[go: up one dir, main page]

JPH0236764A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH0236764A
JPH0236764A JP63186595A JP18659588A JPH0236764A JP H0236764 A JPH0236764 A JP H0236764A JP 63186595 A JP63186595 A JP 63186595A JP 18659588 A JP18659588 A JP 18659588A JP H0236764 A JPH0236764 A JP H0236764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
switching
control
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Maeyama
前山 繁隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP63186595A priority Critical patent/JPH0236764A/ja
Publication of JPH0236764A publication Critical patent/JPH0236764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数の出力回路を有する多出力スイッチング
電源に関し、1つの出力回路はスイッチング素子をパル
ス幅制御する制御系を備えて出力を安定化し、他の出力
回路は、スイッチング素子のスイッチング周波数を直流
出力電圧に応じて制御する制御系と、変圧器の出力巻線
から伝送されてくるエネルギーを、各周期毎にある時間
だけ阻止する回路とを備えて出力を安定化することによ
り、1つの制御回路用ICを共用して、複数の出力回路
の直流出力電圧を、他に影響を与えることなく、安定化
できるようにしたものである。
〈従来の技術〉 多出力スイッチング電源においては、コスト低減、小型
化等の要望から、複数個ある出力回路のうちの一つに帰
還制御系を備え、帰還制御系によってメインのスイッチ
ング素子にパルス幅制御を加えることにより、安定した
直流出力電圧を得るようにすると共に、他は帰還制御系
を備えず、帰還制御系によるスイッチング素子の時比率
制御のもとで、変圧器の巻数比によって定まる直流出力
電圧を得る回路構成とするか、またはドロッパ等による
電圧安定化回路を付加する等の回路構成をとるのが一般
的である。
第5図は従来の多出力スイッチング電源の回路図である
。第5図において、1は商用交流電源を整流平滑する等
して得られた直流電源、2は電界効果トランジスタまた
はバイポーラトランジスタ等でなるスイッチング素子、
3は変圧器、40.41は出力回路、5は制御回路、6
は電圧安定化回路である。
スイッチング素子2は変圧器3の入力巻線31に接続し
てあり、そのスイッチング動作により直流入力電圧Eを
スイッチングし、スイッチング出力を変圧器3の複数の
出力巻線320.321に取出すようになっている。
出力巻線320に接続された出力回路40は、フォワー
ド整mダイオード401、フライホイール整流ダ、イオ
ード402、チョークコイル403及び平滑用のコンデ
ンサ404で構成されるチョークインプット型整流平滑
回路となっていて、出力端子405.406より直流出
力電圧Voを得るようになっている。出力回路40は、
その直流出力電圧VOの一部を、パルス幅変調制御を行
なう制御回路5に入力し、この制御回路5の出力をスイ
ッチング素子2の入力側に帰還させることにより、スイ
ッチング素子2の時比率を制御し、出力端子405.4
06から出力される直流出力電圧Voを、高精度で安定
化する回路となっている。
出力巻線321に接続された出力回路41も、フォワー
ド整流ダイオード411、フライホイール整流ダイオー
ド412、チョークコイル413及び平滑用のコンデン
サ414で構成されるチョークインプット型整流平滑回
路となっている。この出力回路41は帰還制御系を持た
ず、帰還制御系によるスイッチング素子2のパルス幅制
御のもとで、変圧器3の出力巻線320と出力巻線32
1との巻数比αで定まる直流出力電圧を得ると共に、ド
ロッパ回路等でなる電圧安定化回路6で安定した直流出
力電圧v1を得るようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、第5図の従来例では、帰還制御系を備え
ない出力回路41の直流出力電圧■1をを安定化するの
に、ドロッパ回路等でなる電圧安定化回路6が必要であ
るため、回路構成が複雑になると共に、部品点数が増え
、大型化やコストアップ等を招く。
回路構成の簡単化、部品点数の減少、小型化及びコスト
ダウンのために、電圧安定化回路6を省略した場合には
、出力回路40の直流出力電圧Voが安定化されるだけ
であって、出力回路41の直流出力電圧■1の安定度が
悪くなること、出力回路41と出力回路40との間のク
ロスレギユレーションが悪くなること等の問題点を生じ
る。
上述の他、出力回路40のチョークコイル403に出力
回路41のチョークコイル413を結合させて、出力回
路41の出力安定度を向上させる回路構成等も知られて
いるが、充分な安定度を得ることができなかった。
そこで、本発明の課題は、上述する従来の問題点を解決
し、1つの制御回路用ICを共用して、複数の出力回路
の直流出力電圧を、他に影1を与えることなく、高精度
で安定化し得る、回路構成の簡単な、小型、かつ、安価
なスイッチング電源を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上述する課題解決のため、本発明は、第1図に示すよう
に、直流電源1が接続される入力巻線31及び複数の出
力巻線320.321を有する変圧器3と、 変圧器3の入力巻線31に接続されたスイッチング素子
2と、 変圧器3の出力巻線320.321に生じるスイツチン
グ出力を直流に変換して出力するよう出力巻線320.
