JPH0569693A - スライド式フアイル - Google Patents
スライド式フアイルInfo
- Publication number
- JPH0569693A JPH0569693A JP25983491A JP25983491A JPH0569693A JP H0569693 A JPH0569693 A JP H0569693A JP 25983491 A JP25983491 A JP 25983491A JP 25983491 A JP25983491 A JP 25983491A JP H0569693 A JPH0569693 A JP H0569693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- bag
- file
- spine
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ファイルされる紙葉の増加や増減変化に応じ
て、袋表紙の内部に挿通状態にある背表紙を引き出した
り、押し込む等のことで、紙葉の量に応じたファイル厚
に調節して綴ることができる。 【構成】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からなるフ
ァイルに紙葉を綴るように構成してなるファイルにおい
て、表紙の一方を袋状の袋表紙に形成し、その他方を板
状の板表紙に形成し、当該板表紙と背表紙との内側境界
部に適宜幅の挟着用フラップを形成し、前記袋表紙の内
側部にも適宜幅の挟着用フラップを形成し、前記袋表紙
の内部に背表紙の解放側をスライド自在に挿通支持する
スライド式ファイル。
て、袋表紙の内部に挿通状態にある背表紙を引き出した
り、押し込む等のことで、紙葉の量に応じたファイル厚
に調節して綴ることができる。 【構成】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からなるフ
ァイルに紙葉を綴るように構成してなるファイルにおい
て、表紙の一方を袋状の袋表紙に形成し、その他方を板
状の板表紙に形成し、当該板表紙と背表紙との内側境界
部に適宜幅の挟着用フラップを形成し、前記袋表紙の内
側部にも適宜幅の挟着用フラップを形成し、前記袋表紙
の内部に背表紙の解放側をスライド自在に挿通支持する
スライド式ファイル。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイルに綴られる紙
葉が増加することに対応することのできるスライド式フ
ァイルに関する。
葉が増加することに対応することのできるスライド式フ
ァイルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表表紙と背表紙と裏表紙の各部分
からなるファイルには、背表紙の幅が15〜20mm程
度で折れ曲げられることで、15〜20mmまで位のフ
ァイル厚まで紙葉を綴じることのできるファイル厚が不
変のファイル(以下、固定式ファイルという)が市販さ
れている。また、紙葉が増加したり、紙葉を差し換える
拡幅タイプのファイルとして、表表紙と背表紙と裏表紙
の各部分からなり、それを綴じ紐で結んだり、挿通した
綴じ紐とその挟着支持具等で固定しているが、予めファ
イル厚の変動を想定して比較的幅のある背表紙を準備
し、その上下左右の端縁部に穿設した通孔の内、その全
部に背表紙から露呈しない程度の小判孔を穿設するか、
或は、背表紙の片側端縁部の上下の通孔のみを小判孔と
することで、紙葉の変動に考慮したファイルが散見され
る。
からなるファイルには、背表紙の幅が15〜20mm程
度で折れ曲げられることで、15〜20mmまで位のフ
ァイル厚まで紙葉を綴じることのできるファイル厚が不
変のファイル(以下、固定式ファイルという)が市販さ
れている。また、紙葉が増加したり、紙葉を差し換える
拡幅タイプのファイルとして、表表紙と背表紙と裏表紙
の各部分からなり、それを綴じ紐で結んだり、挿通した
綴じ紐とその挟着支持具等で固定しているが、予めファ
イル厚の変動を想定して比較的幅のある背表紙を準備
し、その上下左右の端縁部に穿設した通孔の内、その全
部に背表紙から露呈しない程度の小判孔を穿設するか、
或は、背表紙の片側端縁部の上下の通孔のみを小判孔と
することで、紙葉の変動に考慮したファイルが散見され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者の固定
式ファイルの場合には、ファイル厚が背表紙の幅によっ
て制約を受け、その為、紙葉が背表紙の幅以上に増加す
ると対応できない。また、予め幅のある背表紙を使用す
る後者の拡幅式ファイルの場合には、背表紙に穿設した
小判孔の範囲で調節し得るものの、紙葉の量が少ないと
きには、その小判孔に制約を受けて、背表紙が二つ折れ
状から平面細長U字状に大きく曲成され、背表紙の遊び
部分が多いダブ付いた状態で固定されることになる。勿
論、小判孔に代えて細長い長孔を横方向に穿設すること
で、紙葉の量の少ない場合にも対応できないわけではな
いが、当該長孔部分が背表紙から露呈することでは、体
裁性に欠けることにもなるばかりか、細長い長孔では背
表紙が引き裂かれ易くなり、ファイルとしての反復繰り
返しの使用を損なうことにもなる。
式ファイルの場合には、ファイル厚が背表紙の幅によっ
て制約を受け、その為、紙葉が背表紙の幅以上に増加す
ると対応できない。また、予め幅のある背表紙を使用す
る後者の拡幅式ファイルの場合には、背表紙に穿設した
小判孔の範囲で調節し得るものの、紙葉の量が少ないと
きには、その小判孔に制約を受けて、背表紙が二つ折れ
状から平面細長U字状に大きく曲成され、背表紙の遊び
部分が多いダブ付いた状態で固定されることになる。勿
論、小判孔に代えて細長い長孔を横方向に穿設すること
で、紙葉の量の少ない場合にも対応できないわけではな
いが、当該長孔部分が背表紙から露呈することでは、体
裁性に欠けることにもなるばかりか、細長い長孔では背
