[go: up one dir, main page]

JPH0585265A - 車両用格納式ミラー装置 - Google Patents

車両用格納式ミラー装置

Info

Publication number
JPH0585265A
JPH0585265A JP3252331A JP25233191A JPH0585265A JP H0585265 A JPH0585265 A JP H0585265A JP 3252331 A JP3252331 A JP 3252331A JP 25233191 A JP25233191 A JP 25233191A JP H0585265 A JPH0585265 A JP H0585265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
arm member
vehicle body
rotation
mirror member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3252331A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Fujie
江 直 文 藤
Hidekazu Kokita
北 秀 計 小
Hideki Kawabata
端 英 樹 川
Yoshiji Mori
佳 司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3252331A priority Critical patent/JPH0585265A/ja
Priority to US07/949,160 priority patent/US5375014A/en
Publication of JPH0585265A publication Critical patent/JPH0585265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でアーム部材の回動に連動してミ
ラー部材も回動するミラー装置を提供すること 【構成】 ミラー部材(4)を回動自在にアーム部材
(3)に支持し、アーム部材(3)を車体に対して回動
させる第1の回動機構(6)の作動を利用してミラー部
材(4)を回動させる第2の回動機構(9)を連動機構
(11)を介して作動させ、格納状態(E)にミラー部
材(4)がアーム部材(3)と平行になるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載される格納
式のミラー装置であつて、特に使用状態におけるミラー
部材の車体からの外方への突出量が大きいミラー装置に
関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のミラー装置としては、実
公平3−19485号公報に示されるものが知られてい
る。これは、車体に回動自在に支持されたアーム部材
と、アーム部材に支持されたミラー部材と、アーム部材
を車体に対して回動させる回動機構とを有するものであ
つて、回動機構を作動させるこによりアーム部材を回動
させ、これにより、ミラー部材が車体より外方へ突出し
た状態の使用状態又は車体に近接した状態の格納状態が
となるものであつた。又、実公平2−36764号公報
に示されるように、車体に支持されたアーム部材と、ア
ーム部材に回動自在に支持されたミラー部材と、該ミラ
ー部材を回動させる回動機構とを有し、回動機構を作動
させることにより、ミラー部材を回動させ、これによ
り、ミラー部材の角度調整を行うものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した実公
平3−19485号公報に示されるミラー装置である
と、格納状態時、ミラー部材のアーム部材に対する相対
位置は、使用状態時のままであるため、格納状態時、ミ
ラー部材の相対位置いかんによつては、車体と干渉する
恐れがあり、これを防止するために格納状態においてミ
ラー部材と車体との間にミラー部材の相対位置に関わり
なく干渉しないだけの隙間を必要とし、ミラー部材が車
体に充分に近接した格納状態を得ることができない。
又、実公平3−19485号公報に示されるミラー装置
に実公平2−36764号公報に示される機構を付加し
たとしても、アーム部材を回動させる回動機構と別体と
なるミラー部材を回動させる回動機構が付加されること
となり、部品点数が大幅に増え、重量増大、大型化等を
招くこととなるものであつた。
【0005】故に、本発明は、簡単な構成でアーム部材
の回動に連動してミラー部材も回動するミラー装置を提
供することを、その技術的課題とするものである。
【0006】
【発明の目的】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、前記アー
ム部材を車体に対して回動させる第1の回動機構とミラ
ー部材をアーム部材に対して回動させる第2の回動機構
とを連動させる連動機構と、前記第1の駆動機構を作動
させ前記第1の作動機構の作動を利用して前記連動機構
を介して前記第2の回動機構を作動させる駆動機構とを
有したことである。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。ミラー
部材の通常状態において、駆動機構をミラー部材を格納
状態とするように駆動させると、第1の回動機構が作動
してアームが車体に対して回動しすると共に第1の回動
機構の作動を利用して連動機構を介して第2の回動機構
が作動しミラー部材がアーム部材に対して回動し、ミラ
ー部材が車体に近接すると共にアーム部材と略平行とな
