JPH055942U - 屋根瓦の葺設構造 - Google Patents
屋根瓦の葺設構造Info
- Publication number
- JPH055942U JPH055942U JP5434891U JP5434891U JPH055942U JP H055942 U JPH055942 U JP H055942U JP 5434891 U JP5434891 U JP 5434891U JP 5434891 U JP5434891 U JP 5434891U JP H055942 U JPH055942 U JP H055942U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roof tile
- parallel
- long
- decorative cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】屋根瓦の葺設における施工性を高め、かつ外観
も向上させる。 【構成】屋根下地1の上に凹溝2を側方に開口させた長
尺レールRを平行に敷設する。平行な長尺レールRにお
ける対向する凹溝2に屋根瓦3の両端部をスライド自在
に挿入して屋根瓦3を葺設する。長尺レールRに化粧カ
バーCを取着する。
も向上させる。 【構成】屋根下地1の上に凹溝2を側方に開口させた長
尺レールRを平行に敷設する。平行な長尺レールRにお
ける対向する凹溝2に屋根瓦3の両端部をスライド自在
に挿入して屋根瓦3を葺設する。長尺レールRに化粧カ
バーCを取着する。
Description
【0001】
本考案は、屋根瓦の葺設構造に関し、詳しくは屋根瓦の葺設における施工性を 高め、かつ外観も向上させようとする技術に係るものである。
【0002】
従来、屋根瓦はその各々を屋根下地に釘うちなどにて固定するものである。
【0003】
ところが、このような構成のものにおいては、屋根瓦の各々を釘うちなどにて 固定するから、屋根瓦を葺設する施工性をきわめて低いものとなっていた。 本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ は、葺設施工における施工性を大幅に向上させることができ、しかも外観も高め ることができる屋根瓦の葺設構造を提供しようとするにある。
【0004】
本考案は、屋根下地1の上に凹溝2を側方に開口させた長尺レールRを平行に 敷設し、平行な長尺レールRにおける対向する凹溝2に屋根瓦1の両端部をスラ イド自在に挿入して屋根瓦1を葺設し、長尺レールRに化粧カバーCを取着して 成ることを特徴とするものである。
【0005】
このように、屋根下地1の上に凹溝2を側方に開口させて長尺レールRを平行 に敷設し、平行な長尺レールRにおける対向する凹溝2に屋根瓦3の両端部をス ライド自在に挿入して屋根瓦3を葺設することによって、屋根下地1に敷設した 平行な長尺レールRの凹溝2に屋根瓦3の両端部をスライド自在に挿入して屋根 瓦3を葺設するのであり、屋根瓦3の各々を釘うちなどにて葺設する手段に比べ てその施工性を大幅に高め、かつ長尺レールRに化粧カバーCを取着することで 、外観も高めるようにしたものである。
【0006】
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。 垂木や母屋上に敷設した野地板4のような屋根下地1の上に凹溝2を側方にか つ両面に開口させた長尺レールRを平行に敷設してある。長尺レールRは軒棟方 向に敷設される。長尺レールRの断面形状を略エ字状に形成してあるが、その形 状形態は種々設計変更可能である。しかして、平行な長尺レールRにおける対向 する凹溝2に屋根瓦1の両端部をスライド自在に挿入して屋根瓦1を葺設するも のである。
【0007】 屋根瓦3は図1(b)に示すように、軒棟方向における一側端に嵌合凸部5が 形成され、他側端に嵌合凹部6が形成され、嵌合凹部6に嵌合凸部5を嵌合させ ることで、長尺レールRの凹溝2内に挿入された屋根瓦3を葺設することができ るようにしてある。かかる場合、屋根瓦3と屋根下地1との間には、長尺レール Rの下片Raの厚みに相当する隙間dが生じ、この隙間dにおいて通気路が形成 され、屋根下地1などの耐久性を向上させることができるようにしてある。
【0008】 長尺レールRは軒棟方向の全長に敷設されるのであるが、長尺レールRは1本 物であっても分割した物であってもよい。そして、長尺レールRには図2に示す ような短尺でチャンネル状でかつ屋根瓦3と同材質に形成された化粧カバーCが 上片Rdに外嵌され、その軒側端部においてビス10にて長尺レールRに固定し 、この化粧カバーCにて屋根瓦3を押さえて屋根瓦3が長尺レールRから滑り移 動しないように固定してある。このように施工された短尺の化粧カバーCの棟側 には同形の化粧カバーCが一部重ねられてビス10を隠して施工してある。そし てこのように化粧カバーCがその一部を重ねて施工されるのに、化粧カバーCの 長さを屋根瓦3の軒棟方向の長さに略一致させておくとよい。そして化粧カバー Cは図3のように、長尺物に形成してもよく、その材質は金属製で板金を曲成し たものでもよいものである。化粧カバーCの長尺レールRへの取着構成は種々設 計変更可能である。
【0009】 図4(a)は屋根瓦3の他の実施例を示し、屋根瓦3の裏面に突出部3aを形 成して、屋根瓦3の重ね代を決めるようにしたものである。 このように、屋根下地1の上に凹溝2を側方に開口させて長尺レールRを平行 に敷設し、平行な長尺レールRにおける対向する凹溝2に屋根瓦3の両端部をス ライド自在に挿入して屋根瓦3を葺設することで、屋根下地1に敷設した平行な 長尺レールRの凹溝2に屋根瓦3の両端部をスライド自在に挿入して屋根瓦3を 葺設するのであり、屋根瓦3の各々を釘うちなどにて葺設する手段に比べてその 施工性を大幅に高めるものである。そして、比較的重い屋根瓦3を機械的に挿入 するだけで葺設がおこなえ、作業者への負担を軽減するものである。更に、屋根 瓦3の幅が変更される場合には、長尺レールR,R間の間隔を変更すればよいも のである。そして、屋根瓦3の妻方向の両側端部は全長にわたって長尺レールR にて押さえられていて、風による被害を抑制し、災害を抑制している。
【0010】 そして、長尺レールRに化粧カバーCを取着していて、外観を高めるとともに 、化粧カバーCを利用して屋根瓦3を押さえるようにすることで、屋根瓦3の固 定を充分におこなえるものである。
【0011】