表紙が引き裂かれ易くなり、ファイルとしての反復繰り
返しの使用を損なうことにもなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、表
表紙と裏表紙と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉
を綴じ紐、綴じ紐とその挟着支持具等で綴るように構成
してなるファイルにおいて、先ず、第1には、表表紙と
裏表紙と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉を綴る
ように構成してなるファイルにおいて、表紙の一方を袋
状の袋表紙1に形成し、その他方を板状の板表紙7に形
成し、当該板表紙7側に背表紙8の基端部側を重ね合わ
せ、背表紙8の解放側を前記袋表紙1の内部にスライド
自在に挿通支持することを要旨とするスライド式ファイ
ルを、また、第2には、表紙の一方を袋状の袋表紙1に
形成し、その他方を板状の板表紙7に形成し、当該板表
紙7と背表紙8との内側境界部に適宜幅の挟着用フラッ
プ9を形成し、前記袋表紙1の内側部にも適宜幅の挟着
用フラップ3を形成し、前記袋表紙1の内部に背表紙8
の解放側をスライド自在に挿通支持するスライド式ファ
イルを、また、第3には、表紙の一方を袋状の袋表紙1
に形成し、その他方を板状の板表紙7に形成し、当該板
表紙7の内側部と背表紙8の内側基端部に適宜幅の挟着
用フラップ3、22を形成し、前記袋表紙1の内側部に
も適宜幅の挟着用フラップ3を形成し、前記袋表紙1の
内部に背表紙8の解放側をスライド自在に挿通支持する
スライド式ファイル等を提供したのである。
表紙と裏表紙と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉
を綴じ紐、綴じ紐とその挟着支持具等で綴るように構成
してなるファイルにおいて、先ず、第1には、表表紙と
裏表紙と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉を綴る
ように構成してなるファイルにおいて、表紙の一方を袋
状の袋表紙1に形成し、その他方を板状の板表紙7に形
成し、当該板表紙7側に背表紙8の基端部側を重ね合わ
せ、背表紙8の解放側を前記袋表紙1の内部にスライド
自在に挿通支持することを要旨とするスライド式ファイ
ルを、また、第2には、表紙の一方を袋状の袋表紙1に
形成し、その他方を板状の板表紙7に形成し、当該板表
紙7と背表紙8との内側境界部に適宜幅の挟着用フラッ
プ9を形成し、前記袋表紙1の内側部にも適宜幅の挟着
用フラップ3を形成し、前記袋表紙1の内部に背表紙8
の解放側をスライド自在に挿通支持するスライド式ファ
イルを、また、第3には、表紙の一方を袋状の袋表紙1
に形成し、その他方を板状の板表紙7に形成し、当該板
表紙7の内側部と背表紙8の内側基端部に適宜幅の挟着
用フラップ3、22を形成し、前記袋表紙1の内側部に
も適宜幅の挟着用フラップ3を形成し、前記袋表紙1の
内部に背表紙8の解放側をスライド自在に挿通支持する
スライド式ファイル等を提供したのである。
【0005】
【作用】本発明のスライド式ファイルを使用して紙葉X
をファイルするに、先ず、袋表紙1と板表紙7を開成
し、押圧具19をスライドさせて挟着支持具16を取り
外した上で、図8、図9に示すように袋表紙1に対して
板表紙7側を引っ張ることにより、背表紙8を適宜のフ
ァイル厚程度の長さ引き出す。その上で、一方の挟着用
フラップ3の上下の通孔5から引き出されている綴じ紐
6に、予め、8cm程度の上下間隔で穴明け加工された
紙葉Xを順次を綴じ込む。その後、最上部の紙葉Xから
引き出された綴じ紐6を、他方の挟着用フラップ9の通
孔11から引き出し、再び、挟着支持具16における縦
長基板17の上下の通孔18から綴じ紐6の解放端部を
引き出して適度に緊締し、当該縦長基板17の上部側と
下部側から食み出した綴じ紐6の適所を、縦長基板17
にガイドされて上下方向へスライドする押圧具19で挟
着固定する。前記の手順で、袋表紙1に対して板表紙7
側の背表紙8を相対的に引き出したり、押し込むことに
より、徐々に増加する紙葉や増減変化する紙葉が、図
1、図2に示すように適正なファイル厚に維持され、こ
れにて、紙葉の量に応じた厚薄自在なファイル厚に調節
されて綴じ込まれることになる。
をファイルするに、先ず、袋表紙1と板表紙7を開成
し、押圧具19をスライドさせて挟着支持具16を取り
外した上で、図8、図9に示すように袋表紙1に対して
板表紙7側を引っ張ることにより、背表紙8を適宜のフ
ァイル厚程度の長さ引き出す。その上で、一方の挟着用
フラップ3の上下の通孔5から引き出されている綴じ紐
6に、予め、8cm程度の上下間隔で穴明け加工された
紙葉Xを順次を綴じ込む。その後、最上部の紙葉Xから
引き出された綴じ紐6を、他方の挟着用フラップ9の通
孔11から引き出し、再び、挟着支持具16における縦
長基板17の上下の通孔18から綴じ紐6の解放端部を
引き出して適度に緊締し、当該縦長基板17の上部側と
下部側から食み出した綴じ紐6の適所を、縦長基板17
にガイドされて上下方向へスライドする押圧具19で挟
着固定する。前記の手順で、袋表紙1に対して板表紙7
側の背表紙8を相対的に引き出したり、押し込むことに
より、徐々に増加する紙葉や増減変化する紙葉が、図
1、図2に示すように適正なファイル厚に維持され、こ
れにて、紙葉の量に応じた厚薄自在なファイル厚に調節
されて綴じ込まれることになる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。1は袋状の袋表紙であって、その表面側の内側
端部にスリット状の開口部2を形成し、その裏面側の内
側位置には、適宜幅の挟着用フラップ3を張り出し形成
すると共に、袋表紙1に対して挟着用フラップ3を折曲
自在とする折れ目4を条設している。この袋表紙1とそ
の挟着用フラップ3は、図4(a)に示すように、1枚
の横長矩形状の紙製板素材を型取りし、それを袋表紙1
