[go: up one dir, main page]

JPS62211832A - 平板型陰極線管 - Google Patents

平板型陰極線管

Info

Publication number
JPS62211832A
JPS62211832A JP5302986A JP5302986A JPS62211832A JP S62211832 A JPS62211832 A JP S62211832A JP 5302986 A JP5302986 A JP 5302986A JP 5302986 A JP5302986 A JP 5302986A JP S62211832 A JPS62211832 A JP S62211832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
screen
horizontal
vertical
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagashima
永島 博之
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5302986A priority Critical patent/JPS62211832A/ja
Publication of JPS62211832A publication Critical patent/JPS62211832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイなどに用いられる平板型陰極線管に関するもの
である。
従来の技術 本出願人による先行技術である平板型陰極線管として第
3図に示す構造のものがある。実際は真空外囲器(ガラ
ス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられるが、
第3図においては内部電極を明確にするため、真空外囲
器は省略している。
また画像1文字などを表示する画面の水平および垂直方
向を明確にするため、フェースプレート部に水平方向H
1垂直方向Vを図示している。10はタングステン線の
表面に酸化物陰極材料が塗布されたV方向に長い線状カ
ソードであり、水平方向に等間隔で独立して複数本配置
されている。線状カソード10をはさんでフェースプレ
ート部28と反対側には、線状カソード10と近接して
絶縁支持体11上に垂直方向に等ピッチでかつ電気的に
分割されて水平方向に細蚕い垂直走査電極12が配置さ
れている。これらの垂直走査電極12は、通常のテレビ
ジョン画像を表示するのであれば、垂直方向に水平走査
線の数(NTSC方式であれば約480本)の1/2の
独立した電極として形成する0次に線状カソードlOと
フェースプレート部28との間に、線状カソードlO側
より順次、線状カソードlOと、垂直走査電極12に対
応した部分に開孔を有する面状電極を隣接する線状カソ
ード10間で互いに分割して形成され、個々の面状電極
に映像信号が印加されてビーム変調を行なう第1グリツ
ド電極(以下G1という)13と、01f!!極13と
同様の開孔を有して水平方向には分割されていない第2
グリツド電極(以下G2という)14.および第3グリ
ツド(以下G3という)15が配置されてν)る。G2
電極14は線状カソード10からの電子ビーム発生用で
あり、G3電極15は後段の電極による電界とビーム発
生電界とのシールド用である。その次には。
第4グリツド電極(以下G4という) 16が配置され
、その開孔は垂直方向に比べ水平方向に大きい。
第4図(A)に第3図の水平方向断面を、第4図(B)
に垂直方向断面を示す。
G 4 ’a極16の後段には、G4電極16の開孔と
同様、垂直方向に比べて水平方向には十分広い開孔を有
する2枚の電極17.18が配置され、第4図(B)に
示すように該2枚の電極17.18の開孔中心軸を垂直
方向にずらすことによって垂直偏向電極を形成する。垂
直偏向電極17.18の後段には、線状カソード10の
各間に垂直方向に長い電極がフェースプレート部28側
に向けて複数段設けられる。
第3図は一例として3段の場合を示し、それぞれの電極
を第1水平偏向電極(以下DH−1という)19、第2
水平偏向電極(以下DH−2という)20、第3水平偏
向電極(以下DH−3という)21とし。
各水平偏向電極19〜21は水平方向に1本おきに共通
母線22.23.24に接続されている。DH−3電極
21にはフェースプレート部28のメタルバック電極2
6に印加される直流電圧と同じ電圧が印加され、DH−
1電極19、DH−2電極20にはビームの水平集束作
用のための電圧が印加される。フェースプレート部28
の内面には蛍光面27とメタルバック電極26からなる
発光層が形成されている。蛍光面はカラー表示の際には
水平方向に順”次席(R)、緑CB)、青(G)の蛍光
体ストライプが垂直方向ブラックラインを介して形成さ
れている。
また、内部を真空に引くために、フェースプレート部2
8とDH−3電極21の間に衝立電極29を挿入して、
耐圧をもたせている。この衝立電極29は直接蛍光面2
7と接触するので、画像への影響を極力おさえるために
厚さを100〜150μmにしている。
また第3図のように垂直方向と水平方向に格子状に組ん
で強度増大と倒れ防止の効果を持たせている。衝立電極
29とDH−3電極21の間は絶縁してあり衝立電極2
9はメタルバック電極26と同電位になっている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13、垂直走査電極12には線状カソード10
の電位とほぼ同じ電圧を印加する。
この時G1電極13、G2電極14に向かって線状カソ
ード10からビームが進行し、各電極開孔をビームが通
過するように線状カソード10の電位よりも高い電圧(
例えば100〜300V)がG2電極14に印加される
。ここでビームがGl、G2電極の各開孔を通過する量
を制御するにはG1電極13の電圧をかえることによっ
て行なう。G2電極14の開孔を通過したビームはG3
電極15→G4電極16→垂直偏向電極17.18→水
平偏向電極19.20.21へ進むが、これらの電極に
は蛍光面27で電子ビームが小さいスポットとなるよう
に所定の電圧が印加されている。ここで、垂直方向のビ
ームフォーカスハG3ff1極15、G4fi極16、
垂直1向ffi極t7. taの間で形成される静電レ
ンズで行なわれ、水平方向のビームフォーカスはDH−
1電極19、DH−2電極20.DH−3ffi極21
のそれぞれの間で形成される静電レンズで行なわれる。
上記2つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水平方
向のみに形成され、したがってビームの垂直および水平
方向のスポットの大きさを個々に調整することができる
また、DH−1電極19、DH−2電極20、DH−3
電極21が接続されている母線22.23.24には同
じ電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波あるいは段階
波の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方向に所定
の幅で偏向し、蛍光面27を電子ビーム走査することに
よって発光像を得る。
次に垂直走査について第5図を用いて説明する。
線状カソード10をとり囲む空間の電位を線状カソード
10の電位よりも正あるいは負の電位となるように、垂
直走査電極12の電圧を制御することにより、線状カソ
ード10からの電子の発生は制御される。この時、線状
カソード10と垂直走査電極12との距離が小さければ
カソードからのビームの発生(以下ONという)、遮断
(以下OFFという)を制御する電圧は小さくてよい、