り、格納状態となる。これにより、ミラー部材の車体と
の干渉が回避されると共に車体に充分に近接した格納状
態が得られる。又、駆動機構の駆動による第1の回動機
構の作動を利用して第2の回動機構が作動されるので、
駆動機構の共通化がなされ、部品点数が大幅に削減され
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0010】図1に示されるように、車両の側方視界を
確保するためのミラー装置は、車体1のフロントウイン
ド1aの隅部に固定されている。このミラー装置は、車
体1に固定されるベース部材2と、ベース部材2に回動
自在に支持されたアーム部材3と、アーム部材3に回動
自在に支持されたミラー部材4とから構成されており、
ミラー部材4が車体1より外方に突出した使用状態又は
車体1に近接し且つアーム部材3と平行となると共にフ
ロントウインド1aに沿う状態の格納状態を取り得る。
【0011】図3及び図4に示されるように、ベース部
材2は、ベース21及びベース21に固定され且つベー
ス21を覆つて外装を形成するボデー22とから構成さ
れている。ベース21には支柱23が立設されている。
アーム部材3は、ベース31及びベース31に固定され
且つベース31を覆つて外装を形成するボデー32から
構成されている。ベース部材32は支柱23に回動自在
に支持されている。これにより、アーム部材3がベース
部材2に回動自在に支持される。又、ベース21とベー
ス31との間にはベース21に固定されベース31と摩
擦係合するプレート51を持つ第1のクラツチ機構5が
配設されている。このベース31とプレート51との摩
擦係合は後述する駆動機構8からのトルクによつて解除
される摩擦力(解除トルク)に設定されている。
【0012】ベース部材2とアーム部材3との間には第
1の回動機構6が配設されている。
【0013】この第1の回動機構5はベース31に形成
された凹部31a内に支柱23回りで収納されており、
ベース31に固定されたカバー33で被覆されている。
第1の回動機構6のギヤ61は支柱23に回転自在に支
持されており、支柱23回りのギヤ61とベース31と
の間にはギヤ61及びベース31に付勢力を付与するス
プリング62が配設されている。又、支柱23とギヤ6
1との間には支柱23に固定されギヤ61と摩擦係合す
るプレート71よりなる第2のクラツチ機構7が配設さ
れている。このギヤ61とプレート71との摩擦係合は
第1のクラツチ機構5の摩擦係合より大きな摩擦力つま
り駆動機構8からのトルクによつては解除されない摩擦
力(解除トルク)に設定されている。これら、ギヤ61
及びプレート71はワツシヤ63介してEリング64に
より抜け止めされている。
【0014】凹部31a内には駆動機構8が配設されて
いる。この駆動機構8のモータ81はブラケツト82に
よつてベース31に固定されており、複数のギヤを組合
わせて構成される減速機構83を介して遊星ギヤ84に
連説されている。この遊星ギヤ84はギヤ61に噛合さ
れており、ギヤ61回りを自転しながら公転するもので
ある。尚、これらの摩擦力はスプリング62の付勢力に
よつて設定される。
【0015】図3ないし図6に示されるように、ベース
31には支柱34が立設されている。ミラー部材4は、
ベース41とベース41に固定され且つベース41を覆
つて外装を形成するボデー42とから構成されている。
又、ボデー42の開口部にはミラー(図示せず)が配設
されている。
【0016】アーム部材3とミラー部材4との間には第
2の回動機構9が配設されている。
【0017】第2の回動機構10のリンクブラケツト9
1は支柱34に回動自在に支持されている。このリンク
ブラケツト91には支柱34と平行なフランジ部91a
と支柱34に対して垂直なフランジ部91bとが形成さ
れている。フランジ部91aにはカムブラケツト92が
ピン93によりリンクブラケツト91の回転方向に対し
て垂直な方向の回転が自在となるように支持されてい
る。このカムブラケツト92とベース41との間にはベ
ース41に固定されカムブラケツト92と摩擦係合する
プレート101よりなる第3のクラツチ機構10が配設
されている。このプレート101とカムブラケツト92
との摩擦係合は第1の回動機構6から後述する連動機構
11を介して伝達されるトルクによつても解除されない
摩擦力(第2のクラツチ機構7と略同等な摩擦力(解除
トルク))に設定されている。プレート101は一端が
ワツシヤ94を介してEリング95によりベース41に
固定されたスプリング96によつて且つ一端がベース4
1に係止され且つ他端がワイヤ97を介して支柱34に
連結されているスプリング98によつてカムブラケツト
92に押圧されている。このスプリング96,98の付
勢力によつてプレート101とカムブラケツト92との
間の摩擦力が設定されると共にミラー部材4をアーム部
材3に支持している。又、支柱34にはカムブラケツト
92のカム面92aと係合するカム軸34aが形成され
ている。このカム面92aとカム軸34aとの係合はス
プリング98の付勢力によつて保たれる。このカム面9
2とカム軸34aとの係合により傾動機構12を構成し
ている。尚、このように構成された第2の回動機構9は
ジヤバラ状のカバー99によつて被覆されている。
【0018】カバー31内のベース32下方にはリンク
111が配設されている。このリンク111の一端はベ
ース32にピン112により回動自在に枢支されてお
り、他端はピン113によりリンクブラケツト91のフ
ランジ部91bに回動自在に枢支されている。このリン
ク111及びベース31により四節リンク状の連動機構
10を構成している。
【0019】次に作動について説明する。