321のそれぞれに接続された複数の出力回路40.4
1と、 スイッチング素子2を制御する制御回路5とを備えるス
イッチング電源において、 制御回路5は、1つの出力回路40の直流出力電圧信号
vOを入力信号としてスイッチング素子2にパルス幅制
御信号を与え、他の出力回路41の直流出力電圧信号V
、を入力信号としてスイッチング素子2にスイッチング
周波数制御信号を与えるようになっており、 他の出力回路41は、変圧器3の出力巻線321から伝
送されてくるエネルギーを、各周期毎にある時間だけ阻
止する回路7を備えることを特徴とする。
く作用〉 複数ある出力回路40.41のうち、出力回路40の直
流出力電圧信号Voは、入力信号として制御回路5に与
えられる。制御回路5はこの入力信号Voに基づき、ス
イッチング素子2にパルス幅制御を与える。従って、出
力回路40の直流出力電圧Voは、従来より周知のパル
ス幅制御によって、高精度で安定化される。パルス幅制
御においては、直流出力電圧Voは、スイッチング素子
2のスイッチング周期Tsと、オン時間幅T。nとの比
(Ton /Ts)によって定まり、スイッチング素子
2のスイッチング周波数には無関係である。
次に、制御回路5に対して、出力回路41の直流出力電
圧信号V、が、入力信号として与えられている。制御回
路5はこの入力信号に基づき、スイッチング素子2のス
イッチング周波数を制御する。
出力回路41には、変圧器3の出力巻線321から伝送
されてくるエネルギーを、各周期毎にある時間だけ阻止
する回路7が設けられている。回路7によるエネルギー
伝送の阻止は各周期毎に行なわれるから、回路7によっ
て阻止されるエネルギーは、スイッチング周波数にほぼ
比例して増加する。従って、スイッチング素子2のスイ
ッチング周波数を制御することにより、出力回路41の
直流出力電圧vIを安定化できる。しかも、このスイッ
チング周波数制御は、帰還制御によって行なわれるので
、高精度の出力安定化を行なうことができる。
パルス幅制御による電圧制御は、前述したように、スイ
ッチング周波数に無関係に行なわれる。
従って、パルス幅制御系を備える出力回路40の直流出
力電圧Voは、スイッチング周波数制御とは無関係に、
パルス幅制御によって安定に制御される。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る多出力スイッチング電源のブロッ
ク図である。図において、第5図と同一の参照符号は同
一性ある構成部分を示している。
制御回路5は、出力回路40の直流出力電圧信号Voを
入力信号として、スイッチング素子2にパルス幅制御を
与えるとともに、出力回路41の直流出力電圧信号V、
を入−力信号としてスイッチング素子2にスイッチング
周波数制御を与えるようになっている。
制御回路5は、通常、発振回路を内蔵する集積回路とし
て構成されており、内蔵の発振回路の発振周波数を外部
から与えられる電圧信号によって制御するための周波数
制御用端子を備える。また、パルス幅制御用端子も当然
に備えている。
従って、1つのICでなる制御回路5に対し、そのパル
ス幅制御用端子に出力回路40の直流出力電圧信号Vo
を入力し、周波数制御用端子に出力回路41の直流出力
電圧信号v1を入力するだけでよい。
変圧器3の出力巻線321から伝送されてくるエネルギ
ーを各周期毎にある時間だけ阻止する回路7は、出力回
路41を構成するダイオード412及びチョークコイル
413の接続点と、ダイオード411との間のラインに
挿入されている。
制御回路5による出力回路40の直流出力電圧Voの安
定化制御は、スイッチング素子2のオン時間幅を直流出
力電圧Voに応じて制御するバルス幅変調制御によって
行なわれる。この制御動作は、当業者に・とって自明で
ある。
次に、第2図及び第3図の波形図を参照して、スイッチ
ング周波数制御動作を説明する。第2図(a)はスイッ
チング素子2がスイッチング周波数f、で動作している
場合に、出力巻線320に生じる電圧波形、第2図(b
)はスイッチング周波数f1よりも高いスイッチング周
波数f2で動作している場合に、出力巻線320に生じ
る電圧波形であり、時間軸を合わせて記載しである。
第3図(a)はスイッチング周波数f、で動作している
場合に、回路7の出力側に生じる電圧波形、第3図(b
)はスイッチング周波数f2で動作している場合に、回
路7の出力側に生じる電圧波形である。
第2図及び第3図において、スイッチング周波数f1の
場合の周期をTo、スイッチング素子2がオンとなるエ
ネルギー伝送時間をTo。1、回路7による阻止時間を
TdIとする。また、スイッチング周波数f2の場合の
周期をTt2、エネルギー伝送時間をTo。2、阻止時
間をTd2とする。更に変圧器3の入力巻線31の巻数
をN5、出力巻線320の巻数をN 2 %出力巻線3
21の巻数をN、とする。
上述のように定めたとき、出力回路40の直流出力電圧
VOは次のように表わされる。
まず、スイッチング周波数f、で動作している場合の直
流出力電圧V、、lは、 V0+= E−N2 / N +  ・Too+ / 
