JPH0634507Y2 - 屋根パネル - Google Patents
屋根パネルInfo
- Publication number
- JPH0634507Y2 JPH0634507Y2 JP1987079327U JP7932787U JPH0634507Y2 JP H0634507 Y2 JPH0634507 Y2 JP H0634507Y2 JP 1987079327 U JP1987079327 U JP 1987079327U JP 7932787 U JP7932787 U JP 7932787U JP H0634507 Y2 JPH0634507 Y2 JP H0634507Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- surface plate
- roof panel
- roof tile
- tile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
本考案は急勾配の屋根に屋根下地として取付ける屋根パ
ネルに関する。
ネルに関する。
従来より、棟軒方向及び母屋方向で複数の屋根パネルが
葺設され、屋根パネルに瓦が葺かれて屋根が形成されて
いるが、急勾配の屋根にあっては、屋根パネル自体の取
付けが困難で、危険であるだけでなく、屋根パネル同士
の接合部の防水性の確保、採光、換気機能の付与などが
困難となって施工性に劣ったものであった。
葺設され、屋根パネルに瓦が葺かれて屋根が形成されて
いるが、急勾配の屋根にあっては、屋根パネル自体の取
付けが困難で、危険であるだけでなく、屋根パネル同士
の接合部の防水性の確保、採光、換気機能の付与などが
困難となって施工性に劣ったものであった。
本考案は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、急勾配の屋根において、屋根パネル
の取付け施工が簡単にでき、しかも防水性の確保も容易
で施工性を向上させることにある。
的とするところは、急勾配の屋根において、屋根パネル
の取付け施工が簡単にでき、しかも防水性の確保も容易
で施工性を向上させることにある。
表面板2上に軒棟方向に複数枚の瓦5を葺設し、その瓦
5の一方の側端を表面板2の側板より引っ込ませて段部
3の巾方向の略中央部に位置させるとともに、その瓦5
の他方の側端を表面板2の反対側の端縁より段部3の巾
寸法の略半分の寸法だけ突出させ、その段部3上の瓦5
の下側に水切材4を配置して成るものであり、この構成
により上記目的が達成されたものである。即ち、屋根葺
き施工に際して、複数の屋根パネルAを用意しておき、
母屋6方向に沿って屋根パネルAを取付けていくことに
より、屋根パネルAを簡単に取付け施工でき、しかも屋
根パネルAの表面板2の段部3に例えば水切材4を配置
させ、この水切材4上で瓦5の接合部Bを形成すること
により簡単に防水性が確保できるものである。 以下、本考案を添付の図面に示す実施例に基づいて説明
する。 屋根パネルAは枠体1に合板である表面板2が張設され
て構成されたものである。この実施例では、枠体1は格
子状に組まれた本体1aと本体1aの長手方向に沿って配置
される補助材1bとから成り、本体1aの高さを補助材1bの
高さよりも低くすると共に本体1aに張設される表面板本
体2aの厚みよりも補助材1bに張設される補助板2bの厚み
を小さくすることにより、表面板2の長手方向に沿った
一側端部に段部3が形成されている。この屋根パネルA
の長手方向の長さは取付け施工する屋根の棟軒方向の長
さと略等しくなっており、短手方向は瓦5の巾と略同じ
長さとなっている。 この屋根パネルAは取付け施工に際して、その棟軒方向
の一側端を段部3の略中央部に位置させ、他側端を屋根
パネルAの他側端部より突出させてスレート板のような
複数枚の瓦5を屋根パネルAの長手方向に沿って取着
し、第6図に示すように母屋6方向に沿って順次複数の
屋根パネルAをたる木7に取付けていく。屋根パネルA
の段部3には水切材4を配置しておく。尚、屋根パネル
Aを取付けた後に、瓦5を葺設するようにしてもよい。
このようにして施工すれば、第7図に示すように瓦5の
接合部Bは段部3の水切材4上に位置し、この接合部B
の防水性が確保される。
5の一方の側端を表面板2の側板より引っ込ませて段部
3の巾方向の略中央部に位置させるとともに、その瓦5
の他方の側端を表面板2の反対側の端縁より段部3の巾
寸法の略半分の寸法だけ突出させ、その段部3上の瓦5
の下側に水切材4を配置して成るものであり、この構成
により上記目的が達成されたものである。即ち、屋根葺
き施工に際して、複数の屋根パネルAを用意しておき、
母屋6方向に沿って屋根パネルAを取付けていくことに
より、屋根パネルAを簡単に取付け施工でき、しかも屋
根パネルAの表面板2の段部3に例えば水切材4を配置
させ、この水切材4上で瓦5の接合部Bを形成すること
により簡単に防水性が確保できるものである。 以下、本考案を添付の図面に示す実施例に基づいて説明
する。 屋根パネルAは枠体1に合板である表面板2が張設され
て構成されたものである。この実施例では、枠体1は格
子状に組まれた本体1aと本体1aの長手方向に沿って配置
される補助材1bとから成り、本体1aの高さを補助材1bの
高さよりも低くすると共に本体1aに張設される表面板本
体2aの厚みよりも補助材1bに張設される補助板2bの厚み
を小さくすることにより、表面板2の長手方向に沿った
一側端部に段部3が形成されている。この屋根パネルA
の長手方向の長さは取付け施工する屋根の棟軒方向の長
さと略等しくなっており、短手方向は瓦5の巾と略同じ
長さとなっている。 この屋根パネルAは取付け施工に際して、その棟軒方向
の一側端を段部3の略中央部に位置させ、他側端を屋根
パネルAの他側端部より突出させてスレート板のような
複数枚の瓦5を屋根パネルAの長手方向に沿って取着
し、第6図に示すように母屋6方向に沿って順次複数の
屋根パネルAをたる木7に取付けていく。屋根パネルA
の段部3には水切材4を配置しておく。尚、屋根パネル
Aを取付けた後に、瓦5を葺設するようにしてもよい。
このようにして施工すれば、第7図に示すように瓦5の
接合部Bは段部3の水切材4上に位置し、この接合部B
の防水性が確保される。
本考案は、表面板上に軒棟方向に複数枚の瓦を葺設し、
その瓦の一方の側端を表面板の側端より引っ込ませて段
部の巾方向の略中央部に位置させるとともに、その瓦の
他方の側端を表面板の反対側の端縁より段部の巾寸法の
略半分の寸法だけ突出させているから、段部上で瓦の側
