[go: up one dir, main page]

JPH0580869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580869B2
JPH0580869B2 JP55126876A JP12687680A JPH0580869B2 JP H0580869 B2 JPH0580869 B2 JP H0580869B2 JP 55126876 A JP55126876 A JP 55126876A JP 12687680 A JP12687680 A JP 12687680A JP H0580869 B2 JPH0580869 B2 JP H0580869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
deflection means
signals
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55126876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752263A (en
Inventor
Satoshi Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12687680A priority Critical patent/JPS5752263A/ja
Priority to US06/300,962 priority patent/US4386364A/en
Priority to CA000385750A priority patent/CA1164920A/en
Priority to DE19813136080 priority patent/DE3136080A1/de
Priority to GB8127499A priority patent/GB2086173B/en
Priority to FR8117355A priority patent/FR2490382A1/fr
Priority to AU75219/81A priority patent/AU541358B2/en
Priority to KR1019810003416A priority patent/KR880000366B1/ko
Publication of JPS5752263A publication Critical patent/JPS5752263A/ja
Publication of JPH0580869B2 publication Critical patent/JPH0580869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラーテレビ受像機等の映像表示装置
の駆動方法に関する。
従来この種の映像表示装置としては、一つの電
子銃からの電子ビームで表示面の全面を走査する
形式の陰極線管が多く使用されている。しかしな
がらこの装置では電子ビームを偏向するための距
離が必要であり、特に大形の装置ではこの距離が
大きくなり装置の奥行が大きくなつて好ましくな
い。これに対して各絵素ごとに表示器を設け、こ
れらの表示器をそれぞれ映像信号に対応する部分
のレベルに応じて駆動して映像を表示することが
行われているが、この場合には、約30万の絵素ご
とに表示器を配置し、それぞれ配線を行う必要が
あるなど、装置が極めて複雑になつてしまう。
本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成
で、大形且つ薄形の装置を提供しようとするもの
である。
すなわち本発明においては、赤、緑、青の蛍光
体と、黒色ガード帯が互いに平行に配置されると
共に、垂直及び水平方向に分割された蛍光面と、
この分割された各蛍光面に対向して設けられた電
子銃と、この電子銃より発射された電子ビームを
垂直方向及び水平方向に偏向するための垂直偏向
手段及び水平偏向手段とを有する映像表示装置の
駆動方法であつて、上記垂直偏向手段と水平偏向
手段を上記蛍光面全体にわたつて同時に駆動し、
この内の上記垂直偏向手段は水平周期で段階状に
駆動すると共に、少なくとも1水平周期間の映像
信号を記憶し、この記憶された映像信号を上記水
平方向の分割に対応して区分し、この区分された
信号を同時に読み出し、この読み出された信号を
上記電子銃に内の水平方向に配列された一列にそ
れぞれ供給するようにしたものである。以下図面
を参照しながら本発明の一実施例について説明し
よう。
第1図は本発明の適用される装置の構造を示す
斜視図、第2図A〜Dはそれぞれ水平断面図、垂
直断面図、背面及び正面からの一部を除いた平面
図である。なおこれらの図は一部のみを示してい
る。これらの図において、1は前面ガラスであつ
て、この前面ガラス1には後述する螢光体が設け
られる。また2は背面ガラスである。このガラス
1,2の間に後述する螢光面の分割の数に応じた
電子銃と水平及び垂直の偏向手段とがそれぞれ分
割された螢光面部分の位置に対応して設けられ
る。
ここで電子銃は、背面ガラス2側から、フイラ
メントF及び電子変調用の第1グリツドG1、電
子ゲート用に第2グリツドG2、電化加熱・集束
用の第3〜第5グリツドG3〜G5から成る。