T−+次に、スイッチング周波数f2で動作している場
合の直流出力電圧■。2は、 VO2= E−N2 / N +  ・Ton2 / 
TI2とそれぞれ表わされる。スイッチング周波数ft
、flにおいて、パルス幅変調制御が一定であるとする
と、 Tool/TII=Tor12/T、2となるから、 V ol =V 02 である。即ち、スイッチング素子2のスイッチング周波
数がflからflに変化しても、パルス幅変調が同じで
ある限り、出力回路40の直流出力電圧vOは一定に保
たれ、スイ・ンチング周波数の変化の影響を受けない。
次に、出力回路41の直流出力電圧V1は、第3図を参
照して次のように表される。第3図の斜線で表示された
部分がエネルギー阻止領域を示している。阻止時間Td
1、Td2は、T d+ = T d2 である。
スイッチング周波数f1で動作している場合の直流出力
電圧V11は、 V 口= E−Nj/ N1・(Ton+ −Ta+ 
) /T*+=E−Ns/N+・(T6n+/T−+ 
−fl・TdI )次に、スイッチング周波数f2で動
作している場合の直流出力電圧V12は、 V 12= E−Ns/ Nl・(TOo2− Tdz
) / T−2=E−Ns/N+1Tonz/Ttz 
−f 2  ・Td2)とそれぞれ表わされる。ここで
、前述のように、T on+ / T −+= T o
n2 / T 、2T (I H= T d2 の関係があるから、スイッチング周波数がflからfl
に高い方向に変化すると、それにつれて、出力回路41
の直流出力電圧はVl+からV12へと、低くなる方向
に制御される。これにより、直流出力電圧V、が安定化
される。
また、出力回路40に接続された負荷の変動等に追従し
て、パルス幅制御が加わった場合、出力回路41の直流
出力電圧V、も変化しようとする。直流出力電圧Vlが
変化しようとすると、出力回路41側では、前述のスイ
ッチング周波数制御作用が加わり、直流出力電圧■、が
安定化される。
第4図は回路7の具体例を示している。71はトランジ
スタ等の3端子半導体スイッチ、72はコンパレータ、
73は基準電圧源、74.75はダイオード、76はコ
ンデンサ、77〜79は抵抗である。
スイッチング素子2がオンとなった直後は、コンパレー
タ72の入力端子(+)入力されるコンデンサ76の端
子電圧は、基0!電圧源73からコンバレータ72の入
力端子(−)に入力される電圧よりも低い。このため、
コンパレータ72の出力は低レベルであり、3端子半導
体スイッチ71はオフとなっており、エネルギー伝送が
3端子半導体スイッチ71によフて阻止されている。
スイッチング素子2がオンとなってからの時間が経過す
るにつれて、抵抗7フを通して充電されるコンデンサ7
6の端子電圧が高くなフて行く。
そして、コンデンサ76の端子電圧が基準電圧源73の
基準電圧を越えたとき、コンパレータ73の出力が高レ
ベルに反転し、3端子半導体スイッチ71が導通し、エ
ネルギー伝送が開始される。
スイッチング素子2がオンと9なってから、コンパレー
タ73が高レベルに反転して3端子半導体スイッチ71
がオンとなるまでに要した時間が前述の阻止時間となる
。第4図に示した回路フは1例であり、例えば可飽和リ
アクトルを利用した回路等、他の同様の機能を有する回
路または素子によって置換できる。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明に係るスイッチング電源の制
御回路は、1つの出力回路の直流出力電圧信号を入力信
号としてスイッチング素子にパルス幅制御信号を与え、
他の出力回路の直流出力電圧信号を入力信号としてスイ
ッチング素子にスイッチング周波数制御信号を与えるよ
うになっており、他の出力回路は、入力側に変圧器の出
力巻線から伝送されてくるエネルギーを、各周期毎にあ
る時間だけ阻止する回路を備えるから、1つの制御回路
用ICを共用して、複数の出力回路の直流出力電圧を、
他に影響を与えることなく高精度で安定化し得る、回路
構成の簡単な、小型、かつ、安価な多出力タイプのスイ
ッチング電源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスイッチング電源の電気回路図、
第2図及び第3図は各出力巻線に生じる電圧波形図、第
4図は本発明に係るスイッチング電源の要部における電
気回路図、第5図は従来のスイッチング電源の電気回路
図である。 2・・・スイッチング素子  3・・・変圧器31・・
・入力巻線 320.321・・・出力巻線 40.41・・・出力回路 5・・・制御回路 7・・・変圧器の出力巻線から伝送されてくるエネルギ
ーを各周期毎にある時間だけ阻止する回路第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直流電源が接続される入力巻線及び複数の出力巻線を有
    する変圧器と、 前記変圧器の前記入力巻線に接続されたスイッチング素
    子と、 前記変圧器の出力巻線に生じるスイッチング出力を直流