【0020】図1及び図2において、実線に示される状
態は使用状態Dで、ミラー部材4は車体1より外方に突
出した状態となつている。この状態において、モータ8
1を駆動させると、減速機構83を介して遊星ギヤ84
が回転する。この遊星ギヤ84はギヤ61に噛合してい
ることからギヤ61が回転しようとするが、ギヤ61は
第2のクラツチ機構7によつて支柱23に固定状態とな
つていることから結果的に遊星ギヤ84がギヤ61回り
を自転しながら公転する。これにより、第1クラツチ機
構5が解除されてアーム部材3が支柱23回りに図1及
び図2示A方向に回動する。このアーム部材3の回動に
よつてリンク111が図2示B方向に引かれ、リンクブ
ラケツト91が支柱34回りに回動する。このリンクブ
ラケツト91の回動に伴いカムブラケツト92も支柱3
4回りに回動する。このカムブラケツト92の回動によ
りミラー部材4が第3のクラツチ機構101を介してカ
ムブラケツト92と一体に回動するつまりミラー部材4
がアーム部材3に対して回動する。この時、カムブラケ
ツト92の回動に伴いカム軸34aがカム面92a上を
摺接していくので、このカム作用によりカムブラケツト
92がピン93回りに回動し、これにより、ミラー部材
4がアーム部材3に対して図1及び図2示C方向に傾動
する。この結果、図1及び図2に二点鎖線で示す如く、
ミラー部材4が車体1に近接すると共にアーム部材3に
対して平行且つフロントウインド1aに沿う状態の格納
状態Eとなる。尚、モータ81の停止はセンサ12によ
つてアーム部材3の回動角から格納状態Eとなつたこと
を検知することにより行われる。尚、格納状態Eから使
用状態Dとする場合には、前述とは逆にモータ81を駆
動させればよい。又、第2のクラツチ機構7及び第3の
クラツチ機構10の解除動作によつて外部からの衝撃吸
収がなされる。
【0021】上記したように、アーム部材3の回動に合
わせてミラー部材4が回動及び傾動し、格納状態Eにお
いてミラー部材4は、アーム部材3に対して平行且つフ
ロントウインド1aに対して沿う状態となる。これによ
り、ミラー部材4がフロントウインド1aと干渉せず、
車体1に充分に近接した格納状態Eとすることができる
と共に格納状態時において外部からの石はねや汚れ等に
対してミラー面を保護することができる。又、支柱34
を中心としたリンクブラケツト91の回動(第2の回動
機構9の作動)及びピン93を中心としたカムブラケツ
ト92の回動(傾動機構12の作動)はアーム部材3の
回動に伴うリンク111の押し引き(第1の回動機構6
の作動)を利用して行われるので、駆動機構8を共通化
することができる。これにより、部品点数が大幅に削減
されミラー装置全体の軽量化及び小型化を計ることがで
きる。更に、第1の回動機構6,第2の回動機構9,傾
動機構12及び駆動機構8はアーム部材3内に収納され
るので、見栄えがよい。
【0022】尚、上記したミラー装置は通常の車両のド
アミラーの如くドアに設けたものとしてもよい。又、車
両のリヤ側に設けてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明は、車体に回動自在に支持された
アーム部材と、該アーム部材に回動自在に支持されたミ
ラー部材と、前記アーム部材を前記車体に対して回動さ
せる第1の回動機構と、前記ミラー部材を前記アーム部
材に対して回動させる第2の回動機構とを有し、前記第
1の回動機構の作動によつて前記アーム部材を回動させ
前記ミラー部材が前記車体より外方へ突出した状態の使
用状態又は前記車体に近接した状態の格納状態となる車
両用格納式ミラー装置において、前記第1の回動機構と
前記第2の回動機構とを連動させて作動させる連動機構
と、前記第1の駆動機構を作動させ前記第1の作動機構
の作動を利用して前記連動機構を介して前記第2の回動
機構を作動させる駆動機構とを有し、前記アーム部材の
回動に連動して前記ミラー部材を回動させ前記可能状態
において前記ミラー部材を前記アーム部材と略平行な状
態とする車両用格納式ミラー装置としたので、ミラー部
材の車体との干渉を回避できると共に車体に充分に近接
した格納状態を得ることができる。又、駆動機構の駆動
による第1の回動機構の作動を利用して第2の回動機構
が作動されるので、駆動機構の共通化がなされ、部品点
数が大幅に削減することができる。
【0024】更に、前記ミラー部材は前記アーム部材に
対して傾動自在に支持され、前記第2の回動機構は、前
記連動機構を介して前記第1の回動機構と連動する傾動
機構を有し、前記アーム部材の回動に連動して前記ミラ
ー部材を傾動させ前記格納状態においてミラー部材を前
記車体に沿う状態となる車両用格納式ミラー装置とした
ので、格納状態時において外部からの石はねや汚れ等に
対してミラー部材のミラー面を保護することができる。
【0025】その上、前記第1の回動機構,前記第2の
回動機構及び駆動機構は前記アーム部材内に配設されて
いる車両用格納式ミラー装置としたので、見栄えがよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミラー装置を搭載した車両の斜視
図である。
【図2】本発明に係るミラー装置の作動を示す平面図で
ある。
【図3】図2のF−F線断面図である。
【図4】図3のG方向矢視図である。
【図5】図2のH方向矢視図である。
【図6】巣2のI方向矢視図である。
【符号の説明】
1 車体 3 アーム部材 4 ミラー部材 6 第1の回動機構 8 駆動機構 9 第2の回動機構 11 連動機構 12 傾動機構
フロントページの続き (72)発明者 森 佳 司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に回動自在に支持されたアーム部材