本考案は上述のように、屋根下地の上に凹溝を側方に開口させて長尺レールを 平行に敷設し、平行な長尺レールにおける対向する凹溝に屋根瓦の両端部をスラ イド自在に挿入して屋根瓦を葺設するから、屋根下地に敷設した平行な長尺レー ルの凹溝に屋根瓦の両端部をスライド自在に挿入して屋根瓦を葺設することがで き、屋根瓦の各々を釘うちなどにて葺設する手段に比べてその施工性を大幅に高 め、かつ長尺レールに化粧カバーを取着するから、外観も高めることができると いう利点がある。
【図1】(a)(b)は本考案の一実施例の斜視図、屋
根瓦の葺設部分の断面図である。
根瓦の葺設部分の断面図である。
【図2】(a)(b)は同上の断面図、斜視図である。
【図3】同上の化粧カバーの他の実施例の斜視図であ
る。
る。
【図4】(a)(b)は同上の他の実施例の断面図、斜
視図である。
視図である。
1 屋根下地 2 凹溝 3 屋根瓦 C 化粧カバー
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 屋根下地の上に凹溝を側方に開口させた
長尺レールを平行に敷設し、平行な長尺レールにおける
対向する凹溝に屋根瓦の両端部をスライド自在に挿入し
て屋根瓦を葺設し、長尺レールに化粧カバーを取着して
成ることを特徴とする屋根瓦の葺設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991054348U JP2533520Y2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 屋根瓦の葺設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991054348U JP2533520Y2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 屋根瓦の葺設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055942U true JPH055942U (ja) | 1993-01-29 |
JP2533520Y2 JP2533520Y2 (ja) | 1997-04-23 |
Family
ID=12968125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991054348U Expired - Fee Related JP2533520Y2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 屋根瓦の葺設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2533520Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960853A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-04-06 | エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド | 電子銃アセンブリ |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP1991054348U patent/JP2533520Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960853A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-04-06 | エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド | 電子銃アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2533520Y2 (ja) | 1997-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5352154A (en) | Metal roof ventilation system | |
US5577360A (en) | Slate mounting system | |
JPH055942U (ja) | 屋根瓦の葺設構造 | |
JP2843170B2 (ja) | 屋根瓦の葺設構造 | |
JPH0320425Y2 (ja) | ||
JP3617944B2 (ja) | けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造 | |
JPH0338334Y2 (ja) | ||
JP2791235B2 (ja) | 瓦の葺設構造 | |
JP2551194Y2 (ja) | 屋根パネル等の固定金具 | |
JP3458844B2 (ja) | 差し谷カバーとこれを用いた屋根面谷部の納め構造 | |
JP2500025Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPS6317785Y2 (ja) | ||
JPH0518048A (ja) | 屋根パネル | |
JP2555159Y2 (ja) | 面戸構造 | |
JPH0217065Y2 (ja) | ||
JPH0724498Y2 (ja) | 瓦固定具 | |
JPH053619Y2 (ja) | ||
JP2505206Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3996810B2 (ja) | 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造 | |
JPH0634507Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JP3027097U (ja) | 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ | |
JPH04114905U (ja) | バルコニー笠木雨仕舞い用パーツ | |
JP2001152591A (ja) | パネル屋根組付構造 | |
JPH05171744A (ja) | 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根 | |
CZ301979B6 (cs) | Upevnovací spona k protivetrnému upevnení obycejných tašek na strešní ploše |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961210 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |