[go: up one dir, main page]

JPS60189848A - 平板型陰極線管 - Google Patents

平板型陰極線管

Info

Publication number
JPS60189848A
JPS60189848A JP4583084A JP4583084A JPS60189848A JP S60189848 A JPS60189848 A JP S60189848A JP 4583084 A JP4583084 A JP 4583084A JP 4583084 A JP4583084 A JP 4583084A JP S60189848 A JPS60189848 A JP S60189848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
linear hot
electrode
vertical scanning
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4583084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
薫 富井
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4583084A priority Critical patent/JPS60189848A/ja
Priority to US06/708,898 priority patent/US4622497A/en
Publication of JPS60189848A publication Critical patent/JPS60189848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、平板形陰極線管として特開昭46−2619号公
報に第1図に示すような構造が記載されている。すなわ
ち、真空外囲器1の内面に螢光面2が形成され、それと
は平行に相対向して水平方向に細長く、しかも垂直方向
に所定のピンチで分割された複数の垂直偏向電極3が配
置され、螢光面2の垂直走査延長方向に、水平方向に細
長り、シかも個々の電子ビームを作るだめの電子銃が配
置された構造からなっている。これらの構造をもつ平板
形陰極線管の動作方法は、電子源4を加熱することによ
って発生する熱電子をグリッド電極5に設けだ開孔部に
より電子ビーム8として引出し、次にグリッド電極6に
よって個々のビームにつき変調を行なう。変調方法とし
ては、個々の開孔部を電気的に分割し、それぞれの電極
に個々のビーム変調電圧を印加することによって行なわ
れる。
次に変調された個々の電子ビームはシールド電極7の開
孔部を通過した後、螢光面2と、螢光面2と対向して設
けられた垂直偏向電極3の間を、例えば螢光面2と垂直
偏向板とは同一電位(VD)のところは直進し、次にV
Dよりも低い電位(V ’o−■cc)が印加された垂
直偏向電極のところでは、その電界の影響を受けて電子
ビームは螢光面2側に偏向されて螢光体を発光させる。
これらの偏向動作を垂直偏向電極の個々においせ順次行
なうことにより電子ビーム8の垂直走査を行なうことが
でき、これらの動作によって螢光面2上で通常のテレビ
ジョン画像を表示することができる。
しかし、この平板形陰極線管においては、電子ビームを
発生する電子銃は、水平方向に絵素分の個々に対応する
電子ビームを発生させる必要があり、通常のテレビジョ
ン画像の1絵素は、カラーで約0.1〜0.2Mである
ことから、これらのピッチで電子ビームを発生させ、し
かも個々に変調を加えるのは電気的、及び機械的に大き
な問題である。まだ、これらが出来たにしても、電子銃
部から螢光体部までの電子ビーム走行区間において、電
子ビームのスポット径、並びに、螢光面2への入射位置
精度を個々のビームにつき一定にすることは極めて困難
である。また、垂直偏向電極3は、螢光面2と同電位か
ら、偏向するだめの電位にスイッチングするため、高電
圧でのスイッチング動作となり、偏向電力もかなり大き
なものとなる0以上のように、この平板形陰極線管にお
いては構造が簡単である利点はもっているが、性能面等
に多くの問題がある。
発明の目的 本発明は、前記した平板形陰極線管のもつ問題点を解消
した新規な平板形陰極線管に関するものであり、電子ビ
ームスポット径の改善、偏向電力の削減、及び電子ビー
ムの走行位置精度の向上を目的としだものである。
