JPS60189849A - 平板形陰極線管 - Google Patents
平板形陰極線管Info
- Publication number
- JPS60189849A JPS60189849A JP4583184A JP4583184A JPS60189849A JP S60189849 A JPS60189849 A JP S60189849A JP 4583184 A JP4583184 A JP 4583184A JP 4583184 A JP4583184 A JP 4583184A JP S60189849 A JPS60189849 A JP S60189849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electron beam
- electron
- phosphor
- deflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/124—Flat display tubes using electron beam scanning
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はカラーテレビジョン受像機、削算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板型陰極線管に関するもので
ある。
スプレイ等に用いられる平板型陰極線管に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点
従来、平板形陰極線管として特開昭46−2619号に
第1図に示すような構造が記載されている。
第1図に示すような構造が記載されている。
すなわち、真空外囲器1の内面に螢光面2が形成され、
それとは平行に相対向して水平方向に細長く、シかも垂
直方向に所定のピンチで分割された垂直偏向電極3が配
置され、螢光面2の垂直走査延長方向に、水平方向に細
長く、シかも水平方向に個々に分割された’ili、子
ビーム全ビームめの電子銃が配[こCされた構造からな
っている。これらの構造をもつ平板形陰極線管の動作方
法は、電子源4全加熱することてよって発生する熱電子
をグリッド電極5に設けた開孔部より電子ビームとして
引出し、次にグリッド電極6によって電子ビームの変調
を行なう。変調方法としては、個々の開化部を電気的に
分割し、それぞれの電極に個々のビーム変調電圧を印加
することにより行なわれる。次に変調された個々の電子
ビームはシールド電極7の開孔部を通過した後、螢光面
2と螢光面2と対向して設けられた垂直偏向電極3の間
を、例えば螢光面2と垂直偏向板とは同一電位(VD)
のところは直進し、次に、VD よりも低い電位(VD
−vcc)が印加された垂直偏向電極のところでは、そ
の電界の影響を受けて電子ビームは螢光面2側に偏向さ
れて螢光体を発光させる。これらの偏向動作を垂直偏向
電極の個々において行なうことにより重子ビームの垂直
走査を行なうことができ、螢光面2上で通常のテレビジ
ョン画像を映出することができる。
それとは平行に相対向して水平方向に細長く、シかも垂
直方向に所定のピンチで分割された垂直偏向電極3が配
置され、螢光面2の垂直走査延長方向に、水平方向に細
長く、シかも水平方向に個々に分割された’ili、子
ビーム全ビームめの電子銃が配[こCされた構造からな
っている。これらの構造をもつ平板形陰極線管の動作方
法は、電子源4全加熱することてよって発生する熱電子
をグリッド電極5に設けた開孔部より電子ビームとして
引出し、次にグリッド電極6によって電子ビームの変調
を行なう。変調方法としては、個々の開化部を電気的に
分割し、それぞれの電極に個々のビーム変調電圧を印加
することにより行なわれる。次に変調された個々の電子
ビームはシールド電極7の開孔部を通過した後、螢光面
2と螢光面2と対向して設けられた垂直偏向電極3の間
を、例えば螢光面2と垂直偏向板とは同一電位(VD)
のところは直進し、次に、VD よりも低い電位(VD
−vcc)が印加された垂直偏向電極のところでは、そ
の電界の影響を受けて電子ビームは螢光面2側に偏向さ
れて螢光体を発光させる。これらの偏向動作を垂直偏向
電極の個々において行なうことにより重子ビームの垂直
走査を行なうことができ、螢光面2上で通常のテレビジ
ョン画像を映出することができる。
しかし、これらの平板形陰極線管においては、螢光面2
と相対向して設ける垂直偏向板は、少なくとも垂直走査
線の数、例えば260本に細かく分割することが必要な
ことと、この細かく分割された垂直偏向電極3のそれぞ
れに、電子ビームを螢光面2側に偏向するだめのスイッ
チング電圧を印加することが必要となり、そのための電
力も回路上、大きな問題である。寸だ、この方式におい