の表面側となる部分(以下、表面側部分という)1A
と、その裏面側となる部分(以下、裏面側部分という)
1Bと、表面側部分1Aの上下に張り出した糊代部分1
C,1Dと、袋表紙1の内側端部の挟着用フラップ3と
なる部分(以下、フラップ部分という)3A,3Bから
なり、先ず、糊代部分1C,1Dを折れ線a,bで折れ
曲げた上で、表面側部分1Aと裏面側部分1Bの境界部
分の折れ線cで二つ折れし、糊代部分1C,1Dを裏面
側部分1Bの上下両端部に接着固定して袋状に加工する
と共に、この袋表紙1の内側端部から張り出したフラッ
プ部分3A,3Bを、折れ線dで二つ折れして重ね合わ
せて接着加工することにより挟着用フラップ3が形成さ
れ、最終的には、図4(b)に示すように形成された袋
表紙1が得られる。5は袋表紙1側の挟着用フラップ3
に形成した綴じ紐6のハトメ用通孔であって、フラップ
部分3A,3Bを二つ折れ接着加工した後、上下に8c
m程度の間隔を隔てた位置に通孔5が打ち抜かれてハト
メ加工される。
明する。1は袋状の袋表紙であって、その表面側の内側
端部にスリット状の開口部2を形成し、その裏面側の内
側位置には、適宜幅の挟着用フラップ3を張り出し形成
すると共に、袋表紙1に対して挟着用フラップ3を折曲
自在とする折れ目4を条設している。この袋表紙1とそ
の挟着用フラップ3は、図4(a)に示すように、1枚
の横長矩形状の紙製板素材を型取りし、それを袋表紙1
の表面側となる部分(以下、表面側部分という)1A
と、その裏面側となる部分(以下、裏面側部分という)
1Bと、表面側部分1Aの上下に張り出した糊代部分1
C,1Dと、袋表紙1の内側端部の挟着用フラップ3と
なる部分(以下、フラップ部分という)3A,3Bから
なり、先ず、糊代部分1C,1Dを折れ線a,bで折れ
曲げた上で、表面側部分1Aと裏面側部分1Bの境界部
分の折れ線cで二つ折れし、糊代部分1C,1Dを裏面
側部分1Bの上下両端部に接着固定して袋状に加工する
と共に、この袋表紙1の内側端部から張り出したフラッ
プ部分3A,3Bを、折れ線dで二つ折れして重ね合わ
せて接着加工することにより挟着用フラップ3が形成さ
れ、最終的には、図4(b)に示すように形成された袋
表紙1が得られる。5は袋表紙1側の挟着用フラップ3
に形成した綴じ紐6のハトメ用通孔であって、フラップ
部分3A,3Bを二つ折れ接着加工した後、上下に8c
m程度の間隔を隔てた位置に通孔5が打ち抜かれてハト
メ加工される。
【0007】7は板状の板表紙であって、その内側端部
と比較的幅のある背表紙8の基端境界部には、適宜幅の
挟着用フラップ9を張り出し形成すると共に、当該挟着
用フラップ9を折曲自在とする折れ目10を条設してい
る。この板表紙7とその挟着用フラップ9は、図5
(a)に示すように、1枚の横長矩形状の紙製板素材を
型取りし、それを板表紙7の裏面側部分7Aと、表面側
部分7Bと、フラップ部分9A,9Bと、背表紙8とな
る部分からなり、先ず、裏面側部分7Aと表面側部分7
Bを、折れ線eで二つ折れして重ね合わせて板状に接着
加工すると共に、この板表紙7の内側端部と背表紙8の
基端部との間に形成されるフラップ部分9A,9Bを、
折れ線fで二つ折れして重ね合わせて接着加工すること
により挟着用フラップ9が形成され、最終的には、図5
(b)に示すように形成された板表紙7とそれに連設さ
れた背表紙8が得られる。11は板表紙7側の挟着用フ
ラップ9の上下に8cm程度の間隔を隔てて形成した綴
じ紐6のハトメ用通孔である。12は背表紙8に比較的
細間隔に条設した多数の折れ目である。
と比較的幅のある背表紙8の基端境界部には、適宜幅の
挟着用フラップ9を張り出し形成すると共に、当該挟着
用フラップ9を折曲自在とする折れ目10を条設してい
る。この板表紙7とその挟着用フラップ9は、図5
(a)に示すように、1枚の横長矩形状の紙製板素材を
型取りし、それを板表紙7の裏面側部分7Aと、表面側
部分7Bと、フラップ部分9A,9Bと、背表紙8とな
る部分からなり、先ず、裏面側部分7Aと表面側部分7
Bを、折れ線eで二つ折れして重ね合わせて板状に接着
加工すると共に、この板表紙7の内側端部と背表紙8の
基端部との間に形成されるフラップ部分9A,9Bを、
折れ線fで二つ折れして重ね合わせて接着加工すること
により挟着用フラップ9が形成され、最終的には、図5
(b)に示すように形成された板表紙7とそれに連設さ
れた背表紙8が得られる。11は板表紙7側の挟着用フ
ラップ9の上下に8cm程度の間隔を隔てて形成した綴
じ紐6のハトメ用通孔である。12は背表紙8に比較的
細間隔に条設した多数の折れ目である。
【0008】尚、背表紙8の幅は、それが袋表紙1の内
部に挿通される関係上、最大限ファイルできる紙葉の厚
みを何cmと設定するかによって決められるが、通常、
表紙大程度の幅を最大とし、その半分から3分の2程度
の範囲とすることが望ましい。勿論、表紙大以上のファ
イル厚に対処する場合には、背表紙8の解放端部側の先
端部を適宜幅二つ折れして、袋表紙1の内部へ二つ折れ
状態で挿通支持しておき、ファイル厚が表紙大を越える
ような場合には、多量の紙葉をファイルする際に、二つ
折れした背表紙8を袋表紙1から一旦引き出して展開し
た上で、袋表紙1の内部へ改めて挿通支持することで対
処すればよい。13は背表紙8の表面側に貼着固定した
透視質製シートであって、挟着用フラップ9を二つ折れ
加工する際に、その間に透視質製シート13の基端部側
を挟み込んで溶着固定し、また、透視質製シート13の
他端部側は、背表紙8の解放側の表面部に溶着固定し、
これにて透視質製シート13と背表紙8との間にファイ
ル名カード14を挿通する差込間隙部15を形成してい
る。16は綴じ紐6の解放部側を固定する挟着支持具で
あって、図6、図8、図14に示すように、縦長基板1
7の上下に8cm程度の間隔を隔てて穿設した通孔18
から綴じ紐6の解放端部を挿通した上で、縦長基板17
の上部側と下部側から食み出した綴じ紐6の適所を、縦