発明の構成 本発明は、真空外囲器内に垂直方向の電子ビームの切換
えを行なうだめの垂直走査用分割電極、画面垂直方向に
細長く、しかも水平方向に所定のピッチで並設され′に
複数の線状熱陰極、これら線状熱陰極に対応して、電気
的に分割された複数の変調電極、水平方向のビームフォ
ーカスを得るだめの水平集束電極、電子ビームを水平方
向に偏向するだめの複数の水平偏向電極及び螢光体から
なる発光部から少なくとも構成される。
実施例の説明 以下、本発明につき実施例を用いて説明する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す平板形陰極線管の
構造を示すものであり、実際は真空外囲器(ガラス容器
)によって各々の電極を内蔵した構造がとられるが、図
においては内部電極を明確にするため、真空外囲器は省
略しである。ただし真空外囲器となるフェース部につい
ては一部図示している。また、画像9文字等を表示する
画面の水平及び垂直方向を明確にするため、フェースプ
レート部に、水平方向(H)及び垂直方向(V)を図示
している。まず、タングステン線の表面に酸化物陰極が
形成された線状熱陰極10が、水平方向に等間隔で独立
し、垂直方向に適轟な張力が加えら証で複数本配置され
る。線状熱陰極1Qの本数及び配置される間隔は設計事
項であり、例えば、表示面積が10インチであるとする
と、配置される水平方向の間隔は約1o臥ピツチで水平
方向に20本の線状熱陰極1oが垂直方向に約160m
の長さで配置される。線状熱陰極10をはさんでフェー
スプレート9と反対側には、線状熱陰極1゜と近接して
、絶縁支持体11上に垂直方向(V)に等ピンチで、し
かも電気的に分割された水平方向(H)に細長い垂直走
査用電極12が配置される。
これら垂直走査用電極12は通常のTV画像を表示する
のであ九ば、垂直方向に490本の独立した電極として
形成する。次に、線状熱陰極1oとフェースプレート9
との間には、線状熱陰極1Q側より順次、線状熱陰極1
0に対応した部分に電子ビームの集束及び加速をするだ
めの開孔部が形成された面状の第1グリツド電極13が
配置され、次に、個々の線状熱陰極1oに対応して電気
的に独立したしかも電子ビーム通過孔を有する第2変調
用グリツド電極14が配置され、更に、第1グリツド電
極13と同様な形状をもつ第3グリーンド電極15が配
置される。次に、各電極13,14゜16に設けられた
電子ビーム通過孔を通過してくる電子ビームに対し、水
平方向(H)の偏向を加えるだめの水平偏向電極16が
、各電極の開孔部を通過してくる電子ビームに対し対向
して、電気的に独立して配置される。ここで、水平偏向
電極16は、絶縁支持体等の基台の両表面に、金属膜を
電気的に独立した形で設けられる。次に、電子ビームの
刺激によって発光する層17がフェースプレート9の内
面に螢光体及びメタルバンク層で形成される。螢光体は
白黒表示の際は一層で良いが、力2−表示の際は、水平
方向(H)に順次、孫、緑。
青のストライプもしくはドツトとして形成される。
次に、これらの平板形陰極線管の動作方法にっき、第3
図及び第4図を用いて説明する。第3図は、第2図に示
した本発明の平板形@極線管の水平方向の断面構造図で
ある。線状熱陰極1oを加熱することによって発生した
電子は、線状熱陰極10の背面に設けた垂直走査用電極
12と第1グリツド電極13とに印加される電界とによ
って、線状熱@極10と対向して設けられた第1グリツ
ド電極13の電子ビーム通過孔を通過す、る。図におい
て、電子ビームは実際に直視することはできないが、解
りやすくするために電子ビーム軌道を18で示す。第1
グリツド電極13の開孔部を通過した電子ビームは、線
状熱陰極1oに対応して電気的に分割された第2変調用
グリツド電極14によって、電子ビームの変調(例えば
、ON、OFF動作)が行なわれる。実際には、後述す
るようにカラー表示用に用いるなら、赤、緑、青、赤、
緑。
青・・・・・・、と指定された順次変調信号を印加する
ことになる。各線状熱陰極1oごとに発生した電子ビー
ムは、それぞれ変調信号が加えられ、第1グリツド電極
13と同様な形状の第3グリッド電極15によって、シ
ールド効果、及び水平方向の集束が行なわれる。次に、
各線状熱陰極10ごとに、電子ビームに対し相対向する
ように水平偏向電極16が設けられ、この水平偏向電極
16に配線161及び162を通じて鋸波、もしくは階
段状の水平偏向電圧が印加され、各電子ビームは水平方