    と、該アーム部材に回動自在に支持されたミラー部材
    と、前記アーム部材を前記車体に対して回動させる第1
    の回動機構と、前記ミラー部材を前記アーム部材に対し
    て回動させる第2の回動機構とを有し、前記第1の回動
    機構の作動によつて前記アーム部材を回動させ前記ミラ
    ー部材が前記車体より外方へ突出した状態の使用状態又
    は前記車体に近接した状態の格納状態となる車両用格納
    式ミラー装置において、前記第1の回動機構と前記第2
    の回動機構とを連動させて作動させる連動機構と、前記
    第1の駆動機構を作動させ前記第1の作動機構の作動を
    利用して前記連動機構を介して前記第2の回動機構を作
    動させる駆動機構とを有し、前記アーム部材の回動に連
    動して前記ミラー部材を回動させ前記可能状態において
    前記ミラー部材を前記アーム部材と略平行な状態とする
    車両用格納式ミラー装置。
  2. 【請求項2】 前記ミラー部材は前記アーム部材に対し
    て傾動自在に支持され、前記第2の回動機構は、前記連
    動機構を介して前記第1の回動機構と連動する傾動機構
    を有し、前記アーム部材の回動に連動して前記ミラー部
    材を傾動させ前記格納状態においてミラー部材を前記車
    体に沿う状態とする請求項1記載の車両用格納式ミラー
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の回動機構,前記第2の回動機
    構及び駆動機構は前記アーム部材内に配設されている請
    求項2記載の車両用格納式ミラー装置。
JP3252331A 1991-09-30 1991-09-30 車両用格納式ミラー装置 Pending JPH0585265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252331A JPH0585265A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用格納式ミラー装置
US07/949,160 US5375014A (en) 1991-09-30 1992-09-23 Vehicle retractable mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252331A JPH0585265A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用格納式ミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585265A true JPH0585265A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17235784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252331A Pending JPH0585265A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用格納式ミラー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5375014A (ja)
JP (1) JPH0585265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112410A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hyundai Motor Co Ltd 車両のリヤアンダービューミラーシステム
KR101243969B1 (ko) * 2010-12-13 2013-03-14 김학용 접이식 백미러 장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537263A (en) * 1992-07-30 1996-07-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Under view mirror apparatus for a vehicle
US5572376A (en) * 1994-08-31 1996-11-05 Power Vision Llc Extensible vehicle mirror
AUPM942394A0 (en) * 1994-11-14 1994-12-08 Britax Rainsfords Pty Ltd A detent mechanism
US5546239A (en) * 1995-02-08 1996-08-13 Lewis; Jimmie Extendable rearview mirror
JP3204610B2 (ja) * 1995-12-22 2001-09-04 敦 倉本 少死角ドアミラー
US5768041A (en) * 1996-12-18 1998-06-16 Rear View Llc Retractable reflective device for a backpack or child carrier
US6024459A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 Lewis; Jimmie L. Extendable rearview mirror
US6820987B1 (en) * 1997-04-11 2004-11-23 Jimmie L. Lewis Extendable rearview mirror
