JPH0574862A - フレキシブル基板の構造 - Google Patents
フレキシブル基板の構造Info
- Publication number
- JPH0574862A JPH0574862A JP23632091A JP23632091A JPH0574862A JP H0574862 A JPH0574862 A JP H0574862A JP 23632091 A JP23632091 A JP 23632091A JP 23632091 A JP23632091 A JP 23632091A JP H0574862 A JPH0574862 A JP H0574862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- metal foil
- etching
- semiconductor
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】半導体実装に於ける半導体素子との実装工程に
おけるリード切れや、半導体実装後のリード切れ不良を
減らし、信頼性を向上させ半導体素子の多ピン化を可能
とする。 【構成】フレキシブル基板の絶縁樹脂と密着している部
分をハーフエッチングによりオーバーハング部と導電パ
ターンの厚みが異なる。 【効果】ポリイミド系樹脂フィルムの如き絶縁樹脂1上
に接着剤2を介して貼りつけられた金属箔を5aの様に
絶縁フィルムと密着した金属箔をハーフエッチにより金
属箔の面を凸状にしたことにより半導体素子との実装工
程に於いてリード強度を保ちながら細密化ができ、両面
からのエッチングによりリード5aの断面は六角形の形
状となりエッジショートの問題もなくなり、信頼性も向
上する。
おけるリード切れや、半導体実装後のリード切れ不良を
減らし、信頼性を向上させ半導体素子の多ピン化を可能
とする。 【構成】フレキシブル基板の絶縁樹脂と密着している部
分をハーフエッチングによりオーバーハング部と導電パ
ターンの厚みが異なる。 【効果】ポリイミド系樹脂フィルムの如き絶縁樹脂1上
に接着剤2を介して貼りつけられた金属箔を5aの様に
絶縁フィルムと密着した金属箔をハーフエッチにより金
属箔の面を凸状にしたことにより半導体素子との実装工
程に於いてリード強度を保ちながら細密化ができ、両面
からのエッチングによりリード5aの断面は六角形の形
状となりエッジショートの問題もなくなり、信頼性も向
上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁フィルムに金属箔
を接着してなるフレキシブルテープ又は、金属箔からな
るフレキシブルテープの構造に関するものである
を接着してなるフレキシブルテープ又は、金属箔からな
るフレキシブルテープの構造に関するものである
【0002】
【従来の技術】最近の半導体実装の分野では、高密度化
に伴いさまざまな方法が確立されている中でTAB(T
ape Automated Bonding)が主流
になりつつある。
に伴いさまざまな方法が確立されている中でTAB(T
ape Automated Bonding)が主流
になりつつある。
【0003】そこで図3(a)で示す絶縁フィルム1に
金属箔3を張り合わせた接着剤2からなるフレキシブル
基板の導電パターンを形成する従来の構造は、図3
(a)で示す導電パターン形成前の状態は金属箔粗面の
裏となる面は平滑であり各工程を通して図3(b)のよ
うに導電パターンが形成され、細密化に伴い金属箔から
形成された導電パターン3aは薄くなっている。図4
(a)、図4(b)は図3(b)のリードの断面図であ
り図で示した様に金属箔の厚さは同じである。半導体素
子との接合部はリードの粗面となる。
金属箔3を張り合わせた接着剤2からなるフレキシブル
基板の導電パターンを形成する従来の構造は、図3
(a)で示す導電パターン形成前の状態は金属箔粗面の
裏となる面は平滑であり各工程を通して図3(b)のよ
うに導電パターンが形成され、細密化に伴い金属箔から
形成された導電パターン3aは薄くなっている。図4
(a)、図4(b)は図3(b)のリードの断面図であ
り図で示した様に金属箔の厚さは同じである。半導体素
子との接合部はリードの粗面となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記で述べた様に半導
体実装の分野では電子機器の小型化、軽量化になるに従
って細密化が要求される中で、従来のフレキシブル基板
の構造だと、デバイス穴側に露出するオーバーハング部
のリード強度を確保しようとすると絶縁樹脂に密着した
パターン間のショートが生じてしまう。
体実装の分野では電子機器の小型化、軽量化になるに従
って細密化が要求される中で、従来のフレキシブル基板
の構造だと、デバイス穴側に露出するオーバーハング部
のリード強度を確保しようとすると絶縁樹脂に密着した
パターン間のショートが生じてしまう。
【0005】そこで本発明は、オーバーハング部と絶縁
樹脂に密着したリード厚を異なったものにし、前記オー
バーハングしたリード強度を確保し絶縁樹脂と密着して
いる部分の金属箔の厚みを薄くすることを特徴としたフ
レキシブル基板の構造。
樹脂に密着したリード厚を異なったものにし、前記オー
バーハングしたリード強度を確保し絶縁樹脂と密着して
いる部分の金属箔の厚みを薄くすることを特徴としたフ
レキシブル基板の構造。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来の課題を解決する手
段として絶縁樹脂と密着した導電パターンの厚みとオー