向に所定の幅で偏向される。水平偏向がなされた各電子
ビームは、その後電気的に加速され、フェースプレート
9の真空内面に形成された発光層17を刺激して発光す
る。この時、画面上でカラー表示を行なおうとすると、
前記したように、各電子ビームが水平方向に偏向され、
各色の所定の位置において、第2変調用グリツド電極1
4に各色に対応した変調信号を印加することによってカ
ラー表示画像を映出することができる。
ここで、線状熱陰極1oより発生した電子ビーム18は
変調信号が加えられ、しかも水平方向の集束並びに偏向
が行なわれて所定の螢光体1了を発光させることについ
て述べたが、垂直方向についても走査線に対応した電子
ビームの切換えが必要である。垂直方向の電子ビームの
切換え方法は、第4図に示すように、線状熱陰極1oの
背面に設置される垂直走査用電極12を、例えばTV画
像を映出するのに使用するとしたら、TV画像の水平走
査線分である490本に垂直方向(V)に電気的に分割
して配置する。電極としては絶縁体11上に金属膜、あ
るいは酸化物膜等の導電性物質をホトエツチング法等の
手段を用いて形成すれば良く、他の方法としては、金属
板をホトエ、ノチング法によシエノチング加工しても良
い。次に、これらの垂直走査用電極12には、それぞれ
分割された電極の1本1本に、垂直走査用信号が印加さ
れる。印加される信号は、線状熱陰極10から発生する
電子ビームに対し、ON、OFF動作を与えるものであ
り、最初の1フイールド目には端子12Aより1H区間
のみ電子ビームがONになるような信号で、端子12C
には、次の1H区間のみ電子ビームがONになるような
信号が順次、垂直走査電極1本おきに1H区間電子ビー
ムがONになる信号が印加される。そして、画面下部の
端子12Xに信号が印加され終了すると、最初の1フイ
ールド走査が終了し、次に、インターレース動作となり
2フイールド目の垂直走査が始まる。2フイールド目は
、端子12Bより同様に1本おきに1H区間のみ電子ビ
ームがONとなる信号が加えられ、最終的に最下部の端
子12Yまで走査し1フレ一ム動作が完了する。
以上のように、真空容器内に、画面に対し水平方向に分
割して複数本の線状熱陰極10を配置し、線状熱陰極1
oを加熱することによって発生した電子ビームを線状熱
陰極10の背面に線状熱陰極10とは直交して、水平走
査線と対応した数の垂直走査電極12を配置し、線状熱
陰極1oを加熱することによって発生した垂直方向に一
様な電子ビームを順次、ON、OFF動作させ、これら
の電子ビームを、線状熱陰極10と対応して設けられた
個々に分割された変調電極14によって、電子ビームは
変調され、その後、水平方向の集束、並びに偏向が加え
られ、螢光体層17の所定の位置を順次発光させて、画
面上で合成された1つの画像文字等を表示する新規な平
板形陰極線管を提供するものである。
次に、本発明の第2の実施例を第6図を用いて説明する
。第6図は第1の実施例と同様に平板形陰極線管の構造
を示すもので真空外囲器はフェース部の一部を除いて省
略しである。まず、表示画面の方向を明確にするため真
空外囲器の一部であるフェースプレート18部に画面の
水平方向(H)、及び垂直方向(V)を明示している。
内部構造としては、画面最後部より、絶縁支持体19上
に、電子ビームの垂直方向の切換えを行なうだめの垂直
走査電極2oが、画面垂直方向に走査線の数量分、電気
的に分割されて配置される。垂直走査電極20は、導電
性物質からなる金属膜、酸化物膜等であり、ホトエツチ
ング法、マスク蒸着法、スクリーン印刷法等の手段によ
り形成される。次に、垂直走査電極20とは直交して水
平方向に複数の線状熱陰極21が所定の間隔で、しかも
垂直走査電極20とは所定の間隔で配置される。次に、
線状熱陰極21に対向した位置に電子ビームの通過孔を
もつ面状の第1グリツド電極22及び同様な第2グリツ
ド電極23が所定の間隔をもって配置される。次に、第
2グリツド電極23の電子ビーム通過孔をはさむように
、水平偏向電極24がお互い電気的に分割され対向して
配置される。次に、フェースプレート18の内面には、
電子ビームの刺激によって発光する螢光体及びメタルバ
ック層からなる発光層25が形成される。このような平
板形陰極線管において、その動作方法は、第6図イに示
すように、各線状熱陰極211,212には常時電源2
7によって給電され、陰極は約700°Cに加熱され電
子を放出する状態に1される。しかし、実際には電子ビ