長基板17にガイドされて上下方向へスライドする押圧
具19で押圧することによって挟着固定される。勿論、
前記の挟着支持具16に代えて綴じ紐6の解放端部を直
接結ぶことにより固定することもできる。
部に挿通される関係上、最大限ファイルできる紙葉の厚
みを何cmと設定するかによって決められるが、通常、
表紙大程度の幅を最大とし、その半分から3分の2程度
の範囲とすることが望ましい。勿論、表紙大以上のファ
イル厚に対処する場合には、背表紙8の解放端部側の先
端部を適宜幅二つ折れして、袋表紙1の内部へ二つ折れ
状態で挿通支持しておき、ファイル厚が表紙大を越える
ような場合には、多量の紙葉をファイルする際に、二つ
折れした背表紙8を袋表紙1から一旦引き出して展開し
た上で、袋表紙1の内部へ改めて挿通支持することで対
処すればよい。13は背表紙8の表面側に貼着固定した
透視質製シートであって、挟着用フラップ9を二つ折れ
加工する際に、その間に透視質製シート13の基端部側
を挟み込んで溶着固定し、また、透視質製シート13の
他端部側は、背表紙8の解放側の表面部に溶着固定し、
これにて透視質製シート13と背表紙8との間にファイ
ル名カード14を挿通する差込間隙部15を形成してい
る。16は綴じ紐6の解放部側を固定する挟着支持具で
あって、図6、図8、図14に示すように、縦長基板1
7の上下に8cm程度の間隔を隔てて穿設した通孔18
から綴じ紐6の解放端部を挿通した上で、縦長基板17
の上部側と下部側から食み出した綴じ紐6の適所を、縦
長基板17にガイドされて上下方向へスライドする押圧
具19で押圧することによって挟着固定される。勿論、
前記の挟着支持具16に代えて綴じ紐6の解放端部を直
接結ぶことにより固定することもできる。
【0009】
【変形例】尚、前記の場合には、袋表紙1を紙製板素材
で形成したが、それを透視質製ビニールシート部材(図
示せず)で、図4(b)に示すように袋状に溶着加工
し、この袋表紙1の表面側部分1Aの内面に表紙大の表
紙カードの類い(図示せず)を、表面側から外部観察可
能に挿通支持し、また、袋内部の裏面側に、板表紙7側
に連設した背表紙8をスライド自在に挿通支持し、更
に、挿通した背表紙8の裏面側と袋表紙1の裏面側部分
1Bの内面に、ファイル経過を示すファイルカードの類
い(図示せず)を、裏面側から外部観察可能に挿通支持
すれば、頗る重宝である。また、前記の場合には、袋表
紙1側の挟着用フラップ3と板表紙7と背表紙8の内側
境界部に形成した挟着用フラップ9に形成した通孔5,
11に綴じ紐6を挿通し、それを直接結ぶことで固定す
るか、或は、挿通した綴じ紐6の解放側を挟着支持具1
6で固定する場合について説明したが、一方の挟着用フ
ラップ3,9に合成樹脂製の細長帯状片20の基端部
を、図13(a)に示すように挿通して抜け止め支持
し、その上下2本の細長帯状片20を挟着支持具16に
おける縦長基板17の上下の通孔18から引き出した上
で、上下方向へスライドする押圧具19で挟着固定する
こともできる。また、図13(b)に示すように、一方
の挟着用フラップ3,9の通孔5,11から薄肉コ字状
で金属製の細長帯状片21を挿通支持し、その解放側を
挟着支持具16における縦長基板17の上下の通孔18
から引き出した上で折れ曲げ、その折れ曲げ箇所をスラ
イドする押圧具19で挟着固定することもできる。
で形成したが、それを透視質製ビニールシート部材(図
示せず)で、図4(b)に示すように袋状に溶着加工
し、この袋表紙1の表面側部分1Aの内面に表紙大の表
紙カードの類い(図示せず)を、表面側から外部観察可
能に挿通支持し、また、袋内部の裏面側に、板表紙7側
に連設した背表紙8をスライド自在に挿通支持し、更
に、挿通した背表紙8の裏面側と袋表紙1の裏面側部分
1Bの内面に、ファイル経過を示すファイルカードの類
い(図示せず)を、裏面側から外部観察可能に挿通支持
すれば、頗る重宝である。また、前記の場合には、袋表
紙1側の挟着用フラップ3と板表紙7と背表紙8の内側
境界部に形成した挟着用フラップ9に形成した通孔5,
11に綴じ紐6を挿通し、それを直接結ぶことで固定す
るか、或は、挿通した綴じ紐6の解放側を挟着支持具1
6で固定する場合について説明したが、一方の挟着用フ
ラップ3,9に合成樹脂製の細長帯状片20の基端部
を、図13(a)に示すように挿通して抜け止め支持
し、その上下2本の細長帯状片20を挟着支持具16に
おける縦長基板17の上下の通孔18から引き出した上
で、上下方向へスライドする押圧具19で挟着固定する
こともできる。また、図13(b)に示すように、一方
の挟着用フラップ3,9の通孔5,11から薄肉コ字状
で金属製の細長帯状片21を挿通支持し、その解放側を
挟着支持具16における縦長基板17の上下の通孔18
から引き出した上で折れ曲げ、その折れ曲げ箇所をスラ
イドする押圧具19で挟着固定することもできる。
【0010】そこで、図6に示すような分離状態にある
袋表紙1、背表紙8付きの板表紙7と、綴じ紐6とその
挟着支持具16を、図7に示すように袋表紙1のスリッ
ト状の開口部2から板表紙7側の背表紙8の解放端部を
挿通し、重ね合わせた挟着用フラップ3,9の通孔5,
11に綴じ紐6を挿通し、その解放部側を挟着支持具1
6で固定した状態、即ち、袋表紙1の裏面側部分1Bと
板表紙7の裏面側部分7Aを、その表裏面として内外逆
に組み合わせることで、販売に供される。このファイル
を使用開始するに、先ず、袋表紙1の裏面側部分1Bと
板表紙7の裏面側部分7Aを内側となるように内外反転
させ、図8、図9に示すように、袋表紙1側の挟着用フ
ラップ3と板表紙7側の挟着用フラップ9を、当該袋表
紙1や板表紙3に対して折れ曲げたり、立ち上げた上
で、押圧具19をスライドさせて挟着支持具16を取り
外した上で、袋表紙1に対して板表紙7側を引っ張るこ
とにより、背表紙8を適宜のファイル厚程度の長さ引き
出す。その上で、折れ曲げた一方の挟着用フラップ3側
から引き出されている綴じ紐6に、予め、8cm程度の