ては個々の電子ビームに対し水平方向の集束を与える手
段が螢光面2下部の電子銃部にあるのみで、画面全体で
の電子ビームの最適集束状態を保つことは容易ではない
。
と相対向して設ける垂直偏向板は、少なくとも垂直走査
線の数、例えば260本に細かく分割することが必要な
ことと、この細かく分割された垂直偏向電極3のそれぞ
れに、電子ビームを螢光面2側に偏向するだめのスイッ
チング電圧を印加することが必要となり、そのための電
力も回路上、大きな問題である。寸だ、この方式におい
ては個々の電子ビームに対し水平方向の集束を与える手
段が螢光面2下部の電子銃部にあるのみで、画面全体で
の電子ビームの最適集束状態を保つことは容易ではない
。
発明の目的
本発明は、前記した平板形陰極線管における問題点を解
消するもので、電子ビームの垂直偏向板の構造を簡素化
すると共に、それに伴なう消費電力の低下を図り、面全
体での電子ビームのスポット形状の均一化、並びに水平
方向のスポット形状の改善を図るものである。
消するもので、電子ビームの垂直偏向板の構造を簡素化
すると共に、それに伴なう消費電力の低下を図り、面全
体での電子ビームのスポット形状の均一化、並びに水平
方向のスポット形状の改善を図るものである。
発明の構成
本発明は、真空となるガラス容器内のフェース部に発光
層となる螢光体が設けられ、螢光体部と平行に相対向し
て、最外部に面状の電極が配置され、それらの狭間部に
は、垂直方向に細長い開孔部が水平方向に所定のピッチ
で設けられた面状の複数の電極と、電子ビームを水平方
向に偏向するための、水平偏向電極が配置され、螢光面
の有効画面外下部には、前記した面状電極の開孔部に対
1、v;するように、それぞれの電子ビームを作り出す
ための、電子ビーム発生部、変調部、及び電子ビーム偏
向部からなる電子銃部をもって構成される0実施例の説
明 以下、本発明につき実施例を用いて説明する。
層となる螢光体が設けられ、螢光体部と平行に相対向し
て、最外部に面状の電極が配置され、それらの狭間部に
は、垂直方向に細長い開孔部が水平方向に所定のピッチ
で設けられた面状の複数の電極と、電子ビームを水平方
向に偏向するための、水平偏向電極が配置され、螢光面
の有効画面外下部には、前記した面状電極の開孔部に対
1、v;するように、それぞれの電子ビームを作り出す
ための、電子ビーム発生部、変調部、及び電子ビーム偏
向部からなる電子銃部をもって構成される0実施例の説
明 以下、本発明につき実施例を用いて説明する。
第2図は本発明の第1実施例を示す平板形陰極線管の構
成図である。通常陰極線管はガラス容器等の外囲器によ
ってその内部を真空にし、電子ビームによって螢光体を
発光させ、フェース部に画像。
成図である。通常陰極線管はガラス容器等の外囲器によ
ってその内部を真空にし、電子ビームによって螢光体を
発光させ、フェース部に画像。
文字等の表示を行なうことが出きる。第2図においては
、々L囲器とがるガラス容器は一部省略して説明する。
、々L囲器とがるガラス容器は一部省略して説明する。
まず、外囲器となるガラスフェース部8の内面に発光層
として、螢光体及びメタルバック層からなる螢光面9が
形成され、螢光面9とは平行に所定の間隔をおいて、同
じくガラス容器10の真空内面に一枚の垂直偏向電極1
1を設ける。
として、螢光体及びメタルバック層からなる螢光面9が
形成され、螢光面9とは平行に所定の間隔をおいて、同
じくガラス容器10の真空内面に一枚の垂直偏向電極1
1を設ける。
この垂直偏向電極11は、ガラス容器10に真空蒸着法
、スパッタリング法等によって金属膜あるいは透明導電
膜を形成したものを用いる。他の方法としてはガラス容
器10内に金属板、あるいは金属膜等の電極が形成され
たガラス等の絶縁板を別に設置しても良い。次に、螢光
面垂面走査延劾向の一画面下部には、画面水平方向に対
応した長さの電子銃が設置される。この電子銃は、バッ
ク電極12、線状熱陰極13、第1グリツド電極14、
変調電極15、第2グリツド電極16、垂直予備偏向電
極17からなる。バック電極12は一枚の電極であり、
金属板あるいは金属膜、透明導電膜等の電極が形成され
た絶縁基板を用いても良い0次に、線状熱陰極13は、
直径が10〜50μ程度のタングステン線の表面に酸化
物陰極が塗布されたものである。第1グリツド電極14
は水平方向に所定のピッチで電子ビームが通過する開孔
部(例えば、円形、四角形、長方形)が設けられた金属
板である。変調電極16は第1グリツド電極14の開孔
部に対応して個々に独立した電極をもって構成され、そ
れぞれ分割された電極には第1グリツド14と同@に電
子ビームの通過孔が設けられている。次に第2グリツド
電極16は第1グリツド電極14と同様な形状をしてい
る。垂直予備偏向型(夕17は、各電極に設けられた電
子ビーム通過孔である開孔部に対し、相対向して2枚の
