン酸化膜、7は第ニア
ルミ配線、および8は層間接続孔である。
本従来例においては、第一アルミ配線2と第ニアルミ配
線4との配線間接続部において、第一アルミ配線2の幅
が大きくなっている。このため、例えば、第一アルミ配
線幅を1.0μm、配線間隔を1.0μm1層間接続孔
8を1. Oitm%層間接続孔8と第一アルミ配線3
との余裕を0.5μmとすると、第一アルミ配線ピッチ
は2.5μmとなる。
線4との配線間接続部において、第一アルミ配線2の幅
が大きくなっている。このため、例えば、第一アルミ配
線幅を1.0μm、配線間隔を1.0μm1層間接続孔
8を1. Oitm%層間接続孔8と第一アルミ配線3
との余裕を0.5μmとすると、第一アルミ配線ピッチ
は2.5μmとなる。
前述した従来の半導体装置は、層間接続孔が下層配線に
対してずれて外抜きにならないように、層間接続孔の開
孔される下層配線部分において、回合せ余裕を考慮し配
線幅を大きくしていた。このことは、層間接続孔の設置
された部分では、設置されない部分に比べて配線ピッチ
が大きくなることを意味し、特に、半導体集積回路の高
集積化に対する主な阻害要因となる欠点があった。
対してずれて外抜きにならないように、層間接続孔の開
孔される下層配線部分において、回合せ余裕を考慮し配
線幅を大きくしていた。このことは、層間接続孔の設置
された部分では、設置されない部分に比べて配線ピッチ
が大きくなることを意味し、特に、半導体集積回路の高
集積化に対する主な阻害要因となる欠点があった。
本発明の目的は、前記の欠点を除去することにより、下
層配線の配線ピッチを大きくすることなく層間接続がで
き、高集積化を図ることができる半導体装置を提供する
ことにある。
層配線の配線ピッチを大きくすることなく層間接続がで
き、高集積化を図ることができる半導体装置を提供する
ことにある。
本発明は、半導体基板上の一主面上にそれぞれ絶縁膜を
挟んで形成された複数層の配線を有する半導体装置にお
いて、下層配線の上面およびそれに連なる一部側面部分
を露出し前記絶縁膜の一部に形成された層間接続孔に、
前記下層配線の露出箇所を覆って形成され上層配線と接
続された接続用導電体膜が埋め込まれた配線間接続部を
有することを特徴とする。
挟んで形成された複数層の配線を有する半導体装置にお
いて、下層配線の上面およびそれに連なる一部側面部分
を露出し前記絶縁膜の一部に形成された層間接続孔に、
前記下層配線の露出箇所を覆って形成され上層配線と接
続された接続用導電体膜が埋め込まれた配線間接続部を
有することを特徴とする。
接続用導電体膜、例えばタングステン膜は、下層配線の
上面とそれに連なる一部側面部分を露出して形成された
層間接続孔を埋めて形成され、前記側面部分と前記下層
配線の上面との間には層間絶縁膜が介在する構成となる
。
上面とそれに連なる一部側面部分を露出して形成された
層間接続孔を埋めて形成され、前記側面部分と前記下層
配線の上面との間には層間絶縁膜が介在する構成となる
。
従って、層間接続孔は前記下層配線の幅よりも大すなわ
ち外抜きとなり、回合せのずれを考慮した十分な大きさ
に設定できる。しかも、前記下層配線の幅はそのままで
よいことになり、結果として配線ピッチを小さくし高集
積化を図ることが可能となる。
ち外抜きとなり、回合せのずれを考慮した十分な大きさ
に設定できる。しかも、前記下層配線の幅はそのままで
よいことになり、結果として配線ピッチを小さくし高集
積化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図(a)は本発明の一実施例を示す平面図および第
1図ら)はそのA−A’断面図である。
1図ら)はそのA−A’断面図である。
本実施例は、シリコン基板1上の一主面上にそれぞれ絶
縁膜としてのシリコン酸化膜2および4を挟んで形成さ
れた二層の配線としての第一アルミ配線3と、第ニアル
ミ配線7とを有する半導体装置において、 第一アルミ配線3の上面およびそれに連なる一部側面部
分を露出してシリコン酸化膜4に形成された層間接続孔
8に第一アルミ配線3の露出箇所を覆って形成され第ニ
アルミ配線7と接続された接続用導電体膜としてのタン
グステン膜5が埋め込まれた配線間接続部を有している
。
縁膜としてのシリコン酸化膜2および4を挟んで形成さ
れた二層の配線としての第一アルミ配線3と、第ニアル
ミ配線7とを有する半導体装置において、 第一アルミ配線3の上面およびそれに連なる一部側面部
分を露出してシリコン酸化膜4に形成された層間接続孔
8に第一アルミ配線3の露出箇所を覆って形成され第ニ
アルミ配線7と接続された接続用導電体膜としてのタン
グステン膜5が埋め込まれた配線間接続部を有している
。
第1図(a)および(b)において、6はタングステン
膜5と層間接続孔8との間隙を充填して形成されたシリ
カ塗布酸化膜で、層間接続孔形成時の回合せずれにより
生じる間隙により生じる凹部を埋め、第ニアルミ配線7
が形成される面の平坦化を図るためのものであり、材料
はシリカに限らず、間隙を埋めて絶縁物を形成できるも
のであればよい。
膜5と層間接続孔8との間隙を充填して形成されたシリ
カ塗布酸化膜で、層間接続孔形成時の回合せずれにより
生じる間隙により生じる凹部を埋め、第ニアルミ配線7
が形成される面の平坦化を図るためのものであり、材料
はシリカに限らず、間隙を埋めて絶縁物を形成できるも
のであればよい。
本発明の特徴は、第1図(a)および(b)において、
配線接続孔8の大きさを下層配線3の幅よりも大きく設
定し、それを埋め込んで、接続用導電体膜としてのタン
グステン膜5を設けたことにある。
配線接続孔8の大きさを下層配線3の幅よりも大きく設
定し、それを埋め込んで、接続用導電体膜としてのタン
グステン膜5を設けたことにある。
次に、本実施例の製造方法について、第2図(a)およ
び(b)ならびに第3図(a)および(b)に示す主要
工程における平面図およびそのA−A’断面図を参照し
て説明する。
び(b)ならびに第3図(a)および(b)に示す主要
工程における平面図およびそのA−A’断面図を参照し
て説明する。
最初、第2図(a)およびら)に示すように、シリコン
基板1上のシリコン酸化膜2上に膜厚0.5μm程度の
アルミニニウムを被着パクン化し、第一アルミ配線3を
形成する。
基板1上のシリコン酸化膜2上に膜厚0.5μm程度の
アルミニニウムを被着パクン化し、第一アルミ配線3を
形成する。
次に、第3図(a)および(b)に示すように、第一ア