上下間隔で穴明け加工された紙葉Xを順次を綴じ込む。
その後、最上部の紙葉Xから引き出された綴じ紐6を、
他方の挟着用フラップ9の通孔11から引き出し、再
び、挟着支持具16における縦長基板17の上下の通孔
18から綴じ紐6の解放端部を引き出して緊締した上
で、当該縦長基板17の上部側と下部側から食み出した
綴じ紐6の適所を、縦長基板17にガイドされて上下方
向へスライドする押圧具19で挟着固定する。前記の手
順をファイルの際に繰り返し、袋表紙1に対して板表紙
7側の背表紙8を相対的に引き出したり、押し込むこと
により、徐々に増加する紙葉や増減変化する紙葉が、図
1、図2に示すように適正なファイル厚に維持され、こ
れにて紙葉の量に応じた厚薄自在なファイル厚に調節さ
れて綴じ込まれることになる。
袋表紙1、背表紙8付きの板表紙7と、綴じ紐6とその
挟着支持具16を、図7に示すように袋表紙1のスリッ
ト状の開口部2から板表紙7側の背表紙8の解放端部を
挿通し、重ね合わせた挟着用フラップ3,9の通孔5,
11に綴じ紐6を挿通し、その解放部側を挟着支持具1
6で固定した状態、即ち、袋表紙1の裏面側部分1Bと
板表紙7の裏面側部分7Aを、その表裏面として内外逆
に組み合わせることで、販売に供される。このファイル
を使用開始するに、先ず、袋表紙1の裏面側部分1Bと
板表紙7の裏面側部分7Aを内側となるように内外反転
させ、図8、図9に示すように、袋表紙1側の挟着用フ
ラップ3と板表紙7側の挟着用フラップ9を、当該袋表
紙1や板表紙3に対して折れ曲げたり、立ち上げた上
で、押圧具19をスライドさせて挟着支持具16を取り
外した上で、袋表紙1に対して板表紙7側を引っ張るこ
とにより、背表紙8を適宜のファイル厚程度の長さ引き
出す。その上で、折れ曲げた一方の挟着用フラップ3側
から引き出されている綴じ紐6に、予め、8cm程度の
上下間隔で穴明け加工された紙葉Xを順次を綴じ込む。
その後、最上部の紙葉Xから引き出された綴じ紐6を、
他方の挟着用フラップ9の通孔11から引き出し、再
び、挟着支持具16における縦長基板17の上下の通孔
18から綴じ紐6の解放端部を引き出して緊締した上
で、当該縦長基板17の上部側と下部側から食み出した
綴じ紐6の適所を、縦長基板17にガイドされて上下方
向へスライドする押圧具19で挟着固定する。前記の手
順をファイルの際に繰り返し、袋表紙1に対して板表紙
7側の背表紙8を相対的に引き出したり、押し込むこと
により、徐々に増加する紙葉や増減変化する紙葉が、図
1、図2に示すように適正なファイル厚に維持され、こ
れにて紙葉の量に応じた厚薄自在なファイル厚に調節さ
れて綴じ込まれることになる。
【0011】
【第1実施例】尚、前記の第1実施例の場合には、板表
紙7と背表紙8と、その挟着用フラップ9を、図5
(a)、(b)に示すように型取りした1枚の紙製板素
材で形成したが、当該板表紙7と背表紙8を図10
(a)、(b)や図12(a)、(b)に示すように別
個に形成し、これらの分割された板表紙7と背表紙8
と、第1実施例と同じ構成の袋表紙1とを図12に示す
ように組み合わせて対応することもできる。それには、
一方の板表紙7を1枚の紙製板素材で図10(a)に示
すように型取りし、それを第1実施例の場合と同様に、
折れ線gで二つ折りし、板表紙7の裏面側部分7Aと表
面側部分7Bとを重ね合わせて接着加工して形成し、ま
た、内側端部のフラップ部分9A,9Bを折れ線hで二
つ折りして接着加工することで板表紙7の挟着用フラッ
プ9を形成し、更に、当該挟着用フラップ9の上下に8
cm程度の間隔を隔てた位置にハトメ用通孔11が形成
され、これにて図10(b)に示すような単独の板表紙
7が得られる。また、他方の背表紙8を1枚の紙製板素
材で図11(a)に示すように型取りし、その基端部側
に形成したフラップ部分22A,22Bを、折れ線iで
二つ折れして接着加工することで、背表紙8の挟着用フ
ラップ22を形成し、更に、当該挟着用フラップ22の
上下に8cm程度の間隔を隔てた位置にハトメ用通孔2
3を形成し、これにて図11(b)に示すような単独の
背表紙8が得られる。前記の場合には、図12に示すよ
うに袋表紙1の挟着用フラップ3に対して、板表紙7の
挟着用フラップ9と背表紙8の挟着用フラップ22が重
ね合わされ、その間に紙葉Xが綴じ紐6とその挟着支持
具16でファイルされることになる。その他の構成は、
前記の第1実施例と同様であるので、その説明を省略す
る。
紙7と背表紙8と、その挟着用フラップ9を、図5
(a)、(b)に示すように型取りした1枚の紙製板素
材で形成したが、当該板表紙7と背表紙8を図10
(a)、(b)や図12(a)、(b)に示すように別
個に形成し、これらの分割された板表紙7と背表紙8
と、第1実施例と同じ構成の袋表紙1とを図12に示す
ように組み合わせて対応することもできる。それには、
一方の板表紙7を1枚の紙製板素材で図10(a)に示
すように型取りし、それを第1実施例の場合と同様に、
折れ線gで二つ折りし、板表紙7の裏面側部分7Aと表
面側部分7Bとを重ね合わせて接着加工して形成し、ま
た、内側端部のフラップ部分9A,9Bを折れ線hで二
つ折りして接着加工することで板表紙7の挟着用フラッ
プ9を形成し、更に、当該挟着用フラップ9の上下に8
cm程度の間隔を隔てた位置にハトメ用通孔11が形成
され、これにて図10(b)に示すような単独の板表紙
7が得られる。また、他方の背表紙8を1枚の紙製板素
材で図11(a)に示すように型取りし、その基端部側
に形成したフラップ部分22A,22Bを、折れ線iで
二つ折れして接着加工することで、背表紙8の挟着用フ
ラップ22を形成し、更に、当該挟着用フラップ22の
上下に8cm程度の間隔を隔てた位置にハトメ用通孔2
3を形成し、これにて図11(b)に示すような単独の
背表紙8が得られる。前記の場合には、図12に示すよ
うに袋表紙1の挟着用フラップ3に対して、板表紙7の
挟着用フラップ9と背表紙8の挟着用フラップ22が重
ね合わされ、その間に紙葉Xが綴じ紐6とその挟着支持