電気的に分離した水平方向に長い金属板からなる電極を
もって構成される。
、スパッタリング法等によって金属膜あるいは透明導電
膜を形成したものを用いる。他の方法としてはガラス容
器10内に金属板、あるいは金属膜等の電極が形成され
たガラス等の絶縁板を別に設置しても良い。次に、螢光
面垂面走査延劾向の一画面下部には、画面水平方向に対
応した長さの電子銃が設置される。この電子銃は、バッ
ク電極12、線状熱陰極13、第1グリツド電極14、
変調電極15、第2グリツド電極16、垂直予備偏向電
極17からなる。バック電極12は一枚の電極であり、
金属板あるいは金属膜、透明導電膜等の電極が形成され
た絶縁基板を用いても良い0次に、線状熱陰極13は、
直径が10〜50μ程度のタングステン線の表面に酸化
物陰極が塗布されたものである。第1グリツド電極14
は水平方向に所定のピッチで電子ビームが通過する開孔
部(例えば、円形、四角形、長方形)が設けられた金属
板である。変調電極16は第1グリツド電極14の開孔
部に対応して個々に独立した電極をもって構成され、そ
れぞれ分割された電極には第1グリツド14と同@に電
子ビームの通過孔が設けられている。次に第2グリツド
電極16は第1グリツド電極14と同様な形状をしてい
る。垂直予備偏向型(夕17は、各電極に設けられた電
子ビーム通過孔である開孔部に対し、相対向して2枚の
電気的に分離した水平方向に長い金属板からなる電極を
もって構成される。
次に、これらの電極から構成される電子銃部の動作につ
いて説明する。寸ず、線状熱陰極13を600〜SOO
°Cに加熱することによって発生した一様な熱電子は、
バック電極12に印加される負電位によって、第1グリ
ッド電極1.4に向って帯状の電子ビームとなって進行
する。次に、帯状の電子ビームは第1グリツド電極14
に設けられた開孔部によって、水平方向に個々に分割さ
れた電子ビームとなる。分割数は設計事項であり、例え
ば、5型画面すなわち76X100瓢の画像を形成する
場合10tnmごとに1ケの電子ビームを作りTV画像
を映出するものであれば、水平方向に、約10ケの慟;
子ビームを作る。次に、これらの電子ビームは、変調電
極15の開孔部を通過する。
いて説明する。寸ず、線状熱陰極13を600〜SOO
°Cに加熱することによって発生した一様な熱電子は、
バック電極12に印加される負電位によって、第1グリ
ッド電極1.4に向って帯状の電子ビームとなって進行
する。次に、帯状の電子ビームは第1グリツド電極14
に設けられた開孔部によって、水平方向に個々に分割さ
れた電子ビームとなる。分割数は設計事項であり、例え
ば、5型画面すなわち76X100瓢の画像を形成する
場合10tnmごとに1ケの電子ビームを作りTV画像
を映出するものであれば、水平方向に、約10ケの慟;
子ビームを作る。次に、これらの電子ビームは、変調電
極15の開孔部を通過する。
変調電極16は個々の電子ビームに対応して、電気的に
分割されており、この電極のそれぞれに電子ビームを変
調(例えば、ON、off)するための信号電圧が印加
される。次に、個々に変調が加えられた電子ビームは電
気的なシールドを目的として挿入されている第2グリツ
ド電極16に設けられている開孔部を通過し、次に、垂
直予備偏向電極17部において、その偏向電極に偏向電
圧を印加することにより、第3図に示すように、螢光面
9と対向して設けた一枚の垂直偏向1’);、極11と
第3の面状電極19によって構成された狭間部に対し、
電子ビーム18(実際には目視することはできない。)
の入射角θが変化し、その結果、電極11と第3の面状
型、極19に印加する電圧を、それぞれEll、E3と
して、その関係をEll〈E3とすることによって、電
子ビーム18は第3の面状室(距19の方向に曲げられ
る。これらの動作を電子ビーム入射角θが連続的に変化
するように予備偏向電極17に印加する偏向電圧を変化
させることにより、電子ビーム18は、第3の面状電極
19の上で、垂直方向に連続的に移動し、いわゆる垂直
走査を行なうことができる。ここで、第2図にもどって
、第3の面状電極19の方向へ曲げられ偏向が加えられ
た電子ビーム18は、第3の面状電極19に設けられた
垂直方向に細長い、しかも、画面下部に設置した電子銃
の各電極の開孔部と同一ピッチで設けられた開孔部を通
過する。螢光面9に向ってこれら第3の面状電極19と
同様な電極が、それぞれ第4面状電極20、第6面状電
極21と所定の間隔を保って配置され、それらの開孔部
を電子ビームが通過する際、最終的に螢光面9上で最小
ビームスポット(水平゛方向)となるように、それぞれ
の電極に最適な電圧が印加される。
分割されており、この電極のそれぞれに電子ビームを変
調(例えば、ON、off)するための信号電圧が印加
される。次に、個々に変調が加えられた電子ビームは電