JP3851423B2 (ja) * 1997-08-28 2006-11-29 株式会社ミツバ ワイパ制御方法
US6799856B2 (en) 2001-05-02 2004-10-05 Magna Mirror Systems, Inc. Coordinated pivoting and extending vehicle mirror
US6755543B1 (en) 1998-11-02 2004-06-29 Magna Mirror Systems Inc. Coordinating pivoting and extending vehicle mirror
ATE248079T1 (de) * 1998-11-02 2003-09-15 Magna Mirror Systems Inc Fahrzeugspiegel mit koordinierter schwenkung und ausdehnung
AU775700B2 (en) * 1999-04-09 2004-08-12 Magna Mirror Systems Inc. An extendable and pivotal rearview mirror assembly
AU1219101A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Britax Vision Systems (North America) Inc. Exterior mirror
US7040770B1 (en) * 1999-10-19 2006-05-09 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd. Exterior mirror
BR8000292U (pt) * 2000-03-02 2001-10-09 Metagal Ind & Comercio Disposição em espelho retrovisor externo
US6592137B2 (en) * 2000-12-05 2003-07-15 James E. Grove License plate mounting for a motorcycle frame
KR200225900Y1 (ko) * 2000-12-09 2001-06-01 윤판기 자동차의 자동 출몰식 사이드밀러
AUPR461301A0 (en) * 2001-04-27 2001-05-24 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Power fold mechanism for double arm mirrors
US7172298B2 (en) 2001-04-27 2007-02-06 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Power fold mechanism for vehicle mirrors
EP1393974A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-03 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Aussenrückspiegelaufbau für Nutzfahrzeuge
US7350931B1 (en) * 2004-06-30 2008-04-01 Magna Donnelly Mirrors North America Llc Vehicular pivot mirror
US7441910B1 (en) 2004-06-30 2008-10-28 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular pivot mirror
US7303294B1 (en) * 2004-09-14 2007-12-04 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Vehicle mirror system with reduced friction actuation and movement
US7874687B1 (en) 2004-12-15 2011-01-25 Magna Mirrors Of America, Inc. Multi-function side detent for vehicular mirror
DE102005023711A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Spiegelanordnung, insbesondere für Nutzfahrzeuge
US7490946B1 (en) 2005-10-28 2009-02-17 Magna Mirrors Of America, Inc. Main mirror with pivot connection
DE102008038843A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Daimler Ag Außenspiegel für ein Fahrzeug
DE102010001268A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Außenspiegel für Fahrzeuge
US9216689B2 (en) 2013-12-16 2015-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Fail-safe mirror for side camera failure