具16でファイルされることになる。その他の構成は、
前記の第1実施例と同様であるので、その説明を省略す
る。
【0012】
【第3実施例】前記の第1実施例と第2実施例では、挟
着用フラップ3、9、22に形成した通孔5、11、2
3の間隔が、上下8cm程度の間隔で形成され、ファイ
ルされる紙葉Xにも上下8cm程度の間隔で通孔が形成
される場合におけるスライド式ファイルの構成と、その
ファイル使用例等を説明したが、ファイルすべき紙葉X
がコンピュータ用紙の類いである場合には、それに予め
穿設された通孔が、挟着用フラップ3、9、22に形成
される通孔5、11、23の上下間隔と一致せず、下部
側又は上部側の通孔5、11、23を基準としたとき、
他方の通孔の位置が7〜8mm程度の位置ズレを引き起
こすことになり、それが為、本来、挟着用フラップ3、
9、12における通孔5、11、23の間隔と紙葉X側
の通孔間隔が上下8cm程度の場合しか使用できないこ
とになる。そこで、斯る場合における使用にも対応でき
るようにするに、先ず、上下の間隔を8cm程度とする
本来の通孔5、11、23以外に、図4(b)、図5
(b)、図10(b)、図11(b)に示すように、当
該上部側又は下部側通孔5、11、23を基準に、その
いずれか一方に7〜8mm程度隔てた近接位置にも、予
めハトメ用通孔5H、11H、23Hを形成すると共
に、それに応じて挟着支持具16における縦長基板17
にも、その本来的な通孔18以外に、図6、図8、図1
4に示すように、当該上部側又は下部側通孔18を基準
に、そのいずれか一方に7〜8mm程度隔てた近接位置
にも、予め通孔18Hを形成しておけば、通孔間隔を異
にする種類の紙葉Xを、綴じ紐6とその挟着支持具16
で綴ることができ頗る便利である。
着用フラップ3、9、22に形成した通孔5、11、2
3の間隔が、上下8cm程度の間隔で形成され、ファイ
ルされる紙葉Xにも上下8cm程度の間隔で通孔が形成
される場合におけるスライド式ファイルの構成と、その
ファイル使用例等を説明したが、ファイルすべき紙葉X
がコンピュータ用紙の類いである場合には、それに予め
穿設された通孔が、挟着用フラップ3、9、22に形成
される通孔5、11、23の上下間隔と一致せず、下部
側又は上部側の通孔5、11、23を基準としたとき、
他方の通孔の位置が7〜8mm程度の位置ズレを引き起
こすことになり、それが為、本来、挟着用フラップ3、
9、12における通孔5、11、23の間隔と紙葉X側
の通孔間隔が上下8cm程度の場合しか使用できないこ
とになる。そこで、斯る場合における使用にも対応でき
るようにするに、先ず、上下の間隔を8cm程度とする
本来の通孔5、11、23以外に、図4(b)、図5
(b)、図10(b)、図11(b)に示すように、当
該上部側又は下部側通孔5、11、23を基準に、その
いずれか一方に7〜8mm程度隔てた近接位置にも、予
めハトメ用通孔5H、11H、23Hを形成すると共
に、それに応じて挟着支持具16における縦長基板17
にも、その本来的な通孔18以外に、図6、図8、図1
4に示すように、当該上部側又は下部側通孔18を基準
に、そのいずれか一方に7〜8mm程度隔てた近接位置
にも、予め通孔18Hを形成しておけば、通孔間隔を異
にする種類の紙葉Xを、綴じ紐6とその挟着支持具16
で綴ることができ頗る便利である。
【0013】
【発明の効果】本発明は、前記のように表表紙と裏表紙
と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉を綴るように
構成してなるファイルにおいて、表紙の一方を袋状の袋
表紙に形成し、その他方を板状の板表紙に形成し、当該
板表紙側に背表紙の基端部を形成し、その解放側を前記
袋表紙の内部にスライド自在に挿通支持するスライド式
ファイルとしたので、ファイルされる紙葉の増加や増減
変化に応じて、袋表紙の内部に挿通状態にある背表紙を
引き出したり、押し込む等のことで、紙葉の量に応じた
ファイル厚に調節して綴ることができる。その為、常
時、適正なファイル厚を保持し、書類の整理性と保管性
に優れるのみならず、ファイルの体裁性にも優れる等の
諸効果を齎す。
と背表紙の各部分からなるファイルに紙葉を綴るように
構成してなるファイルにおいて、表紙の一方を袋状の袋
表紙に形成し、その他方を板状の板表紙に形成し、当該
板表紙側に背表紙の基端部を形成し、その解放側を前記
袋表紙の内部にスライド自在に挿通支持するスライド式
ファイルとしたので、ファイルされる紙葉の増加や増減
変化に応じて、袋表紙の内部に挿通状態にある背表紙を
引き出したり、押し込む等のことで、紙葉の量に応じた
ファイル厚に調節して綴ることができる。その為、常
時、適正なファイル厚を保持し、書類の整理性と保管性
に優れるのみならず、ファイルの体裁性にも優れる等の
諸効果を齎す。
【図1】板表紙と背表紙と袋表紙の各部分からなる本発
明のファイルに、紙葉を綴じた場合におけるファイル厚
が比較的厚い場合の使用状態を示す斜視図である。
明のファイルに、紙葉を綴じた場合におけるファイル厚
が比較的厚い場合の使用状態を示す斜視図である。
【図2】ファイル厚が比較的薄い場合の使用状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図3】ファイル厚が薄い場合と厚い場合の使用状態を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図4】(a)は袋表紙とその挟着用フラップの展開
図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す斜視図
である。
図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す斜視図
である。
【図5】(a)は板表紙と板表紙側に連設した背表紙
と、その間に形成した挟着用フラップの展開図、(b)
はそれを折れ曲げ加工した状態を示す斜視図である。