そして第1グリツドG1は、垂直方向に延長さ
れ、水平断面がコ字状に折り曲げられた金属板か
らなり、開口部側を背面ガラス2側に向けるよう
に設けられる。この第1グリツドG1が水平方向
の分割の数だけ等間隔で配設〔G11,G12……〕
される。この第1グリツドG1の内側に垂直方向
に延長されたフイラメントFが設けられる。
また第2グリツドG2は、水平方向に延長され、
垂直断面がコ字状に折り曲げられた金属板からな
り、開口部側を正面ガラス1側に向けるように設
けられる。この第2グリツドG2が垂直方向に分
割の数だけ等間隔で配設〔G21,G22……〕され
る。この第1及び第2グリツドG1,G2の交点の
互いに対向する部分の中央にそれぞれ孔P1,P2
が設けられる。
また第3〜第5グリツドG3〜G5はそれぞれが
一枚の金属平板からなり、それぞれにおいて、第
1、第2グリツドG1,G2の孔P1,P2に対応する
位置に、それぞれ所定の大きさの孔P3〜P5が設
けられる。そしてこれらの孔P3〜P5はP1,P2
結ぶ延長線上に設けられ、前面ガラス1側からみ
て、これらの孔P1〜P5を通じてフイラメントF
が臨まれるようにされる。
さらにこの第5グリツドG5の孔P5の前方に、
垂直偏向電極VDが設けられる。この電極VDは
それぞれ水平方向に延長された2枚の金属板V1
V2からなり、この2枚の金属板V1,V2が前面ガ
ラス1側に向つて開くように八字形に設けられ
る。この垂直偏向電極VDが垂直方向の分割の数
だけ、それぞれ第5グリツドG5の孔P5に対応し
て配設される。
この垂直偏向電極VDの前方に、水平偏向電極
HDが設けられる。この電極HDはそれぞれ垂直
方向に延長された2枚の金属板H1,H2からな
り、この2枚の金属板H1,H2が前面ガラス1側
に向つて開くように八字形に設けられる。この水
平偏向電極HDが水平方向の分割の数だけ、それ
ぞれ第5グリツドG5の孔P5に対応して配設され
る。
従つてこの装置において、フイラメントFを加
熱し、第1グリツドG1あるいはフイラメントF
に映像信号を供給し、第2グリツドG2を順次所
定のタイミングで高電位とすることにより、それ
ぞれの期間に映像信号で変調された電子ビームが
発生される。この電子ビームが第3〜第5グリツ
ドG3〜G5で加速集束され、偏向電極VD,HDで
偏向されて、前面ガラス1に設けられた螢光面に
投射される。
そしてこれらの電子銃と水平垂直の偏向手段
が、例えば水平方向に64組、垂直方向に30組配列
され、全体で1920組かマトリクス状に配置され
る。
なおこの図の装置を例えば40インチ形の映像表
示装置として構成した場合には、電子銃が水平方
向に1.25cmピツチ、垂直方向に2.0cmピツチで設
けられ、全体の横幅が80cm、高さが60cm、奥行が
7cmで構成できる。
さらにこの装置において、映像信号、第2グリ
ツドの電圧及び水平、垂直の偏向電圧は次のよう
にして供給される。
第3図において、チユーナ11で受信復調され
た例えばNTSCのカラーテレビ信号が輝度信号、
クロマ信号及び水平、垂直同期信号の分離回路1
2に供給され、分離された輝度信号とクロマ信号
がマトリクス回路13に供給されて赤、緑、青の
3原色信号が取り出される。この3原色信号がそ
れぞれ例えば630ステージのCCD14R,14
G,14Bに供給される。
また分離回路12からの同期信号がパルス発生
回路15に供給されて種々のタイミングパルスが
形成される。そしてこの発生回路15において、
一水平期間の映像部分を640分割したタイミング
のクロツクパルスPCが形成され、このクロツク
パルスPCがCCD14R,14G,14Bのクロ
ツク端子に供給される。
さらにこれらのCCD14R,14G,14B
のそれぞれの入力端と入力側から10ステージごと
の位置から中間出力端子が導出されこれらの出力
端子がそれぞれ等しいステージ位置からのもの同
士組み合され、これらがそれぞれ3入力の切換ス
イツチ161,162……1664に供給される。
またパルス発生回路15においてクロツクパル
スPCの3倍の周波数の切換信号PKが形成され、
この切換信号PKがスイツチ161〜1664に供給
されて、CCD14R,14G,14Bからの信
号が順次時分割で取り出される。
これらのスイツチ161〜1664からの信号が
それぞれ30ステージのCCD171,172……17
64に供給される。
また発生回路15からの切換信号PKと同じ周
波数の高周波クロツクパルスPC′がCCD171
1764に供給されてスイツチ161〜1664からの
信号がCCD171〜1764に書き込まれる。さら
に発生回路15からの切換信号PKの1/63の周波
数の低周波クロツクパルスP″CがCCD171〜17
64に供給されてCCD171〜1764に書き込まれ
た信号が読み出される。なおこの書き込みと読み
出しのタイミングは、例えば第4図Aに示すよう
な一水平期間の映像信号に対して、第4図Bに示
すように映像部分の後半の1/64の期間に書き込み
が行われ、次の水平期間の映像部分の前半の63/6
4の期間(第4図C参照)に読み出しが行われる。
そしてこれらのCCD171〜1764から読み出
された信号がそれぞれ第1グリツドG11,G12
…G164に供給される。
さらに発生回路15において、水平同期信号に
