[go: up one dir, main page]

JPS63266740A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS63266740A
JPS63266740A JP10225287A JP10225287A JPS63266740A JP S63266740 A JPS63266740 A JP S63266740A JP 10225287 A JP10225287 A JP 10225287A JP 10225287 A JP10225287 A JP 10225287A JP S63266740 A JPS63266740 A JP S63266740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
vertical
vertical scanning
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10225287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Hiroshi Miyama
博 深山
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10225287A priority Critical patent/JPS63266740A/ja
Publication of JPS63266740A publication Critical patent/JPS63266740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機゛の端末
ディスプレイ等に用いる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来の技術 最近、薄形画像表糸装置が画像、文字等のディスプレイ
分野で盛んに利用されるようになってきた。これら薄形
表示装置として本出願人は先に特開昭60−18984
8号、特開昭60−193242号として平板形映像管
を提案した。
以下、第2図を参照してその構成について説明する。実
際は真空外囲器であるガラス容器内に各電極を内蔵した
構成が採られるが、図においては内部電極を明確にする
ため真空外囲器は一部を除いて省略している。また画像
9文字等を表示する画面の水平、垂直方向を明確にする
ため、フェースプレート部に水平方向14及び垂直方向
Vを図示している。垂直方向に長い線状カソード101
が等間隔で独立して複数本配置され、この線条カソード
101はタングステン線の表面に酸化物陰極が形成され
ている。線条カソード101の本数、並びに配置される
間隔は任意であシ、例えば表示画面サイズが10インチ
であるとすると、配置される間隔は約10nvnで、2
0本の線状カソード101が垂直方向に約160mmの
長さで配置される。線条カソード101を挾むように線
条カソード101と離隔する画面部であるフェースプレ
ート部102と、線条カソード101と近接する垂直走
査電極103が配置されている。垂直走査電極103は
水平方向に細長く、等ピッチで、且つ電気的に分割され
て絶縁支持体104上に支持されている。これらの垂直
走査電極103は、例えば通常のテレビジーン画像を表
示するのであれば垂直方向に水平走査線の数(N T 
S O方式では約480本)と同等の独立した電極とし
て形成する。なお、垂直走査電極103は水平走査線数
の1 / n本でも良い。線条カソード101 、L−
フェースプレート102との間には線条カソード101
側より順次第1グリツド電極(以下、G、電極と称す)
105、第2グリツド電極(以下、G、電極と称す)1
06、第3グリツド電極(以下、G3電極と称す)10
7及び第4グリツド電極(以下、G4電極と称す)10
8が配置されている。G、電極105は線条カソード1
01に対応した部分に開孔109(第3図参照)を有す
る面状電極が各隣接する線条カソード101間で互いに
分割され、個々の電極に映像信号を印加してビーム変調
を行なう。G、電極106とGj電極107はGl電極
105に同様な開孔110. 111(第3図参照)を
有し、垂直方向に分割されていない。G4電極108は
G、電極106. 0!電極107の開孔110゜11
1と同じか、或は垂直方向に比べて水平方向に広い開孔
112(第3図参照)を有する。G4電極108とフェ
ースプレート102の間には水平偏向電極113A、 
 113B、  1130が各線条カソード101から
の電子ビーム直進軸と対称で、且つ線条カソード間隔と
同じ間隔で配置されている。各水平偏向電極113A、
  113B、  1130は絶縁支持体114の表面
にメッキ、或は真空蒸着等の手段によシ形成され、水平
フォーカス、並びに、水平偏向を行なう。フェースプレ
ート102の内面、には螢光体115とメタルバック電
極116から成る発光層が形成されている。螢光体11
5はカラー表示の際に水平方向に順次赤@)、緑(G)
、青(B)のストライプ、若しくはドツトとして形成さ
れる。
次に上記平板形映像管の動作について説明する。
第3図において線条カソード11に電流を流してこれを
加熱し、G、電極105、垂直走査電極103には線条
カソード101の電位とほぼ同じ電圧を印加する。この
時G1電極105.  G*電極106に向って線条カ
ソード101から電子ビームが進行し、各電極105、
 106に設けられた開孔110. 111部を電子ビ
ームが通過するように線条カソード101の電位よシも
高い電圧(100〜500v程度、)をG!電極106
に印加する。ここで電子ビームがG、、 G、電極10
5、 106の各開孔110. 111を通過する量を
制御するには、G1電極105の電圧を変化させること
によって行なう。G、電極106の開孔部111を通過
した電子ビームはG1電極107. 04電極108.