DE102018213818B4 (de) * 2018-08-16 2020-03-19 Continental Automotive Gmbh Halteeinrichtung für ein Außenanbauteil eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937563A (en) * 1974-03-21 1976-02-10 Frabe Donald A Remote controlled mirror assembly for vehicle
US4165156A (en) * 1978-07-03 1979-08-21 Delbar Products, Inc. Outside mounted vehicle mirror with multiple rotation axes
IT7853734V0 (it) * 1978-09-28 1978-09-28 Vitaloni Spa Specchio retrovisore esterno particolarmente per autocaravan veicoli commerciali e simili
US4466594A (en) * 1981-07-09 1984-08-21 Parker-Hannifin Corporation Impact-displaceable rear view mirror mounting
US4613107A (en) * 1984-03-21 1986-09-23 Vitaloni S.P.A. External rearview mirror for motor vehicles, which can be used selectively in an upright position and in a laterally-projecting position
US4558930A (en) * 1984-04-04 1985-12-17 Deedrick Harold Truck mirror adjustable in the horizontal direction
JPS62194952A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Daito Press Kogyo Kk 折畳式遠隔操作型後視鏡
JPS62261557A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
US4988068A (en) * 1988-06-09 1991-01-29 Murakami Kameido Co., Ltd. Remote control mechanism
JPH0236764A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Tdk Corp スイッチング電源
JPH0319485A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112410A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hyundai Motor Co Ltd 車両のリヤアンダービューミラーシステム
KR101243969B1 (ko) * 2010-12-13 2013-03-14 김학용 접이식 백미러 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5375014A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585265A (ja) 車両用格納式ミラー装置
US5467222A (en) Foldable outside rearview mirror
US4893916A (en) Automatically stored vehicle mirror
JPH01237235A (ja) 電動可倒式ドアミラー
WO2006046332A1 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
JPS60151142A (ja) 可倒式アウタミラ−のバイザ駆動装置
JP2553400B2 (ja) 車載用表示装置
JP2902300B2 (ja) 炊飯器等の蓋の自動閉止装置
JPH089857Y2 (ja) スイッチ支持装置
JP3692198B2 (ja) 車両用自動扉の開閉装置
JP2519493Y2 (ja) 自動車用トランクリッドのクロージャ装置
EP1192327A1 (en) Motor vehicle latching assembly
JPH0219314Y2 (ja)
JPS61115748A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPH0237637Y2 (ja)
JP2552491Y2 (ja) 車両用アウトサイドミラーの取付構造
JPH0470188B2 (ja)
JPH08254054A (ja) ドアロック装置
JP2599095Y2 (ja) 収容体の駆動ユニット
JPH0530994Y2 (ja)
JPS61109589A (ja) 形態変化走行玩具
KR950002752Y1 (ko) 자동차 사이드미러의 자동개폐장치
JP2519492Y2 (ja) 自動車用トランクリッドのクロージャ装置
JPS6231320Y2 (ja)
JPH11124006A (ja) 乗り物用シートベルト構造