気的なシールドを目的として挿入されている第2グリツ
ド電極16に設けられている開孔部を通過し、次に、垂
直予備偏向電極17部において、その偏向電極に偏向電
圧を印加することにより、第3図に示すように、螢光面
9と対向して設けた一枚の垂直偏向1’);、極11と
第3の面状電極19によって構成された狭間部に対し、
電子ビーム18(実際には目視することはできない。)
の入射角θが変化し、その結果、電極11と第3の面状
型、極19に印加する電圧を、それぞれEll、E3と
して、その関係をEll〈E3とすることによって、電
子ビーム18は第3の面状室(距19の方向に曲げられ
る。これらの動作を電子ビーム入射角θが連続的に変化
するように予備偏向電極17に印加する偏向電圧を変化
させることにより、電子ビーム18は、第3の面状電極
19の上で、垂直方向に連続的に移動し、いわゆる垂直
走査を行なうことができる。ここで、第2図にもどって
、第3の面状電極19の方向へ曲げられ偏向が加えられ
た電子ビーム18は、第3の面状電極19に設けられた
垂直方向に細長い、しかも、画面下部に設置した電子銃
の各電極の開孔部と同一ピッチで設けられた開孔部を通
過する。螢光面9に向ってこれら第3の面状電極19と
同様な電極が、それぞれ第4面状電極20、第6面状電
極21と所定の間隔を保って配置され、それらの開孔部
を電子ビームが通過する際、最終的に螢光面9上で最小
ビームスポット(水平゛方向)となるように、それぞれ
の電極に最適な電圧が印加される。
次に、第5の面状電極21の開孔部を通過した電子ビー
ム18は、面状電極21の開孔部に対応して垂直方向に
細長く設置されている水平偏向電極23によって螢光体
9上で1つの画面となるように水平方向の偏向が行なわ
れる。
ム18は、面状電極21の開孔部に対応して垂直方向に
細長く設置されている水平偏向電極23によって螢光体
9上で1つの画面となるように水平方向の偏向が行なわ
れる。
ここで、水平偏向電極23の構造を説明すると、偏向電
極は、絶縁支持体22(例えば、ガラス。
極は、絶縁支持体22(例えば、ガラス。
セラミック等)の板厚方向の両面Vこ、電気的に分離し
た金属膜23(例えば、メッキ法による銀膜。
た金属膜23(例えば、メッキ法による銀膜。
真空蒸着法による11Ll膜等)によって構成され、第
4図に示すように、絶縁支持体22の同一面上の金属膜
を、各々電気的に接続し、2組の電極を作り、それらの
共通配線221.222に、例えば鋸歯状波の偏向電圧
を印加することにより、各開孔部を通過して来た電子ビ
ームを一斉に、水平方向に偏向することができる。
4図に示すように、絶縁支持体22の同一面上の金属膜
を、各々電気的に接続し、2組の電極を作り、それらの
共通配線221.222に、例えば鋸歯状波の偏向電圧
を印加することにより、各開孔部を通過して来た電子ビ
ームを一斉に、水平方向に偏向することができる。
このように、画面下部に設けられた水平方向に細長い電
子銃によって、水平方向に個々の分割と ”変調が加え
られ、垂直予備偏向電極17と、螢光面9と平行に設置
された一枚の偏向電極11と、垂直方向に、ttl+長
い、しかも、水平方向に分割された電子ビームと同一ピ
ッチの開孔部をもつ面状電極19によって、電子ビーム
は垂直方向の走査が行なわれ、次に、複数の面状型wi
20,21によって水平方向の集束が行なわれ、更に、
水平偏向電極23によって、個々の電子ビームは水平偏
向が加えられ、螢光体上で1つの画面として合成される
。
子銃によって、水平方向に個々の分割と ”変調が加え
られ、垂直予備偏向電極17と、螢光面9と平行に設置
された一枚の偏向電極11と、垂直方向に、ttl+長
い、しかも、水平方向に分割された電子ビームと同一ピ
ッチの開孔部をもつ面状電極19によって、電子ビーム
は垂直方向の走査が行なわれ、次に、複数の面状型wi
20,21によって水平方向の集束が行なわれ、更に、
水平偏向電極23によって、個々の電子ビームは水平偏
向が加えられ、螢光体上で1つの画面として合成される
。
次に、第2の実施例につき第5図を用いて説明する。第
5図は第4図と同様に第2図の垂直方向断面を表わす図
でちゃ、画面下部に設けた水平方向に細長い電子銃によ
って、水平方向の分割、変調、及び垂直走査が行なわれ
た個々の電子ビーム18は、第3の面状電極19のそれ
ぞれの開孔部を通過した後、この第3の面状電極とは所
定の間隔を置いて設けられる水平偏向電極24によって
′電子ビームの水平偏向を行なう。この水平偏向型′w
124は、各開孔部に対し対向して電気的に分離した金
属からなる電極で、しかも、各開孔部の共通電極を電気
的に接続した2組の配線部241゜242をもって構成
される。次に、水平偏向が加えられた各電子ビームは第
5の面状電極26(電気的シールドを目的として挿入さ