インターレース方式を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極17、18には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12Aには1水平走査期間(以下IH
という)のみビーム変調電極が印加され、その他の垂直
走査電極12B〜12zにはビーム変調電極が印加され
る(第5図(b))。IH経過後は、垂直走査電極12
BにのみIH間ビームON電圧が。
以下順次、垂直走査電極12cm122にIH間のみビ
ームがONになる電圧が印加され、画面下部の垂直走査
電極12Zが終了すると最初の1フイールド目の垂直走
査が完了する0次の第2フイード目は垂直偏向電極17
.18に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フ
イ一ルド間印加する。そして垂直走査電極12に印加す
る信号電圧は第1フイールド目と同様にする。この時、
第1フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線
位置の間に第2フイールド目の水平走査線がくるように
垂直偏向電極17. taに印加する偏向電圧の振幅が
調整される0以上のように、垂直走査電極12には第1
、第2フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加さ
れ、垂直偏向電極17.18に印加される偏向電圧は第
1フイールド目と第2フイールド目で変えられ、1フレ
ームの垂直走査が完了する。
次に上記平板型陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第6図を用いて説明する。テレビ
同期信号42をもとにタイミングパルス発生器44で後
述する回路ブロックを駆動させるタイミングパルスを発
生させる。
まず、その中の1つのタイミングパルスで復調されたR
、G、Bの3原色信号(ERI Eat Ee) 41
をA/Dコンバータ43にてディジタル信号に変換し、
IHの信号を第1のラインメモリ回路45に入力する。
IH間の信号が全て入力されると、その信号は第2のラ
インメモリ回路46へ同時に転送され1次のIHの信号
がまた第1のラインメモリ回路45に入力される。第2
のラインメモリ回路46に転送された信号はIH間、記
憶保持されるとともに、D/Aコンバータ(あるいはパ
ルス幅変換In)47に信号が送られ、ここでもとのア
ナログ信号(あるいはパルス幅変調信号)に変換され、
これを増幅して陰極線管の変調電極G1に印加する。
かかるラインメモリ回路は時間軸変換のために用いられ
るものである。
発明が解決しようとする問題点 従来の平板型陰極線管では、大気圧を変えるための格子
状に組んだうちの垂直方向の衝立電極の影はストライブ
状のR,G、B蛍光・体の間の垂直方向ブラックライン
上にのせられることで問題とならなかったが、水平方向
の衝立電極の影が画面上に出て画像を見にくくするとい
う問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、水平方向衝立電
極の格子部以外の蛍光面側を一部削り取った構成にした
ものであり、さらに格子部の水平方向衝立電極に対応す
る蛍光面にブラック部を設け、さらにはブラック部の垂
直方向、水平方向および斜め方向間に少なくとももう1
ケの同一形状のブラック部を設けたものであり、さらに
は衝立電極とDH−3電極間に電位差をつけるようにし
たものである。
作用 水平方向衝立電極の蛍光面側を削り取ることで。
衝立電極と蛍光面の距離が大きくなり、電子ビームが回
り込みやすくなる。さらにDH−3電極と衝立電極の間
に電位差をつけることにより、電子ビームの回り込みを
大きくして水平方向衝立電極の影を消すことができる。
垂直方向部との格子部は削り取れず、影かのこるので、
それに対応する蛍光面にブラック部を設け、さらにブラ
ック部の垂直方向水平方向および斜め方向間に少なくと
ももう1ケの同一形状のブラック部を設けることにより
、格子部の影を目立たなくすることができる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は一実施例の主要部斜視図を示す。第1図には示
していないがこの上に第3@に示す線状カソード10か
らD H−21!極20までがのっている。
従来では、線状カソードから発射された電子ビームはD
 H−3電極21の間を通ってメタルバック電極26へ
衝突し、蛍光面27を発光させるのだが、水平方向衝立
電極29hがあるため、その下へは入り込めず影が出来
る。そこで第1図のように金属板からなる水平方向衝立
電極29hの蛍光面27側を金属からなる垂直方向衝立
電極29vと交差する格子部30以外の部分で削り取り
、電子ビームが入り込めるように構成している。この・
ままでは、ビームはほぼ直進しているため、水平方向衝
立電極29hの影はほんの少し細くなるだけである。そ
こで。
DH−3電極21と衝立電極29間に若干電位差をつけ
るか、第4図(B)に示す開孔中心軸が垂直方向にずれ
た垂直偏向電極17.18によって垂直方向に偏向させ
るかによって、電子ビームに少し角度を持たせ、これに
より、水平方向衝立電極29hの下へ電子ビームを入り
込ませ、影を細くすることができる。実験により、垂直
偏向電極18からDH−3電極21の端までが70mm
、 D H−3電極21の端から蛍光面27までが10
+ueテ、 DH−1電極19ニア00V、DH−2電
極20ニ4KV、 DH−3fl!極21ニア、8にV
、衝立電極29およびメタルバック電極26に8にVを
かけた時、ビームの蛍光面27へ当たる角度は約0.8
5’であった。水平方向衝立電極29hの幅が100μ
Iの時、蛍光面27からの距離を71とれば。
水平方向衝立電極29hの影は現われない、ところが衝
立の強度および精度を保つために、格子部30では水平
方向衝立電極29hを蛍光面27近くまで延ばすことが
必要である。そのため格子部30では幅100μ■、長
さ2〜3+s+sの影ができる。その影に対応する蛍光
面27上に影と同一形状が少し大きいブラック部A31
を形成し、さらにブラック部A31間に新たに少なくと
も1ケの同一形状のブラック部B32を形成する。
第2図はその様子を示している。第2図では、垂直、水
平方向には間に1ケ、斜め方向には間に3ケのブラック
部B32を形成している。第2図には赤緑青の蛍光体を
描いていないが、全体に赤緑青のストライプ状蛍光体が
垂直方向にのびたブラックラインを介して繰返し塗布さ
れている。この時ブラック部A31は格子部30の影が
存在するので、なくてもよい。このようにブラック部を
蛍光面27全面に形成することにより一様な画面を得る
ことができる。
発明の効果 以上本発明によれば、水平方向衝立の格子部以外の部分
の蛍光面側を削り取り、さらには、衝立電極の電位をD
H−3電極の電位より高くして電子ビームを衝立電極の
下へ回り込ませ、格子部の影はそれと同一形状のブラッ
ク部を蛍光面全体に等間隔で配置することにより目立ち
に<<シて、一様な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部を示す斜視図、第2
図は蛍光面をその垂直方向から見た平面図、第3図は従
来例を示す斜視図、第4図(A)(B)はその水平およ
び垂直断面図、第5図(A)(B)は垂直走査を説明す
る構成図および波形図、第6図は平板型陰極線管の駆動
回路系統図である。 10・・・線状カソード、13〜16・・・グリッド電
極、17゜18・・・垂直偏向電極、19〜21・・・
水平偏向電極、26・・・メタルバック電極、27・・
・蛍光面、28・・・フェースプレート、29h、29
v・・・水平および垂直方向衝立電極、30・・・格子
部、31.32・・・ブラック部AおよびB代理人  
 森  本  義  弘 第4図 /σ 第S図 /2C 7;。 /2に