同期し、1垂直期間の映像期間(480水平期間)
部分を30分割したタイミングパルスPtが形成さ
れ、このタイミングパルスが30進カウンタ18に
供給される。このカウンタ18の各出力端子から
のゲート・パルス信号がそれぞれ第2グリツド
G21,G22……G230に供給される。
また発生回路15からの水平同期信号(第5図
A参照)が水平偏向回路19に供給されて第5図
B,Cに示すような鋸歯状の水平偏向信号が形成
され、これらの水平偏向信号が水平偏向電極H1
H2に供給される。さらに発生回路15からのタ
イミングパルスPt(第6図A参照)が垂直偏向回
路20に供給されて第6図B,Cに示すような鋸
歯状の垂直偏向信号が形成されると共に、水平偏
向回路19からの第6図D,Eに示すような水平
偏向信号が垂直偏向回路20に供給され、これら
の信号が合成されて第6図F,Gに示すような水
平同期で階段状に変化する垂直偏向信号が形成さ
れ、これらの垂直偏向信号が垂直偏向電極V1
V2に供給される。また水平偏向回路19で形成
された高圧HVが第3、5グリツドG3,G5及び保
持遮蔽板Sp,Sq,SRと螢光面等に供給される。
さらにこの装置において、螢光面は次のように
構成される。
第7図は一部を破断した斜視図を示し、図にお
いて、前面ガラス1の内側に赤PR、緑PG、青PB
の三色の螢光体が垂直方向のストライブ状に順次
繰り返し配置され、各螢光体の間に黒色のガード
帯Guが設けられると共に、青の螢光体PBと赤の
螢光体PRの間のガード帯G′uの幅が他のガード帯
Guの幅より大きくされ、このようなガード帯G′u
にはさまれた三色の螢光体PR,PG,PBストライ
プが、前面ガラス1の略全面にわたつて水平方向
に640組設けられる。
そしてこの螢光面が螢光体ストライプの10組ご
とに分割され、分割された部分ごとにそれぞれの
中心線が第1図の電子銃の各孔P5に対向するよ
うに配置される。
さらに螢光体ストライプの10組ごとの境界に対
応するガード帯G′uと水平偏向電極H1,H2との間
に、垂直方向に延長された仕切板Sp(第1図参照)
が設けられる。
従つてこの装置において、CCD171〜1764
からの信号に応じた電子ビームが発射され、これ
らが水平、垂直に偏向されてそれぞれ分割された
螢光面の各部分に表示される。そしてこの場合に
CCD171〜1764からは水平期間の信号を分割
したそれぞれの螢光面部分に対応した信号が出力
されており、これらが水平方向に並べられた各電
子銃で同時に行われて、全体として一本の水平走
査線が表示される。そしてこれが垂直走査される
と共に、一の電子銃での垂直走査が終了すると、
垂直方向の次の段の電子銃がゲート・オンされ、
この走査が順次垂直方向に行われて受信された映
像信号が再生される。
こうして受信された映像信号が再生されるわけ
であるが、本発明によれば各電子銃はそれぞれ分
割された螢光面部分の狭い範囲を受持つようにし
ているので、各電子銃における垂直、水平の偏向
角が小さく、偏向に要する距離が小さくなり、全
体の装置の奥行が小さくなる。
また配線の数は64の第1グリツドG1に接続さ
れる映像信号ラインと、30の第2グリツドG2
接続されるカウンタ18からの信号ラインと、垂
直偏向信号ライン、水平偏向信号ライン、高圧ラ
イン等の100本前後の少数でよく、構成が極めて
簡単になる。
また多数の電子銃を一体に形成しているので構
造が極めて簡単になり、製造も容易になる。これ
は特に第3〜第5グリツドG3〜G5に関しては、
金属板の所望位置に孔P3〜P5を開けるだけなの
で極めて容易である。
さらに垂直偏向信号を階段状に変化させている
ので各螢光面部分での水平走査の始端と終端の垂
直位置が等しく、水平走査線が一本の直線上で表
示される。このため水平方向の継ぎ目が目立つこ
とがなく、良好な画像が得られる。
また電子銃から螢光面までの距離が短いので電
子ビームの径の広がりが小さくなり尖鋭度の高い
良好な画像を得ることができる。
また各電子ビームの水平走査速度が1/64にな
り、各螢光体に照射されるビーム量が64倍になる
ので、発射される電子ビーム量を1/64にしてもよ
く、これによつて電子ビームをさらに細くするこ
とができる。
そして上述のように電子ビームが細く、また走
査速度が遅いので、電子ビームの螢光体へのラン
デイングを極めて正確に行うことができる。この
ため従来のようなシヤドーマスク等のビーム選別
手段を用いずとも、ビーム変調信号を到達する螢
光体に時間を合せて赤、緑、青に順次切換えて、
いわゆる点順次方式にて3色のカラー表示を行う
ことができる。これにより電子ビームの照射効率
が上がるので、発射ビーム量をさらに少なくし、
電子ビームを細くすることもできる。
さらにこの装置の全体の形状としては、第8図
Aに示すように陰極線管の前面部分を2つはり合
せた形状か、第8図Bに示すように一方を平板に
したものでもよい。さらに第8図Cに示すよう
に、平板二枚を平行に配置し、周囲の他の部材で
封止したものでもよい。なおCの形状において
は、平板の中央等が外圧によつて凹むおそれがあ
るので、上述の仕切板SP(第1図参照)の一部を
剛体にして、支柱として支えるようにしてもよ
い。このような匣体の中に上述の装置を封入す
る。
また各グリツドG1〜G5や垂直、水平偏向電極