ームを取出すための対向電極(第1グリツド電極22)
には陰極に対して負の電圧が印加されるため、電子ビー
ムは対向電極のビーム通過孔を通過することはできない
。そ仁で、各線状熱陰極にパルス発生変調回路281,
282によって対向する第1グリツド電極22の電圧よ
り大きい負のパルス電圧を印加することによって、第1
グリツド電極22が陰極に対して正になり電子電流が流
れ、パルス電圧に比例しだ電子ビームを得ることができ
る。この時、ダイオード291゜292は逆方向となシ
線状熱陰極211,212に電流が流れなくなり各線状
熱陰極211,212のそれぞれの両端の電位差は殆ん
どゼロとなり、従って線状熱陰極211,212の各部
分は同電位となり、陰極内で一様な電子電流を得ること
ができる。ここで、線状熱陰極211,212に加える
パルスとしては、映像信号等によって変調されたパルス
幅変調信号を加え、例えば、第6図口に示すように、線
状熱陰極211,212を加熱するだめのDC電圧と、
カラー表示用として使用するのであれば、1水平走査期
間中に、赤、緑。
青の、順次パルス幅変調信号を加えることによって、各
映像信号で変調された電子流を得ることができる。
次に、第5図にもどって、線状熱陰極21より変調をう
けて発生した電子ビームは、第1の実施例と同様に、線
状熱陰極21の背面に近接して設けた垂直走査電極2o
によって、線状熱陰極21より発生した垂直方向に一様
な電子ビームに対し、垂直方向の走査が行なわれるよう
なパルス信号が印加される。次に、線状熱陰極21から
発生した電子ビームは第1グリツド電極22、及び第2
グリツド電極23等によって水平の集束が行なわれ、更
に水平偏向電極24によって、水平方向の偏向が行なわ
れ、加速後フェースプレート18の内面に形成されてい
る発光層26の所定の位置を走査して、1つの画像とし
て合成させる。ここで、当然発光層25が赤、緑、青の
螢光体ストライプからなるカシ−スクリーンの場合は、
電子ビームが水平偏向されて、各色に対応した位置と、
線状熱陰極21に加えるパルス幅変調信号を合致させて
おくことは言うまでもない。
以上の様に、第2の実施例においては、各線状熱陰極2
1から発生する電子ビームについて、画像等の変調信号
を線状熱陰極21に印加することによって、第1の実施
例で説明した、線状熱陰極21に対応して設けた変調電
極を省略することが次に、第3の実施例として、第7図
に示す構成につき説明する。第7図において、30は線
状熱陰極であり、31は絶縁支持体32上に形成された
垂直走査電極である。33は電子ビーム引出し用第1グ
リツド電極であり、フェースプレート34の内面には螢
光体からなる発光層36が形成され、第1及び第2の実
施例と同様に第1グリツド電極33と発光層35との間
は、電子ビームの水平方向の集束を得るだめの電極、及
び水平偏向電極等が実際には挿入されるが、第7図では
省略している。次にこれらの動作を説明する。まず、線
状熱陰極3oを加熱することによって発生した電子ビー
ムは、第1グリツド電極33と垂直走査電極31とで与
えられる電位によって電子ビームとして発光層35へ進
む。この時、垂直走査電極31は前記したように、画面
上部より下部へ順次、走査が行なわれるように電子ビー
ムをON、OFFするためのパルス信号が印加される。
ここで、前記した第1及び第2の実施例におりては、現
行TV方式走査電極を配置すると説明したが、ここでは
、との%の数−246本の垂直走査電極を配置する。
次に、例えば、順番として、■2に相当する位置の電子
ビームが今、7発生しているとすると、最初の1フイー
ルド目は、v2の垂直走査電極の前後にある、vl及び
V3の垂直走査電極に与える電位関係を、vl〉■3に
することによって、72部の電子ビームは、実線36イ
で示すように、■1 側に若干偏向されて発光層36を
発光させる。次に第2フイールド目には、vl〈v3の
電位関係にすることによって、第1フイールド目とは反
対に、v3側に点線360で示すように若干偏向されて
発光層36を発光させる。以上のように、これらの動作
を、各垂直走査電極について実施することにより第」フ
ィールド、第2フイールドのインターレース動作が可能
になるもので、垂直走査電極の数量を%にできることか
ら、配線が容易に、しかも回路部品が少なくなる等の利
点をもつものである。
次に、本発明の第4の実施例を第8図を用いて説明する
。第8図は第7図と同様に平板形陰極線管の側面図であ
り、本発明部以外の電極は一部省略している。線状熱陰