ルミ配線3上にバイアスECRプラズマCVD法による
シリコン酸化膜4を膜厚0.9μm程度形成後、第一ア
ルミ配線3の上面および一部側面を選択的に露出させ、
タングステン選択CVD法により膜厚0.4μm程度の
タングステン膜5を形成する。そしてタングステン膜5
とシリコン酸化膜4との間隙をエッチバック法によりシ
リカを塗布し熱処理によりシリカ塗布酸化膜6で充填す
る。
ルミ配線3上にバイアスECRプラズマCVD法による
シリコン酸化膜4を膜厚0.9μm程度形成後、第一ア
ルミ配線3の上面および一部側面を選択的に露出させ、
タングステン選択CVD法により膜厚0.4μm程度の
タングステン膜5を形成する。そしてタングステン膜5
とシリコン酸化膜4との間隙をエッチバック法によりシ
リカを塗布し熱処理によりシリカ塗布酸化膜6で充填す
る。
最後に、第1図(a)およびら)に示すように、膜厚1
.0μm程度のアルミニニウムを被着パタン化しタング
ステン膜5と電気的に接続される第ニアルミ配線7を形
成する。
.0μm程度のアルミニニウムを被着パタン化しタング
ステン膜5と電気的に接続される第ニアルミ配線7を形
成する。
本実施例において、第一アルミ配線幅を1.0μm1配
線間隔を1.0即、層間接続孔8を1.0μmX2.0
−とすると、第一アルミ配線ピッチは2.0μmとなる
。
線間隔を1.0即、層間接続孔8を1.0μmX2.0
−とすると、第一アルミ配線ピッチは2.0μmとなる
。
なお本実施例では第一配線および第二配線の配線材とし
てアルミニニウムを用いたが、アルミニュウムの代わり
にタングステン等の高融点金属を用いる゛こともできる
。この場合は配線の耐マイグレーション性が非常に向上
する利点がある。また、配線材料として高導電性の多結
晶シリコン等の他の導電体材料を用いる場合も同様であ
る。
てアルミニニウムを用いたが、アルミニュウムの代わり
にタングステン等の高融点金属を用いる゛こともできる
。この場合は配線の耐マイグレーション性が非常に向上
する利点がある。また、配線材料として高導電性の多結
晶シリコン等の他の導電体材料を用いる場合も同様であ
る。
以上説明したように、本発明は、層間接続孔の大きさを
下層配線の幅よりも大きくすなわち外抜きできるように
することにより、微細多層配線を実現でき、高集積化を
図ることができる効果がある。
下層配線の幅よりも大きくすなわち外抜きできるように
することにより、微細多層配線を実現でき、高集積化を
図ることができる効果がある。
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例を示す平
面図およびそのA−A’断面図。 第2図(a)および(b)はその主要製造工程における
平面図およびそのA−A’断面図。 第3図(a)およびら)はその主要製造工程における平
面図およびそのA−A’断面図。 第4図(a)および(b)は従来例を示す平面図および
そのB−B’断面図。 1・・・シリコン基板、2.4・・・シリコン酸化膜、
3・・・第一アルミ配線、5・・・タングステン膜、6
・・・シリカ塗布酸化膜、7・・・第ニアルミ配線、訃
・・層間接続孔。
面図およびそのA−A’断面図。 第2図(a)および(b)はその主要製造工程における
平面図およびそのA−A’断面図。 第3図(a)およびら)はその主要製造工程における平
面図およびそのA−A’断面図。 第4図(a)および(b)は従来例を示す平面図および
そのB−B’断面図。 1・・・シリコン基板、2.4・・・シリコン酸化膜、
3・・・第一アルミ配線、5・・・タングステン膜、6
・・・シリカ塗布酸化膜、7・・・第ニアルミ配線、訃
・・層間接続孔。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上の一主面上にそれぞれ絶縁膜を挟んで
形成された複数層の配線を有する半導体装置において、 下層配線の上面およびそれに連なる一部側面部分を露出
し前記絶縁膜の一部に形成された層間接続孔に、前記下
層配線の露出箇所を覆って形成され上層配線と接続され
た接続用導電体膜が埋め込まれた配線間接続部 を有することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1003449A JP2508831B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 半導体装置 |
US07/725,942 US5233223A (en) | 1989-01-09 | 1991-06-27 | Semiconductor device having a plurality of conductive layers interconnected via a tungsten plug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1003449A JP2508831B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02183536A true JPH02183536A (ja) | 1990-07-18 |
JP2508831B2 JP2508831B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=11557644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1003449A Expired - Lifetime JP2508831B2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2508831B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0426151A2 (en) * | 1989-10-31 | 1991-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a multi-layered wiring structure of semiconductor integrated circuit device |
US6316836B1 (en) | 1998-05-27 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Semiconductor device interconnection structure |