れている。)の開孔部を通過した後螢光体上に形成され
てしかも高電圧が印加されたメタルバック層と、絶縁支
持体22上に形成された金属膜23に印加される高電圧
の電界によって後段加速され、螢光体9の所定の位置を
連続的に発光させる。この方式の特徴は、水平偏向電極
を、電子ビームが比較的低速領域に配置することができ
ることから、水平偏向感度を高くすることができ、その
分回路構成が容易になると共に、消費電力の低下が図ら
れるものである。
5図は第4図と同様に第2図の垂直方向断面を表わす図
でちゃ、画面下部に設けた水平方向に細長い電子銃によ
って、水平方向の分割、変調、及び垂直走査が行なわれ
た個々の電子ビーム18は、第3の面状電極19のそれ
ぞれの開孔部を通過した後、この第3の面状電極とは所
定の間隔を置いて設けられる水平偏向電極24によって
′電子ビームの水平偏向を行なう。この水平偏向型′w
124は、各開孔部に対し対向して電気的に分離した金
属からなる電極で、しかも、各開孔部の共通電極を電気
的に接続した2組の配線部241゜242をもって構成
される。次に、水平偏向が加えられた各電子ビームは第
5の面状電極26(電気的シールドを目的として挿入さ
れている。)の開孔部を通過した後螢光体上に形成され
てしかも高電圧が印加されたメタルバック層と、絶縁支
持体22上に形成された金属膜23に印加される高電圧
の電界によって後段加速され、螢光体9の所定の位置を
連続的に発光させる。この方式の特徴は、水平偏向電極
を、電子ビームが比較的低速領域に配置することができ
ることから、水平偏向感度を高くすることができ、その
分回路構成が容易になると共に、消費電力の低下が図ら
れるものである。
ここで、第6図において水平偏向電極24を、個々の電
子ビームのビームアライメント電極として使用し、水平
偏向は電極23で第1の実施例と同様に行なっても良い
。面状[2分割された電極24は、個々に配線を行なっ
て、個々の電子ビームに対し水平方向のビームアライメ
ントが行なえば更によい。この方法によれば、電極間ご
との寸7h 4’+’j庶からくる電子ビームの位16
を補正することが出き、例えば、イツト光体9層にイン
デックス信号が発生できるよう(メCインデックス用螢
光体を設けた構造において、その信号から電−子ビーム
の位置+テ出を行なって、このビームアライメント電極
にフィードバックすることによって、電子ビームの偏向
に伴なう位置精度の向上が図られる。
子ビームのビームアライメント電極として使用し、水平
偏向は電極23で第1の実施例と同様に行なっても良い
。面状[2分割された電極24は、個々に配線を行なっ
て、個々の電子ビームに対し水平方向のビームアライメ
ントが行なえば更によい。この方法によれば、電極間ご
との寸7h 4’+’j庶からくる電子ビームの位16
を補正することが出き、例えば、イツト光体9層にイン
デックス信号が発生できるよう(メCインデックス用螢
光体を設けた構造において、その信号から電−子ビーム
の位置+テ出を行なって、このビームアライメント電極
にフィードバックすることによって、電子ビームの偏向
に伴なう位置精度の向上が図られる。
次に、第3の実施例として第6図を用いて説明する。第
6図は第6図と同様に第2図の垂直方向の断面図である
。画面下部に設けた水平方向に細1qい電子銃と、螢光
体9と垂直偏向電極11との狭間に設置された各面状電
極19,20,21とはく電子ビームが通過する開孔部
は機械的な位置を合わせることが必1要である。そこで
、第6図に示すように、画面下部に設けた電子銃から発
生する個々の電子ビーム18に対し、第4図で説明した
水平偏向電極と同様な形状からなる水平位置補正電極2
7を、垂直偏向電極11と第3の面状電極19との狭間
に、各電子ビーム18に対向するように配置し、これら
の電極27を、各電子ビーム18ごとに個々に、もしく
は図に示すように、各電子ビーム1,8をはさんで対向
する電極は電気的に分割して、共通配線271.272
の2分割で結線を行ない、これら271.272に電子
ビームの水平方向の位置を補正するような電気信号を印
加する。この方法によって、電子銃を出た個々の電子ビ
ーム18は、第3の面状電極19に設けられている個々
の開孔部に精度よく入射させることができる。第3の面
状電極19の開孔部を通過した電子ビームは、第1及び
第2の実施例と同様1テ、電極20.21で電子ビーム
の集束及び水平偏向が行なわれて螢光体9を発光させる
。
6図は第6図と同様に第2図の垂直方向の断面図である
。画面下部に設けた水平方向に細1qい電子銃と、螢光
体9と垂直偏向電極11との狭間に設置された各面状電
極19,20,21とはく電子ビームが通過する開孔部
は機械的な位置を合わせることが必1要である。そこで
、第6図に示すように、画面下部に設けた電子銃から発