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空外囲器内に線状カソードと、前記線状カソード
    から放出された電子ビームを変調集束偏向する複数の制
    御電極群と、前記制御電極群で変調集束偏向された電子
    ビームの射突により発光する蛍光面と、前記制御電極群
    と前記蛍光面の間に水平垂直方向に格子状に組まれた衝
    立電極とを有し、前記衝立電極の水平方向部の格子部以
    外の前記蛍光面側を一部削り取った平板型陰極線管。 2、衝立電極の水平方向部の格子部に対応する蛍光面に
    ブラック部を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の平板型陰極線管。 3、ブラック部の垂直方向、水平方向および斜め方向間
    に少なくとももう1ケの同一形状のブラック部を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の平板型陰
    極線管。 4、衝立電極の電位をそれに一番近い前記制御電極の電
    位より高くしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第3項のいずれかに記載の平板型陰極線管。
JP5302986A 1986-03-11 1986-03-11 平板型陰極線管 Pending JPS62211832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302986A JPS62211832A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 平板型陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302986A JPS62211832A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 平板型陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211832A true JPS62211832A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12931464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302986A Pending JPS62211832A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 平板型陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235894A1 (en) Colour cathode ray tube device
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
US4386364A (en) Image display apparatus
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS59134537A (ja) カラ−映像管
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPH051579B2 (ja)
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0572695B2 (ja)
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH0418665B2 (ja)
JPS6258554A (ja) 平板形陰極線管
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPS634536A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0580869B2 (ja)
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0435872B2 (ja)
JPH0363173B2 (ja)
JPS631266A (ja) 陰極線管の駆動方法