US7166923B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-01-23 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, electro-optical unit, and electronic apparatus |
JP2013084969A (ja) * | 2005-02-03 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、モジュール、及び電子機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137456A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Nec Corp | 半導体集積回路の製造方法 |
JPS63269546A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-01-09 JP JP1003449A patent/JP2508831B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137456A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Nec Corp | 半導体集積回路の製造方法 |
JPS63269546A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0426151A2 (en) * | 1989-10-31 | 1991-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a multi-layered wiring structure of semiconductor integrated circuit device |
US6316836B1 (en) | 1998-05-27 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Semiconductor device interconnection structure |
US7166923B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-01-23 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, electro-optical unit, and electronic apparatus |
JP2013084969A (ja) * | 2005-02-03 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、モジュール、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2508831B2 (ja) | 1996-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2647188B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5955788A (en) | Semiconductor device having multilevel wiring with improved planarity | |
JPH04167449A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02183536A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63211672A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04355951A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01140645A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02161755A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6148940A (ja) | 半導体装置の電極形成方法 | |
JPH1140666A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6340347A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04188753A (ja) | 多層配線半導体装置 | |
JPH10294366A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6148779B2 (ja) | ||
JPS62136857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3391447B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0577185B2 (ja) | ||
JPH06125012A (ja) | 半導体装置の配線構造 | |
JPH04239751A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS5986245A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63207153A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6057648A (ja) | 金属配線パタ−ン形成方法 | |
JPS60111442A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63237443A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0529318A (ja) | 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法 |