[go: up one dir, main page]

JPH058727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058727Y2
JPH058727Y2 JP1985099176U JP9917685U JPH058727Y2 JP H058727 Y2 JPH058727 Y2 JP H058727Y2 JP 1985099176 U JP1985099176 U JP 1985099176U JP 9917685 U JP9917685 U JP 9917685U JP H058727 Y2 JPH058727 Y2 JP H058727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging generator
generator
braking
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985099176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985099176U priority Critical patent/JPH058727Y2/ja
Publication of JPS627703U publication Critical patent/JPS627703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058727Y2 publication Critical patent/JPH058727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案は車両用制動装置に係り、とくに充電発
電機を装備する車両において、この発電機を有効
に利用して制動力を得るようにした車両用制動装
置に関する。
〓考案の概要〓 本考案は、車両に装備されている充電用発電機
を制動時に作動させる手段を設け、この発電機が
発電を行なうことによつて外部からなされる仕事
を制動力として利用するようにしたものであつ
て、充電用発電機を有効に利用して制動力を得る
ようにしたものである。
〓従来の技術〓 サービスブレーキの他に車両を制動するため
に、一般にエンジンブレーキが用いられている。
さらに大型の車両等においては、エキゾーストブ
レーキが用いられており、制動時に排気系を閉塞
することによつてエンジンブレーキの制動力をさ
らに高めるようにしている。その他に制動力を得
るための専用の装置として、リターダが用いられ
ている。
〓考案が解決しようとする問題点〓 従来のこのような車両用制動装置においては、
とくに専用のリターダを設けるとコストが上昇す
る。またエキゾーストブレーキのみではあまり大
きな制動力が得られないという欠点があり、この
ためにエンジンブレーキの制動力も小さくなつて
いる。さらにエンジンの高性能化やあるいはター
ボチヤージヤの装備によつて、エンジンがさらに
小型化する傾向にある。従つてこのことから、エ
ンジンブレーキの制動力も低下する傾向にある。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、新たに専用の制動手段を設けること
なく、充電用発電機を有効に利用して制動力を得
るようにした車両用制動装置を提供することを目
的とするものである。
〓問題点を解決するための手段〓 本考案は、充電用発電機を装備する車両の制動
装置であつて、前記充電用発電機の出力によつて
バツテリの充電と電機的負荷の駆動とを行なうよ
うにした車両の制動装置において、 アクセルペダルから足を離す動作に連動して閉
成されるブレーキスイツチを介して前記バツテリ
と前記充電用発電機の界磁コイルとを接続すると
ともに、 前記充電用発電機の発電コイルをスイツチを介
して負荷抵抗と接続し、 制動時に前記ブレーキスイツチを閉成して前記
充電用発電機を作動させ、該充電用発電機が車両
の走行エネルギを吸収することによつてその発電
コイルで発電を行なわせ、この発電出力を負荷抵
抗で消費することによつて外部からなされる仕事
を制動力として吸収するようにしたことを特徴と
する車両用制動装置に関するものである。
〓作用〓 従つて車両の走行中に運転手がアクセルペダル
から足を離すと、これに連動してブレーキスイツ
チが閉成されるようになり、バツテリからブレー
キスイツチを介して充電用発電機の界磁コイルに
界磁電流が流れる。従つて車両の走行エネルギに
よつて回転駆動される充電用発電機はその発電コ
イルで発電出力を生ずるようになり、この発電出
力を負荷抵抗で消費することによつて、外部から
なされる仕事を制動力として吸収するようにな
り、これによつて制動力を発生する。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る制動装置を備え
る車両用のエンジン10を示すものであつて、こ
のエンジン10は例えばトラツク用のデイーゼル
エンジンから構成されている。そしてこのエンジ
ン10の背面側にはフライホイールハウジング1
1が設けられるとともに、このハウジング11内
にフライホイールが収納されている。そしてフラ
イホイールハウジング11の後側にはトランスミ
ツシヨン12が設けられており、エンジン10の
回転数を適当な値に変速し、駆動輪に伝達するよ
うにしている。またこのエンジン10はその側面
側に充電用発電機を構成するオルタネータ13を
備えている。このオルタネータ13の回転軸には
プーリ14が取付けられており、エンジン側のプ
ーリ15とVベルト16を介して伝動されてい
る。
このオルタネータ13の界磁コイルはレギユレ
ータスイツチ17を介してバツテリ18に接続さ
れている。そして上記レギユレータスイツチ17
に対して並列にブレーキスイツチ19が接続され
ている。またこのオルタネータ13の発電コイル
はスイツチ20を介して負荷抵抗21と接続され
るようになつている。
第2図はこのオルタネータの回路を示すもので
あつて、オルタネータを構成する発電コイル22
は6つのダイオードからなる全波整流器23を介
してバツテリ18と接続されるようになつてい
る。そしてこのバツテリ18に対して並列に、ス
イツチ20と負荷抵抗21との直列回路、および
電装品からなる負荷24がそれぞれ並列に接続さ
れている。またこのバツテリ18は一対のスイツ
チ17,19の並列回路を介してボルテージレギ
ユレータ25に接続されるとともに、このレギユ
レータ25が界磁コイル26に接続されている。
以上のような構成において、このオルタネータ
13を作動させてバツテリ18を充電する場合に
は、第1図および第2図に示すレギユレータスイ
ツチ17を閉じるようにする。するとバツテリ1
8からボルテージレギユレータ25を通して界磁
コイル26に電流が流れ、この発電機が励磁され
ることになり、発電コイル22から出力が生ずる
ようになる。この発電コイル22で得られる電圧
が所定の値に達すると、発電出力の一部によつて