    に変換して出力するよう前記出力巻線のそれぞれに接続
    された複数の出力回路と、 前記スイッチング素子を制御する制御回路とを備えるス
    イッチング電源において、 前記制御回路は、1つの出力回路の直流出力電圧信号を
    入力信号として前記スイッチング素子にパルス幅制御信
    号を与え、他の出力回路の直流出力電圧信号を入力信号
    として前記スイッチング素子にスイッチング周波数制御
    信号を与えるようになっており、 前記他の出力回路は、前記変圧器の出力巻線から伝送さ
    れてくるエネルギーを、各周期毎にある時間だけ阻止す
    る回路を備えること を特徴とするスイッチング電源。
JP63186595A 1988-07-26 1988-07-26 スイッチング電源 Pending JPH0236764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186595A JPH0236764A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186595A JPH0236764A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 スイッチング電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236764A true JPH0236764A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16191302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186595A Pending JPH0236764A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375014A (en) * 1991-09-30 1994-12-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle retractable mirror device
JP2002330590A (ja) * 2001-05-08 2002-11-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Mosfet駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375014A (en) * 1991-09-30 1994-12-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle retractable mirror device
JP2002330590A (ja) * 2001-05-08 2002-11-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Mosfet駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909268B2 (en) Current-mode switching regulator
JP3475888B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS62166776A (ja) 直流−直流変換器
JP2002315331A (ja) Dc/dcコンバータを具えた電源装置
EP0964505A2 (en) Self-excited DC-DC converter and a power supply device using same
JPH0236764A (ja) スイッチング電源
JP4846107B2 (ja) 電源制御器およびその構成
KR830000203B1 (ko) 조정된 편향회로
JP3427280B2 (ja) 同期制流方式のリンギングチョークコンバータ
JP2003092880A (ja) 多出力直流−直流変換装置
JPH0315423B2 (ja)
JPH0534233Y2 (ja)
JP2678633B2 (ja) 定電流入力型dc/dcコンバータ
JP2614056B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0654525A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2513741Y2 (ja) スイッチング電源の過電流検出回路
JPH0145265Y2 (ja)
JP2857794B2 (ja) 安定化電源装置
JPH0311973A (ja) スイッチング電源
JPH01126164A (ja) 多出力直流電源
JP2500989Y2 (ja) スイッチング電源
KR0111810Y1 (ko) 전원 공급 회로
JP2918933B2 (ja) 電圧検出回路
JPH06112064A (ja) 電力変換回路
JPH0428228Y2 (ja)