生する個々の電子ビーム18に対し、第4図で説明した
水平偏向電極と同様な形状からなる水平位置補正電極2
7を、垂直偏向電極11と第3の面状電極19との狭間
に、各電子ビーム18に対向するように配置し、これら
の電極27を、各電子ビーム18ごとに個々に、もしく
は図に示すように、各電子ビーム1,8をはさんで対向
する電極は電気的に分割して、共通配線271.272
の2分割で結線を行ない、これら271.272に電子
ビームの水平方向の位置を補正するような電気信号を印
加する。この方法によって、電子銃を出た個々の電子ビ
ーム18は、第3の面状電極19に設けられている個々
の開孔部に精度よく入射させることができる。第3の面
状電極19の開孔部を通過した電子ビームは、第1及び
第2の実施例と同様1テ、電極20.21で電子ビーム
の集束及び水平偏向が行なわれて螢光体9を発光させる
。
なお、第2図において画面下部に設置する水平方向に細
長い電子銃に用いる陰極として線状熱陰極を用いる例に
ついて説明したが、これに限る必要は々く、例えば、通
常のカラーブラウン管等に用いられているポイントカソ
ードを必要数、並置して用いても同等の効果がある。そ
の時は、バック電極12も不必要となり、各グリッド電
極14゜15.16の配置も若干変更される。また、螢
光体9と垂直偏向電極11との挟間に配置される各面状
電極19,20,21の数も実施例の構成に制限される
必要はなく、各電極の使用目的によっては若干の増減が
あっても良いことは云う寸でもない。!f、た、第1の
実施例において、面状電極の開孔部1ケに対し1組の水
平偏向電極を配置することで説明を行なったが、面状電
極の開孔部複数に対し、1組の水平偏向電極を配置して
、例えば、3ケの電子ビームを同時に偏向し、水平偏向
電極と螢光体との間にシャドウマスクを挿入し、赤。
長い電子銃に用いる陰極として線状熱陰極を用いる例に
ついて説明したが、これに限る必要は々く、例えば、通
常のカラーブラウン管等に用いられているポイントカソ
ードを必要数、並置して用いても同等の効果がある。そ
の時は、バック電極12も不必要となり、各グリッド電
極14゜15.16の配置も若干変更される。また、螢
光体9と垂直偏向電極11との挟間に配置される各面状
電極19,20,21の数も実施例の構成に制限される
必要はなく、各電極の使用目的によっては若干の増減が
あっても良いことは云う寸でもない。!f、た、第1の
実施例において、面状電極の開孔部1ケに対し1組の水
平偏向電極を配置することで説明を行なったが、面状電
極の開孔部複数に対し、1組の水平偏向電極を配置して
、例えば、3ケの電子ビームを同時に偏向し、水平偏向
電極と螢光体との間にシャドウマスクを挿入し、赤。
青、緑の螢光体を、それぞれの電子ビームで発光させる
ようにしたカラー表示管として用いても良い0 発明の効果 本発明は、平板形陰極線管において、画面垂直偏向方向
の延長上に水平方向に細長い電子銃を配置し、この電子
銃は、水平方向に分割され、しかも個々に変調を加えた
電子ビームを作ると共に画面上で電子ビームが垂直方向
に偏向するための予備偏向を行なうための偏向電極をも
って基本構成とし、外囲器内部に設けた螢光体と、螢光
体とは平行に配j6シた1枚の偏向′電極との間に、電
子ビームと同位置に開孔部を有する複数の面状電極を配
置し、電子ビームの水平集束作用、並びに水平偏向作用
を行なって、画面上にて1枚の画像として合成するもの
であって、電子ビームの垂直偏朝が、1絹の偏向板で行
なえることによって、回路構成が容易となり、しかも消
費電力の低下が図られるものである。また、個々の電子
ビームに対し、面状電極が螢光体と位置を合わせで配置
されるため、画面全面でのビームスポットの均一性が向
」こすると共に、水平方向のビーム位置精度が向上し、
カラー化の際、螢光体との色ズレ等の問題もなくなり陰
極線管としての性能向上が図られるものである。
ようにしたカラー表示管として用いても良い0 発明の効果 本発明は、平板形陰極線管において、画面垂直偏向方向
の延長上に水平方向に細長い電子銃を配置し、この電子
銃は、水平方向に分割され、しかも個々に変調を加えた
電子ビームを作ると共に画面上で電子ビームが垂直方向
に偏向するための予備偏向を行なうための偏向電極をも
って基本構成とし、外囲器内部に設けた螢光体と、螢光
体とは平行に配j6シた1枚の偏向′電極との間に、電
子ビームと同位置に開孔部を有する複数の面状電極を配
置し、電子ビームの水平集束作用、並びに水平偏向作用
を行なって、画面上にて1枚の画像として合成するもの
であって、電子ビームの垂直偏朝が、1絹の偏向板で行
なえることによって、回路構成が容易となり、しかも消
費電力の低下が図られるものである。また、個々の電子
ビームに対し、面状電極が螢光体と位置を合わせで配置