極39と真空外囲器となるフェースプレート42の間に
は、電子ビームを垂直方向に偏向するだめの垂直偏向板
401,402が挿入されておシ、線状熱陰極39の背
面に近接して配置される垂直走査電極38は、絶縁支持
体37上に、水平走査線の〆の数に対応して、画面の垂
直方向に電気的に分割して設置する。垂直偏向電極40
1.402は、それぞれ、垂直走査電極38に対し、2
倍のピッチで垂直方向に桟部をもつ面状の金属からなる
電極で、それら2枚は、垂直方向に桟部は180°位相
が異なるように配置される。次に、これらの構成につき
、その動作方法を説明すると、線状熱陰極39を加熱す
ることによって発生した垂直方向に一様な電子は、線状
熱陰極39の背面に近接して設けた垂直走査電極38に
よって、1水平走査期間のみ電子ビームが発生する電位
を与えられ、垂直方向に順次、この電位によって電子ビ
ームの切換え(走査)が行なわれる。例えば、垂直走査
電極38B部に相当する電子ビーム43B(実際は直視
することはできない、)は、図示していないが、ビーム
引出し電極によって、フェースプレート42側に引出さ
れ、次に、垂直偏向電極401.402によって、最、
初の1フイールド目は画面垂直方向に若干、偏向する。
この偏向する方法は、それぞれの電極に印加する電位関
係に差をもたすことによって行なうことができる。例え
ば、それぞれの電極に印加する電圧を、V2O3”40
2とすると、V4O1〉V4O2にすることにより電子
ビームはV4O2側に曲がる。
次に、2フイールド目はこれらの電位関係を逆(V4O
1〈■4゜2)にすることにより電子ビームは、点線で
示すようにV4O1側に曲がる。これらの方法によって
1フィールド目と、2フィールド目との電子ビームは、
それぞれ、インターレース動作となり、通常のテレビジ
ョン走査を行なうことができる。ここで、垂直走査電極
401.402は、電子ビーム走行方向に2枚の電極を
用いる方法に2分割された電極を配置することによって
も同一効果が得られる。また、垂直偏向電極を1枚とし
て、垂直走査電極と同一ピッチで桟部をもつ構成とし、
この垂直走査電極とは中心を、オフセンターとして配置
し、この電極に加える電位を変化しても、電子ビームを
垂直方向に偏向することができる。
以上、この方法によれば、垂直走査電極38は水平走査
線数の%にできることから、回路との接続、及び回路部
点数が削減され、電力並びにコンストを削減することが
できる。
以上、本発明を実施例を用いて説明したが、各グリッド
電極の枚数、及び線状熱陰極の本数及び各電極の位置等
は設計事項であり、例えば、水平偏向電極は、板状の電
極でも良く、第1グリツド電極と第2グリツド電極との
中間にあっても良い。
また、線状熱陰極は1本でも良い。また、各グリッド電
極に設ける電子ビーム通過孔は完全なスリット形状でも
良いし、また、垂直走査電極に合わ訃イL+11.1、
寸トハI!!l i顛L1イi、白14−なお、第7図
および第8図の実施例は第2図のように変調電極を独立
に有する場合はもちろん、第6図のように独立の変調電
極をもたず、線状熱陰極に変調信号を加えて変調を行な
うものについても適用できる。
発明の効果 本発明は、1本又は画面に対し、水平方向に分割した複
数本の線状熱陰極を配置し、その背面に垂直走査電極を
垂直方向に、少なくとも水平走査線に対応して設置し、
線状熱陰極を加熱することによって発生する垂直方向に
一様な電子ビームを垂直走査に対応1.て順次ON、O
FF動作させて、画面の土から下1での走査を行なうと
共に、各線状熱陰極から出る電子ビームを、画像信号で
変調した後、水平方向の偏向を加えて、螢光体層を発光
させ、スクリーン上で一枚の画像として合成するもので
、線状熱陰極に対応して電子ビームの開孔部をもつ面状
のグリッド電極及び水平偏向電極が配置されていること
から水平方向の電子ビームスポット径が画面垂直方向で
同一条件となり、均−件が向上し、色純度、色ムラ等の
改善が図られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形陰極線管の一例を示す斜視図、第
2図は本発明の第1実施例を示す平板形陰極線管の構造
を示す斜視図、第3図は第2図の構成の横断面図、第4
図は第′2図の構成の垂直動作説明図、第5図は本発明
の第2の実施例を示す平板形陰極線管の構造を示す斜視
図、第6図イ。 口は第5図の構成の動作を示す回路図および波形Φ 図、第7図は木“発明の第3実施例を示す平板形陰極線