V1,V2,H1,H2等は装置の全体にわたつて一体
に形成してもよいが、製造上に都合等により、必
要に応じて分割してもよい。これは特に第5グリ
ツドG5のように大量の電子ビームの照射を受け
る場所では熱膨張によつて孔P5の位置がずれる
おそれがあるので、第5グリツドG5を構成する
金属板の複数に分割して熱膨張による影響を小さ
くする。
さらに第1図にも示したように、各グリツド
G1〜G5の要所に支持具STを設けて、装置の剛性
を増したり、孔P1〜P5の位置がずれないように
する。
また垂直偏向電極V1,V2は上述のように二枚
の金属板を八字形に配置するに限らず、第9図A
に示すように折曲げた金属板を用いたり、第9図
Bに示すようにエ字状に打抜いた金属板を折曲げ
たものを二枚組み合せたり、第9図Cに示すよう
にそれぞれ所定の大きさの孔を設けた金属板を多
数積層してもよい。なおこれらの図の例では隣接
する垂直偏向電極の間で電位関係が逆になつてい
る。このため一つ置きの垂直偏向においては偏向
信号を逆に変化させることになり、全体として第
6図H,Jに示すように三角状に変化する偏向信
号を用いて垂直偏向を行う。
さらに第10図は水平偏向電極H1,H2の具体
例を示す。第10図Aは二枚の金属板を用いたも
のであつて、この金属板の螢光面に向いた側が広
げられて八字状にされると共に、それぞれの電極
の一方同士が導電線で接続される。第10図Bは
コ字状に打抜いた金属板を折り曲げたものを二枚
組み合せたものであつて、それぞれの金属板に導
電線が接続される。第10図Cはそれぞれ所定の
大きさの孔を設けた金属板を多数積層したもので
あつて、一つ置きの金属板が互いに接続されると
共に、それぞれに導電線が接続される。
また第11図はフイラメントに直接映像信号を
供給する場合のフイラメント駆動回路を示す。図
において30は例えばCCD171からの信号の供
給される入力端子であつて、この端子30がトラ
ンジスタ31,32を通してpnp形のトランジス
タ33のベースに接続され、このトランジスタ3
3のコレクタが接地される。またトランジスタ3
2が逆方向のダイオード341…34oを通じて
npn形のトランジスタ35のベースに接続され、
このトランジスタ35のコレクタが電源端子36
に接続される。そしてトランジスタ33,35の
エミツタ間にフイラメントF1が接続される。
従つてこの回路において、フイラメントF1
両端間にはダイオード341〜34oで定まる定電
圧が供給されると共に、この全体の電位が入力端
子30に供給される信号に応じて変化される。
この回路が、各CCD171〜1764とフイラメ
ントF1〜F64との間にそれぞれ設けられる。
こうして各フイラメントに加熱用の定電圧と映
像信号とが供給される。
さらにこの装置において、各螢光面部分ごとに
電子銃と垂直、水平偏向手段が設けられているの
で、必要に応じて全体を用いずに表示を行うこと
もできる。すなわち、例えば画面の縦横比を1:
2に構成した表示装置を形成しておき、この内の
縦横比が3:4になる部分のみを使用して映像を
表示することもできる。この場合に1:2から
3:4に切換えるには、表示を行わないフイラメ
ントF及び第1グリツドG1には信号を供給しな
いようにする。
さらに各螢光面部分ごとに、映像信号の供給と
垂直、水平偏向を各別に行えるようしてもよく、
その場合には各螢光面部分ごとに独立の表示装置
としても使用できるので、いわゆるピクチヤー・
イン・ピクチヤー等の種々の特殊効果を行うこと
ができる。
また水平走査線数の変換、例えば日米標準方式
(525本)からヨーロツパ標準方式(625本)、さら
に1125本の高精度化も容易に行うことができる。
こうして本発明によれば、極めて簡単に構成
で、大形且つ薄形の映像表示装置を形成してこれ
を駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される装置の一例の要部
の斜視図、第2図はその四方から見た平面図、第
3図は信号系のブロツク図、第4図〜第11図は
説明のための図である。 1は前面ガラス、2は背面ガラス、G1〜G5
グリツド、Fはフイラメント、VD,HDは偏向
電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 赤、緑、青の蛍光体と、黒色ガード帯が互い
    に平行に配置されると共に、垂直及び水平方向に
    分割された蛍光面と、この分割された各蛍光面に
    対向して設けられた電子銃と、この電子銃より発
    射された電子ビームを垂直方向及び水平方向に偏
    向するための垂直偏向手段及び水平偏向手段とを
    有する映像表示装置の駆動方法であつて、上記垂
    直偏向手段と水平偏向手段を上記蛍光面全体にわ
    たつて同時に駆動し、この内の上記垂直偏向手段
    は水平周期で段階状に駆動すると共に、少なくと
    も1水平周期間の映像信号を記憶し、この記憶さ
    れた映像信号を上記水平方向の分割に対応して区
    分し、この区分された信号を同時に読み出し、こ
    の読み出された信号を上記電子銃に内の水平方向
    に配列された一列にそれぞれ供給することを特徴
    とする映像表示装置の駆動方法。