と、その間に形成した挟着用フラップの展開図、(b)
はそれを折れ曲げ加工した状態を示す斜視図である。
【図6】袋表紙と板表紙とそれに連設した背表紙を上下
に分離し、両者の綴じ紐とその挟着支持具の1例を示す
斜視図である。
に分離し、両者の綴じ紐とその挟着支持具の1例を示す
斜視図である。
【図7】袋表紙と板表紙と板表紙側に連設した背表紙の
組み合わせ状態を示す平断面図である。
組み合わせ状態を示す平断面図である。
【図8】本発明のファイルを平面的に展開した状態を、
内側から見た斜視図である。
内側から見た斜視図である。
【図9】展開したファイルの平断面図である。
【図10】(a)は単体の板表紙とその挟着用フラップ
の展開図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す
斜視図である。
の展開図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す
斜視図である。
【図11】(a)は単体の背表紙とその挟着用フラップ
の展開図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す
斜視図である。
の展開図、(b)はそれを折れ曲げ加工した状態を示す
斜視図である。
【図12】単体の板表紙と単体の背表紙と袋表紙を組み
合わせ平面的に展開した状態を示す平断面図である。
合わせ平面的に展開した状態を示す平断面図である。
【図13】(a)は綴じ紐に代えて上下2本で1組の合
成樹脂製の細長帯状片を、袋表紙側又は板表紙側の挟着
用フラップに挿通固定した状態を示す断面図、(b)は
金属製の細長帯状片を挟着用フラップの通孔から挿通し
た状態を示す断面図である。
成樹脂製の細長帯状片を、袋表紙側又は板表紙側の挟着
用フラップに挿通固定した状態を示す断面図、(b)は
金属製の細長帯状片を挟着用フラップの通孔から挿通し
た状態を示す断面図である。
【図14】挟着用フラップに挿通される綴じ紐とその挟
着支持具を示す斜視図である。
着支持具を示す斜視図である。
1 袋表紙 2 開口部 3、9、22 挟着用フラップ 4、10、12 折れ目 5、11、23 通孔 6 綴じ紐 7 板表紙 8 背表紙 13 透視質製シート 14 ファイル名カード 15 差込間隙部 16 挟着支持具 17 縦長基板 18 通孔 19 押圧具 20、21 細長帯状片 X 紙葉 a〜i 折れ線
Claims (9)
- 【請求項1】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からな
るファイルに紙葉を綴るように構成してなるファイルに
おいて、表紙の一方を袋状の袋表紙1に形成し、その他
方を板状の板表紙7に形成し、当該板表紙7側に背表紙
8の基端部側を重ね合わせ、背表紙8の解放側を前記袋
表紙1の内部にスライド自在に挿通支持することを特徴
とするスライド式ファイル。 - 【請求項2】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からな
るファイルに紙葉を綴るように構成してなるファイルに
おいて、表紙の一方を袋状の袋表紙1に形成し、その他
方を板状の板表紙7に形成し、当該板表紙7と背表紙8
との内側境界部に適宜幅の挟着用フラップ9を形成し、
前記袋表紙1の内側部にも適宜幅の挟着用フラップ3を
形成し、前記袋表紙1の内部に背表紙8の解放側をスラ
イド自在に挿通支持することを特徴とするスライド式フ
ァイル。 - 【請求項3】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からな
るファイルに紙葉を綴るように構成してなるファイルに
おいて、表紙の一方を袋状の袋表紙1に形成し、その他
方を板状の板表紙7に形成し、当該板表紙7の内側部と
背表紙8の内側基端部に適宜幅の挟着用フラップ3、2
2を形成し、前記袋表紙1の内側部にも適宜幅の挟着用
フラップ3を形成し、前記袋表紙1の内部に背表紙8の
解放側をスライド自在に挿通支持することを特徴とする
スライド式ファイル。 - 【請求項4】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からな
るファイルに、紙葉を綴じ紐6とその挟着支持具16で
綴るように構成してなるファイルにおいて、表紙の一方
を袋状の袋表紙1に形成し、その他方を板状の板表紙7
に形成し、当該板表紙7と背表紙8との内側境界部に適
宜幅の挟着用フラップ9を形成し、前記袋表紙1の内側
部にも適宜幅の挟着用フラップ3を形成し、前記袋表紙
1の内部に背表紙8の解放側をスライド自在に挿通支持
し、前記挟着用フラップ3、9の上下に形成した通孔
5、11の近接位置にも通孔5H、11Hを設け、挟着
支持具16の縦長基板17の上下に形成した通孔18の
近接位置にも通孔18Hを設けたことを特徴とすること
を特徴とするスライド式ファイル。 - 【請求項5】 表表紙と裏表紙と背表紙の各部分からな
るファイルに、紙葉を綴じ紐6とその挟着支持具16で
綴るように構成してなるファイルにおいて、表紙の一方
を袋状の袋表紙1に形成し、その他方を板状の板表紙7
に形成し、当該板表紙7の内側部と背表紙8の内側基端
部に適宜幅の挟着用フラップ9、22を形成し、前記袋
表紙1の内側部にも適宜幅の挟着用フラップ3を形成
し、前記袋表紙1の内部に背表紙8の解放側をスライド
自在に挿通支持し、前記挟着用フラップ3、9、22の
上下に形成した通孔5、11、23の近接位置にも通孔
5H、11H、23Hを設け、挟着支持具16の縦長基
板17の上下に形成した通孔18の近接位置にも通孔1
8Hを設けたことを特徴とするスライド式ファイル。 - 【請求項6】 背表紙8の表面側に透視質製シート13
を貼着し、当該透視質シート13と背表紙8との間にフ
ァイル名カード14を挿通支持してなる請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載のスライ