端同士が接合されることになり、両側の瓦相互間に段差
が発生し難い利点があり、しかも、瓦の側端同士の接合
部分の下側に水切材を配置していることは、確実に屋根
の防水性を確保できるという効果がある。
その瓦の一方の側端を表面板の側端より引っ込ませて段
部の巾方向の略中央部に位置させるとともに、その瓦の
他方の側端を表面板の反対側の端縁より段部の巾寸法の
略半分の寸法だけ突出させているから、段部上で瓦の側
端同士が接合されることになり、両側の瓦相互間に段差
が発生し難い利点があり、しかも、瓦の側端同士の接合
部分の下側に水切材を配置していることは、確実に屋根
の防水性を確保できるという効果がある。
第1図、第2図及び第3図は本考案の一実施例を示す平
面図、側面図及び一部破断斜視図、第4図及び第5図は
同上に瓦を取付けた状態を示す斜視図及び断面図、第6
図は同上の取付け施工を示す一部省略破断斜視図、第7
図は同上の施工状態を示す断面図であって、Aは屋根パ
ネル、1は枠体、2は表面板、3は段部、4は水切材、
5は瓦である。
面図、側面図及び一部破断斜視図、第4図及び第5図は
同上に瓦を取付けた状態を示す斜視図及び断面図、第6
図は同上の取付け施工を示す一部省略破断斜視図、第7
図は同上の施工状態を示す断面図であって、Aは屋根パ
ネル、1は枠体、2は表面板、3は段部、4は水切材、
5は瓦である。
Claims (1)
- 【請求項1】表面板上に軒棟方向に複数枚の瓦を葺設
し、その瓦の一方の側端を表面板の側端より引っ込ませ
て段部の巾方向の略中央部に位置させるとともに、その
瓦の他方の側端を表面板の反対側の端縁より段部の巾寸
法の略半分の寸法だけ突出させ、その段部上の瓦の下側
に水切材を配置して成る屋根パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987079327U JPH0634507Y2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 屋根パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987079327U JPH0634507Y2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 屋根パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63187638U JPS63187638U (ja) | 1988-12-01 |
JPH0634507Y2 true JPH0634507Y2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=30929085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987079327U Expired - Lifetime JPH0634507Y2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 屋根パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634507Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917019U (ja) * | 1972-05-15 | 1974-02-13 | ||
JPS5169427U (ja) * | 1974-11-28 | 1976-06-01 | ||
JPS551467Y2 (ja) * | 1976-08-18 | 1980-01-17 |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP1987079327U patent/JPH0634507Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63187638U (ja) | 1988-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2502596B2 (ja) | 屋根材 | |
JPH0634507Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPH0633078Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH076269Y2 (ja) | 屋根材の接合構造 | |
JPH0711215Y2 (ja) | 屋根材の接合構造 | |
JPH071389Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JP2889717B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JPH0338334Y2 (ja) | ||
JP2740312B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JP2740311B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JP2721565B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JP2573128Y2 (ja) | 屋根パネルとその棟仕舞い構造 | |
JPH0329457Y2 (ja) | ||
JP2542811Y2 (ja) | 採光屋根の構造 | |
JPH0736983Y2 (ja) | けらば防水バンド及びけらば側瓦取付構造 | |
JPH0348975Y2 (ja) | ||
JP2639467B2 (ja) | 屋根用部材及び屋根工法 | |
JP2617672B2 (ja) | 屋根パネルおよびその施工方法 | |
JPH082274Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JP2528796Y2 (ja) | 瓦板接続用水切りシート | |
JP2507539Y2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JPH01235760A (ja) | 折版屋根の接続構造 | |
JP2536351Y2 (ja) | 屋根パネルによる棟部の換気構造 | |
JPS5915285Y2 (ja) | 段積屋根構造 | |
JP2533517Y2 (ja) | 採光窓付き屋根 |