界磁コイル26の励磁が行なわれ、以降は自励状
態で発電が行なわれるようになる。そしてこの発
電機の出力によつてバツテリ18が充電されると
ともに、電装品からなる負荷24が駆動すること
になる。
つぎにこの車両が制動力を必要とする場合に
は、ブレーキスイツチ19が閉じられるようにな
つている。すなわち例えばアクセルペダルから足
を離してエンジンブレーキによつて減速を行なお
うとする場合には、このアクセルペダルから足を
離す動作に連動してブレーキスイツチ19が閉成
されるようになつている。従つてこの場合におい
ても、バツテリ18からボルテージレギユレータ
25を通して界磁コイル26に電流が流れ、この
発電機が発電を行なうことになる。そしてこのと
きに必要に応じて、スイツチ20を閉じておけ
ば、オルタネータ13の出力が負荷抵抗24によ
つて消費されることになる。そしてオルタネータ
13が発電を行なうことによつて、外部からなさ
れる仕事を制動力として吸収することになり、こ
れによつても車両の減速が行なわれるようにな
る。従つてエンジンブレーキの制動力を高めるこ
とが可能になり、車両に装備されているオルタネ
ータ13を有効に利用して制動力を得ることが可
能になる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、制動時にブレーキスイ
ツチを作動させてバツテリから充電用発電機の界
磁コイルに界磁電流を流し、これによつて充電用
発電機を作動させ、この充電用発電機が車両の走
行エネルギを吸収しながら回転駆動され、その発
電コイルで発電を行なわせ、この発電出力を負荷
抵抗で消費することによつて外部からなされる仕
事を制動力として吸収するようにしたものであ
る。従つてバツテリの充電と電気的負荷の駆動と
を行なうために車両に装備されている充電用発電
機を有効に利用して制動力を得ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る車両用制動装
置を示すブロツク図、第2図はこの制動装置を構
成するオルタネータの回路図である。 なお図面に用いた符号において、10……エン
ジン、13……オルタネータ(充電用発電機)、
17……レギユレータスイツチ、18……バツテ
リ、19……ブレーキスイツチ、20……スイツ
チ、21……負荷抵抗、26……界磁コイル、で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 充電用発電機13を装備する車両の制動装置で
    あつて、前記充電用発電機13の出力によつてバ
    ツテリ18の充電と電機的負荷24の駆動とを行
    なうようにした車両の制動装置において、 アクセルペダルから足を離す動作に連動して閉
    成されるブレーキスイツチ19を介して前記バツ
    テリ18と前記充電用発電機13の界磁コイル2
    6とを接続するとともに、 前記充電用発電機13の発電コイル22をスイ
    ツチ20を介して負荷抵抗21と接続し、 制動時に前記ブレーキスイツチ19を閉成して
    前記充電用発電機13を作動させ、該充電用発電
    機13が車両の走行エネルギを吸収することによ
    つてその発電コイル22で発電を行なわせ、この
    発電出力を負荷抵抗21で消費することによつて
    外部からなされる仕事を制動力として吸収するよ
    うにしたことを特徴とする車両用制動装置。
JP1985099176U 1985-06-28 1985-06-28 Expired - Lifetime JPH058727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099176U JPH058727Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099176U JPH058727Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627703U JPS627703U (ja) 1987-01-17
JPH058727Y2 true JPH058727Y2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=30967811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985099176U Expired - Lifetime JPH058727Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058727Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032502A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032502A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627703U (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543588B1 (en) Integrated retarder and accessory device
US4484083A (en) Electric drive train for a vehicle
TW201236895A (en) Hybrid vehicle
JP3164951B2 (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPH07264708A (ja) 車輌の減速エネルギー回生システム
JPH058727Y2 (ja)
JPH0243029B2 (ja)
JPH09163508A (ja) 電気自動車の駆動装置
WO1985004137A1 (en) Arrangement for energy transmission in a vehicle drive unit
JPS59222041A (ja) 車両のバツテリ充電装置
JPH0540644Y2 (ja)
KR20010019654A (ko) 차량용 감속 및 충전 장치
JPH0545041Y2 (ja)
JP2618282B2 (ja) 電気制動装置の制御装置
KR19980041574U (ko) 전기자동차의 동적 브레이크 저항의 쿨링장치
JPH07212912A (ja) 電気自動車の電気制動制御方法
JPS6032503A (ja) 自動車の加減速制御装置
JPH08126118A (ja) 電気制動装置
JPH0428225Y2 (ja)
JPH0727828Y2 (ja) 車両用制動装置
JPH04176734A (ja) 自動車の充電用発電機
JPS622838A (ja) 車両用発電機
JPH03538A (ja) 自動車の駆動制御装置
JP2000023314A (ja) 自動車用動力装置
JPH0628882Y2 (ja) 車両用リターダ