ド式ファイル。 - 【請求項7】 背表紙8に多数の折れ目12を比較的細
間隔に条設してなる請求項1、請求項2、請求項3、請
求項4、請求項5又は請求項6に記載のスライド式ファ
イル。 - 【請求項8】 袋表紙1の内部にファイルカードの類い
を挿通支持してなる請求項1、請求項2、請求項3、請
求項4、請求項5、請求項6又は請求項7に記載のスラ
イド式ファイル。 - 【請求項9】 袋表紙1を透視質製とし、その内部にフ
ァイルカードの類いを挿通支持してなる請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求
項7又は請求項8に記載のスライド式ファイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25983491A JPH0569693A (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スライド式フアイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25983491A JPH0569693A (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スライド式フアイル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0569693A true JPH0569693A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=17339642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25983491A Pending JPH0569693A (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スライド式フアイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0569693A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995023068A1 (fr) * | 1994-02-28 | 1995-08-31 | Kokuyo Co., Ltd. | Dossier |
DE202010002019U1 (de) * | 2010-02-05 | 2011-06-09 | Lamers, Georg, 88453 | Präsentationsordner |
CN103640360A (zh) * | 2013-12-17 | 2014-03-19 | 南京林业大学 | 一种可调节容量的文件夹 |
-
1991
- 1991-09-10 JP JP25983491A patent/JPH0569693A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995023068A1 (fr) * | 1994-02-28 | 1995-08-31 | Kokuyo Co., Ltd. | Dossier |
GB2292544A (en) * | 1994-02-28 | 1996-02-28 | Kokuyo Company Limited | File |
GB2292544B (en) * | 1994-02-28 | 1998-09-02 | Kokuyo Kk | File folder |
DE202010002019U1 (de) * | 2010-02-05 | 2011-06-09 | Lamers, Georg, 88453 | Präsentationsordner |
CN103640360A (zh) * | 2013-12-17 | 2014-03-19 | 南京林业大学 | 一种可调节容量的文件夹 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4537544A (en) | Method of forming a folder for reports or statements of account and cover to effect the method | |
JPH0569693A (ja) | スライド式フアイル | |
JP2005075003A (ja) | グラフィック製品を綴じる方法 | |
JP3036596U (ja) | 背表紙の幅が調節できるストッパー付ファイル | |
JPH0215663Y2 (ja) | ||
JP2695620B2 (ja) | ファイル | |
JP3246343U (ja) | 冊子類 | |
JP2541563Y2 (ja) | 楽譜貼付用台紙帳セット | |
JP3002953B2 (ja) | クリヤホルダー | |
EP0087976B1 (en) | Folders for documents | |
JPS6113321Y2 (ja) | ||
JPS6345319Y2 (ja) | ||
CA1221599A (en) | Folders for documents | |
JP3055818U (ja) | バインダー着脱可能な書類ホルダー | |
JP3023269U (ja) | コンパクトディスク用包装体 | |
JP3086109B2 (ja) | ファイル | |
JP4042514B2 (ja) | 小冊子付き冊子 | |
JPS582629Y2 (ja) | アルバム | |
JP2548670B2 (ja) | 製本綴じ具 | |
JP2596387Y2 (ja) | ファイル | |
JPS58181695A (ja) | 製本および製本方法 | |
JPS6126063Y2 (ja) | ||
JPH0242215Y2 (ja) | ||
JP3040800U (ja) | ファイルケースのブックホルダー | |
JPS595584Y2 (ja) | 綴具 |