されるため、画面全面でのビームスポットの均一性が向
」こすると共に、水平方向のビーム位置精度が向上し、
カラー化の際、螢光体との色ズレ等の問題もなくなり陰
極線管としての性能向上が図られるものである。
第1図は、従来の平板形陰極線管の構造を示すΦ
斜視図、第2図乃至第4図は各々本発明の第1実施例を
説明するための平板形陰極線管の構造を示す斜視図、一
部縦断面図および横断面図、第6図は本発明の第2の実
施例を説明するための平板形陰極線管の一部横断面図で
あり、第6図は本発明の第3の実施例を説明するための
平板形陰極線管の一部横断面図である。 8・・・・・・外囲器、9・・・・・・螢光体、1o・
・・・・・外囲器、11・・・・・・垂直偏向電極、1
2・・・・・・バック電極、13・・・・・・線状熱陰
極、14・・・・・・第1グリツド電極、16・・・・
・・変調電極、16・・・・・・第2グリツド電極、1
7・・・・・・垂直予備偏向電極、18・・・・・・電
子ビーム、19・・・・・・第3面状電極、2o・・・
・・・第4面状電極、21・・・・・・第5面状電極、
23・・・・・・水平偏向電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名特開
昭1;1ト18984!l(6)
説明するための平板形陰極線管の構造を示す斜視図、一
部縦断面図および横断面図、第6図は本発明の第2の実
施例を説明するための平板形陰極線管の一部横断面図で
あり、第6図は本発明の第3の実施例を説明するための
平板形陰極線管の一部横断面図である。 8・・・・・・外囲器、9・・・・・・螢光体、1o・
・・・・・外囲器、11・・・・・・垂直偏向電極、1
2・・・・・・バック電極、13・・・・・・線状熱陰
極、14・・・・・・第1グリツド電極、16・・・・
・・変調電極、16・・・・・・第2グリツド電極、1
7・・・・・・垂直予備偏向電極、18・・・・・・電
子ビーム、19・・・・・・第3面状電極、2o・・・
・・・第4面状電極、21・・・・・・第5面状電極、
23・・・・・・水平偏向電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名特開
昭1;1ト18984!l(6)
Claims (1)
- (1) 螢光体を有する画面の垂直走査延長方向に水平
方向に細長い電子銃を配置し、この電子銃は少なくとも
電子ビームの発生部、水平方向の分割並びに個々の電子
ビームに対して個々に変調を行なうだめの変調部、画面
上で電子ビームの垂直走査を行なうだめの垂直予備偏向
電極をもって構成され、更に螢光体と平行な位置に、電
子銃からの個々の電子ビームを螢光体方向に向かせるだ
めの1枚の面状偏向雷7極と、この面状偏向電極と螢光
体との狭間部に、個々の電子ビームと対応して垂直方向
に細長い開孔部を有する複数の面状電極と、個々の電子
ビームに対応した水平偏向電極を配置し、これらの電極
によって個々の電子ビームの水平方向の集束と領内を行
ない、螢光面上で1つの画像として表示することを特徴
とする平板形陰極線管。 (→ 偏向電極と複数の面状電極との間に、個々の電子
ビームに対応して、水平方向の位置を補正するための位
置補正電極を設・けてなる特許請求の範囲第1項記載の
平板型陰極線管。 (4水平偏向電極の前に、個々の電子ビームに対して個
々に独立した水平位置補正電極を設けてなる特許請求の
範囲第1項記載の平板型陰極線管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4583184A JPS60189849A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 平板形陰極線管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4583184A JPS60189849A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 平板形陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189849A true JPS60189849A (ja) | 1985-09-27 |
Family
ID=12730171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4583184A Pending JPS60189849A (ja) | 1984-03-09 | 1984-03-09 | 平板形陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189849A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01204336A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板形画像表示装置 |