JP12687680A 1980-09-12 1980-09-12 Video indicator Granted JPS5752263A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687680A JPS5752263A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Video indicator
US06/300,962 US4386364A (en) 1980-09-12 1981-09-10 Image display apparatus
CA000385750A CA1164920A (en) 1980-09-12 1981-09-11 Image display apparatus
DE19813136080 DE3136080A1 (de) 1980-09-12 1981-09-11 Bildanzeigevorrichtung
GB8127499A GB2086173B (en) 1980-09-12 1981-09-11 Image display apparatus
FR8117355A FR2490382A1 (fr) 1980-09-12 1981-09-14 Appareil d'affichage d'image
AU75219/81A AU541358B2 (en) 1980-09-12 1981-09-14 Drive circuit for flat c.r.t. colour display apparatus
KR1019810003416A KR880000366B1 (ko) 1980-09-12 1981-09-14 영상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687680A JPS5752263A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Video indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752263A JPS5752263A (en) 1982-03-27
JPH0580869B2 true JPH0580869B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=14946025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12687680A Granted JPS5752263A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Video indicator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752263A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545652A (en) * 1977-06-13 1979-01-17 Rca Corp Flat display unit
JPS5533734A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545652A (en) * 1977-06-13 1979-01-17 Rca Corp Flat display unit
JPS5533734A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752263A (en) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777407A (en) Color cathode ray tube device
US4449148A (en) Image display apparatus
EP0057836B1 (en) image display apparatus
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US5010411A (en) Video display system
KR880000366B1 (ko) 영상 표시 장치
JPH0580869B2 (ja)
Herold Methods suitable for television color kinescopes
US4977447A (en) Color cathode ray tube
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0459740B2 (ja)
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS61203545A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0729526A (ja) カラー受像管装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS634536A (ja) 画像表示装置
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH0363173B2 (ja)