管の一部省略縦断面図、第8図は本発明の第4の実施例
を示す平板形陰極線管の一部省略縦断面図である。 10.21.30.39・・・・・線状熱陰極、11゜
19.32.37・・・・・絶縁支持体、12,20゜
31.38・・・・・垂直走査電極、13,22.33
・・・・第1グリツド電極、14・・・・・・変調グリ
ッド電極、15.23・・・・・・第3グリツド電極、
16.24・・・・・・水平偏向電極、17,25,3
5.41・・・・・発光層、27 ・・・・常時電源、
211,212・・・・・・線状熱陰極、281.28
2・・・・・・パルス発生変調回路、29j、292・
・・・・・ダイオード、4o1゜402・・・・・・垂
直偏向電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 −−−−−ゝ9 第4図 lf t2g +−−−j i−−−−−−−[−1 (2v −−−−−−−−−−−−〕 L−++ −(
h tey ++ −−−−一−−−−−−−−−−−−:
 L−−−第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)真空外囲器内に画面に対し平行で垂直方向に延び
    るように1本、もしくは水平方向に独立し、垂直方向に
    細長い複数の線状熱陰極を配置し、線状熱陰極の背面に
    は、線状熱陰極と直交して水平走査線と対応した数の電
    気的に分割された垂直走査電極を配置すると共に、線状
    熱陰極をはさんで垂直走査電極とは反対側に、線状熱陰
    極と対向した位置に電子ビーム通過孔を有する面状グリ
    ッド電極、及び個々の電子ビームに対し水平方向に偏向
    を行なうだめの各電極が配置され、フェースプレート内
    面に形成された螢光体、メタルバック層からなる発光層
    の所定の位置を順次、電子ビームによって発光させ、画
    面上で1つの画像に合成することを特徴とする平板形陰
    極線管。 (2)面状グリッド電極を複数枚有し、ナの間に線状熱
    陰極に対応して電気的に独立して配された電子ビーム変
    調用電極を有する特許請求の範囲第1項記載の平板形陰
    極線管。 (3) フェースプレート内面に形成される発光層は、
    赤、緑、青に発光する螢光体ストライプもしくはドツト
    からなり、水平偏向電極によって電子ビームを水平方向
    に偏向して各螢光体を発光させると共に、各発光色に対
    応して電子ビーム変調用電極に各色の電子ビーム変調用
    信号を印加することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の平板形陰極線管。 (4)線状熱陰極には加熱するだめのDC電圧と、映像
    信号によってパルス幅変調された変調信号が順次印加さ
    れ、変調信号に応じた電子ビームを取り出してなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線
    管。 (6)垂直走査電極には、線状熱陰極を加熱することに
    よって発生する電子ビームに対し、画面垂直方向に順次
    1水平期間のみ電子ビームが螢光体側に発射されるよう
    な電位を個々の垂直走査電極に印加して、電子ビームに
    よるフレーム走査を行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項及び第3項のいずれかに記載した平板形陰極
    線管。 (6)垂直走査電極の分割本数を水平走査線の%とじ、
    1フイールド目はn番目の垂直走査電極に1水平期間電
    子ビームを発生するパルス信号を印加し、(nl )番
    目と(nl )番目の垂直走査電極に印加する電位を■
    (n+1)〉v(n−1)の関係とし、次の2フイール
    ド目には、その電位関係をv(n+1)〈”(n−1)
    とすることによって、n番目の垂直走査電極によって発
    生した電子ビームを1フイールド目と、2フイールド目
    でインターレース動作を行なわせると共に、各垂直走査
    電極について、これらの動作を順次行なわせることを特
    徴とする特許請求の範囲の第1項及び第3項のいずれか
    に記載した平板形陰極線管。 (7)垂直走査電極は、その分割本数を水平走査線の%
    の数で配置し、線状熱陰極とフェースプレートとの間に