JPH01235134A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板形画像表示装置及び動作方法 |
US4933604A (en) * | 1987-02-06 | 1990-06-12 | Hitachi, Ltd. | Plate-type cathode ray tube device |
-
1984
- 1984-03-09 JP JP4583184A patent/JPS60189849A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4933604A (en) * | 1987-02-06 | 1990-06-12 | Hitachi, Ltd. | Plate-type cathode ray tube device |
JPH01204336A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板形画像表示装置 |
JPH01235134A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板形画像表示装置及び動作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0201609B1 (en) | Electron gun of picture display device | |
JP2629521B2 (ja) | 電子銃及び陰極線管 | |
US3890541A (en) | Cathode ray tube apparatus | |
US6008577A (en) | Flat panel display with magnetic focusing layer | |
GB2059144A (en) | Colour display crt | |
JPS60189849A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JP2827306B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US2888603A (en) | Color television tube and method for color television | |
US6570315B1 (en) | Field ion display device | |
US2936399A (en) | Color structure for cathode-ray tubes designed for polychrome image reproduction | |
JP2754546B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6954027B2 (en) | Flat panel display having a horizontal deflection electrode with horizontally oriented electron beam deflection areas | |
JP2563282B2 (ja) | 平板形陰極線管 | |
US2951178A (en) | Multi-beam cathode-ray tube transducer | |
JP2003346681A (ja) | カラー平面ディスプレイ用素子及びその製造方法 | |
JPS63266740A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS60193242A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS63102143A (ja) | 電子ビ−ム偏向板 | |
JP3158868B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60189848A (ja) | 平板型陰極線管 | |
KR20040071448A (ko) | 평판형 칼라 디스플레이 장치 | |
JP2003016914A (ja) | 電界放出型電子源素子及び電子銃及びこれらを用いた陰極線管装置 | |
JPS59146140A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JPS60105143A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS6089043A (ja) | 平板形陰極線管 |