電子ビームを挾んで対向する水平偏向電極113A 、
 113B、  1130と進むが、これらの電極には
螢光面で電子ビームが小さいスポットとなるように所定
の電圧が印加される。ここで垂直方向のビームフォーカ
スはG4電極108の開孔112の出口で形成される静
電レンズで行なわれ、水平方向のビームフォーカスは水
平偏向電極113A、  113B、  1130に印
加される各中心電圧を変化させることによって得ること
ができる。またこの水平偏向電極113A。
113B、  1130は各々に2系統の共通母線11
3A −a、  b、  113B   a、  b、
  1130−a、  bによって接続され、これらの
母線を通じて水平走査周期の鋸歯状波、或は階段状波の
偏向電力が各々の水平フォーカス電圧と同時に重畳され
、各々の電子ビームは所定の幅で水平方向に偏向される
。偏向された電子ビームは螢光体115を刺激して画面
上で発光像を形成する。この時、カラー画像等を得るに
は、上記のように各電子ビームが螢光体115を水平走
査する時、電子ビームが入射している各色の螢光体と対
応した色の変調信号をG、電極105に印加すれば良い
次に垂直走査について第4図及び第5図を参照して説明
する。上記のように線状カソード101を取シ囲む空間
の電位を線条カソード101の電位よシも正、或は負の
電位となるように垂直走査電極103の電圧を制御する
ことにより線条力ンード101からの電子の発生は制御
される。この時、線条カソード101と垂直走査電極1
03との距離が小さければ線条カソード101からの電
子ビームのON、OFFを制御する電圧は小さくて済む
。垂直走査電極103には、インタレース方式を採用し
ている場合、最初の1フイールド目においては垂直走査
電極の103Aよシ1水平走査期間(IH)のみ電子ビ
ームが発生する(以下ON)信号が、次の18間には1
03Cに電子ビームがONになる信号が、以下順次、垂
直走査電極1本置きに18間のみ電子ビームがONにな
る信号が印加され、画面下部に相当する103Xが終了
すると最初の17、イールドの垂直走査が完了する。次
の第2フイールド目は垂直走査電極103Bよシ、同時
に18間のみ電子ビームがONとなる信号が印加され、
最終的に103Yまでの走査によって1フレームの垂直
走査が完了する。
また上記平板形カラー陰極線管のように水平方向に多数
の電子ビーム発生源を有する陰極線管を用いたテレビ画
像表示のためのG、電極に印加する信号処理系統につい
て、第6図、第7図を参照して説明する。テレビ同期信
号142をもとにタイミングパルス発生器144では後
述する回路ブロックを駆動させるタイミングパルスを発
生させる。先ず、その中の1つのタイミングパルスで復
調されり映像141をA / Dコンバータ143にて
ディジクル信号に変換し、I H間の信号を第1のライ
ンメモIJ −145に入力する。18間の信号が全て
入力されると、その信号は第2のラインメモ’) −1
46に同時に転送され、次のIHの信号がまた第1のラ
インメモリー145に入力される。第2のラインメモ1
7−146に転送された信号はI 1間記憶保持される
と共に、D/Aコンバーター(或はパルス幅変換器)1
47に信号を送シ、ここで元のアナログ信号(或はパル
ス幅変調信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の
各G、電極105に印加される。ここでラインメモリー
は時間軸変換のために用いられるもので、その具体的な
説明を第7図を用いて行なう。表示画面領域を走査する
ために用いられる電子ビームの数(即ちカソード本数)
をA本とすると、或IH間の映像信号151の映像信号
挿入時間TをT/Aに分割し、分割された個々の期間の
映像信号の時間軸をへ倍してT時間に延長し、この信号
152をそれぞれの対応するG1電極105に印加する
。このようにしてIH全全体亘つての画像が表示され、
これを垂直走査によって順次行なうことによって、全体
の画像を画面上で合成することができる。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例に示す構成では、垂直走査電極103とGl
電極105の開孔との位置関係のずれによって、線条カ
ソード103から放射される電子ビームの垂直方向の軌
道に誤差を生ずることになる。例えば、第8図に示すよ
うに、絶縁支持体104に垂直走査電極103が形成さ
れ、垂直走査電極103から所定の間隔で線条カソード
101.更にG、電極105が配置されていて、垂直走
査電極103の電極幅が01電極104の垂直方向の開
孔に等しく0.8romのとき、電子ビームの軌道計算
によれば、垂直走査電極L01が01電極105に対し
て垂直方向に0.1mmずれると、フェースプレート1
02上で電子ビームの位置は0.35 mmずれる。そ
の結果、最終画面上での画質は品質の劣るものとなる。
  ゛ 本発明は、上記問題を解決するものであシ、線条カソー
ド101から放射される電子ビームの垂直方向の軌道の
誤差を小さくすることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は真空容器内に線条カソードを挾んで複数本の垂
直走査電極と、この垂直走査電極に対応した位置に開孔
を有するG、電極を設け、垂直走査電極の電極幅をG、
電極の開孔の垂直方向の開孔長よシ小さくすることによ
って、上記問題点を解決するものである。   ゛ 作用 垂直走査電極の電極幅を01電極の垂直方向の開孔長よ
シ小さくすることによって、隣接する垂直走査電極の電
極間の電位傾度が小さくなり、垂直走査電極と01電極
の間に位置ずれが生じても、線条カソードから放射され
る電子ビームの軌道にほとんど影響を与えない。
実施例 以下、本発明の実施例について図面とともに詳細に説明
する。
第1図は本発明による平板形陰極線管の実施例を説明す
るだめの垂直走査電極部の断面側面図である。その他の
部分は第2図乃至第7図の各部と同一であり、図示およ
び説明を省略する。
第1図において、21は真空外囲器の一部であるガラス
板等の絶縁基板であり、22はこの絶縁基板21上に設
けられた垂直走査電極である。この垂直走査電極22は
透明導電膜、あるいは金属膜等の導電性膜をホトエツチ
ング加工を用いて分割パターンとして形成する。23は
線条カソードであり、タングステン等の金属細線の表面
に酸化物陰極が形成されている。24は加熱した線条カ
ソード23から放射する電子を引き出すためのGI電極
で、垂直走査電極22に対応した位置に開孔25が形成
されている。