    、個々の電子ビームを垂直方向に偏向するだめの垂直偏
    向手段をもち、1フイールド走査目と、2フイールド走
    査目においてインターレース動作を行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲の第1項及び第3項のいずれかに記
    載した平板形陰極線管。
JP4583084A 1984-03-09 1984-03-09 平板型陰極線管 Pending JPS60189848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583084A JPS60189848A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 平板型陰極線管
US06/708,898 US4622497A (en) 1984-03-09 1985-03-06 Flat type cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583084A JPS60189848A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 平板型陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189848A true JPS60189848A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12730146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4583084A Pending JPS60189848A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 平板型陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467850A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat type image display device
US4988913A (en) * 1988-04-08 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat configuration cathode ray tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467850A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat type image display device
US4988913A (en) * 1988-04-08 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat configuration cathode ray tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01173552A (ja) 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
JPS5842583B2 (ja) 画像表示装置
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPS6124867B2 (ja)
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS60193244A (ja) 平板形陰極線管
JPS60189849A (ja) 平板形陰極線管
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS63128533A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPH02126541A (ja) 平板形画像表示装置及びその駆動方法
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPS59146140A (ja) 平板型画像表示装置
JPH02239550A (ja) 平板型画像表示装置
JPS6110837A (ja) 平板形陰極線管
JPS60200445A (ja) 平板形映像表示装置