バーハング部となるリードの厚みを異なるものとし、オ
ーバーハング部となる金属箔(リード)の厚みを厚くす
ることにより、リード強度を高め信頼性を向上させる。
段として絶縁樹脂と密着した導電パターンの厚みとオー
バーハング部となるリードの厚みを異なるものとし、オ
ーバーハング部となる金属箔(リード)の厚みを厚くす
ることにより、リード強度を高め信頼性を向上させる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すフレキシブ
ルテープ基板の構造を示す模式図である。この方法は図
1(a)の金属箔を絶縁樹脂1を接着剤2で張り合わせ
た図でありオーバーハング部の金属箔の厚みを両サイド
の金属箔をハーフエッチングにより凸状にする。さらに
デバイス穴4側の金属箔の粗面及び平滑な面にフォトレ
ジストを両面から塗布し、紫外線露光し現像を行い両面
からエッチングを行い導電パターンを形成する。
ルテープ基板の構造を示す模式図である。この方法は図
1(a)の金属箔を絶縁樹脂1を接着剤2で張り合わせ
た図でありオーバーハング部の金属箔の厚みを両サイド
の金属箔をハーフエッチングにより凸状にする。さらに
デバイス穴4側の金属箔の粗面及び平滑な面にフォトレ
ジストを両面から塗布し、紫外線露光し現像を行い両面
からエッチングを行い導電パターンを形成する。
【0008】よって通常の片面からのみのエッチングだ
とGをエッチングする前にHの導電パターンが細ってし
まう。両面からのエッチングによりHの厚みとGの厚み
の金属箔が同じ時間でパターンニングが可能となる。そ
こで図2(a)は、図1で示したリード5a断面図であ
る、両面エッチングした為に 断面の形状は、六角形に
なる。図2(b)は絶縁フィルムと密着した導電パター
ンH1である。厚みは図2(a)と比較した場合約2分
の1となる。ここで従来法と比較した場合従来図の図4
ではオーバーハングしたリード図4(a)と絶縁フィル
ムと密着した断面形状及び厚みはほとんど変わらない。
半導体素子との接合面は、図2、及び図4で示す粗面と
なる。
とGをエッチングする前にHの導電パターンが細ってし
まう。両面からのエッチングによりHの厚みとGの厚み
の金属箔が同じ時間でパターンニングが可能となる。そ
こで図2(a)は、図1で示したリード5a断面図であ
る、両面エッチングした為に 断面の形状は、六角形に
なる。図2(b)は絶縁フィルムと密着した導電パター
ンH1である。厚みは図2(a)と比較した場合約2分
の1となる。ここで従来法と比較した場合従来図の図4
ではオーバーハングしたリード図4(a)と絶縁フィル
ムと密着した断面形状及び厚みはほとんど変わらない。
半導体素子との接合面は、図2、及び図4で示す粗面と
なる。
【0009】また図1では接着剤2の層をもつ3レイヤ
ーTAB基板に関して述べたが上述の実施例は、1レイ
ヤーTAB基板に於いても同様な効果が得られる。
ーTAB基板に関して述べたが上述の実施例は、1レイ
ヤーTAB基板に於いても同様な効果が得られる。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体素子に接合する導電パターンの形状に於いて、オーバ
ーハング部のリード厚と絶縁フィルムに密着しているパ
ターンの厚みを異なるものとし、オーバーハング部のリ
ードを厚くすることからパターンニングの際のエッチン
グによるリード細りを減少させることにより、リード強
度を高め半導体実装工程に於けるリード切れや、半導体
実装後のリード切れ不良を減らし、信頼性を向上させる
ことが出きる。
体素子に接合する導電パターンの形状に於いて、オーバ
ーハング部のリード厚と絶縁フィルムに密着しているパ
ターンの厚みを異なるものとし、オーバーハング部のリ
ードを厚くすることからパターンニングの際のエッチン
グによるリード細りを減少させることにより、リード強
度を高め半導体実装工程に於けるリード切れや、半導体
実装後のリード切れ不良を減らし、信頼性を向上させる
ことが出きる。
【図1】(a)は本発明の一実施例を示すフレキシブル
基板のパターンニング前の構造をしめす側面図。(b)
は本発明の一実施例を示すフレキシブル基板のパターン
ニング後の構造をしめす側面図。
基板のパターンニング前の構造をしめす側面図。(b)
は本発明の一実施例を示すフレキシブル基板のパターン
ニング後の構造をしめす側面図。
【図2】実施例に於ける部分的に異なる厚みの導電パタ
ーンの断面図。
ーンの断面図。
【図3】(a)は従来例を示すフレキシブル基板のパタ
ーンニング前の構造をしめす側面図。(b)は従来例を
示すフレキシブル基板のパターンニング後の構造をしめ
す側面図。
ーンニング前の構造をしめす側面図。(b)は従来例を
示すフレキシブル基板のパターンニング後の構造をしめ
す側面図。
【図4】従来例に於ける部分的に異なる厚みの導電パタ
ーンの断面図。
ーンの断面図。
【図5】本発明のフレキシブル基板のパターンニング後
の構造を示す側面図。
の構造を示す側面図。
1・・・ポリイミド系樹脂フィルムの如き絶縁樹脂 2・・・接着剤 3・・・金属箔 3a・・・パターンニング後の金属箔 4・・・デバイス穴 5・・・ハーフエッチングにより凸状となった金属箔 5a・・・5のパターンニング後の金属箔 G・・・オーバーハング部の金属箔の厚み H・・・ハーフエッチされた金属箔の厚み H1・・・ハーフエッチ部
Claims (1)
- 【請求項1】絶縁フィルムに金属箔を接着してなるフレ
キシブルテープ又は金属箔からなるフレキシブルテープ
から形成する導電パターンに於いて、 前記フレキシブルテープの金属箔表面のオーバーハング