垂直走査電極22の電極幅aは、G1電極24の開孔2
5の垂直方向の開孔長すよシ小さくなっている。垂直走
査電極22の電極幅をG、電極24の開孔25の垂直方
向の開孔長すよシ小さくすることによって、垂直走査電
極22の隣接する電極間の電位傾度が小さくなり、垂直
走査電極22と01電極24の位置関係に垂直方向の位
置ずれが発生しても、線条カソード23から放射される
電子ビームの軌道への影響が小さくなる。電子ビームの
軌道計算によれば、垂直走査電極22の電極幅aをG、
電極24の垂直方向の開孔長すのいにすることによって
、等しい場合に比べて、垂直走査電極22がずれたとき
に、フェースプレート上での誤差は約20%改良される
。従って、誤差が改良される分だけ、質の良い画像が得
られることになるし、逆に画像の品質に影響のない範囲
では、垂直走査電極22と01電極24の位置精度が緩
和されることになる。
発明の効果 以上のように本発明は、垂直走査電極の電極幅をG、電
極の垂直方向の開孔長よシ小さくすることによって、垂
直走査電極と01電極の位置ずれが生じても、線条カソ
ードから放射される電子ビームの軌道への影響を小さく
するものであシ、垂直走査電極とG、電極の位置精度を
緩和することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による平板形陰極線管の実施例における
垂直走査電極部の断面側面図、第2図は従来の平板形映
像管の全体構成を示す斜視図、第3図は第2図の平板形
映像管の断面平面図、第4図は第2図の平板形映像管の
垂直走査電極部の斜視図、第5図は第4図の垂直走査電
極部の動作説明波形図、第6図は第2図の平板形映像管
の信号処理系のブロック図、第7図は第6図の構成の動
作説明波形図、第8図は第2図の平板形映像管の垂直走
査電極部の断面側面図である。 21・・・絶縁基板、22・・・垂直走査電極、23・
・・線条カソード、24・・・G、電極、25・・・開
孔、102・・・フェースプレート、115・・・螢光
体、116・・・メタルバック電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名第1図 2ど垂I走査電糧 @@ 第3図 第5図 103y     −−−−−−−−−−−J L−一
一第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内に少なくとも線条カソードと、線条カ
    ソードを挾んで画像表示部とは反対側に複数に分割され
    た分割電極と、画像表示部の側に分割電極に対向した位
    置に開孔を持つ電子ビーム引き出し電極が配され、前記
    分割電極の電極幅が電子ビーム引き出し電極の開孔長よ
    りも狭いことを特徴とする平板形陰極線管。
JP10225287A 1987-04-24 1987-04-24 平板形陰極線管 Pending JPS63266740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225287A JPS63266740A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225287A JPS63266740A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266740A true JPS63266740A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14322406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225287A Pending JPS63266740A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319249A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Miyota Kk 陰極発光ランプ
US5283085A (en) * 1991-04-22 1994-02-01 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a hot-cathode element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319249A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Miyota Kk 陰極発光ランプ
US5283085A (en) * 1991-04-22 1994-02-01 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a hot-cathode element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0045350B1 (en) Picture image display apparatus
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
EP0398370B1 (en) Flat configuration color CRT display apparatus with scanning correction for component positioning error
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS63102143A (ja) 電子ビ−ム偏向板
JPS6391928A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS6391927A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPH0152859B2 (ja)
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS63266739A (ja) 平板形陰極線管
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS63116346A (ja) 平板形画像表示装置
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS63131430A (ja) 線状カソ−ドの架張方法
JPS634536A (ja) 画像表示装置