部を厚くし、凸状にすることを特徴とするフレキシブル
基板の構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23632091A JPH0574862A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | フレキシブル基板の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23632091A JPH0574862A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | フレキシブル基板の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0574862A true JPH0574862A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=16999057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23632091A Pending JPH0574862A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | フレキシブル基板の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0574862A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150374A (ja) * | 1997-03-21 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びフィルムキャリアテープ並びにこれらの製造方法 |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP23632091A patent/JPH0574862A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150374A (ja) * | 1997-03-21 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びフィルムキャリアテープ並びにこれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6740966B2 (en) | Semi-conductor apparatus, a method of fabrication of the same, and a reinforcing tape used in fabrication of the same | |
JP2797542B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
KR20040028799A (ko) | 반도체 패키지의 제조법 및 반도체 패키지 | |
US8389334B2 (en) | Foil-based method for packaging intergrated circuits | |
JP3028875B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JP3895697B2 (ja) | フレキシブル配線回路基板 | |
JPS59139636A (ja) | ボンデイング方法 | |
US7045393B2 (en) | Method for manufacturing circuit devices | |
KR100743231B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JPH0574862A (ja) | フレキシブル基板の構造 | |
JPH10116861A (ja) | キャリアテープ、及びキャリアテープ製造方法 | |
JP2982703B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2001094026A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JPH0595027A (ja) | フレキシブル回路基板の形成方法 | |
JP2868779B2 (ja) | Tab用テープ | |
JPH10126056A (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP3818253B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアの製造方法 | |
JP3016305B2 (ja) | リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法 | |
KR100447495B1 (ko) | 테이프캐리어형 반도체패키지의 배선패턴 및 이의 제조방법 | |
JP2958421B2 (ja) | Tabテープ製造方法 | |
JP4137295B2 (ja) | Csp用テープキャリアの製造方法 | |
JPH09139394A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0380551A (ja) | Tabテープ基板の導電パターン形成方法 | |
JP3637730B2 (ja) | リードフレーム | |
JPH02244722A (ja) | 半導体素子のバンプ電極形成方法 |